2013年8月21日水曜日

㉓ケント旅行 / Kent Trip - 2) Dover Castle; Early History, 30th of June


1) サトクリフの本 / Sutcliff's Books
'ローズマリー•サトクリフ(1920 - 1992) の本
随分前に図書館から借りて読んだ本です。ようやく購入しました。

いくつかの単行本(愛蔵版)は絶版になってしまっていたので、
統一感を持たせたかったので文庫本にしました。
写真『ともしびをかかげて、上巻 』
2008、岩波文庫 / 訳: 猪熊 葉子 (1928 - )
4冊とも 猪熊 葉子さんが訳しています。

『ともしびをかかげて、上巻 』の表紙が
ドーバーの'ローマ時代の灯台'です。

 
 Books by 'Rosemary Sutcliff(1920 - 1992)

I read them from a library a long time ago. 
Finally I bought them.

Some hardback books had gone out of print, so 
I bought paperbacks which could keep a sense of unity.

In the left photograph:"The Lantern Bearers
(1959, Oxford University Press)
Japanese first edition 1969, this edition 2008
Translator : Yoko Inokuma (1928 - ) 
who translated these 4 books and many others.
She studied under J.R.R Tolkien  in Oxford University (1957), 
and was a professor in Shirayuri Women's University (1990-97). 

The cover photograph of "The Lantern Bearers" is
'Roman Lighthouse' i
n Dover.

本の表紙の写真の場所は、左から
 The locations of the covers  from left are

Roman Lighthouse / ローマ時代の灯台 
Old Sarum / オールドサラム
Portchester Castle / ポートチェスター 城

すべてイングリッシュ•ヘリテッジが管理
English Heritage manages them all.


A. 喜び / Delight

4冊の表紙は、すべて池田 正孝 (イケダ マサヨシ) さんの写真です。

彼は写真家ではなく、学者さん(中央大学名誉教授)です。

物語の設定場所を訪ね、写真を撮り、日本各地でスライドショーと
講演を行っている方です。

彼の興味と私の興味はだいぶ重なり、私が行ってみたいと思ったところは、殆ど彼は先行して訪ねています。

第九軍団のワシ (写真右
(原作1954 / 日本語版1972, 岩波書店 / 文庫版2008, 岩波文庫)
の最後に彼のコメントが載せられていて、それを読むと彼の思いと
私の思いもだいぶ重なるように感じました。

物語の設定場所を訪ねることは、人によってはそれがなんなんだ!
という行為なのかもしれません。

それでも、その部分に対する熱情をとめることができず、具体的に
'役に立たない'としても、行ってみたいのです。

物語や作家に由来する地をことごとく訪ねるようなことは、私には
喜びにつながりません。

その場所に立ち、物語の世界と行ったり来たりすることが喜びにつながるのです。


Delight

All cover photographs were taken by Masayoshi Ikeda, who is not a photographer, he is an honorary professor of Chuo University.

He visited the locations from the stories, took photographs, and gave talks with slide shows in Japan.

His interests and mine are similar and I would visit most of the places which he had already visited before me.

 He wrote comments in the postscript of 
 "The Eagle of the Ninth"
(1954,Oxford Press/ Japanese first edition)
(On the right : above photograph).

When I read it I felt his thoughts or feelings are also similar to mine. 

Some people visit locations of stories that other people might think so what?

However, I cannot stop my enthusiasm about visiting places, 
I would go there even though it might be useless as function.

I do not feel delightful by visiting all the places in relation to a story or related to an author.

For me, it is delightful that I stand up in some locations and I go and back into the stories and the place. 


B. ともしびをかかげて / The Lantern Bearers
作:ローズマリー•サトクリフ
1969, 岩波 書店
訳: 猪熊 葉子 (1928 - )
この愛蔵版は既に絶版

"The Lantern Bearers"
  Author : 'Rosemary Sutcliff'
Japanese first edition 1969, Iwanami Shoten
Translator : Yoko Inokuma (1928 - )
This hardback book went out of print.


