2021年7月10日土曜日

③ 2021年5 - 7月 本・ローマン・ブリテン・シリーズ -『辺境のオオカミ』/ Book・'The Eagle of the Ninth' Series -"Frontier Wolf", May to July, 2021

 
ローマン・ブリテン・シリーズ
'Eagle of the Ninth' Series

『銀の枝』/  "The Silver Branch"
ともしびをかかげて / 上巻・ 下巻
写真 : 池田 正孝 (イケダ マサヨシ / 1932 ~)
Photographs : Masayoshi Ikeda (1932 ~)

このセクションは辺境のオオカミについてです。
This section is about "Frontier Wolf ".
目次 / Contents
第九軍団のワシ』については1) - 4) ,下記
About "The Eagle of the Ninth": 1) - 4), below.
1) 第九軍団のワシ』 / "The Eagle of the Ninth".
2) サトクリフ作品 / Works by Sutcliff 
3) ローマン・ブリテン・シリーズ / "The Eagle of the Ninth" Series
    A. 四部作 / Tetralogy
    B. ローマン・ブリテン / Roman Britain
    C.  鷲 / Eagle
4) 物語 / Story
    A. 映画 / Film
    B. あらすじ / Synopsis
    C. 感想 / Review
      a) 描写力 / Power of Description
      b) 異国と異文化 / Foreign Countries and Different Cultures
      c) 前半の出会い / First Half Encounter
      d) 後半の出会い / Second Half Encounter
      e) 得たもの / What He got

銀の枝』についてはの 5) - 8) 下記
 About "The Silver Branch"   5) - 8)  below.
5) ファンタジー作品との共通点  / Common Points with Fantasy Works
6) 『銀の枝』/ "The Silver Branch"
    A. あらすじ /  Synopsis
    B. 描写 / Depiction
7) 象徴 / Symbol 
8) ロケーション / Locations 
    A. 浴場の文化 / Bath Culture 
    B. リッチバラ ・ローマン 要塞 / Richborough Roman Fort
    C. 対海のオオカミ / Anti- Sea Wolf

9) 『辺境のオオカミ』/ "Frontier Wolf "
     A. 物語の舞台 /Story Setting
     B. あらすじ / Synopsis
10時系列 / Chronological Order
11) 作家と作品 / Author and Work
12) ヴォダニディニ族 /Votadini 
13) この世とあの世 / This World and the Next
14) 友情と信頼 / Friendship and Trust
     A. 馬  / Horse
     B. 子猫 / Kitten 
  
『ともしびをかかげて』については15) -17), 下記
About  "The Lantern Bearers : 15) -17), below.
15) 『ともしびをかかげて/ 上巻・ 下巻
      "The Lantern Bearers, Part 1&2"
      A. カーネギー賞 / Carnegie Medal
   B. あらすじ / Synopsis
16) 灯台の火 / Light of Beacon 
      A. ドーバーのローマ時代の灯台 / Roman Lighthouse in Dover
      B. 闇の中の火 / Fire in Dark
17) シリーズを通して / Through Series
      A. 文化と血 / Culture and Blood
      B. 障害者 / Handicapped 
      C. ドラマティックな物語 / Dramatic Stories



9) 『辺境のオオカミ』/ "Frontier Wolf "
『辺境のオオカミ』
1980 / 原書初版  
 訳 : 猪熊 葉子(イノクマ ヨウコ / 1928 ~ ) 
2002  岩波書店 
2008 波少年文庫 

"Frontier Wolf "
 By Rosemary Sutcliff (1920 - 1992) 
Original 1980
Japanese Edition 2002 /  Iwanami Shoten 
Translated by Yoko Inokuma (1928 ~ )
Paperback Edition 2008
 Iwanami Shonen Bunko


赤茶 ローマン・ブリテン (ブリタンニア)
グレートブリテン島南部に設置した属州の一つです。
[古代ローマ (建国 : BC.736 -  東西分割 : AD.395
AD.395 - 480 : 西ローマ / AD.395 - 1453 : 東ローマ)
ローマン・ブリテン・シリーズは
英国がローマの属州であった時代の物語です。

