2023年6月17日土曜日

① 2022年12月14日 クリスマス・ディスプレイ - 東京 / Christmas Display - Tokyo, 14th of December, 2022

目次 / Contents
1) クリスマスツリー / Christmas Tree
2) Very Berry Christmas 
3) くるみ割り人形 / Nutcracker



1) クリスマスツリー / Christmas Tree
Rと友人のグループ展を見に、新宿高島屋へ行きました。

クリスマス・ディスプレイがあちらこちらにあり、明るい気分にさせてくれました。
My husband R and I went to Shinjuku Takashimaya Department to see a group exhibition by a friend.

There were Christmas displays everywhere, which made us feel cheerful.






2) Very Berry Christmas 
かわいいポスター
かわいいポスターだな〜と思い撮影。
'ベリーベリークリスマス / Very Berry Christmas'
というキャッチフレーズにも目がとまりました。
Rが言うには、英語の詩の中で、
'very berry merry Christmas'
というフレーズがあったとそうです。
後になって、
"炭酸デザイン室" が、2022年の高島屋の
クリスマスヴィジュアルをデザインしたと知りました。


Pretty Poster
I thought it was a pretty poster, so I took a photograph of it.
The catchphrase "Very Berry Christmas" also caught my eye.
Later I found out that '
TANSAN Design Room'

 designed Takashimaya's Christmas visual for 2022.
 
炭酸デザイン室・公式サイト :

TANSAN Design Room : Sparkling Design Room
 Official Website:  in Japanese and English
Instagram : 


"炭酸デザイン室" について (下記FIQサイトより)
"「いつもの暮らしにシュワッとした刺激を。」をテーマに活動している『炭酸デザイン室』こと水野 智章さんと井野 若菜さんのブランド。
主にライフスタイルに関わる、テキスタイル商品ブランドTANSAN TEXTILE(タンサンテキスタイル)を展開。
テキスタイルデザイン、フェルトデザイン、作品制作を行う。
周りの自然や生活の中からヒントを得て、線を描き、形をつくり、日々が楽しく豊かになるものづくりを意識し、独自の世界観をシーズンごとに発表している。"
ロゴ / Logo
画像は下記から / This from below

According to FIQサイト website about TANSAN Design Room : Sparkling Design Room, (translated by me)
"The brand of Mizuno Tomoaki (?~) and Ino Wakana  (?~) , 'Sparkling Design Room', operates under the theme of 'Delivering a bit of fizz to the lives of others'.
They develop the textile product brand TANSAN TEXTILE, which is mainly related to lifestyle.
They are involved in textile design, felt design, and artwork production.
Taking inspiration from the nature and daily life around them, they draw lines, create shapes, and are conscious of creating things that make daily life more fun and enriching, and release their own unique worldview each season. "

絵本の世界
World of Picture Books




絵本・"A Verry Berry Christmas"
作:David Fitzgerald (? -?)
挿絵 : Robert Dudley (? -?)
鳥は、コマドリで英国の国鳥です。
クリスマス・カードのモチーフとしてもよく使用されています。

Picture Book ;  "A Verry Berry Christmas"
By David Fitzgerald  (? -?)
Illustration by Robert Dudley (? -?)
The bird is the Robin, which is the national bird of the UK.
It is often used as a motif on Christmas cards.
画像は下記より/ This from below





3) くるみ割り人形 / Nutcracker
'大きなくるみ割り人形'
バレエ『くるみ割り人形』(1892) がクリスマスのお話なので、
"くるみ割り人形"がクリスマス時期の代表的な
装飾品になっています。

'Giant Nutcracker'
The ballet "The Nutcracker" (1892) is a Christmas story,
so the "Nutcracker" has become a typical decoration
during the Christmas season.


