2021年3月26日金曜日

② 2021年 3月 本・ローズマリー・サトクリフ - 『闇の女王にささげる歌』/ Books ・Rosemary Sutcliff - "Song for a Dark Queen", March, 2021

目次 / Contents
1) イケニ族の話 / Stories of Iceni
2) 伝説の女王ブーディカ / Legendary Queen Boudica
3) 語り部の竪琴弾き/ Harpist Narrator 
4) ローマン・ブリテンへ / To Roman Britain 
  A. 手紙 / Letter 
  B. ローマン・ブリテン・シリーズ / Eagle of the Ninth series



1) イケニ族の話 / Stories of Iceni
3月の半ばに、 ローズマリー・サトクリフ (1920 - 1992) の本、
『ケルトの白い馬』を読み、続いて同じ作家の『闇の女王にささげる歌』を読みました。

2冊とも、古代の英国に存在したイケニ族のお話です。

イケニは、'馬の部族' という意味で、月の民、そして母系制の王族でした。

この設定だけで、ファンタジー好きな私にとっては、魅力的な本です。

ローズマリー・サトクリフ作品は、一般的にはファンタジー作品でなく、歴史小説と言われています。

ですが、古代の歴史は神話や伝説に近く、これは私にとってはもう、ファンタジーの世界なのです。

どちらの本も読んでいない私の本の山の中にありました。

この本の山を崩すことが、今年の私の1つの目標です。

もちろん最も重要な目標は来年4月の個展の作品制作ですが....。

その作品制作のためにも読書は良い影響を与えると信じているので、私にとっては、読書も個展制作の一部なのです。

『ケルトの白い馬』
[作: ローズマリー・サトクリフ  (1920 - 1992) 
 訳:灰島かり (ハイジマ カリ / 1950 - 2016)
原書初版: 1977  / 日本語の初版 : 2000 / 2020 復刊 / ほるぷ出版]

『闇の女王にささげる歌』
作:ローズマリー・サトクリフ 
訳:乾 侑美子 (イヌイ ユミコ / 1941 - 2010)
原作 1978 / 日本語版 
2002 / 評論社

『ケルトの白い馬』については前回のブログ、下記
左 『ケルトの白い馬』
『闇の女王にささげる歌』

Left : "Sun Horse, Moon Horse"
Right :  "Song for a Dark Queen"

『闇の女王にささげる歌』の挿画
Illustration of "Song for a Dark Queen"

P.7

Two Rosemary Sutcliff Books
In the middle of March, I read Rosemary Sutcliff's book, "Sun Horse, Moon Horse"Celt's White Horse" (Japanese Version's Title) and then I read the same author's "Song for a Dark Queen". 

Both books are stories of the Iceni tribe that existed in ancient England.

Iceni means 'horse tribe'.

Iceni were known as the people of the moon, and they were led by Matrilineal Royals.

They lived by breeding and training horses.

Just these settings are fascinating for me, who loves fantasy.

Rosemary Sutcliff's works are generally referred to as historical novels rather than as fantasy works.

However, ancient history is close to myths and legends, which for me is already a fantasy world.

Neither book was in the "Mountain of Unread Books" that I haven't read.

Breaking down my "Mountain of Unread Books" is one of my objectives this year.

Of course, the most important purpose is to create my works for my Exhibition in April next year ....

As I believe that reading has a positive effect on the production of that work, for me, reading is part of my works for my Exhibition.

"Sun Horse, Moon Horse
[Writer :  Rosemary Sutcliff (1920 - 1992) / 
First Edition : 1977  
Translator : Kari Hajima  (1950 - 2016)
Japanese First Edition : 2000 / Republished 2020 / Holp Shuppan]

"Song for a Dark Queen" 
[Writer :  Rosemary Sutcliff  / Translator : Yumiko Inui (1941 - 2010)
First Edition 1978 / Japanese Edition 2002 / Hyouron-sha]

About "Sun Horse, Moon Horse" in the previous blog below.
『闇の女王にささげる歌』
表紙に月が用いられているのは、'闇'からの連想も
あるかと思いますが、イケニ族は月の民なので、
そちらの理由からも月が描かれているのだと思います。

"Song for a Dark Queen"
The use of the moon on the cover may be associated with 'darkness',
 but since the Iceni were the people of the moon,
I think that the moon is drawn for that reason as well.