Red Brown : Roman Britain (Britannia)
Roman Britain (Britannia) is one of the provinces established
by Ancient Rome in the southern part of Great Britain.
[Ancient Rome : Foundation : BC.736 ~ 
East West Division : AD.395 
AD.395~ 480 : Western Roman Empire 
AD.395 ~ 1453 :  Eastern Roman Empire]
'The Eagle of the Ninth' series are stories of a time 
when Britain was a Roman province.
画像は下記より / This from below
AD 117~127年頃の地図
第九軍団のワシ』P.8より
スコットランドは、この頃カレドニアと呼ばれています。

Map around AD 117 - 127
From "The Eagle of the Ninth", P.8
(Japanese Edition)
Scotland was called Caledonia at that time.


A. 物語の舞台 / Story Setting
ローズマリー・サトクリフの代表作である、ローマン・ブリテン・
シリーズは、ローマ帝国400年以上英国を統治した間の物語です。

長らく三部作と言われてきましたが、2002年に辺境のオオカミが出版され、ローマン・ブリテン四部作となりました。

辺境のオオカミ』の 出版は最後なのですが、物語の時代設定上は
3番目にあたります。

この本の '辺境' とは、ハドリアヌス防壁 (ハドリアヌスの長城) と
アントニオ防壁 (アントニヌウスの長城) の間、またはその周辺です。

物語の期間は、343年頃から
皇帝コンスタンス1世 (272頃 - 337 / 在位 : 306 - 337) 
ローマン・ブリテン (ブリタンニアを訪れるまで、約1年間です。

実際の歴史と多少ずれていますが、サトクリフが物語の設定を上記のようにしています(P.376)。
アントニオ防壁 (アントニヌウスの長城)と
ハドリアヌス防壁 (
ハドリアヌスの長城) 
どちらもローマ軍によって建設されました

実際の歴史では、ローマ軍は164年頃にすでに
アントニオ防壁からハドリアヌス防壁まで撤退しています。
けれどもこの物語では、343年に
撤退が始まった状況が書かれています。

Antonine Wall and Hadrian's Wall 
In actual history, the Roman Army had already withdrawn
from Antonine Wall to
Hadrian's Wall around 164.
However, in this story, the situation
when the withdrawal began is written as 343.

画像は下記より / This from below
Story Setting
A masterpiece of Rosemary Sutcliff, the 'The Eagle of the Ninth' series are stories set during the Roman Empire's rule over Britain for over 400 years.

In Japan, it had long been called a 'Trilogy', but in 2002, 
"Frontier Wolf" was published and became 'The Eagle of the Ninth' Series 'Tetralogy'.

"Frontier Wolf" is the last publication of 'The Eagle of the Ninth' Series, but it is the third in the setting of the time of the stories.

'Frontier' of this book means between or around Hadrian's Wall and Antonine Wall.

The period of the story is about a year which is from about 343 until Emperor Constantine I (c. 272 ​​- 337 / reign : 306 - 337) visits Roman Britain (Britannia).

Although slightly different from the actual history, Sutcliff had set the story as above (P.376).
『辺境のオオカミ』の地図
Map of "Frontier Wolf"
P.8