下記、Wikiよりバレエ『くるみ割り人形』について。
"本作は、クリスマス・イヴくるみ割り人形を贈られた少女が、
人形と共に夢の世界を旅するという物語である。
原作は、ドイツ
E.T.Aホフマン (1776 - 1822) による童話
くるみ割り人形とねずみの王様(1816 / Nußknacker und Mausekönigを、アレクサンドル・デュマ・ペール (1802 - 1870フランス語に翻案した『はしばみ割り物語』である。
クリスマスにちなんだ作品であることから毎年クリスマス・シーズンには世界中で盛んに上演される。
クラシック・バレエを代表する作品の一つであり、同じく
チャイコフスキー (ピョートル・チャイコフスキー / 1840 -1893 ) が作曲した
白鳥の湖(1895)眠れる森の美女と共に「3大バレエ」とも呼ばれている。"
~~~
"チャイコフスキーによるバレエ「くるみ割り人形」の原作であるが、台本の草案を書いた振付師の
マリウス・プティパ (1818 - 1920はドイツ語を解さなかったため、実際には
アレクサンドル・デュマ・フィス (1824 - 1895と合作・翻案した『はしばみ割りの物語』が下敷きに用いられている。"

補足
 代表作 : 
三銃士』(1844) 
モンテ・クリスト伯』(1844 - 1846) : 巌窟王』(ガンクツオウ)
『くるみ割り人形』第1幕
写真はBrett PruittとEast Market Studiosによるものです。

 "The Nutcracker" Act 1

Photography by Brett Pruitt & East Market Studios.
画像は下記より / This from below
According to Wiki about "The Nutcracker",
"The Nutcracker  Op. 71, is an 1892 two-act classical ballet by Pyotr Ilyich Tchaikovsky (1840 -1893), set on Christmas Eve at the foot of a Christmas tree in a child's imagination featuring a Nutcracker doll. 
The plot is an adaptation of Alexandre Dumas (1802 - 1870)'s 1844 short story The Nutcracker, itself a retelling of E. T. A. Hoffmann (1776 - 1822)'s 1816 short story The Nutcracker and the Mouse King (1816 / Nußknacker und Mausekönig)."

Additional information
Alexandre Dumas (1802 - 1870)
Masterpieces : 


次のセクションは、友人、はっこちゃんのグループ展についてです。

The next section is about my friend Hakko Chan's group exhibition.

2023年6月16日金曜日

2021年12月10日,11日クリスマス・プレゼント - 送ったり送られたり/ Christams Presents - Sending and Being Sent, 10th and 11th of December, 2022



送ったり送られたり 
Sending and Being Sent
Rと私は、クリスマス・シーズンに入り、家族、友人、知人へ
クリスマス・プレゼントを準備しています。

プレゼントには、必ず、クリスマス・カードを添えています。

私達にとって、クリスマス・カードは、年賀状に変わるものです。

長年、そのようにしてきたためか、何人かの方々は、私達に合わせてくださり、クリスマス・プレゼントやカードを送ってくださいます。

皆様、ありがとうございます。
友人A&T / 12月10日

To Our Friends A&T / 10th of December 

Sending and Being Sent
As the Christmas season approaches, my husband R and I are preparing Christmas presents for my family, friends, and acquaintances.

We always include a Christmas card with the presents.

For us, Christmas cards are like New Year's cards in Japan.

Maybe because we have been doing this for many years, some people have adjusted their Christmas presents and they send us cards.

Thank you everyone.
友人Mより/ 12月10日
ありがとう!

From Our Friend M / 10th of December 
Thank you!

ラッピングに使用されていたテープがかわいい!
The tape used for wrapping is so cute!


Yより / 12月11日
Yと彼女の友人が作ったシュトーレンやビスケット。
カードやラッピングにも気を使ってくれています。
ありがとう!

From My Sister Y / 11th of December 
Stollen and biscuits made by Y and her friend.
She also took care with a card and wrapping.
Thank you!


友人M / 12月12日

To Our Friend M 12th of December 


友人Izu / 12月12日

To Our Friend Izu / 12th of December 



2023年6月15日木曜日

2022年12月10日, 11日 ヨーグルトポムポムとフルーツサラダ / Yogurt Pom Pom and Fruit Salad, 10th and 11th of December, 2022

目次 / Contents
1) ヨーグルトポムポム / Yogurt Pom Pom
2) フルーツサラダ / Fruit Salad




1) ヨーグルトポムポム / Yogurt Pom Pom
ヨーグルトポムポム 
12月10日撮影
12月に作るヨーグルトポムポムは、いつものレシピにシナモンを
加え、ドライフルーツも多めに入れます。
そうするとクリスマスケーキの味に近づくように感じます。

 Yogurt Pom Pom
Photograph on 10th of December