袖の説明 
Explanation on Sleeve Protector in Japanese 

 

原書初版表紙
『闇の女王にささげる歌』

First Edition Cover 
画像は下記より/ This from beow





Left : Roman Name
Centre
: Celts Name
Right
: Present Place Name



2) 伝説の女王ブーディカ
    Legendary Queen Boudicca 
『闇の女王にささげる歌』の女王とは、ケルト人イケニ族
女王ブーディカ (AD25 ~27 ? - 60 ~61?) です。

イケニ族は母系制の王族で、王女のブーディカの夫には、
プラスタグスが選ばれ、彼が王となります。

ローマ帝国との同盟関係の下、プラスタグスを王とするイケニ族は
名目上独立を維持しますが、プラスタグスの死後、ローマ帝国は英国 (英国という国はまだないのですが)を直接的な支配下に置き統治を厳しくします。
(英国という国はまだないのですが)

実は私は何年か前に、この本を読み出した時がありました。

その時は、ローマ帝国の征服軍がイケニ族へやってきた時の仕打ちがあまりにも酷く、私はそこで本を閉じました。

今回もその場面は辛かったのですが、読了を目指して読み進めました。

その後の物語で、また、史実上でも、女王ブーディカは、AD60~61年頃、ローマ帝国の征服軍に対して反乱を起こしました。

歴史にある通り、その反乱は最終的には失敗し、英国は約400年間、ローマ支配下に入るのです。

現在では、彼女は英国の独立心を象徴し、英国人なら誰でも知っていると言われるほどの伝説的なヒーロー (ヒロインでなく!)です。

ブーディカの独立心が強く、誇り高い民族性を、EU離脱の決断をした英国民にも感じます。
女王ブーディカと二人の娘の像
トーマス・ソーニイクロフト (1815 - 1885) 作
ウエストミンスター橋の西端
像はビック・ベンの近くにあります。
1902年設置
アルバート王子 (1819 - 1861) の依頼で制作されました。
ブーディカはケルト語で勝利を意味します。
彼女はもう一人のビクトリア女王なのです。

 Statue of Boadicea and her Daughters
by Thomas Thornycroft (1815 - 1885)
At the western end of Westminster Bridge
The statue is close to Big Ben.
Installed in 1902
 This was made at the commission of
 Prince Albert (1819 - 1861).
Boudicca means Victory in Celtic language.
She is another Queen Victoria.
画像は下記より / This from below


詩人ウィリアム・クーパー (1731 - 1800) による
有名な詩「Boadicea, An Ode」の一節が
添えられています。
「シーザーが夢想だにしなかった領土を、
汝(ナンジ)の末裔たちは支配するだろう」
(P.262 / L3.4)

The plinth has a plaque with a line
from the famous poem 
"Boadicea, An Ode"
by a poet, 
William Cowper (1731 - 1800).
"Regions Caesar never knew
Thy posterity shall sway."
(P.262 / L3.4)
画像は下記より / This from below

Legendary Queen Boudicca 
The Queen of "Song for a Dark Queen" is Queen Boudicca, the Celtic Queen of the Iceni (Ad25 ~ 27? --60 ~ 61?).
( Sutcliff used Boudicca, though it is normally Boudica. I follow 
Boudicca, here)

The Iceni had Matrilineal Royals, and Prasutagus was chosen as the husband of Princess Boudicca, who became King of the Iceni.

Under the alliance with the Roman Empire, the Iceni, whose king was Prasutagus, remained nominally independent, but after the death of Prasutagus, the Roman Empire placed Britain under direct control and tightens its rule.
(Although there was no country yet called Britain.)

Actually, I started reading this book a few years ago.

At that time, in the story, when the Roman conquest army visited the Iceni, the treatment of the Iceni was so terrible that I closed the book there.

The scene is painful this time as well, but I read it with the aim of reading it.

In subsequent story and historically, Queen Boudicca rebelled against the Roman Empire's conquest army.

As in history, the rebellion eventually failed, leaving Britain under Roman rule for about 400 years.

Today, she is a legendary hero (not a heroine!) that symbolizes Britain's independence and is said to be known to all British people.

Boudicca's independence and proud ethnicity are also felt by the British people who have decided to Brexit.