B. あらすじ / Synopsis
主人公は第九軍団のワシ』の主人公マーカス・フラビウス・
アクイラの子孫、アレクシオス・フラビウス・アクイラで百人隊長です。

アレクシオスの叔父は北ブリテン最高司令官だったのでその力を背景に、軍隊では通常よりも早く出世し、23歳で百人隊長の中でも司令官に次ぐ地位に登りました。

が、その後、抗戦か撤退かの判断ミスで多くの犠牲を出し、ローマン・ブリテン (ブリタンニア) の北方の前哨基地 : カスッテルムへ
左遷されます。

その地の兵士たちは、'辺境のオオカミ' と呼ばれ、ローマ軍としてはアウトサイダー的なもの達ばかりで上司でも気に入らなければ密やかに抹殺するような強者でした

アレクシオスは、'辺境のオオカミ' ともその地のブリトン人の部族ともなかなかうまく適応します。

オオカミのマントも手に入れ、部族の一人、クノーリスとも友人になります。

が、ローマのやり方を押し通す司令官によって部族と戦わざるを得なくなります。

やがて、アレクシオスは、クノーリスとも戦うことになります。

アレクシオスは、再び、抗戦か撤退かの判断をしなければならない
状況に追い込まれます。
原書『辺境のオオカミ』・初版の表紙
1980 /  原書初版  

First Edition Cover
Original 1980
画像は下記より / This from below
Synopsis
The main character is Alexios Flavius Aquila, a descendant of Marcus Flavius Aquila, the main character of "The 'Eagle of the Ninth", and is a Centurion.

Alexios' uncle is the Commander-in-Chief of Britannia, and with his power, Alexios is promoted earlier than usual in the army, and at the age of 23 he climbs to the position next to the commander among Centurions.

However, after that, he makes many sacrifices due to a misjudgment of whether to fight or withdraw, and is sent to command a Northern outpost of Britannia : Castellum.

The soldiers there are called 'Frontier Wolves', and they are like all outsiders in the Roman Army, and if they don't like their boss, they would secretly kill him.

Alexios adapts quite well to both 'Frontier Wolves' and the local Briton tribes.

He also get a wolf cloak and make friends with one of the Britons, 
Cunorix.

However, his Commander who pushes through the Roman way forces the Army to fight the tribes.

Eventually, Alexios will also fight Cunorix.

Alexios is once again forced into a situation where he has to decide whether to fight or withdraw.



10) 時系列 / Chronological Order
私は、ローマン・ブリテンシリーズよりも古い時代を扱っている
『ケルトの白い馬』、次に『闇の女王にささげる歌』から読み始めました。
『ケルトの白い馬』について下記

『闇の女王にささげる歌』については下記
(表紙の画像はにあります)

時代に沿って読みたいと思ったので、
第九軍団のワシ
『銀の枝』
ともしびをかかげて / 上巻・ 下巻
と読みました。(このセクションの初めに表紙の画像を載せています)

第九軍団のワシ』については下記

『銀の枝』については下記

『闇の女王にささげる歌』の闇の女王は、女王ブーディカ (AD25 ~27 ? - 60 ~ 61?) のことです。

彼女はローマ帝国に対し、大規模な反乱 (AD60または61) を起こし、現在では英国の重要な文化的象徴とされ、彼女と二人の娘の彫像が、ロンドンの中心地であるウエストミンスター橋の西端、ビック・ベンの近くにあります。

私は、'辺境のオオカミ' の中に、女王ブーディカの気質、魂を感じました。

辺境のオオカミ』を読む前に、私は、オオカミはブリトン人の魂を象徴していると思っていたのでそう感じたのかもしれません。

ローマ兵士の中にブリトン人の魂が芽生え始めている兆候なのかもしれないと感じました。

風土がもたらす気質、魂があると私は思います。

『銀の枝』と『ともしびをかかげて / 上巻・ 下巻』の間に
辺境のオオカミ』を入れたのは、その芽生えをサトクリフは
シリーズに入れておきたかったのではないでしょうか?
左 『ケルトの白い馬』
作: ローズマリー・サトクリフ 
 訳:灰島かり (ハイジマ カリ / 1950 - 2016)
原書初版 : 1977  
日本語の初版 : 2000 / 2020 復刊 / ほるぷ出版

『闇の女王にささげる歌』
作:ローズマリー・サトクリフ 
訳:乾 侑美子 (イヌイ ユミコ / 1941 - 2010)
原作 1978 / 日本語版 2002 / 評論社

Left : "Sun Horse, Moon Horse"
[Writer :  Rosemary Sutcliff / First Edition : 1977  
Translator : Kari Hajima  (1950 - 2016)
Japanese First Edition : 2000 / Republished 2020 / Holp Shuppan]

Right :  "Song for a Dark Queen"
Writer :  Rosemary Sutcliff   
Translator : Yumiko Inui (1941 - 2010)
First Edition 1978 
Japanese Edition 2002 / Hyouron-sha
Chronological Order
I started reading "Sun Horse, Moon Horse" and then "Song for a Dark Queen", they 
 deal with eras earlier than 'The Eagle of the Ninth' Series.