When I make yogurt pom pom in December,
I add cinnamon to the usual recipe
and also add more dried fruit than usual.
I feel t
his makes it taste closer to Christmas cake.





2) フルーツサラダ / Fruit Salad
 フルーツサラダ
12月11日撮影
Rが、
フルーツサラダを作ります。
彼の丁寧な仕事ぶりとアイディアに毎度のことながら
感嘆させられます。
いつも、ありがとう!

Fruit Salad
Photograph on 11th of December
My husband, R, makes the fruit salad.
I am always amazed by his careful work and ideas.
Thank you as always!



2023年6月14日水曜日

2022年12月9日 最後の山梨版画工房 / Last Visit To Yamanashi Print Studio, 9th of December, 2022

最後の山梨版画工房 
 Last Visit to Yamanashi Print Studio
英国から、本帰国後、私は鎌倉市に住み、山梨版画工房で、リトグラフ作品を制作をしてきました。

英国では陶芸を学びましたが、その傍で、陶芸制作を補助する版画制作も少ししていました。

私の大学の陶芸科(正しくは立体科)の方針で、大学に設備がある、版画、木工などを陶芸の他に制作することが奨励されていました。

その方針は、陶芸一筋になると、1つのアイディアに固執してしまうので、アイディアの幅を広げるために、ほかの創作技法を学ばせるめであると私は理解していました。

それは良いことだと私は思っていたので、日本でもその制作のあり方は、続けたいと思っていました。

山梨版画工房を知り、通うことにしたのです。

山梨版画工房は、リトグラフ版画専門でした。

私の工房への通い方は、基本、2年に1度開催する個展にあわせたものでした。

それは、個展開催の1年余り前から、約半年間、週に1度、版画工房へ通いました。

時には週に2度、3度行きました。

ほとんどの場合は、先生とマンツーマンでした。

最初は、 山梨先生に刷っていただいていましたが、最後には自分で刷れるようになりました。

それでも、刷っている時に問題が起きれば、先生に助けていただき、先生を頼る姿勢はさいごまで続きました。

先生にとっては、私の未熟さも、通い方も、快いものではなかったかもしれませんが、忍耐強く世話をしていただき、感謝しております。

工房で、未熟な私はいろいろ学びましたし、素敵な工房の方々と知り合えたことも良い点でした。

山梨版画工房は、私にとっては、とても素晴らしい創作現場でした。

今月で、先生高齢を理由に工房を閉じることになり、この日、ご挨拶に伺いました。

先生、本当に、ありがとうございました。

お身体大切にお過ごしください。

私は、山梨版画工房にかわる版画工房を探さなくてはなりません。

まあ、私はラッキーなので、どこか、よいところが見つかると思います。

きっとそこは、山梨版画工房よりも、'これからの私' に適した工房であると信じています。
山梨版画工房
 Yamanashi Print Studio
Last Visit To Yamanashi Print Studio
After returning to Japan from Britain, I have lived in Kamakura and produced lithograph works in the Yamanashi Print Studio.

I studied ceramics in Britain, but also did some printmaking to supplement my ceramic work.

The policy of the Ceramics Department (actually the 3D Department) at my university was to encourage students to create prints, woodwork, and other art for which the university had facilities, in addition to ceramics.

I have understood that the reason for this was that if students focused solely on ceramics, we would end up getting stuck on one idea, so the purpose was to have us learn other creative techniques in order to broaden the range of our ideas.

I thought that was a good thing, so I wanted to continue this way of creating in Japan.

I found out about the Yamanashi Printmaking Studio and decided to attend.

The Studio specialised in lithograph prints.

My attendance at the studio was timed to coincide with my exhibitions, which basically are held every two years.

I began going to the printmaking studio once a week for about six months, starting a little over a year before the exhibition.

Sometimes I went twice or three times in a week.

In most cases, it was one-on-one with Y Sensei.

At first, Sensei printed my prints for me, but eventually I was able to print them myself.

Even so, if a problem arose while printing, 
Sensei would help me, and I continued to rely on him until the very end.

My immaturity and the way I attended to the studio may not have been pleasant for Sensei, but I am grateful for his patient care.

