2022年11月19日土曜日

③ 2022年6~ 8月 夏の読書 - 図書館の本『魍魎回廊』 / Reading in Summer - Library's Book, "Mōryō Kairō", June ~ August, 2022

目次 / Contents
1) アンソロジー / Anthology
2) 作家 / Authors



1) アンソロジー / Anthology
小野 不由美 (オノ フユミ / 1960~) さんの作品が読みたくて、鎌倉図書館のサイトで検索し、
魍魎回廊 (モウリョウカイロウ)』[2022 / 朝日新聞出版] を見つけました。

この本がアンソロジーであることはわかっていましたが、小野作品
1作でも読みたかったので、図書館から借りました。

ところが、この1作: 『雨の鈴』は、既読した
営繕かるかや怪異譚 (エイゼン カルカヤ カイイタン)』
(2018/ 角川書店) の中にも収録されていました。

多少がっかりしたものの、他の作品も面白く読みました。

私が好きだったのは、
宇佐美 まこと (ウサミ マコト / 1957~ : ) さんの『水族 』です。

この作家は、女性で、デビューが子育てを終えた50歳でした。

人生を元気づけられる経歴です。

津原 泰水 (ツハラヤスミ / 1964 - 2022) さんの『カルキノス』を読んだ後、カルキノスという蟹を見に (実際はタカアシガニ / 高脚蟹らしい)、大阪の海遊館 (カイユウカン) へ行ってみたくなりました。

補足 :
"カルキノスの神話"は、蟹座 (カニザ) の神話です。→
ホラー・ミステリー・アンソロジー
表紙デザイン : 片岡 忠彦 (カタオカ タダヒコ / ?~: )

"Mōryō Stories"
Horror Mystery Anthology
Cover Design by Tadahiko Kataoka ( ?~)


鎌倉図書館の本 
Kamakura Library's Book
Anthology
I wanted to read the works of Fuyumi Ono  (1960~), so I searched the Kamakura Library website and I found 
"Mōryō Kairō / 魍魎回廊 : Mōryō Corridor / Mōryō Stories"[2022 / Asahi Shimbun Publications Inc.].

I knew this book was an anthology, but I wanted to read even one of Ono's works, so I borrowed it from the library.

However, this one work, "Ame-no-Suzu / Rain Bell", is also included in the previously read "Eizen Karukaya Kaiitan" (2018 / Kadokawa)
[Eizen means building and repair, Kaiitan means strangeness stories]

Although I was a little disappointed, I enjoyed reading the other works as well.

My favourite is "Mizu-no-Zoku / Water Tribe" 
by Makoto Usami (1957 ~).

When this author debuted, she was 50 years old, after she ended parenting.

Her career can encourage our lives.

After reading " Karkínos / Cancer 
by Yasumizu Tsuhara (1964 - 2022), I wanted to go to Kiyukan (Osaka Aquarium) in Osaka to see the crab called Karkínos (actually, it seems to be Japanese spider crab).

Supplement :
"Myth of Karkínos" is the myth of Cancer. →




2) 作家 / Authors
『水族 』宇佐美 まこと (1957~ ) 著 
『雨の鈴』 小野 不由美 (1960~) 
『鬼一口』 京極 夏彦 (キョゴク ナツヒコ / 1963~) 著 
『眠らない少女』 高橋 克彦 (タカハシカツヒコ / 1947 ~) 著
『三つ目達磨』 都筑 道夫 (ツヅキ ミチオ / 1929 - 2003) 著
『カルキノス』津原 泰水 (1964 - 2022) 著
『冬の鬼』 道尾 秀介 (ミチオ シュウスケ / 1975 ~) 著
  千街 晶之 (センガイアキユキ / 1970 ~) 編者 

Contents in Japanese
"Water Tribe" by Makoto Usami  (1957~)
"Rain Bell" by Fuyumi Ono (1960~)
"A Demon Bite" by Natsuhiko Kyogoku (1963~) 
"Girl Who Never Sleeps" by Katsuhiko Takahashi (1947 ~) 
"Three-eyed Daruma" by Michio Tsuzuki (1929 - 2003)
"Karkinos" by Yasumi Tsuhara (1964 - 2022)
"Demon of Winter" by Shusuke Michio (1975 ~)
Editor, Akiyuki Chimachi (1970 ~)