About "Sun Horse, Moon Horse"below.
About  "Song for a Dark Queen", below.
(The cover images are above.)

I wanted to read the works in line with the times they were set, so 
I read in this sequence,
"The Eagle of the Ninth", 
"The Silver Branch", 
"Frontier Wolf" and 
(The cover images are at the beginning of this section)

About 'The Eagle of the Ninth', below.

About "Silver Branch", below.

'Dark Queen' in "Song for a Dark Queen" means 
Queen Boudica (AD25 ~ 27? - 60 ~ 61?).

She caused a massive rebellion (Defeat of Boudica / AD60 or 61) against the Roman Empire and is now an important cultural icon of Britain, with a statue of her and her two daughters near Big Ben, at the western end of Westminster Bridge in central London.

I felt the temperament and spirit of Queen Boudica in the 'Frontier Wolves'.

Before reading "Frontier Wolf," I might have felt that because 
I thought Wolf symbolized the spirit of the Britons.

I felt that it might be a sign that the Briton spirit was beginning to appear among the Roman soldiers.

I think there is a temperament and soul that the environment brings.

Sutcliff put the "Frontier Wolf" between "The Silver Branch" and "The Lantern Bearers, Part 1&2", because I think she would describe the appearance of 'Briton Spirit' in some of the Roman Army, in the Series.
女王ブーディカと二人の娘の像
トーマス・ソーニイクロフト (1815 - 1885) 作
1902年設置

Statue of Boadicea and her Daughters
by Thomas Thornycroft (1815 - 1885)
Installed in 1902
画像は下記より / This from below


11) 作家と作品 / Author and Work
'作者の後書き' (P.375 -379) によると、サトクリフ
辺境のオオカミ』を書くずいぶん前から、作家としてスランプに陥っていたとのことです。

彼女はこの作品によって立ち直り、主人公のアレクシオスは作家にとって特別な存在になりました。

きっとアレクシオスが困難な状態から抜け出そうともがく姿が自分と重なったのではないかと思います。

まあね、作家の苦しみは読者にとっては関係はありませんね。

ですがそれを知ると私は、深い想いになり作家に寄り添う気持ちにもなります。

このシリーズは、一般的には歴史小説分類されます。

後書きで、作者は皇帝コンスタンス1世以外は、どの登場人物も実在の人物に基づいていず、物語の出来事も事実ではないと書いています。

歴史小説と分類されることを彼女はわかっていたので、このようにちょっと言い訳気味に書いたのかもしれません。

前回のセクションに書いたように、私にとってこのシリーズはファンタジー作品ですので、登場人物も実在の人物に基づいていようとなかろうと、物語の出来事が事実でなかろうとなかろうと、なんの支障も感じません

何人かの作家は、人気シリーズを生み出したか後で、自分の思想を伝えるために人気シリーズを利用し、シリーズの世界、世界観を破壊します。

例えば、アーシュラ・K・ル=グウィン(1929 - 2018) が書いた
ゲド戦記』三部作後の作品です。

ですが、サトクリフはローマン・ブリテン・シリーズ三部作の作品世界を破壊するようなことをしませんでした。

サトクリフに感謝!

