2012年10月24日水曜日

❶夏目漱石作品-『坊ちゃん』『文鳥』 / Souseki Natsume's Works - "Botchan" and "Buncho"


1) 坊ちゃん / Botchan

氷菓』(米澤 穂信 作/ 角川書店 /2001)を読んだ時に、何故か
夏目漱石 (1867-1916) の『 坊ちゃん』(1906) を思い出したので、読んでみました。

When I read "Hyouka"(Honobu Yonezawa, Kadokawa-Shoten,2001), 
it reminded me of "Botchan", by Natsume Souseki (1867-1916),  (First Japanese Edition 1906), so I read it.

'Boychan' in Japanese means ; young master, a boy, your son and so on.
In this story, it means a boy or young master. 

『氷菓』については下記。/ About "Hyouka": below:

『坊っちゃん』
(初版、1906)
講談社、ポケット日本文学館、1995


"Botchan" 
(First published Japanese,1906)
Koudan-Sha, Pocket Nihon Bungakukan, 1995

A.現代風 / Modern Style

深く考えることなく、『坊ちゃん』を鎌倉図書館で予約したら、この本でしした。(既に絶版!)

漱石作品にも関わらず、このかわいらしすぎる表紙にちょっと
驚き、こども向きだと気づきました。

初めて読んだ『坊ちゃん』も何かの全集の中で、こども向きであったと記憶していますが、かなりオリジナルに近い印象がありました。
(オリジナルを読んでいないのに、こんな風に思うのもおかしいことですが)

なので、まあ、いいか、そう変わらないでしょうと、変えようもないでしょうしと.....、ページをめくると、
え〜っ!違う!

私には、漢字にことごとくルビがつけられているように感じられました。

さらに、かなり多くの言葉に注釈が同じページにつき、時には図解つきでした。

現代の子供達に向けての、親切なのでしょうね。

読み始めは、この親切さが物語の邪魔をして鬱陶しく感じましたが、だんだん自分でも利用するようになり
私は、何も知らないのだな〜
と自分の無知さを自覚、トホホ。

読後に知ったのですが、文章そのものも、現代風に書き直してあるそうです。

そんなことにも、私は気づけませんでした。

そんな私でも、次回があるのなら?通常の状態の『坊ちゃん』を読みたいものです。

こども版では殆ど消えてしまったであろう、漱石の時代の香りがそこにはあるのではないかと期待するからです。
(でも、この私に読めるのかな〜?)


Modern Style

I did not think carefully about my reservation of  "Botchan" in Kamakura Library, and I have got this. (It is out of print now.)  

I was a little bit surprised by the sweet cover for Soseki's work, and then I realized this book is for children. 

When I first read it, the book was in an anthology for children, and 
I felt it was quite close to the original. (But it is a strange feeling, because I haven't read the original.)

So well, it is alright, I thought it was not so different from the original and it could not have changed so much. 

In fact, I turned pages 
Oh! No! Different!

I felt every Kanji / 漢字: complicated Japanese character, has ruby (guides to pronunciation).

Moreover,  there are descriptions about many words, sometimes with pictures, on the same page. 

They are kind for the new generation, aren't they?

This kindness disturbed the story for me, so I was irritated when 
I started reading.

However, gradually I used the descriptions and I realized I did not know about many things and I am ignorant, boo-hoo. 

After I read it, I found out the book has been rewritten. 

I could not even realize this. 

Still I would read a style close to the original, if I have a next time, this is because I expect that being close to the original, the book  would have the fragrance of the time of Souseki's work or when he was alive, that the modern children's book tends to lose. 
(But could I read it?)



B. それでもすごいぞ! / However, it is wonderful!

a. コメディというコーティング
    Comedy as a Coating

この本は、本来の『坊ちゃん』とは、違っているけれども、思っていた以上に楽しめました。

坊ちゃんは、奔放な学生時代を終え、新米教師となって、赴任地である、四国の松山に行きます。

そこでの彼を取り巻く環境を、漱石はおもしろおかしく書いて見せています。

その環境は、私が子供の頃には気づけなかった、不条理な社会、裏表がある社会などがあり、人間の嫌らしさや弱さや狡猾なかけひきを、時には田舎の人の粗野な部分を漱石は告発するように書くのでなく、コメディタッチに書いて仕上げています。

愉快さと'ドタバタした明るさ'で苦々しいものをコーティングして、
読者に飲み込ませてしまうのですね。

コーティングが溶けて、薬となって効いてくる人がいることを、
漱石先生は願ったのではないでしょうか?(ですよね、先生?)