2022年11月16日水曜日

② 2022年6~ 8月 夏の読書 - 『営繕かるかや怪異譚』/ Reading in Summer - "Eizen Karukaya Kaiitan : Mysterious Incidents Stories", June ~ August, 2022

目次 / Contents
1) 小野冬美作品 / Fuyumi Ono's Works
2) 営繕かるかや特設サイト/ Eizen Karukaya Special Site

表紙 画 : 漆原 友紀 (ウルシバラ ユキ/ 1974~)
表紙デザイン : 鈴木 久美 (スズキ クミ / ?~)

"Eizen Karukaya Kaiitan : 
Mysterious Incidents Stories"
(Part 1&2)
Cover Illustration by Yuki Urushibara (
1974~)
Cover design by Kumi Suzuki (
?~)


1) 小野冬美作品 / Fuyumi Ono's Works
ホラー小説作家として、小野 不由美 (オノ フユミ / 1960~) さんは
人気があります。

私は、一般のホラー作品は、読む前から、苦手意識がむくむくと起き上がり、読んだことがありません。

ですが、小野 不由美さんの作品は好きです。

ですが、'正しくホラー' を感じさせる彼女の作品は、読んでいません。

なので、彼女の出世作と言われるゴーストハントシリーズ』は未読です。

屍鬼』(上下巻 / 1998 /新潮社)は、私にとっては、ホラー作品系の限界です。

小野 不由美さんのある一部のホラーが大丈夫なのは、ただ怖がらせるストーリーではなく、人間の悲しさや寂しさがあり、また、私の好きなファンタジー要素が感じられるからです。

十二国記シリーズ』は大好きです。

このシリーズは王道のホラーではありませんが、結果的にシリーズの最初の本となった魔性の子』はホラー小説の中に含まれます

『十二国記』シリーズは本編として、2001年に黄昏の岸 暁の天
が出ましたが、その後は、作者の体調、その他の事情によって、長らく止まっていました。

18年後の2019年に
白銀の墟 玄の月』(シロガネノオカ クロノツキ / 1~4巻) を
昨年読みました(下記)。

今夏、何かの紹介で知った
営繕かるかや怪異譚 (エイゼン カルカヤ カイイタン)』
(2018/ 角川書店) を、おそるおそる読み始めました。

私は、営繕という言葉とその意味:建造物を造ったり修理したりすることを初めて知りました。

確かに最初はこわい...いけるか私?とドキドキしつつ、読み進めました。

う〜ん、やっぱり好き!

6編の短編集でした。

ある城下町でおきる怪奇なできごとを営繕屋の若い男性、
尾端 (オバナ) がほとんどの場合、あっさりと解決します。

尾端は、霊能力のような、なにか特別な力はなく、大工仕事の腕と彼の経験からくるであろう知恵によって解決します。

各物語の主人公は違いますが、尾端が共通の登場人物です。

家を直しつつ、その場の空気や関わる人々の気持ちまでも修復する営繕屋です。

余韻を残しつつ物語は終わります。

怪異現象を完璧にとめず、この世のものではないものを徹底的に消し去るのでなく、共生してゆく方法を尾端はとります。

東洋的な解決策だと感じます。

恐怖も多少その余韻に残すという、その加減が絶妙です。

本格的ホラーが読めない私が、このシリーズは楽しめるとわかりました。

すぐに営繕かるかや怪異譚 その弐』(2019)も読んでしまいました。

物語の面白さと怖さを楽しみながら、早く営繕屋の尾端が登場して欲しいと願いながら読みました。

営繕かるかや怪異譚 その参』(2022)はすでに出版されていますが、まだ読んでいません。

こちらもきっと読むと思います。
"Eizen Karukaya Kaiitan : Mysterious Incidents Stories"
by Fuyumi Ono (1960 ~)
 Eizen means building and repair 
2018 / Kadokawa

解説:宮部みゆき (1960 ~)

Contents in Japanese
Commentary by Miyuki Miyabe (1960 ~)

奥庭より
(表紙の一部)
こわいでしょう〜?

'From Inner Garden'
(A part of the cover)
Scary, right?

'雨の鈴' 
(表紙の一部)

 'Ame-no-Suzu : Rain Bell'
(A part of the cover)
Fuyumi Ono's Works
Fuyumi Ono (1960~) is popular as an author of horror novels.