そしてまた、翻訳家の猪熊さんがサトクリフ作品に敬意を払い、その世界を、文章の品格を崩すことなく訳されたように思います。

『辺境のオオカミ』の原書も日本語版も挿絵がないので、もしかしたら、すでに出版済みだった三部作を読んだ読者、ローマン・ブリテン時代の状況、文化、民族の確執とと融合などを多少なりとも理解した読者に向けて出版されたのかもしれません。

今や、サトクリフの作品は古典の領域にあると思います。

テーマも書き方も表現の仕方も古い部分があるのかもしれませんが、それも良い点ではないかと思います。

軽いテーマでテンポよく滑らかに簡単で今の時代にあった作品は、今の作家が書けばよいのだと思います。
ハドリアヌス防壁 (ハドリアヌスの長城) 
 
Hadrian's Wall 
画像は下記より / This from below

Author and Work
According to the 'Author's Note'' (P.375 - 379 / Japanese Edition) Sutcliff had fallen into a slump as a writer long before she wrote "Frontier Wolf".

She recovered with this work, and the main character, Alexios, became a special presence for this author.

I'm sure Alexios struggled to get out of a difficult situation, and I think she overlapped with his story.

Well, the author's suffering has nothing to do with readers.

However, knowing that makes me feel deeply and closer to the author.

This series is generally categorized as a historical novel.

In 'Author's Note', the author writes that, with the exception of Emperor Constantine I  , none of the characters are based on real people, and the events of the story are not true.

She knew the book would be classified as a historical novel, so she might have written this a bit of an excuse.

As I wrote in the last section, this series is a fantasy work for me, so it doesn't hurt whether or not the characters are based on real people or that the story's events aren't true.

Some authors use their popular series to convey their thoughts after creating the popular series, destroying the world of the series, the worldview.

For example, the works after "The Earthsea Trilogy" (the first three Earthsea novels) written by Ursula K. Le Guin (1929 - 2018).

However, Sutcliff did not destroy the world of 'The Eagle of the Ninth' series trilogy.

Thanks to Sutcliff!

Also, I think that the translator, Inokuma respected Sutcliff's work and translated the world without destroying the dignity of the writing.

Neither the original nor the Japanese version of "Frontier Wolf" has illustrations, so 
it may have been published for readers who had read the already published trilogy and understood something of the situation in Roman Britain, the culture, the feuding and fusion of the races, etc.

I think Sutcliff's work is now in the classical realm.

The theme, writing style, and expression style may be old, but I think these are also good points.

I think that the current writer should write works that have light themes, tempo, be smooth, easy, and suitable for the present era.
ハドリアヌス防壁 (ハドリアヌスの長城) 
 Hadrian's Wall 

画像は下記より / This from below



12) ヴォダニディニ族 /Votadini 
北方にはブリトン人の複数の部族があり、アレクシオスが友好関係を保つのはヴォダニディニ族です。

ヴォダニディニ族には複数の族長がいるようですが、アレクシオスが会うのは、カスッテルム砦のすぐそばを領地とする
フェラダック・ドュ族長であり、彼の息子クノークスとその家族です。

下記、英語版Wikiヴォダニディニ族(Votadini)の項より(訳は私)
"ヴォダニディニ族は(Wotādīni、Votādīni、またはOtadini)は、英国の鉄器時代のブリトン人 (ケルト人) でした。
彼らの領土は、現在のスコットランド南東部とイングランド北東部にあり、フォース湾から現代のスターリング周辺までと、現在の
この地域は一時的にブリタンニアのローマの州の一部でした。"

かなり広い領域を持っていた部族なので、ローマ司令官がその地の状況を把握していれば、友好関係を保つために、彼らの文化をある程度尊重すべきだということを理解しているはずなのです。

彼らの怒りを買った場合、反撃の大きさが大きいことも知っていたわけです。

のちにカスッテルム砦に視察に来た司令官は、ヴォダニディニ族の風習を理解しようとせず、傲慢な態度で、ローマのやり方を押し通そうとし、結果的には戦いを引き起こします。

ローマのやり方は、キリスト教が、またはどこかの国が全世界で行なっている行為に似ているな〜と感じます。
英国北部の人々
プトレマイオス図 (150年頃) より

Peoples of Northern Britain
From Ptolemy's World Map (c150) 
画像は下記より / This from below

Votadini 
There are several Briton tribes to the north, and it is the Votadini that Alexios has a friendly relationship with.