イケニ族の地域
下記Wikiより
"イケニ族は、紀元前1世紀頃から1世紀にかけて、
現在の
イギリス、東ブリタンニアノーフォーク地域に住んでいた
Pケルト言語圏ケルト人の部族。"


Iceni Region
According to Wiki about Iceni,
"The Iceni or Eceni were a Brittonic tribe of eastern Britain
during the 
Iron Age and early Roman era.
Their territory included present-day 
Norfolk and
parts of 
Suffolk and Cambridgeshire,
and bordered the area of the 
Corieltauvi to the west,
and the 
Catuvellauni and Trinovantes
 to the south. "
画像は下記より / This from below


 : 目次の挿画 / P.2
3点の挿画は『ケルズの書』(9世紀) の絵を参考に描かれています。

Wolf 
: Illustration on Contents Page / P.2
The three illustrations are drawn with reference to
the pictures in the "Book of Kells" (9th Century).


トカゲ : 目次の挿画 / P.3
Lizard : Illustration on Contents Page  / P.3

 : 挿画 / P.268 (最終ぺージ)
Cat : Illustration / P.268 (Last Page)





3) 語り部の竪琴弾き/ Harpist Narrator 
挿画 / Illustration / P.239
読み始めてすぐに、今まで読んだサトクリフ作品とは違う、ソフトな語調で、
「んっ?」
疑問に思いました。

ですが、すぐにその理由がわかりました。

この物語の語り部は、女王ブーディカ付きの竪琴弾きカドワンだったのです。

この設定は、伝説の人物を書く上で適していると感じ、タイトルの '歌' ともより関連性が感じられます。

竪琴弾きや吟遊詩人は、英雄の歌を作り、歴史を後世へと伝えます。

イケニ族は母系制の王族なので、'女王付き'という事は、カドワンは、一族の歴史を歌によって伝えます。

彼は幼い頃からブーディカを、王族の娘たちを愛情を持ちつつ見守っています。

サトクリフによって、カドワンによって、伝説の女王ブーディカは、生身の人間として私のそばにやってきました。

物語は竪琴弾きの目を通して語られるので、直接的な表現でなく詩的に語られます。

ブーディカの復讐にもえる残虐な行いも彼の言葉によって、上手に
ベールの中に隠されます。

サトクリフの作家としての力量が非常に感じられる作品です。

読むのがつらい本でしたが、好きな本です。
カバーなし / Without Dust Jackets

カバーなしの表紙
本の語り部が女王付きの竪琴弾きという設定なので、
表紙と裏表紙の兎は
竪琴の装飾なのではないかと思います。
そして物語の中では、

"野兎(ノウサギ)は、あらゆる部族にとって神聖な動物です。"
(P.224  L5.6)
と説明され、最後の戦いの間際に反乱軍の前に現れます。

Cover without Dust Jacket 
Since the narrator of the book is Harpist to the Queen,
I think that the rabbit on the cover and the back cover is
 decorations for the harp.
And in the story,
"The rabbit sacred animals for all tribes"
(P.224  L5.6),
appearing before the rebels just before the final battle.


カバー 
カバー装画・本文挿画 : 板垣 しゅん (イタガキ シュン / 1957 -)
図版: 加藤 博夫 (ログデック/ ?-?)
装幀 : 川島 進 (スタジオ・ギブ/ ? - ?)


 Dust Jacket 
Illustrations by Shun Itagaki (1957 -)
Plate by Hiro Kato ( ? - ?)
Book design: Susumu Kawashima (? - ? / Studio Give)


裏表紙 / Backcover
Harpist Narrator 
Immediately after I started reading, the writing had a soft tone that was different from the Sutcliff works I had read so far.
"Hmm?"
I was wondering.

But I soon found out why.

The narrator of this story was Cadwin a harpist to Queen Boudicca.

This setting feels good for writing of a legendary character, and relating to 'Song' in the title.

The harpist and minstrel composed songs of heroes and passed them into history.

Since the Iceni were Matrilineal Royals, 'with a queen' means that Cadwin tells the history of the clan Iceni by songs.

He has been affectionate towards Boudicca and her royal daughters from an early age. 

By Sutcliff, by Cadwin, the legendary Queen Boudicca has come to me as a living human being.

The story is told through the eyes of the harpist, so it is told poetically rather than directly.

The cruel deeds of Boudicca's revenge are well hidden in the veil by his words.

The book is a work in which I can feel the ability of Sutcliff as an author.