For me, the Yamanashi Printmaking Studio was a wonderful place of creation.

Due to his advanced age, the studio will be closing this month, so I visited him on this day to say goodbye and thank you.

Thank you so much, Y Sensei.

Please take care of yourself.

I need to find a printmaking studio to replace Yamanashi Printmaking Studio.

Well, I'm lucky, so I think I'll find a good place somewhere.

I'm sure it will be more suitable for 'my future self' than Yamanashi Printmaking Studio.



2023年6月13日火曜日

2022年12月8日 クチーナ イタリアーナ アッチ: ACCI' - 鎌倉 / cucina italiana ACCI - Kamakura, 8ht of December, 2022

"クチーナ イタリアーナ アッチ" : "ACCI"
住所 : 神奈川県 鎌倉市十二所37-4
電話 : 0467-53-8184
営業時間 :
ランチ : 11:30 - 15:00
ディナー : 18:00 - 21:30

"cucina italiana 
ACCI" : 
"ACCI"
Address : 
37-4 Juusho, Kamakura, Kanagawa Prefecture
Phone :  0467-53-8184
Opening Time :
Lunch : 11:30 - 15:00
Dinner : 18:00 - 21:30
目次 / Contents
 1) 引越し / Moving
 2) 食事 / Meal
 3) そのほか / Others
  A. 小さなお土産 / Small Souvenirs
    B. サボテンの絵 / Cactus Painting




 1) 引越し / Moving
 イタリアンレストラン・"クチーナ イタリアーナ アッチ: cucina italiana ACCI" : "ACCI (アッチ) " は、2013年に鎌倉二階堂 (ニカイドウ) にオープンし、2020年に十二所 (ジュウニソ) に引越しをしました。
公式サイト :

私と夫R (英国人)も以前は二階堂に住んでいましたが、"ACCI" が
オープンする前に、鎌倉山へ引越しをしました。

二階堂のご近所さんである友人達を訪ねた機会を利用し、ときどき、"ACCI" も訪ねて食事をしました。

二階堂在住のMさんとも"ACCI" で、ランチをご一緒しました。

Mさんは、以前は国連にお勤めで、英語が堪能なので、Rとも
通常会話ができます。

彼女は二階堂在住なので、"ACCI" で頻繁に食事をしていたようです。

"ACCI" は、十二所に引越しをしてからは、各時間帯に1組 (もしくは2組?): 2~8名、コース¥11.000または¥13.000 (だったと思います?) 完全予約制という営業状態に変わりました。

私達にとっては、なかなかハードルが高い食事です。

場所も、私達にとっては、十二所は、なかなか行きにくく、タクシーで鎌倉駅東口より約13分("ACCI"のサイトより) かかります。

私達の鎌倉山の家は、タクシーで鎌倉駅西口から15分ほどかかり、鎌倉駅を挟んで、私達の家と"ACCI"は、逆方向にあります。

タクシーでなく、バスを使用すると同じ鎌倉市内でありながら、乗り継ぎ含め (バスの本数が少ない) 1時間以上かかってしまいます。

"ACCI "は、いろいろな面から、私達にとっては、安易に利用できるレストランではなくなりました。

随分前から、Mさん"ACCI"で食事をしようという話はしていましたが、なかなか実現できませんでした。

"ACCI"は、前述した営業状態でありながら、予約は1ヶ月前からいっぱいで、予約をとるのも大変!

人気の隠れ家レストランなのです。

本日、ようやく、3人で"ACCI "へ行くことができました。

[追記(2025年3月) 2024年8月から金曜日のディナと週末営業のみで、ランチとディナーの各1組 : 2~8名 / コース¥15.000または¥17.000完全予約制という営業状態に変わりました。]
二階堂の位置を示す鎌倉の地図
右上
十二所 [Junisho (Junishō)]。
鎌倉山は地図外、左下になります。

A map of Kamakura giving Nikaidō's position
Junisho (Junishō) is in the upper right.
Kamakurayama is outside the map, to the
bottom left.
画像は下記より / This from below

Moving
Italian restaurant "cucina italiana ACCI": "ACCI" opened in Nikaidō, Kamakura Kanagawa Prefecture in 2013 and moved to Junisho in 2020.
Official website :   only in Japanese

My husband R, British, and I used to live in Nikaidō, but we moved to Kamakurayama before "ACCI" opened.

We sometimes visited "ACCI" to eat when we visited friends who live nearby in Nikaidō.

We also had lunch at "ACCI" with M, who lives in Nikaidō.

M used to work for the United Nations and is fluent in English, so she can have a normal conversation with R.

She lives in Nikaidō, so she seemed to have eaten in "ACCI" frequently.

Since "ACCI" moved to Junisho, it now operates by reservation only, with one group (or two?) per time slot : 2-8 people, course menu priced at ¥11,000 or ¥13,000 (I think?)