The Votadini seem to have a few chieftains, but Alexios meets the local chief of the Ferradach Dhu, whose territory is right next to Fort Castellum, his son, Cunorix and his family.

According to Wiki about Votadini,
"The Votadini, also known as the Wotādīni, Votādīni or Otadini,
were a Brittonic people of the Iron Age in Great Britain. 
Their territory was in what is now south-east Scotland and north-east England, extending from the Firth of Forth and around modern Stirling to the River Tyne, including at its peak what are now the FalkirkLothian and Borders regions 
and 
Northumberland
This area was briefly part of the Roman province of Britannia."

It's a tribe with a fairly large area, so if the Roman commander knows what's going on there, he should understand that in order to keep friendship, their culture should be respected to some extent. 

He also knew that if he offended them, the size of the counterattack would be serious.

The commander, who later visited Fort Castellum, refused to understand the customs of the Votadini and, with an arrogant attitude, tried to push through the Roman way, resulting in a battle.

I feel that the Roman way is similar to what Christianity or some country is doing all over the world.



13) この世とあの世 / This World and the Next
『辺境のオオカミ』には、ブリトン人やケルト文化についてかなり書かれていたので、私にとっては興味深く読める作品でした。

ケルト文化で沼や池が黄泉の国と関係しているとどこかで読んだことがありました。

ヴォダニディニ族の族長の遺体は湖を超えて反対側の岸へ埋葬されました。

"この世からあの世へ入っていったのだ" (P.124/ L16 -P.125 / L1)

埋葬後、アレクシオスの友人になったクノーリスが新しい族長になり、クノーリスの子供も偶然にもその日に生まれます。

私はケルトは輪廻の死生観があると思っていたので、この場面では輪廻の思想が重なりました。

また生と死が隣り合わせであることは、物語を通して感じます。

アレクシオスは、ヴォダニディニ族の風習を尊重しています。

個人の関係が良好なら自ずとそこには敬意が生まれると思います。

これは現在も外交関係にもプレイベートな関係にも共通することと思います。

文化や風習にはその民族の死生観が伴います。

文化や風習の理解をおそろかにすると死をもたらす戦いに発展するのです。

互いに違うものは、全てを理解するのは不可能かもしれませんが近代的な思考があるなら、国家間でも個人間でも、友好関係を保つために、その努力を続けるべきかと思います。

もしくは全く干渉しないという方法もありますね。
『辺境のオオカミ』の地図
Map of "Frontier Wolf"

P.8
This World and the Next
"Frontier Wolf" has a lot of writing about the Britons and Celtic culture, so it was an interesting read for me.

I have read somewhere in Celtic culture that swamps and ponds are related to the Nether World.

The body of the Votadini chieftain was buried across the lake on the opposite shore.

"The body entered the next world from this world." (P.124 / L16 -P.125 / L1)

After the burial, Alexios' friend Cunorix becomes the new chieftain, and Cunorix's child happens to be born that day.

I thought Celtic has a view of life and death of reincarnation, so the idea of reincarnation overlapped in this scene.

Also I feel through the story that life and death are next to each other.

Alexios respects the customs of Votadini.

If you have a good personal relationship, you would naturally have respect.

I think this is still common to both diplomatic and private relationships.

Culture and customs are accompanied by the people's view of life and death.

A neglect of understanding of culture and customs can lead to deadly battle.

It may not be possible to understand everything where there is something that is different between people, but if there is modern thinking, I think we should continue our efforts to keep friendly relations between nations, and also between individuals.

Or there is a way to not interfere at all, isn't there?