I've never read a general horror work because I am aware that I am not good at horror novels even before I read it.

However,  I do like Fuyumi Ono's works.

However,  I haven't read any of her works that feel 'properly horror'.

Therefore I haven't read "Ghost Hunt Series", which is said to be her breakthrough work.

"Shiki" : ["Corpse Demon" or "Death Spirit" / Volumes 1&2  
1998 / Shinchoshais the limit of horror novels for me.

For me, some of Fuyumi Ono's horror stories are okay because they're not just scary stories, they have human sadness and loneliness, and I can feel my favourite fantasy elements.

I love the "The Twelve Kingdoms" series.

Although this series is not a classic horror novel, the first book in the series, "The Demonic Child : Mashō-no-Ko", is included in the horror novels (low fantasy horror novels).

The main story of the Twelve Kingdoms series, "Tasogare no Kishi Akatsuki no Ten", was released in 2001, but after that the series was put on hold for a long time due to the author's physical condition and other circumstances.

18 years later in 2019,
"Silver Ruins Gen no Tsuki : Shirogane no Oka Kurotsuki" 
(Volumes 1-4) was published.

I read it last year, below.
This summer, I found through some introduction 
"Eizen Karukaya Kaiitan : Mysterious Incidents StoriesI started reading fearfully.

For the first time, I found about the word Eizen : 営繕 and its meaning : "building and repairing a building".

It's certainly scary at first... can I do it? ...with my heart pounding, 
I read on.

Hmm, I really like it!

The book is a collection of 6 short stories.

Obata does not have any special powers, such as psychic powers, but rather a carpenter's skill and wisdom that seems to come from his experience.

The protagonists of each story are different, but Obata is the common character.

He is a repairman who repairs the atmosphere of the place and the feelings of the people involved while repairing the house.

The story ends with a lingering aftertaste.

Rather than completely stopping the supernatural phenomena and completely erasing the things that are not of this world, Obata takes 
a method of coexisting with them.

I feel these are oriental solutions.

The balance is exquisite, leaving some fear in the afterglow.

I can't read serious horror, but I found this series to be enjoyable.

I immediately read "Eizen Karukaya Kaiitan : Mysterious Incidents Stories"- Part 2" (2019).

While enjoying the fun of the stories, and fears I read it hoping that Obata the repairman would appear soon.

I haven't read "Eizen Karukaya Kaiitan : Mysterious Incidents Stories"Part 3" (2022), which has already been published.

I'm sure I will read it too.
2019

解説:織守きょうや (オリガミキョウヤ / 1980 ~)

Contents in Japanese
Commentary by Kyoya Origami (1980 ~)



2) 営繕かるかや特設サイト
    Eizen Karukaya Special Site
角川書店のサイトで、営繕かるかや特設サイト :  が開設されています。

そこにアクセスしていただければ、各短編のあらすじ: が載っています。

サイトには、舞台になっている街の地図やイラストが載っていて、視覚的にも楽しめます。

下記、マップの解説 : からの引用。
"この作品の舞台である「河口に位置する小さな城下町」は、小野さんが生まれ育った大分県中津市がモデルと推測される。
そこで中津市をイメージした町の地図に「営繕かるかや怪異譚」1巻&2巻に登場する建物を配置し、「私家版・かるやかマップ」を作成してみた。
~~~
※本企画はフィクションです。実在の地図の地名と小説の舞台の舞台とは関係はございません。"

角川書店が特設サイトを作るほど、小野さんが人気作家であることがわかります。

このシリーズは、日本文化にある怖い話やイメージが基盤にあるので、私は勝手により想像して、より容易く(タヤスク)怖くなります。

ホラーの要素がありながら、小説としての品を保っているところが素敵です。
私家版・かるやかマップ
地図制作:REPLAY(リプレイ)
殺人事件が多発する杯戸町や米花町の名探偵コナン
思い出してしまいます()。

Karuiyaka Map for the Special Website

Map created by REPLAY
It reminds me of Detective Conan in Haido Town and Beika Town
 where murder cases occur frequently, ha, ha.
画像は下記より / This from below
Eizen Karukaya Special Site
Kadokawa Shoten's site :  only in Japanese, has a special site 
for 'Eizen Karukaya '.

If you can access here → , you will find a synopsis of each short story, however, it is only in Japanese, sorry.

The site has a map and illustrations of the city that is the stage, and you can enjoy it visually.

According to the commentary of the map from their website : 
"The location of this work, 'a small castle town located at the mouth of a river', is presumed to be modeled on Nakatsu City, Oita Prefecture, where Ono was born and raised. 
Therefore, we arranged the buildings that appear in the 1st and 2nd volumes of 'Eizen Karukaya Kaiitan' on a town map that imagined Nakatsu City, and created a 'Private version Karuyaka map'
~~~
This project is fictional. There is no relationship between the place name on the real map and the location of the novel.".

