2022年7月10日日曜日

④ 2022年5月23日 龍口寺 ・b) 本堂周辺 / Around Main Hall in Ryūkō-ji Temple, 23rd of May 2022

目次 / Contents
1) 外出 / Go Out
2) 本堂と由来 / Main Hall And Origin 
3) 水行場 / Cold-water Ablutions Place
4) 地元の守護神 / Local Guardian Deity



1) 外出 / Go Out
5月23日、私と夫Rは、腰越の 'Art & Dining Spaceたぶのき' で開催
されている絵本原画展が目的で外出しました。

会場近くに、江ノ電もなかの扇屋や龍口寺 : があるので、そちらを先に見学しにゆきました。

瀧口寺は、日蓮宗のお寺で、
龍ノ口刑場跡 (タツノクチケイジョウ アト)に建っています。
相模湾を望む
(龍口寺の本堂裏から)
〒251-0032神奈川県藤沢市片瀬3丁目13番37号 : 

Looking Towards Sagami Bay 
(From behind the main hall of Ryūkō-ji Temple)
3-13-37 Katase, Fujisawa City, 
Kanagawa Prefecture, 
251-0032

Go Out
On 23rd of May, I and my husband R went out for the purpose of the picture book original painting exhibition held in 

There is Ryūkō-ji (Temple /龍口寺) near the venue, so we went there first.

Ryūkō-ji is a temple of the Nichiren Shū (Nichiren School) and is built on the site of the Tatsunokuchi (龍ノ口) execution site.

Nichiren (1222 - 1282)  was a Japanese Buddhist priest and 
philosopher of the Kamakura period (1185 - 1333).

本堂周辺については下記。Around Main Hall, below.

仁王門と龍ノ口刑場跡 については下記。 
About Niōmon Gate and Tatsunokuchi execution sitebelow.



2) 本堂と由来 / Main Hall And Origin 
本堂内には、日蓮が斬首されそうになったとき(龍ノ口法難) に座らされたという敷皮石(シキカワイシ)が展示されています。

1337年に、日蓮 (1222 - 1282) の弟子・日法 (?-?) がこの地に、敷皮石と自作の日蓮像を安置し敷皮堂というお堂を建立しました。

これが龍口寺の創建と伝わっています。

1601年に、腰越の住人、日蓮宗の篤信者、
島村采女 (シマムラウネメ/ ? - ?) がに土地を寄進し、本格的な寺観が整いました。

現在、主な建造物は、本堂、五重塔、仏舎利塔 (ブッシャリトウ)、七面堂 (シメンドウ) などがあります。

これらの建物については、のちのセクションに追々載せて行きます。
本堂
1832年建立。
欅造り銅版葺。
本堂内は撮影禁止です。

天井に龍が描かれていたので、龍好きな私は
とても撮影したかったです。
お参りはしました。


Main Hall
Built in 1832
Copperplate roofing & made of zelkova.
Photography is prohibited inside the main building.

A dragon was drawn on the ceiling,
so I really wanted to take a picture
because I love dragons.
I did pray there. 

Main Hall And Origin 
Inside the main hall, there is a pavement stone (Shikikawaishi) which they say Nichiren was made to sit on when he was about to be decapitated (Tatsunokuchi Persecution ).

In 1337, a disciple of Nichiren, Nichipo (? - ?), built a hall called Shikikawa-do on this site, enshrining the stone and a Nichiren statue by Nichipo.

This is said to be the foundation of Ryūkō-ji Temple.

In 1601, Shimamura Uneme (? - ?), a resident of Tsu, Koshigoe and 
a devout follower of the Nichiren sect, donated land to the temple, and the fully-fledged appearance of the temple was completed.

Currently, the main buildings include the main hall, Japanese Five-storied Pagota, stupa, and Shichimen-do, etc.

I will post about these buildings in later sections.




龍口寺境内 
Ryūkō-ji Temple Precincts in Japanese

画像は下記より / This from below




3) 水行場 / Cold-water Ablutions Place
本堂脇奥に水行場があります。

There is a cold-water ablutions place 
in the back of the main hall.

Cold-water Ablutions Place

水の音が聞こえ、水が落ちてくるのはわかります。
ですが、まさかこの水量で滝行(タキギョウ) は、
行われないであろうと思いました。

I can hear the sound of water and know that it is falling.
However, I thought that the Takigyo would not be held 
with this amount of water.
Takigyo is to stand under a waterfall (for spiritual training).