画像は下記より/ This from
Amazon: ★

画像は下記より
This from': below
 'book WIZard'

主人公アクリアは18歳でローマ軍の兵士でしたが、ローマ軍が
英国から去ってゆく時に、彼はローマ軍兵士であることよりも、ブリトン人であることを選択し、英国に残ることを決意しました。

アクリアは、『第九軍団のワシ』の主人公'マーカス・フラヴィアス・アクイラ'の子孫にあたります。

ローマ帝国の統治下に400年間も置かれ、その英国で生まれ育ったら、ローマ流がすべてでありながら、母国は英国の意識かもしれませんし、'血'も混じり合っていたことでしょうし、ローマ人の友人もいるでしょうし、決心するのは容易なことではありません。

決断する彼の苦しみをサトクリフは、とても上手に書いています。(と、私が書くまでもありませんね)

ローマン要塞港から船出をしてしまった軍ヘむけて、アクリアは、
この灯台に灯をつけます。

それは自分が英国のこの地に残った印であり、ローマへの決別の気持ちでもあったのでしょう。

ローマの灯台の灯が消えたら、ローマの時代は終わりであり、今度はブリトン人としての灯を彼自身がかかげて生きて行くのだと、
私は思いました。

彼の’ともし火/ Lantern Bearers'は、新時代を告げる象徴でしょう。

そしてまた'火'は、自国の文化または文明の象徴なのかもしれません。
画像は下記より
This from below: 
Wikipedia about
"The Lantern Bearers

The Lantern Bearers

The main character Aquila was a Roman Empire soldier, 18years old, however, when the Romans left Britain, he decided that he is a Briton rather than a Roman and stays in Britain.

Aquila is a descendant of  Marcus Flavius Aquila who is the main character in "The Eagle of the Ninth"

If people had been under the Roman Empire for 400 years, everything was Roman style, although their home country might be Britain in their consciousness, people's blood was mixed and Britons had friends who were Romans, so maybe it was very difficult for him to decide. 

Sutcliff wrote very well about his agony. (I do not have to write, do I?)

He made the fire in the lighthouse as the Romans left  Portus Dubris and were still on the sea.

Perhaps the light represented a mark of his stay in Britain, and his feelings of separation from the Romans.

I guess the light going out meant the Roman period is finished, next, he has the lantern as a Briton himself. 

Probably his lantern tells of the arrival of the new period.

Moreover, 'the fire' might be symbol of own country culture or civilization.

画像は下記より
This from below
'Book Jay'


2) ローマ時代の灯台/ Roman Lighthouse
ローマ時代の灯台
ドーバー城の敷地の中で、灯台は一番高いところにあります。
この灯台はAD120年頃(AD 50年という説もある)には
建てられたと考えられています。
約1900年前からここにあるのですよ〜!
すご〜い!

Roman Lighthouse
This stands on the highest point within Dover Castle.
They say it was built about AD120 (or AD50). 

It has been here for about 1900 years!
Grea~~t!
灯台に行く前に見つけたのろし台
さすがにドーバー城にはのろし台があるのね〜

と納得しつつ丘を登りました。
メッセージを伝える'のろし'の役割を思うと、
『ともしびをかかげて』の原題は"The Lantern Bearers"
で直訳すると、'ともしびを運ぶ人'であり、
のろしの人間版なのかも?と推測しました....
(メッセンジャーかな?)

We found a beacon before we saw the lighthouse.
Indeed, Dover castle has a beacon 
and we walked uphill.
And also I was thinking that if I consider beacon's work 
which tells a message, so the words of  'Lantern Bearers' of 
"The Lantern Bearersmight be a human beacon... 
(it might be close to 'Messenger')

'❶Roman pharos'
 (ローマ時代の灯台)の印の場所に
Roman Lighthouse (ローマ時代の灯台)はあります。
 pharosとは灯台の意味であることを知りました!
'世界七不思議'のひとつ、
はファロス (pharos) 島にありました。
'ファロス/pharos :灯台'は、
この島の名前から来ているのでしょうか?
(おそらく...ね)

もうひとつ、'世界七不思議'と言われますが実際の意味は
'世界の七つの驚嘆すべき建物'だということも今回知りました。
'Wonder' を誤訳してしまったのですね。

Roman Lighthouse is '❶
Roman pharos'.
I knew 'pharos' means lighthouse this time!
It was in Pharos Island. 
Did the Roman word come from this island's name?
(Probably....)


隣接して'❷教会/ Church of St. Mary-in-Castro
が建てられています。

The adjoining building is '❷Church of St. Mary-in-Castro'. 


