目次 / Contents
1) JR高松駅 / JR Takamatsu Station
A. SHIKOKU SMILE STATION
B. 石の街 / Stone Town
C.快速サンポート/ Rapid Service Sunport
2) 丸亀駅 / Marugame Station
1) JR高松駅 / JR Takamatsu Station
![]() |
JR高松駅 / JR Takamatsu Station |
A. SHIKOKU SMILE STATION
JR高松駅の駅舎に、駅のイメージキャラクター、
'たかまつえきちゃん’ (すまいるえきちゃん) の顔がついています。
四国のほとんどの使用駅には、'~ えきちゃん' の顔が駅舎に描かれているそうです。
'すまいるえきちゃん' は、'微笑みの妖精' という設定です。
駅舎にキャラクターが描かれているのが珍しく感じました。
JR四国が人々に電車を使用してもらえるように、努力しているのを感じます。
大都市の交通機関は、効率化を優先しているように感じますが、地方では好印象を作り出すことに力が注がれているように感じます。
![]() |
'たかまつえきちゃん' / 'Takamatsueki-chan' |
SHIKOKU SMILE STATION
The JR Takamatsu Station building features the face of the station's mascot, 'Takamatsueki-chan'.
It seems that most stations in Shikoku that use the station have ' ~ Eki-chan Smile' : '~ Station Smile' face painted on their buildings.
'Smile Eki-chan' is set up as the 'Smiling Fairy'.
It seems that JR Shikoku (Shikoku Railway Company) is making an effort to get people to use its trains.
Transportation in big cities seems to prioritize efficiency, but in rural areas it seems like they're focusing on creating a good impression.
![]() |
画像は下記より/ This image from below ★ |
![]() |
イメージ キャラクター 上:れっちゃくん 下:すまいる えきちゃん Image Characters Top : Reccha-kun Bottom : Smile Eki-chan 画像は下記より / This image from below ★ |
![]() |
サンポート高松 'サンポート高松' は、旧高松港・高松駅の再開発地区です。 右: 'JRホテルクレメント高松' ホテルの位置が旧高松駅です。 Sunport Takamatsu 'Sunport Takamatsu' is a redevelopment area of the former Takamatsu Port and Takamatsu Station. Right: 'JR Hotel Clement Takamatsu' The hotel is located on the site of the former Takamatsu Station. |
B. 石の街 / Stone Town
私達が宿泊したのは、 'JRホテルクレメント高松' で、JR高松駅の目の前に立地しています。
翌日、高松港から直島 (ナオシマ)に行くので、高松港の下見をしました。
高松港ついてはのちのセクションに載せます。
昨日、'イサムノグチ庭園美術館'へ行った際に、高松市周辺は、'石の街' であると感じました。
ホテルと駅の間には、その印象を裏付ける石のオブジェが複数設置されていました。
'イサムノグチ庭園美術館'訪問については下記。
Stone Town
We stayed at the 'JR Hotel Clement Takamatsu', located right in front of JR Takamatsu Station.
Takamatsu-Chikko Station on the Kotoden (Takamatsu-Kotohira Electric Railroad) is also just a five-minute walk from Takamatsu Port.
We were heading to Naoshima from Takamatsu Port the next day, so we scouted out the area.
I'll write about Takamatsu Port in a later section.
Yesterday, when we visited the 'Isamu Noguchi Garden Museum',
I felt that the area around Takamatsu City was a 'town of stone'.
There were several stone sculptures installed between the hotel and the station, which confirmed this impression.