Comedy as a Coating 

This book is different from the original, although I enjoyed it more than I thought I would.

After a wanton student life in Tokyo, Botchan went to his new post as a teacher in Matsuyama in Shikoku.

Shikoku is the smallest of the four main islands of Japan, located south of HounshuMatsuyama is the capital city of Ehime Prefecture on the island of Shikokuand Souseki had experience there as a teacher.

Souseki comically wrote about Botchan's environment there. 

When I was a child, I did not realize that Botchan's environment is societies of absurd and two-faced, and Souseki did not directly criticize human disagreeableness, weakness, wily dealing, and the sometimes coarse behavior of country people, he wrote with comedy.

He let readers swallow the bad tasting with a coating of cheerfulness and slapstick humour.

Later the coating melts and some readers will realize his criticism like a sugar-coated pill. 
I think Souseki sensei hoped for this. (Souseki sensei, you are right, aren't you?)


b.'精 : せい(きよ)' / 'Sei(Kiyo)'

いつの間にか、坊ちゃんよりは、ず〜っと年上になってしまった私には、坊ちゃんの様々な所行は可愛らしく思えます。

私は、両親が共働きだったので、祖母の手で育てられたも同然で、
'おばあちゃん子'でした。

坊ちゃんを思うばあや役の’精’(セイ/ キヨ)の気持ちや、甘やかす態度が十分に理解できました。

私は祖母の甘やかしを居心地良く感じていましたが、'坊ちゃん'は、
自分は買いかぶられていると思い、居心地の悪さを感じていました。

その点でも、
'坊ちゃんは良いお子だな〜'
と私には思えます。

大人になった坊ちゃんが精を思う気持ちがところどころに書かれた部分を感じられた時は嬉しかったし、ちゃっかりお金を借りて(もらって?)しまうのも、憎めないし、坊ちゃんが東京に戻って来た時に精が彼と暮らす事を再び望み、彼が精と暮らしたことには安堵しました。

精の名前には、話の中での彼女の性格と役割が示されています。

[性格]
「'精を出す':ひとつに集中する、こつこつ物事をする」
という慣用句の意味 (おそらく漱石の思想の中にあるのでしょう)

[役割]
坊ちゃんの神を支える存在であること
が暗示されているのです。

精のような存在は、孤独を感じる子供にとっては、大きな支えに違いありません。

きっと他所の土地も経験し、世の中の不条理も知った'坊ちゃん'は、
彼女を一層大切に感じたでしょうし、いつでも坊ちゃんのみかたであるという気持ちにまさるものは、なかなかないのだと気がついたでしょう。

なにがあっても、この人だけは自分の味方なのだと信じられる、思える人は、人生の中でそうそうはいないです。

ああ、そうなのですね、'坊ちゃん'とは、精が彼を呼ぶ呼び方で、この物語の目線もばあやからのもの、そして漱石のものでもある.....

どんな世の中でも、年をとっても、坊ちゃんとしての良さ、それを純粋さと言っても良いかもしれませんが、それを失わないでほしいという漱石の願いだったのです!(と、私は勝手に思う...)

だから漱石は坊ちゃんが大人になっても、'坊ちゃん'と書き続けたのでしょう。

そしてまた、純粋さを失ってしまった大人が、図々しくも?()、
こどもには出来るだけ長く維持してほしいと願い、この本を薦めるのかもしれません。

『坊ちゃん』を書き上げた頃 (1906年) の漱石は、作家として生きて行く事を決めた頃でした。

そのことを踏まえて思うと、漱石は
「世の中が荒んでいても、精を出して、純粋な気持ちをもって一生続けてゆく」
という願いを『坊ちゃん』に込めたのではないかと私には思えるのです。


'精: Sei / Kiyo'

I was unaware of becoming much older than 'Botchan', so I feel his behavior is sweet. 

 '精: Sei (Kiyo) ' who is the old housekeeper lady in Botchan's house.

My parents worked and my grandmother looked after me and she brought me up, so I was a 'Grandmother Child'.

So I understand something of Sei's feelings about Botchan and why she spoils him. 

I felt comfortable with my grandmother's spoiling, although Botchan thinks Sei over estimated him, so he feels uncomfortable.

I think he is a good boy. 

Moreover, I feel glad that he became an adult and sometimes he thinks about Sei, he borrowed (or got?) money from her shrewdly, although I could not hate him, and I was relieved that when he returned to Tokyo, Sei would live with him again, so they did. 