帰宅後、水行を検索すると
"神仏への祈願などのため寒中、水垢離(みずごり)を取って行を勤める" ('コトバンク:水行'より
とありました。

ここでは、寒い時期にこの池(?)に浸かるのだと理解しました。
のんびりした亀
亀がいて、少し驚きました。

Laid Back Turtle
There was a turtle and I was a little surprised.
After returning home, I searched 'cold-water ablutions : 水行'.

According to KOTO Bank ; 水行 in Japanese,( I translate myself)
"In the winter, they take off water to pray to the gods and buddhas."

I understand that they soak in the pond (?) in the cold season.

亀から、水音の元へ画像が移って行きます。
12秒

The image moves from the turtle to the source of water sound.
 (12 seconds)


水音を捉えつつ、亀ののんびりした動きを追っています。
めだかも現れます。
自然界に泳ぐめだかを久しぶりに見ました。
 (26秒)

While capturing the sound of water, 
this is following the leisurely movement of the turtle.
Medaka also appears.
I saw medaka swimming in the natural world 
for the first time in a long time.
  (26 seconds)




4) 地元の守護神 / Local Guardian Deity
経八稲荷堂
1999年竣工。
経八稲荷堂 (キョウハチイナリドウ) は、
本堂右脇にあります。
龍口寺の大檀越・島村家 (ダイダンオツ・シマムラケ)に
安置されていた地元の八体の守護神の一つです。
以前あった龍口寺のサイトの説明では、
"経六 (キョロク/ ケイロク) は、
龍口明神社 (リュウコウミョウジンジャ)
安置されています。"
とありました。
経六は、経六稲荷社の省略と私は理解しました。

島村采女が土地を寄進し、龍口寺は本格的な寺としての体裁を整えたので、島村家に祀られていた経八稲荷がここに祀られる流れは容易に理解できます。

他の八体の守護神の一つと考えられる経六稲荷社は、龍口明神社の境内(駐車場脇)にあります。
(龍口明神社公式サイト: より)

鎌倉周辺の庚申塚 (コウシンヅカ) は、道路や住宅地が造られたために、龍口明神社の境内内に移されています。

龍口明神社 : は、鎌倉で最も古い神社であり、日本で唯一、
五頭龍大神 (ゴズリュウオオカミ) を祀っています。

龍口明神社は、もとは瀧口寺の西隣にあり、1978年に現在の位置に遷宮されました。

龍口明神社の縁起は、下のように神社のサイトにあります。
"欽明十三年(五五二年)、村人達は山となった五頭龍大神を祀るために龍口山の龍の口に当たるところに社を建て、子死方明神や
白髭明神と言いました。
これが龍口明神社の発祥と伝えられています。"

下記、Wikiより
"五頭竜があらゆる天変地異を引き起こすため、これを宥めるべく、津村の長者は16人いた子供達を1人残らず五頭竜に捧げた。
この地名は昔「子死越」と呼ばれていたが、それは五頭竜に捧げられた生贄の名残である。今の地名は「腰越」である。"

龍好きの私には興味惹かれる伝承も神社のサイト内にあり、この伝承は、'江島縁起' としてもよく知られていて、江ノ島へゆく橋や江ノ島内にも龍に関する像やお宮が複数見られます

"五頭龍大神は、武相鎌倉と江の島に伝わる「五頭龍と弁財天」の
伝説に登場する一身五頭の龍神です。
その昔、武蔵国と相模国の国境付近の長大な湖に五頭龍が棲んでいました。
国土を荒らし、暴悪を働き、人々を苦しめ、遂には津村の湊に出て
子供を食べるようになりました。
そんなある時、天地雷鳴し大地震が国土を揺るがし、江の島が湧き出し、空から十五童子従えた弁財天が降臨されました。
弁財天の美しさにひかれ、思いをよせた五頭龍であったが、弁財天に戒められ、その後は行いを改めよく人々を助け慈悲の徳を施すようになりました。
その後、弁財天と誓いを(結婚)なして山と化し、人々を災害から守り、国家安泰の神「五頭龍大神」となりました。
(弁財天が天女と語られる場合もあります。)