14) 友情と信頼 / Friendship and Trust
A. 馬 / Horse 
『ケルトの白い馬』と『闇の女王にささげる歌』はブリトン人 
(ケルト人) に焦点を当てた物語で、イケニ族のお話です。

イケニは、'馬の部族' で、馬の飼育に優れていました。

紀元前1世紀頃が設定の『ケルトの白い馬』からAD343年設定の
『辺境のオオカミ』まで、ブリトン人 (部族は違いますが)は馬への執着が強いのです。

『辺境のオオカミ』では、戦いになってしまったきっかけが馬です。

サトクリフ作品ではイルカの指輪が血のつながりを象徴し、馬が異なる文化の接点の象徴となっていると思います。

ローマ兵の主人公とブリトン人ではあるが良い関係になった相手 (この物語では友人となったクノーリス) と戦う設定は、シリーズでは
よく見られます。

このことに気がついていた私は、アレクシオスとクノーリスとの関係が深まるにつれて、
「来る!来る!来る!...」
とドキドキさがました。

二人の戦いが避けらない状況になった時は
「ついにこの時が....!」
心の準備はしていたものの、その場面を読むのは非常に辛いことでした。


Horse
"Sun Horse, Moon Horse" and then "Song for a Dark Queenfocus on the Britons  (the Celts) and are about the Iceni.

Iceni was a 'horse tribe' and was good at breeding horses.

From the "Sun Horse, Moon Horse" set around the 1st century BC to the "Frontier Wolf" set in AD 343, Britons (though of different tribes) have a strong attachment to horses.

In "Frontier Wolf", the horse was the catalyst for the battle.

In Sutcliff's works, the dolphin ring symbolizes the blood connection, and a horse symbolizes the point of contact between different cultures.

Her setting of main characters  in the Roman Army who could have become friends with Britons (Cunorix, who became a friend in this story) fighting, is common in the series.

I was aware of this, as the relationship with Alexios and Cunorix deepened,
"Come! Come! Come! ..."
I was thrilled.

When the battle between the two becomes inevitable
"Finally this time ...!"
Although I was prepared, it was very hard to read the scene.


B. 子猫 / Kitten 
アレクシオスとクノーリスの戦い同様に、ドキドキしていたのは、
猫と少年ラッパ手、ルーファスの生死です。

作家は、人の信頼を得るにはどんなことなのかという例を猫と
ルーファスのエピソード(P.77/L.11~) で伝えたかったのでしょう。

マッチョな世界にこのエピソードは数少ないソフトなエピソードです。

このエピソード以外でも、信頼を得る話はこの本には多く書かれていますが、私はこれが最も印象に残り、彼らの生死を心配し続けることになりました。

サトクリフの作品は古典の領域かもしれませんが、テーマはあまり古くないのかも?と今になって思います。

少年漫画にあるテーマと同様なのかもと...。

ただ表現方法や時代設定が違うだけなのかもしれないと思います。

かなり長くグダグダ書いてきたのに行き着いた先が少年漫画とは...
ちょっと、'とほほ' です (苦笑)。
(私は少年漫画を読む経験をほとんどしていません。
甥っ子の書棚の少年漫画を読む程度です。
ここでの'少年漫画'は私がイメージするものです。)


Kitten 
Like the battle between Alexios and Cunorix, what was thrilling was the life and death of a kitten and a young bugler, Rufus.

The author would have wanted to give an example of what it would be like to gain the trust of others in the kitten and Rufus episode (P.77 / L.11 ~).

This episode is one of the few soft episodes in the macho world.

Other than this episode, there are many credible stories in the book, but I was most impressed with them and continued to worry about their lives and deaths.

Sutcliff's work may be in the classical realm, but maybe the theme isn't too old? I now think.

Maybe it's the same theme as in Shōnen Manga ...

I think it may just be that the expression method and the setting of the times are different.

I've been writing for quite a long time, but the destination I arrived at is Shōnen Manga ... a little boohoo (Wry Smile).
(I have little experience of reading Shōnen Manga.
I have only read Shōnen Manga from my nephew's bookshelf.
The 'Shonen Manga' I mean here, is what I imagine. )