I think the Kanji character of the name '精: Sei' hints that in the story, it shows her personality and role. 

[ Personality]
 '精: Sei' wo dasu'  in Japanese means ; to work diligently and step-by-step. (Probably this is part of Souseki 's thoughts.)

[Role]
Sei acted as a support for lonely Botchan's mind.
 神 / seishin in Japanese means ;  mind. 

If a child feel solitude, Sei's being must be a big support. 

Undoubtedly Botchan knew other places and had experiences about awful society and he thinks of Sei more than before. 

In addition, he realized that it is unusual to find a person who could believe and trust about anything and is always beside you. 

On!  Indeed!  Sei called him 'Botchan', so the narrative is from the point of view of Sei's eyes, and 
Sousekis' too.....

Souseki hoped that wherever Botchan went in the world and when he was old that he would not lose his purity. (At least that is what I think.)

So Souseki carried on writing of 'Botchan' even though he became adult. 

Also, adults who have lost their purity, hope boldly (laugh) that children keep it as long as possible, and so may recommend this book.

It was about the time when Souseki finished writing "Botchan",  in 1906, that he decided he would live his life as a novelist. 

I think based on this wish and I think Souseki crossed his fingers for "Botchan" that even though the world is harsh, you should carry on working diligently and step-by-step  throughout your life. 


C. 『氷菓』と『坊ちゃん』
       "Hyouka" and "Botchan"

坊ちゃん』には、魅力的な主人公がいて、その友人がいて、気弱な友人がいたり、ヒロインがいたり、敵対する2人組(グループ)がいて、そのリーダーのヒロインへの横恋慕があったり、物語の典型のキャラクター設定があります。

そんな典型的な、シンプルなキャラクター作りという点と昔風な雰囲気という点が氷菓』を読んでいて、『坊ちゃん』を思い出させたのかもしれません。

でも本当の理由は自分でもわからずじまいです。


 "Hyouka" and "Botchan"
In "Botchan", there is an attractive main character, his friend, timid friend, 'Madonna' ; heroine, a pair of enemies ; a group, whose leader loves timid friend's fiancée.

That is a typical set of characters for a story. 

This might be an old-fashioned today. 

"HYOUKA" also has an old-fashioned atmosphere, so perhaps "Houka" reminds me of "Botchan".

I still do not know the reason why "Houka" reminded me of "Botchan".



2) 『文鳥』 / "Bunchou : Java Sparrow"

この本には『坊ちゃん』だけでなく、『文鳥』("大阪朝日",初版, 1908 ) という作品も載っていていました。
ここで読めます→1) 
       →2) : 近代デジタルライブラリー

The book: 坊ちゃん / Botchan also has another story : "Bunchou"(First  published,1908).

Buncho is a small bird ; Java Sparrow : Padda oryzivora; Estrildid finches....
文鳥  / Buncho
Java Sparrow : Padda oryzivora; Estrildid finches
画像は下記より/ This picture from below 
http://ja.wikipedia.org/wiki/ブンチョウ

文鳥 ; カエデチョウ
Bunchou; Estrildid Finches
画像は下記より/ This picture from below


『文鳥』、素晴らしかった!

"文学"を感じましたよ〜!

私が"文学"を知っている訳ではないけれど、お〜!文学作品だ!と思ったのですよ。

作品世界が繊細で、空気が澄んでいて、小さな光の粒が情景の邪魔にならない程度に舞っている感じです。

表現の仕方や言葉の選び方が巧みで、文章で読ませる、行間で感じさせるというのは、こういうことなのだと思いました。

心が文章で清められて行くような感覚がありました。

アートとはこういうこと、アーティスト呼ばれる人は、こういう仕事ができる人....そんな事も思います。

今更言うまでもありませんが、漱石先生は偉大です。


"Bunchou : Java Sparrow"

"Buncho" is marvellous!

I feel really it 'Literature' !

I do not know 'Literature' so much, although I thought
 'On! Ye~s! This is literature'.

The world in the story is delicate, the air is pure and clean and gives me the feeling that a grain of tiny lights dance, although they do not interfere with the scene.

It has skills and techniques in representation and selection of words, the sentences take me into the world,  'Into the spaces between the lines' which give me a lot of feelings. 

There was my sense that a heart and myself were purified by sentences.

Art is like that and people call someone artist who could make work like that....... I think like that. 

It is hardly necessary to say, but  Souseki sensei is great!

0 件のコメント:

コメントを投稿