About visiting 'Isamu Noguchi Garden Museum', below,
![]() |
JRクレメントイン高松 左にJRホテルクレメント高松 JR Clement Inn Takamatsu JR Hotel Clement Takamatsu on the left JRクレメントイン高松 私はこの角度から見る建物の細さに驚いて撮影しました。 横から撮影すると、クルーズ客船のように見えることに、 このときは気が付きませんでした。 JR Clement Inn Takamatsu I was amazed at how thin the building was from this angle, so I took this photograph. I didn't realize at the time that if you photograph it from the side, it would look like a cruise ship. |
![]() |
雲と建物 / Clouds and Buildings |
![]() |
JR高松駅・5番線ホーム JR Takamatsu Station, Platform 5 |
![]() |
快速サンポート・多度津行き (予讃線・'サンポート・南風リレー号' 多度津行き) 高松駅 5番線 9:04発 → 丸亀駅9:30着 私たちは、丸亀駅 (マルガメエキ)に降りましたが、 電車は多度津駅まで行きます。 多度津駅で特急'南風' (ナンプウ) と接続しているので、 '南風リレー号' の愛称があるようです。 Rapid Service Sunport Bound for Tadotsu Takamatsu Station Platform 5 Departs at 9:04 → Arrives at Marugame Station at 9:30 We got off at Marugame Station, but the train continued on to Tadotsu Station. It connects with the limited express 'Nanpū' at Tadotsu Station, so it's nicknamed the 'Nanpū Relay'. ![]() 多度津駅について 多度津駅 (タドツエキ) は、香川県仲多度郡 (ナカタドグン) 多度津町 (タドツチョウ栄町三丁目にあります。 多度津駅案内パネルのコメントは 「四国鉄道と少林寺拳法発祥の駅」。 少林寺拳法 (ショウリンジケンポウ) が、 日本で生まれたとは知りませんでした。 中国発祥だと思ってました。 About Tadotsu Station Tadotsu Station is located in Sakaemachi 3-chome, The Tadotsu Station information panel says : "The station where Shikoku Railway and Shorinji Kempo originated." I had no idea that Shorinji Kempo (one of the Japanese martial arts) originated in Japan. I had thought it originated in China. ![]() 車両 : JR四国7200系: ★ この型は、カーブが連続する区間を安全に走行します。 下記、Wikiより "「優れた技術を継承するとともに現在の特急車両としての技術や 設備を備えた完成度の高い車両であること」 が評価され、第60回ローレル賞を受賞した。" Vehicle : JR Shikoku 7200 Series This model runs safely through sections with continuous curves. According to Japanese Wiki, "It was awarded the 60th Laurel Award for being 'a highly refined train that inherits excellent technology while also incorporating the technology and facilities of modern express trains'." |
関東圏に住む私には珍しい、車体の色の配色に感じました。
後になって、Wiki の説明(下記)を読んで、その意味を知りました。
配色について、Wikiより
"本車両が岡山県・香川県と徳島県・高知県を結ぶ特急列車に充当されることから、徳島県の阿波踊りや高知県のよさこい祭りの情熱を表したディープレッドをベースに吉兆の伝統配色である「赤」と「金」を配する一方で、新たに香川特産のオリーブや岡山のマスカットをイメージしたグリーンのラインをそれぞれ配色している"
英語のWikiでは、その配色を"Neo Japonism"と説明しています。
As someone living in the Kanto region, I found the colour scheme of the train unusual.
Later, I read the explanation on Wiki, below and learned its meaning.
Regarding the colour scheme, from Japanese Wiki :
"Because this train will be used for express trains connecting Okayama and Kagawa prefectures with Tokushima and Kochi prefectures, the deep red base, which represents the passion of Tokushima's Awa Dance and Kochi's Yosakoi Festival, is accented with the traditional auspicious color scheme of red and gold.
New green lines are added, evoking Kagawa's specialty olives and Okayama's Muscat grapes."
The English Wiki describes the colour scheme as "Neo Japonism".
![]() |
車内 / Inside ![]() 料金表 / Price List |
![]() |
マリンライナー 私達は、マリンライナーに、本州から四国へ入る時に 乗りました (下記)。 Marine Liner We took the Marine Liner when we entered Shikoku from Honshu, below. |
車窓から / From Train Window
![]() |
穏やかな風景 / Serene Landscape |
空、雲、山の形、畑の全てが、のんびりとしたものに感じられました。
私がそのように感じられるのは、私達が通勤でなく、休暇として電車を利用しているということだけではないでしょう。
The sky, the clouds, the shape of the mountains, the fields, everything felt laid-back.