For us, Juunisho is quite difficult to get to. It takes about 13 minutes by taxi from the east exit of Kamakura Station (according to the "ACCI" website).

Our house in Kamakurayama is about 15 minutes by taxi from the west exit of Kamakura Station, and our house and "ACCI" are in opposite directions, with Kamakura Station in between.

If we use the bus instead of a taxi, even though you are still in Kamakura city, it will take more than an hour including transfers (there are few buses).

For many reasons, "ACCI" is no longer a restaurant that we can easily use.

M and I had been talking about having a meal at "ACCI" for a long time, but it was difficult to make it happen.

Even though "ACCI" is open as mentioned above, reservations are filled up a month in advance, so it's difficult to get a reservation!

It's a popular hidden restaurant.

Today, the three of us were finally able to go to "ACCI".

Addendum (March 2025) 
From August 2024, they open only on Friday dinner and weekends, and operate by reservation only, with lunch and dinner for one group each: 2-8 people / course ¥15,000 or ¥17,000.



 2) 食事 / Meal
"ACCI" は、梶川ご夫婦で経営されていて、オーナーシェフは
梶川厚士 (カジカワアツシ / 1979 ~) さん、外回りは奥様の
陽子さん (? ~) が担当していらっしゃいます。

私達は、ランチに行き、¥11.000コースを選び、おすすめのアラカルトも追加しました。

ですが、Rは、にんにく、玉ねぎ、ネギ類のアレルギーがあるので、違う料理を食べることもありました。

最初にプレセッコのボトルを注文し、乾杯し、Rはその後もそれを飲みましたが、Mさんと私は、それそれの料理に合うものを選ぶ、マリアージュの形式をお願いしました。

1つ1つのお料理が丁寧に作られ、凝った作り方もされているのを感じました。

盛り付けも工夫されていました。

ワインは、大きなイタリアの地図を用いて、陽子さんが丁寧に、産地も味も説明してくれました。

私とMさんは、料理もワインも堪能し、サービスもよく、非常に満足し、幸せな気分いっぱいになりました。

けれども、Rは同様の気持ちが抱けませんでした。

Rは、アレルギーがあるだけでなく、食材の好き嫌いも多いので、
私(達) が慣れていないレストランには、すべての彼の好みを伝えることを躊躇します。

"ACCI" にもすべてを伝えてはいませんでした。

シェフがあれこれ工夫し、手間をかけ、あれこれ混ぜた分、そこにRの苦手なものが入っていたようでした。

Rは最初は喜んでいたものの、だんだんと彼は各料理が完食できなくなり、不機嫌になりました。

私とMさんは、また行きたいと話しましたが、Rは違いました。

私達のアルコールの支払いも彼がしましたし....。

R、本当に、ありがとう!

次に "ACCI" の料理を楽しむ時は、他の人と来ますね。

料理やワインの撮影は、私のニコンのカメラでしました。

ですが、今、その写真が見つかりませんでした。

おそらく、カメラからPCへデータを入れる前に、間違えて削除してしまったようです。

なので、ここに料理の写真を載せることができません。すみません。

私の i-phoneで撮影した、"ACCI" の看板だけ、写真がありました。

パンフレット / Leaflet 
Meal
"ACCI" is run by the Kajikawa couple, with the owner and chef being Atsushi Kajikawa (1979 ~), and his wife Yoko (? ~) is a waitress.

We went for lunch, chose the ¥11,000 course, and added the recommended a la carte.

However, R has allergies to garlic, onions, and leeks, so he sometimes ate different dishes.

We started off by ordering a bottle of Presecco, and we toasted, and R continued to drink it, but M and I asked for a pairing format, where we chose what would go with each dish.

I felt that each dish was carefully and elaborately made.

The presentation was also well thought out.

Yoko used a large map of Italy to carefully explain the origin and taste of the wines.

M and I thoroughly enjoyed the food and wine, and the service was also good. 

We were very satisfied and happy.

However, R did not feel the same way.

Not only does R have allergies, he also has many likes and dislikes when it comes to ingredients, so I hesitate to tell a chef all of his preferences when we go to a restaurant that we are not familiar with.