It was a hard book to read, but I like it.
ローマ軍兵士のヘルメット
ケルト人からは、ローマ軍兵士は
赤い羽飾り(赤い鬣)
と呼ばれました。


Roman Soldier Helmet
By the Celts, the Roman soldier was called
the Red Feather (Red Mane).
画像は下記より / This from below



挿画 / Illustration / P.113





4) ローマン・ブリテンへ / To Roman Britain
A. 手紙 / Letter 
カドウィンの目が届かない部分は、ローマ帝国軍の
(AD40 - 93 / ローマン・ブリテン総督在職 : 78 - 85
が母にあてる手紙で伝えられます。

アグリコラの手紙から彼の人柄が明るく爽やかであることが察しられます。

傍若無人な行動をして、ブーディカを怒らせたローマ人の中に、節度と愛情を持った人間がいることがわかります。

ブーディカを闇の女王として描いている本書では、アグリコラは光の戦士のように感じられます。

手紙の設定も、対比も、サトクリフは上手だな〜と感じます。

手紙の書き手、グナエウス・ユリウス・アグリコラは、ブーディカとの戦い [ワトリング街道の戦い (60 - 61)]の際には青年で、総督の
 (41 – 69 / ローマン・ブリテン総督在職 : 59 - 61) 
の幕僚の中にいます。

ブーディカ軍は、パウリヌス軍に敗北します。 

その後、アグリコラローマン・ブリテン総督 (ブリタンニア総督) として、英国を再び訪れ、反乱軍の鎮圧を成功させて行きます。

もちろん、その反乱軍はブーディカのものではありません...。

蛇足ながら、アグリコラの娘婿は、古代ローマを代表する歴史家
タキトゥス (55頃 -120頃)です。

本の手紙の部分はギザギザの線で囲まれ、カドウィンによって語られる、他のページとの違いが、視覚的にも、明確にされています。

おそらくこの工夫は、初版の英語版でもされていたのだはないかと察します。

女王ブーディカの歌は、この本で終わります。

ですが、サトクリフの物語は、アグリコラの築いた英国支配後、紀元2世紀のローマン・ブリテン (ブリタンニアを舞台として続くのです。

こういう流れも考慮して、サトクリフは、アグリコラをこの本に登場させたのではないかと思います。
赤茶 :ローマン・ブリテン (ブリタンニア
ローマン・ブリテン (ブリタンニアは、古代ローマ
グレートブリテン島南部に設置した属州の一つです。
[古代ローマ (建国 : BC.736 -  東西分割 : AD.395 
AD.395 - 480 : 西ローマ / AD.395 - 1453 : 東ローマ)]

Red Brown 
: Roman Britain (Britannia)
Roman Britain (Britannia) is one of the provinces established
by Ancient Rome in the southern part of Great Britain.
[Ancient Rome : Foundation : BC.736 ~ 
East West Division : AD.395 
 AD.395~ 480 : Western Roman Empire 
 AD.395 ~ 1453 :  Eastern Roman Empire]
画像は下記より / This from below



Letter 
The part that Cadwin cannot see is reported in a letter by 
(AD. 40 - 93 / Governor Roman Britain : 78 - 85) 
of the Roman Empire Army to his mother. 

From Agricola's letter, it can be inferred that Agricola's personality is bright and refreshing.

Through this letter, readers can see that some of the the Roman solders were modest and affectionate and other Roman solders acted outrageously and offended Boudicca.

In this book, which depicts Boudicca as the Dark Queen, Agricola feels like a warrior of light.

I feel that Sutcliff is good at setting up the letter and showing the contrasts.

The writer of the letter, Gnaeus Julius Agricola, was a young man and one of staff of Governor, Gaius Suetonius Paulinus 
(41 - 69 / Governor Roman Britain : 59 - 61
during the Battle of Boudicca [Defeat of Boudicca (60 - 61)].

Boudicca's army was defeated by Paulinus's army.

After that, Agricola would return to Britain as Governor of Britannia and succeed in suppressing the rebels.

Of course, the rebels didn't belong to Boudicca ...

Though it is an unnecessary addition, Agricola's son-in-law was Publius (or Gaius) Cornelius Tacitus (c. 55 - c.120), one of the greatest historians of Ancient Rome.

The letter parts of the book are surrounded by a jagged line, which visually clarifies the difference from the other pages spoken by Cadwin.

Perhaps this idea was also made in the English original version.

This book ends with Queen Boudicca's Song.