You can see that Ono is a popular author so much that Kadokawa Shoten has made the special website.

This series is based on scary stories and images in Japanese culture, so I think it's easier for us to imagine and get scared.

The story of the book is interesting and draws me in.

It's wonderful that it retains the elegance of a novel while having elements of horror.





2022年11月13日日曜日

① 2022年6~ 8月 夏の読書 - 『錦繍』/ Reading in Summer - "Kinshū : Autumn Brocade", June~ August, 2022

目次 / Contents
1) 動機 / Motive
2) 錦繍の意味 / Meaning of Kinshū
    A. 意味 / Meaning
    B. 関連 / Related
3) 絆の模様 / Pattern of Bonds ; Kizuna
4) 推測 / Guess


1) 動機 / Motive
又吉 直樹 (マタヨシナオキ / 1980 ~) のYoutubeでの文章分析 : // etc.に感銘を受けました。

今では、どの動画だったかわかりませんが、彼が
錦繍 (錦繍)[宮本 輝 (ミヤモト テル/ 1947 ~) 
 新潮社 / 単行本:1982 / 文庫本:1985]
の本を薦めていました。

私は宮本 輝の作品を一度も読んだことがなく、なんとな〜く、苦手意識を持っていましたが、まあ、又吉さんが薦めるなら、読んでみようかと思いました。

あとになって知りましたが、この本は、ダ・ヴィンチ201911月号で、女優の石田ゆり子 (1969 ~) さんも推薦していました。

蛇足ですが、同じダ・ヴィンチの号で、 
小野不由美 (オノフユミ / 1960~) さんと彼女の
も紹介されていました。

私の次のブログのセクションで、小野さんの
営繕かるかや怪異譚 (エイゼン カルカヤ カイイタン)』(2018)
を書こうと思っています。

なので、私には、リンクが感じられました。

また、錦繍の文庫本の表紙が、私が好きな
有元 利夫 (アリモトトシオ / 1946 - 1985 : ) 画伯による絵だったというのも、この本を手にする理由の1つでもありました。

私は、文庫本を読む時、単行本の表紙の絵が知りたくて調べたり、図書館で借りたりします。

ですがこの本の場合は、有元さんの絵で十分満足し、いつもの興味は湧きませんでした。
"錦繍 (錦繍)"
(文庫本 /1985)
タイトルの" キンシュウ"の '繡 :シュウ' は、

機種依存文字( キシュイゾンモジ) なので、
略字の '
繍'を使用します。
発売元の新潮社のサイトでさえも、こちらを用いています。
略字とはいえ、こちらもかなり複雑な漢字です。
小説の内容も込み入っているのかと想像してしまいます。
あらすじはここで→

錦繍 : Kinsh
ū : Autumn Brocade
By Teru Miyamoto (1947 ~)
(Paperback /1985)
The '繡: shū' in the title "錦繡 : Kinshū" is
 a machine-dependent character,
 so the abbreviated '繍' / shū ; 'embroidery' is used.
Even the site of the publisher, Shinchosha, uses this.
Although it : '繍' is the abbreviation,
 it is also a very complicated kanji.
I imagine that the contents of the novel are also involved.
Synopsis here →
Motive
I was impressed by Naoki Matayoshi (1980 ~)'s sentence analysis on Youtube :  /etc only in Japanese.

Now I don't know which video it was, but he recommended a book :
 "Kinshū" [Teru Miyamoto (1947 ~) / Shinchosha 
  Hardcover : 1982 / Paperback : 1985].