I didn't tell "ACCI" everything either.

It seemed that the chef had put a lot of effort and effort into the meal, and had mixed in a lot of different things, which included some things that R didn't like.

Although R was happy at first, he gradually found it difficult to finish his meal and became sulky.

The chef had put in a lot of time and effort into the dishes, combining different ingredients, and it seems that something R didn't like got in there, so he couldn't eat some things.

M and I both said we wanted to go back, but R felt differently and he even paid for our alcohol...

Thank you so much, R!

Next time I enjoy food in "ACCI", I'll come with someone else.

I took photographs of the food and wine with my Nikon camera.

But I can't find the photographs now.

I think I accidentally deleted them before I transferred the data from the camera to my PC.

So I can't show the photographs of the food here. Sorry.

The only photograph I had was of the "ACCI" sign, taken with my iPhone.

コース料理の説明
美味しく、楽しくいただきました。
ありがとうございました。

Course Menu Explanation
It was delicious and enjoyable.
Thank you very much.




 3) そのほか / Others
A, 小さなお土産 / Small Souvenirs
シードペーパー
シードペーパーに手書きのありがとうメッセージがあります。
素敵なアイディアです。

Seed Paper
The seed paper has a handwritten thank you message on it.
What a lovely idea!


Blooming Japanese paper made from recycled paper.
1) You soak the paper in water overnight.
2) Plant in ground 5~10mm down and lightly press.
3) Water for 5 to 10 days and then they should sprout.


B. サボテンの絵 / Cactus Painting
陽子さんは、多摩美術大学 : タマ美の日本画科を卒業されています。

私は、同じタマ美出身ですが、グラフィックデザイン専攻でした。

その後私はイラストレイターになり、英国の大学では陶芸を学びました。

2019年4月26日、"ACCI" が二階堂にまだあるときに、Rと私は食事をし、アートの話や私の経歴の話をし、彼女から彼女の個展のDMをいただきました。

陽子さんから彼女の経歴や、彼女がサボテンが好きだと言う話を聞けたことは嬉しいことでした。

レストランに飾ってあるいくつかの絵は、彼女の絵でした。

彼女が絵を描くことに親近感を持ちました。
2019年の "ACCI" 訪問について、下記

ですが、彼女の個展開催前に、私は渡英し、その夏は英国に滞在をしたので、行くことはできませんでした。

2022年12月8日にお店を訪ねて、久しぶりに彼女に会い、アートを通じて、共通の知り合いがいることを知りました。

世間は狭いな〜...。
Invitation-card : Yoko Kajikawa Exhibition 


Cactus Painting
Yoko graduated from Tama Art University's Department of Japanese Painting.

I also graduated from Tama Art University, but majored in graphic design.

After that, I became an illustrator and later studied ceramics in a university in the UK.

When "ACCI" was still located in Nikaidō on 26th of April in 2019
R and I visited the restaurant and had our lunch, I talked with her about art and my career and she gave me a DM for her exhibition.

It was great to hear Yoko tell me about her background and her love of cacti.

Some of the paintings hanging in the restaurant were hers.

I felt an affinity that she enjoy painting.
About visiting "ACCI" in 2019, below.

However, I was unable to go her exhibition because I had travelled to Britain before the exhibition and spent the summer there.

We visited the restaurant on 8th of December in 2022, met her for the first time in a while, and I found out that we had mutual acquaintances through art.

It's a small world...