瀧口寺の'瀧口'は、もともとはこの伝承に由来すると思われます。

五頭龍は、弁財天の住む江ノ島を見る方向に、山に姿をかえ、この山が瀧口山です。

地元の稲荷は、龍口明神社に加護を受けているように感じます。

地元の稲荷や神社は日蓮をサポートする側であった風潮も感じます。

日本は神仏習合 (シンブツシュウゴウ) だな〜とあらためて思います。

そして私は、こういう点、日本の個をもちつつ、お互いに融通するところが好きです。
五頭龍 
五頭龍は、弁財天の住む江ノ島を見る方向に、
山に姿をかえました。
なので龍の口にあたる部分、龍口明神社は、
江ノ島が見える位置にあるのだと理解しました。

Gozuryu : 
Five-headed Dragon
The five-headed dragon turned into a mountain 
in the direction of Enoshima Island, where Benzaiten lives.
So I understood that the part corresponding to the mouth of 
the dragon, Ryūkōmyo Shrine is located in a position where Enoshima Island can be seen.
画像は下記より / This from below
 

Local Guardian Deity
Kyōhachi  Inari-do Shrine
Completed in 1999.
Kyōhachi  Inari-do Shrine is located on the left side of the main hall.
One of the eight local guardian deities 
enshrined in the Shimamura family house, 
the great devout followers of Ryūkō-ji Temple.
A previous explanation on the Temple website said, 
"Kyōroku is enshrined at Ryūkōmyo Shrine."
I understand that Kyōroku is an abbreviation 
for Kyōroku Inari Shrine.
Shimamura Uneme donated the land Ryūkō-ji Temple, and the  Temple was set up as a fully-fledged temple.

Kyōroku Inari Shrine, which is considered to be one of the other eight guardian deities, is located in the precincts of Ryūkōmyo Shrine
 (beside their carpark).
(From Ryūkōmyo Shrine official website:  only in Japanese)

The Kōshin mounds around Kamakura were moved to the precincts of Ryūkōmyo Shrine due to the construction of roads and residential areas.

Ryūkōmyo Shrine is the oldest shrine in Kamakura and the only one in Japan that enshrines the five dragon gods and this legend is also known as 'Enoshima Engi : Enoshima Island Origin', and there are several dragon statues and shrines on the bridge leading to Enoshima Island and on the Island.

Ryūkōmyo Shrine was relocated to its current location in 1978, but was originally located to the west of  Ryūkō-ji Temple.

According to the official website of Ryūkōmyo Shrine about their origin, (Translated by me)
"In 552, the villagers built a shrine for enshrining of Gozuryu-ookami : Five-headed Dragon Great God which turned into a mountain.
The shrine place was  on the part of the dragon mouth and was called Koshigoe Shrine or Shirahige Shrine.
This is said to be the origin of Ryūkōmyo Shrine."
(Ryūkō means dragon mouth in Japanese)

There is folklore about the site that attracted my interest as a dragon lover.
"Gotodaimyoujin is a five-headed dragon God in the legend of  'the five-headed dragon god and Benzaiten God' which is handed down in Kamakura and Enoshima.
A long time ago, the five-headed dragon lived in a long lake near the border of Musashi and Sagami.
The dragon devastated the land, committed violence, afflicted the people, and finally went out to the port of the Tsu village to eat children.
One day, thunder roared and a big earthquake shook the land, Enoshima Island came out and Benzaiten descended from the sky accompanied by 15 followers who look like children.
The dragon was attracted by the beauty of Benzaiten, the dragon fell in love with Benzaiten, but being reprimanded by Benzaiten, after then the dragon changed its behavior and began to often help people and practice the virtue of mercy.
After that, he made a vow (marriage) with Benzaiten and turned into a mountain, protected people from disasters, and became the god of national security, "Gotodaimyoujin (Five-headed Dragon Great God)".
(Benzaiten is sometimes referred to as a celestial maiden.)

The Ryūkō of Ryūkō-ji Temple is thought to have originally come from this folklore.

The five-headed dragon turns into a mountain in the direction of Enoshima where Benzaiten lives, and this mountain is Mt.Ryūkō.

Ryūkō means 'dragon mouth'. 

I feel that the local Inari is protected by Ryūkōmyo Shrine.

I also feel the trend that local Inari shrines and Ryūkōmyo Shrine were on the side of supporting Nichiren.

I think again that Japan is Shinbutsu-shūgō which is a syncretism of Shinto and Buddhism.

And what I like about this point is that they are (we are) flexible with each other while maintaining the individuality of Japan.


次のセクションでは、おもに、舎利塔について書きます。

In the next section, I will mainly write about stupas.