I had never read Miyamoto's work, and somehow I was not attracted to it, but if Matayoshi recommended this, I thought I'd read it.

As I found later, this book was recommended by actress 

On a side note, in the same Da Vinci issue, Fuyumi Ono  (1960~) and her new work in the "The Twelve Kingdoms (十二国記Jūni Kokuki) 
 Silver Ruins, Black Moon" was also introduced.

In my next blog section, I'm thinking of writing about Ono's book : 
[Karukaya of Building and Repair Strangeness Stories / (2018)]

So I felt a link.

Another reason I picked up this book : "Kinshū" was that the cover of the paperback was painted by my favorite artist, Toshio Arimoto 
(1946 - 1985).

When I read a paperback, I want to know its hardcover, so I look it up or borrow it from a library.

However, in this case I was satisfied with Arimoto's cover, and my usual interest was not aroused.
"錦繍 (錦繍)"
(単行本:1982)
この表紙は美しいけれど、
私は有元さんの方が好きです。
また、読者がこの表紙に内容を重ね合わせすぎて
しまうように思います。
有元さんの方が、より深く小説を理解するように
導かれると思います。

錦繍 : Kinshū : Autumn Brocade
(Hardcover : 1982 )
This cover is beautiful, although I like Arimotos' more.
I also think that readers will be over-influenced 
about the content by this cover.
I think Arimotos' will lead us to understand the novel more deeply.
画像は下記より / This from below




2) 錦繍の意味 / Meaning of Kinshū
A. 意味 / Meaning
タイトルの『錦繍』と聞いて、人は何を思い浮かべるでしょうか?

単行本を読んだ人はその表紙から紅葉関連であることを想像したかと思います。

ですが、私は、文庫本を購入しましたし、その時には、この言葉が具体的に何を意味するかを正確には知らずに読みました。

読後に調べ、私は下のように理解しました。
"錦繍の元々の意味は、絹織物()に縫い取り、もしくは刺繍を施したものをさしました。
そこから派生し、色とりどりの美しい織物や衣服、また、紅葉や花を意味するようになり、美辞麗句を連ねた詩文などの意も、もつようになりました。
もっとも一般化したものが、美しい秋の景色を指す言葉・表現になりました。"

英語版も出版され、タイトルは"Autumn Brocade": 秋の錦織 (ニシキオリ?) と付けられています。

現在では、錦秋 (キンシュウ)という漢字も一般的になってきているようです。

<<参考>>
5) mojinavi
について

"繡の読み方:ショウ・シュウ・シュ・ぬいとり・うつくしい"

について
"繍の読み方:ショウ・シュウ・シュ・ぬいとり・うつくしい"

錦繍瑞祥文の打ち掛け
私が '錦繍' ときいて(読んで) 最初に想像したのは、
花嫁さんの打ち掛けでした。

 Uchikake (outer garment) with 
Embroidered Auspicious Pattern
 
The first thing I imagined when I heard (reading) 'Kinshū'
 was the wedding ceremony of the bride.
画像は下記より/ This from below
Meaning
What do people think of when they hear the title, "Kinshū"?

I think that those who read the hardcover book imagined that it was related to autumn leaves from the cover.

However, I bought the paperback and read it without knowing exactly what the term meant at the time.

After reading and researching, I understood as follows.
"Kinshū" originally meant a silk fabric (Nishiki) sewn or embroidered.
Derived from it, it came to mean beautiful textiles and clothes of various colours, autumn leaves and flowers, and also came to mean poetry with rhymes.
The most generalized is the word / expression that refers to the beautiful autumn scenery. "

An English version has also been published with the title "Autumn Brocade".

Nowadays, it seems that the kanji called 錦秋 : Kinshū :  is also becoming common.