However, stories by Sutcliff continue in Roman Britain (Britannia) in the 2nd Century AD after the British rule built by Agricola.

I think Sutcliff introduced Agricola in this book considering this sequence.



B. ローマン・ブリテン・シリーズ 
     Eagle of the Ninth Series
サトクリフの代表作であるローマン・ブリテン・シリーズは、
ブーディカの時代の後の物語になります。

ローマン・ブリテン・シリーズは、
『銀の枝』
『ともしびをかかげて/ 上巻・ 下巻
『辺境のオオカミ』
です。

長らく第九軍団のワシ
『銀の枝』
『ともしびをかかげて/ 上巻・ 下巻』が
ローマン・ブリテン3部作と言われてきましたが、2002年にようやく『辺境のオオカミ』が出版され、ローマン・ブリテン4部作となりました。

2013年に私は英国旅行をしました。

その旅行には、ドーヴァー城が含まれていました。
ドーヴァー城訪問について、下記

ドーバー城には『ともしびをかかげて』の物語に登場する
'ローマ時代の灯台 '(文庫上巻表紙の写真) がいまだに保存されています。

旅行の計画中にローマン・ブリテン3部作の文庫を購入しましたが、『辺境のオオカミ』出版されていることを知らず、買いませんでした。

今回、『ケルトの白い馬』と『闇の女王にささげる歌』を読んだことで、『辺境のオオカミ』の本を知り、購入しました。

読んでいない私の本の山に1冊加わりました。

これを機会に無謀にも(?)、ローマン・ブリテン4部作を物語の年代順()に読んでみようかと思いました。

読了しましたら、ブログに載せたいと思っています。

ローマン・ブリテン3部作 (文庫)
から第九軍団のワシ』/『銀の枝』
『ともしびをかかげて/ 上巻・ 下巻
上巻の表紙の写真は、'ローマ時代の灯台'です。

'Eagle of the Ninth Series' : Roman Britain Trilogy in Japanese 
(Paperback Edition )
From Left : "The Eagle of the Ninth" / "The Silver Branch"
"The Lantern Bearers, Part 1&2"
The photograph on the cover, Part 1 is 'Roman Lighthouse'.
(Paperback Edition )

"Frontier Wolf "
Paperback Edition 2008

Eagle of the Ninth Series
Sutcliffe's masterpiece, Eagle of the Ninth Series are stories set after the Boudicca era.

Eagle of the Ninth Series : 'Roman Britain Trilogy' in Japanese 
Translated by: Yoko Inokuma (1928-) / Original 1954 / Japanese Edition 1972, Iwanami Shoten
Paperback Edition 2008, Iwanami Bunko

Translated by: Yoko Inokuma  / Original 1954 
Japanese Edition1994 / Iwanami Shoten
Paperback Edition 2007 / Iwanami Bunko

Translated by: Yoko Inokuma / Original 1959 
 Japanese  Edition 1969 /  Iwanami Shoten
Paperback  Edition 2008 Iwanami Bunko

It was long said to be Roman Britain Trilogy, but in 2002, Roman Britain's final work,"Frontier Wolf "was published in Japan and became a Roman Britain t.

Translated by: Yoko Inokuma  / Original 1980 
Japanese  Edition 2002 /  Iwanami Shoten  
Paperback  Edition 2008 /  Iwanami Bunko

For a long time, "The Eagle of the Ninth Army," "The Silver Branch" and "The Lantern Bearers" have been said to be the 'Roman Britain Trilogy', but in 2002, "Frontier Wolf" was finally published in Japan and it became a 'Roman Britain Tetralogy'.

In 2013 I travelled to Britain.

The trip included Dover Castle.
About visiting Dover Castle, below.

The 'Roman Lighthouse' that appears in the story of "The Lantern Bearers" is still preserved in Dover Castle.

I bought paperbacks of Eagle of the Ninth Series : Roman Britain Trilogy while planning the trip, but I didn't know that "Frontier Wolf" had been published in Japan and didn't buy it.

This time, by reading  "Sun Horse, Moon Horse" and "Song for a Dark Queen", I found "Frontier Wolf" and have bought it.

I added another to my "Mountain of Unread Books" I haven't read.

I decided to take this opportunity to recklessly (?) read the Roman Britain Tetralogy in chronological order of the story.

After reading it, I would like to post about it on my blog.

0 件のコメント:

コメントを投稿