I don't think it's just because we're using the train for our vacation, not for work, that I feel that way.
2) 丸亀駅 / Marugame Station
![]() |
丸亀駅到着: 9:30 ホームから、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 (マルカメシ イノクマ ゲンイチロウ ゲンダイビジュツカン) : MIMOCA(ミモカ)の建物が見えました。 美術館は駅から徒歩3分の立地です。 猪熊弦一郎 (イノクマ ゲンイチロウ / 1902 - 1993) は、 昭和の洋画家で、香川県庁舎などの壁画が有名です。 英語表記は、Gen'ichirō Inokuma。 (Genichiro は、'ゲニチロ' と読めてしまうので、その表記になったと思います) 彼は、少年期を丸亀市で過ごしました。 Arriving at Marugame Station : 9:30 From the platform, I could see the Marugame Genichiro-Inokuma Museum of Contemporary Art (MIMOCA) building. The museum is located a three-minute walk from the station. Gen'ichirō Inokuma (1902 - 1993) was a Western-style painter from the Showa period, famous for his murals on the Kagawa Prefectural Office and other buildings. He spent his childhood in Marugame City. |
香川県庁舎などの壁画については下記。
About the Prefectural Office's murals, below.
![]() |
駅前 MIMOCAに続く駅前広場には、 パブリックアートが設置されています。 In Front of the Station Public art has been installed in the station square leading to MIMOCA. ![]() |
下記、'CASA FELICE' から引用
"建物の伸びやかなファサード(建物の正面)は、駅前広場と内部空間をゆるやかに結びつけています。
駅前広場と美術館の外構の設計者は、ハーバード大学の教授でもあったランドスケープデザイナーのピーター・ウォーカー (1932 ~ )さん(後に豊田市美術館の庭園もデザインされています)"
According to 'CASA FELICE' in Japanese, (translated by me)
"The building's flowing facade gently connects the station plaza and the interior space.
The exterior of the station plaza and museum was designed by a landscape designer Peter Walker (1932 ~ ), a professor at Harvard University (who later designed the gardens of the Toyota Municipal Museum of Art)."
![]() |
オブジェ "四つの生命"と高架 Objects "Four Lives" and Overpasses |
下記、文化庁 : ★より引用
"市制90周年の節⽬に、かねてより市⺠の希望が⾼かった美術館建設を丸⻲市に縁の深い油彩画家・猪熊弦⼀郎画伯に協⼒を求めていたところ、
「美術館は市⺠が⽇常⽣活をしている町のなかにあって、⼈々の憩いの場、ふれあいの場となるものでなければならない」
との助⾔があった。
それがJRの⾼架化に合わせて丸⻲駅前の市街地再開発の事業と合致し、全国で初めてといわれる「JR駅前の美術館」の試みが誕⽣し、建設計画が始まる"
"To mark the 90th anniversary of the city's founding, the city sought the cooperation of oil painter Genichiro Inokuma, who has close ties to Marukame City, in building an art museum, a long-standing public desire.
Inokuma advised,
'The museum should be located in the middle of the town where the city's residents live their daily lives, and serve as a place of relaxation and interaction for the people.'
This idea coincided with the urban redevelopment project in front of Marukame Station, which was being carried out in conjunction with the elevated JR line.
This led to the birth of the first "art museum in front of a JR station" in the country, and construction planning began."
![]() |
赤と黄色の森 駅前の植栽が鮮やか! 美術館に合わせて、ダイナミックな印象でした。 Red and Yellow Forest The vibrant plants in front of the station were a perfect match for the museum, creating a dynamic impression. |
次のセクションは、美術館正面とカフェについてです。
The next section is about the museum facade and cafe.
0 件のコメント:
コメントを投稿