<<Reference>> only in Japanese
 Ethnological Tradition Search Dictionary
2) ひこじいさんのブログ; Hiko Grandpa Blog
    A crumble of its words by the Sanseido dictionary web editorial 
 department
4) KOYU筆ペン教室KOYU Brush Pen Class
5) mojinavi ; Letter Guide 
About 
"How to read : sho, shū, shu, nuitori : sewing, utukushii : beautiful"
About 
"How to read : sho, shū, shu, nuitori : sewing, utukushii : beautiful"


B. 関連 / Related
意味を知ったあとで、読み返すと、物語には、タイトルと関連する
言葉や、景色がストレートに出てきます。
例えば、下記
・主人公の名前:亜紀 (アキ) - (アキ)
 彼女の元夫の名前 : 靖(ヤスアキ) -  (アキ)

・蔵王の観光ポスター : 
 "ちょうど紅葉の季節らしく、大きな写真いっぱいに、色とりどり
      の樹木が枝をひろげていました。" (P.7/L.13-14)

・亜紀の母親の墓参りの時期 :
 "「紅葉が見ごろやな」" (P.251/L.14)

・亜紀と父親と見ている景色: 
 "何百種もの朱色が、何百種もの黄色が、そして何百種もの緑色や
     茶色が、秋の陽の中で踊り騒ぐように動いているさま" 
     (P259/L.14-15)

亜紀が元夫の靖明の手紙をすべて読み返しての感想; 
 "いろいろなことが心に浮かびました。
    どれも言葉にすることが不可能な、私だけの心の綾みたいなもの
     で"(P260 /L.7-8)

私としては、'心の綾': 心模様の描写から、ぬいとりや刺繍への連想も強く感じられました。

アメリカ先住民・マヤ人の刺繍

Jakaltek Maya Brocade 
画像は下記より / This from below


Related 
After I knew the meaning, when I read it again, the words and sceneries related to the title appear straight in the story.
For example : (translated by me)
・Main character's name : 亜紀 Aki - Pronunciation of Aki is autumn :
 秋 in Japanese
   Her ex-husband's mame:  明 / Yasuaki - Aki

Mount Zaō sightseeing poster :
"Just like the season of autumn leaves, colorful trees were 
  spreading their branches in a large picture."
  (P.7/L.13-14)

・Time to visit Aki's mother's grave:
" 'Autumn leaves are at their best' " 
  (P.251/L.14)

・Aki and her father are looking at the scenery :
"Hundreds of vermilion, hundreds of yellows, and hundreds of greens and browns dancing in the autumn sun" 
 (P259/L.14-15)

・Aki's thoughts after rereading all of her ex-husband Yasuaki's letters;
"A lot of things came to my mind."
  It's impossible to put it into words, it's like the twill of my own heart."
 (P260 /L.7-8)

For me, 'Kokoro no Aya' : the depiction of the heart pattern has a strong association with sewing and embroidery.