内部 / Inside
画像は下記より
These from
"English Heritage Guidebooks"


1722年に描かれた絵
Drawing in 1722
右手に中世の城
On the right, Medieval Castle

この丘を囲んでいる塀は13世紀に作られています。
写真はその上に立って撮影しています。

The walls surrounded this hill were built in the 13th century.
I stood up on the wall and took these photographs.


上の写真、右: 'コルトンの門 / Colton's Gate'
13世紀初期に建てられたと考えられています。

On the Right of above photograph: 'Colton's Gate'
They say it was built in about the early 13th century.


英国海峡
This side of the English Channel 



壁から咲く花
The flowers blossom from the wall.



3) 霧の中で / In the Mist 

一度ここを離れて、他の場所を見ていたら、海霧が出て来ました。
霧の中の灯台を見たく思い、戻って来ました。

Once we left here and looked at other places.
Later sea mist came.
I wanted to look at the lighthouse in the mist, then I came back.

霧の中の方が素敵!
そして古い時代の雰囲気もします。

It is better in the mist!
And also I feel the old era atmosphere. 



海側は何も見えません。
こんな中で、灯台の灯というのは心強いでしょう。
でも、見えるのかな〜?


I cannot see anything of the seaside.
The lights of lighthouses hearten people on the sea, don't they?
However, can they see the light?


4) 教会/ Church of St. Mary-in-Castro 

目的の灯台を見て、お隣の教会ものぞいてみました。

ここは、10世紀または11世紀初期に、アングロ•サクソンの教会として建てられました。

灯台に比べれば古くはないけれど、1000年以上前に建てられた建造物と思うと、すご〜く古いのですよね。

古いだけでなく、ケントの中でサクソンの建築物として一番大きく
優れたものです。('ガイドブック'より)


Church of St. Mary-in-Castro

After my purpose, the lighthouse, I pop into the 'Church of St.Mary-in-Castro'.

This was built in about the 10th or the early 11th century as an Anglo-Saxon church. 

Compared with the lighthouse, it is not so old, although if we consider the age which is over 1000 years, it is still very old enough, isn't it?

It is not only old but also it is the largest and the finest Saxon period building in Kent. (From 'Engish Heritage Guidebooks')
なるほど〜、立派です!
Indeed, it is great!
美しい天井
Beautiful Ceiling 

サクソン時代に使用されていたドアは閉じられています。

各時代それぞれに、修復はされていると思います。
特にヘンリー2世(1133 - 1189)の時に

大規模な修復が行われたようです。

ヘンリー2世はカンタベリー大聖堂で
大司教のトーマス•ベケット (1118 - 1170) を

結果的に殺害させた王です。
これに寄って
ベケットは、後に聖人になり、
ヘンリー2世は彼の子供達の争いの種をつくったったのです....
ですが、彼の時代は
彼は、多くの領土を統治(アンジュー帝国)していました。

I think the restoration of the church has been in different periods.
 Especially it had a big restoration in Henry Ⅱ 
(1133 - 1189) period.

Henry Ⅱ let Thomas Becket 
(1118 - 1170) 
the Achbishop of Canterbury, be killed.
Well...so later Thomas Becket became a saint
Henry Ⅱ sowed the seeds of discord among his children...
However, in his period, he controlled a huge area (Angevin Empire) .
宗教は人を助けるかもしれませんが、
宗教のために、たくさんの人が亡くなるのも事実です。

A religion might help people,
in fact, many people pass away by it too.
装飾がきれい!
Decorations are lovely!

アーチ天井はジョージ•ギルバート卿が1862年に修復し、
その後ウィリアム•バターフィールドが
壁の彩色を施しました。

The arch was restored by Sir George Gilbert in1862,
the walls were covered with polychrome decoration 
by William Butterfield.
時代別の素材を見せています。
It shows materials of different periods. 
椅子に装飾入りクッションがいくつも置かれています。
There are many cushions with decorations on the chairs.

写真左 : 霧がかかっているのが中世の城征服王•ウィリアム1世が1066年に建てたお城を
ヘンリー2世と彼の後継者が、1180 ~ 1250年の間に
 増築、修復して大きくしました。


On the left of the photograph
: Medieval Castle in the Mist
William the Conquer built the castle in 1066,
then Henry Ⅱ and his successors enlarged and restored  
between 1180 and 1250.

0 件のコメント:

コメントを投稿