3) 絆の糸 / Thread of Bonds : Kizuna
この本は、14通 (亜紀から8通、元夫の靖明から6通) の手紙をやり取りで書かれています。

手紙を書く人が視点人物となり、全知の視点がなく、物語が語られます。

この本の場合、亜紀と靖明の二人が視点人物になります。

手紙は、元夫婦の周囲・出来事を描写します。

このような形態を書簡体小説 (ショカンタイショウセツ) : Epistolary Novelと、呼ぶと知りました。

Wikiでは、
"登場人物の書簡を連ねることによって間接的にストーリーが展開していく小説の形式である。
18世紀からフランスなどで盛んになった。
~~~
日本では殆ど普及していない形式の小説である。"
と説明されていて、この本が、書簡体小説例として紹介されています。

手紙をやり取りは、もちろん、両者の心模様 ("心の綾") をも描写します。

題名との関連から、手紙のやりとりは、刺繍針が行ったり来たりし、模様を描き出すありさまを想像させます。

この物語は元夫婦の糸:絆の物語なのだと導かれます。

作者にとっては、本筋は、人間を描くことで、秋に関連する描写は、装飾品のようなものなのです。

装飾も大事な要素ですけれど。

最終的には、絆の糸が切られ、1つの物語:錦繍を作り上げて、
終わるのです。

絆を愛と言い換えることもできるかと思いますが、私は、'絆' と理解しています。

靖明の臨死体験や、宇宙の視点にたっする亜紀の体験から、私は、
'男女間の愛'とは違う精神領域を感じるからです。

これは作者のなんらかの思想に関係することなのかもしれません。

蛇足になりますが、亜紀の '' には、筋道や順序を追って整理・記録する、またはその文章という意味があります。

作者が主人公の名前にこめた思いが伝わります。
靖明の臨死体験と似た状況
死にかけた自分の姿を離れた場所から見る。

Situations Similar to Yasuaki's Near-death Experience
As if looking at himself dying from a distance.
画像は下記より / This from below
Thread of Bonds : Kizuna
This novel consists of  14 letters written between  the couple (8 from Aki and 6 from her ex-husband Yasuaki).

The person who writes the letter is the narrator(s), and without  an omniscient narrator.

In the case of this book, two people, Aki and Yasuaki, are the narrators.

The letters describe the surroundings and events of the former couple.

I learned that this form is called an epistolary novel.

According to Wiki about Epistolary Novel,
"An epistolary novel is a novel written as a series of letters.

Japanese Wiki about 書簡体小説 : Epistolary Novel introduces this book : "Autumn Brocade" in it.

The exchange of letters, of course, also depicts the heart patterns ("Kokoro no Aya") of both parties.

In relation to the title, the exchange of letters makes me imagine how embroidery needles come and go to create patterns.

This story is the thread between of the ex-husband and wife: the story of the bond : Kizuna.

For the author, the main plot is to depict people, and the descriptions associated with autumn which are like ornaments.

But ornaments are also an important factor...

In the end, the thread, bond : Kizuna is cut, and creates a single story : Kinshū : Brocade.

Kizuna could be called love, but I understand it as 'Kizuna'.

Yasuaki's near-death experience and Aki's cosmic perspective make me feel a spiritual realm different from 'love between man and woman'.

This may have something to do with the author's thoughts.

On a side note, '紀 : Ki' in  亜紀 : Aki has the meaning of arranging and recording in order, or of writing about it.

I can feel the thoughts that the author put into the name of the main character.




4) 推測 / Guess
この物語が上質な小説であることを感じさせるのは、手紙の文章の美しさだけではありません。

恋愛ドラマや映画にありがちな、主人公のカップルを邪魔する、卑劣な行為をする人物がでてこないからだと思います。

登場人物すべてが、やむにやまれず、仕方なく、してしまう行為が関係を複雑にし、幸福から遠のく結果になってしまいます。

作者はこのような人間の行為を、 (ゴウ)と理解したのではないかと推測します。

業と聞くと私はとどろどろとしたイメージを持ちますが、作者はかなり美しく業を書いています。

道徳的にはずれることでさえも美しく...。

私は知識がないので、いつもながら、安易にWikiに頼りますが(苦笑)...Wikiの業に関するインド哲学では、したのように書いています。
"あたかも金細工人が一つの黄金の小部分を資料とし、さらに新しくかつ美しい他の形像を造るように、この我も身体と無明とを脱して、新しく美しい他の形像を造る。~~~~
故に、世の人はいう。
人は欲よりなる。
欲にしたがって意志を形成し、意志の向かうところにしたがって業を実現する。
その業にしたがって、その相応する結果がある

この本では、その結果が『錦繍』なのだろうな〜と思います。

夏目漱石 (1867 -1916)の文鳥『文鳥』(下記)を思い出しました。

私は文鳥』の方が好きです。

『錦繍』を読んでよかったですが、宮本 輝 の作品をもっと読んでみようという気持ちにはなりませんでした。


Guess
It's not just the beauty of the letter's writing that makes this story a fine novel.

I think it's because there aren't any characters who get in the way of the main couple or do mean things, which is common in other romantic dramas and films.

The actions that all the characters do unavoidably complicate relationships and result in far from happiness.

I guess that the author understood such human actions as Karma.

When I hear the word Karma, I have a mushy image, but the author describes the Karma quite beautifully.

Even morally wrong things are beautiful.

I don't have any knowledge, so I always rely on Wiki without hesitation (Wry Smile),
(About Karma from Japanese Wiki, translated by me)
"Just as a goldsmith uses a small piece of gold as a material to create another new and beautiful image, so too, this self, freed from body and ignorance, creates another new and beautiful image." ~~~
And so people say: 'A person here consists simply of desire.' 
Form your will according to your desires, and realize your karma according to where your will goes.
According to the work, there is a corresponding result.
A man resolves in accordance with his desire, acts in accordance with his resolve, and turns out to be in accordance with his action.

In this book, I think that the 'resolve' is "Kinshū".

It reminded me of "Buncho" by Soseki Natsume (1867-1916), below.

I prefer "Buncho".

I'm glad I read "Kinshū", but it didn't inspire me to read more of Teru Miyamoto's work.