1) 表紙 / Cover
2) 多くの情報 / Many Information
A. あらすじ / Outline
B. 高等遊民 / Educated Idlers
C. BL (ボーイズラブ) か? / It this Boy's Love?
3) 私の感想 / My Impression
A. 明治の精神 / Spirit of Meiji Period
B. '明治の精神'の女性 / Women in 'Spirit of Meiji Period'
C. 死という結末 / Dead inThe End
この2点については下記
❶夏目漱石作品-『坊ちゃん』『文鳥』 / Souseki Natsume's Works - "Botchan" and "Buncho"
私にとって夏目漱石作品の中で『坊ちゃん』と『こころ』は両極にあり、『坊ちゃん』だけを再読したのでは、片手落ちのような気がしました。
❶夏目漱石作品-『坊ちゃん』『文鳥』 / Souseki Natsume's Works - "Botchan" and "Buncho"
私にとって夏目漱石作品の中で『坊ちゃん』と『こころ』は両極にあり、『坊ちゃん』だけを再読したのでは、片手落ちのような気がしました。
世の中の流れに疎い私は、最近まで文庫の表紙の変化に気がつきませんでした。
私は本は基本的に図書館で借りているので、セールス面にはより一層疎くなってしまっています。(今までに購入した本の場所にさえも困っている状況もあり....)
私は本は基本的に図書館で借りているので、セールス面にはより一層疎くなってしまっています。(今までに購入した本の場所にさえも困っている状況もあり....)
今回、漱石作品を再読する機会に、出版界のこの動きに気がつきました。
話の内容に関係なく、表紙がデザインされ、時にはデザインのシリーズ化に文庫が組み込まれる本末転倒のような現象がおきているように、私には思えました。
これらはの表紙は、'スペシャルカバー'と呼ばれているようです。
きっと出版済みの文庫を再び、新商品扱いで売るための話題作りでしょう。
これらはの表紙は、'スペシャルカバー'と呼ばれているようです。
きっと出版済みの文庫を再び、新商品扱いで売るための話題作りでしょう。
表紙の新装をきっかけに、良い作品が再び世に出てくるのなら、素敵なことだと思えます。
ただ、自分が大切に思って来た作品や本が全く違うイメージの表紙になって出版されたら、落胆が大きいでしょう。
本という存在をアート作品として考えれば、全集でもないのに、話の個性を一様に見せたり、話の内容を間違って伝えたりする表紙は悲しいです。
妥協すれば、文庫は仕方がないと思いますが、単行本の新装時は、
流行よりも話の雰囲気をより考慮してほしいと願っていますよ、
出版社さん。
本という存在をアート作品として考えれば、全集でもないのに、話の個性を一様に見せたり、話の内容を間違って伝えたりする表紙は悲しいです。
妥協すれば、文庫は仕方がないと思いますが、単行本の新装時は、
流行よりも話の雰囲気をより考慮してほしいと願っていますよ、
出版社さん。
様々な気持ちが重なる心の有り様、鎌倉を思わせる雰囲気もあり、
恋心を思わせる梅の花もあり、魅力的なカバーです。
恋心を思わせる梅の花もあり、魅力的なカバーです。
About the two works below:
For me, "Botchan" and "Kokoro" are the opposite poles in Souseki Natsume's work, I felt only "Botchan" is inconsistent.
I am ignorant about culture currently, so I hadn't noticed until recently about the change of covers of some paperbacks.
Basically I borrow books from libraries, I am naturally weaker about sales area.
This time, I realized the changes made by publishers by my chance rereading of Souseki's works.
For me, they do not care about the content of stories and the design, sometimes there is a design for a series but the stories are quite different and not a series.
Covers have priority rather than the stories, and I feel this is a mistake, putting the cart before the horse.
And they call the covers 'Special Cover'.
I guess they would sell more old paperbacks, so they show the paperbacks as new books with 'Topical gimmick'.
I think it is good that good works appear again by the chance of new covers.
Only I thought if my favoutite book or story has wrong new cover,
I would be disappointed.
I would be disappointed.
I settle for a paperback with a 'Special Cover', however, I really hope that when a hard cover book is given a new look, publisher considers the story more than the trend, please!
When I had below book:"Kokoro", I had an impression to adjust to a work nicely which was different from when I had "Botchan"(Koudan-Sha, Pocket Nihon Bungakukan, 1995).
The design or illustration shows heart which has various feelings, and gives me the impression of Kamakura, and includes Japanese apricot : UME which makes me think of the awakening of love.
"Kokoro"
(Japanese First Publisher, 1941)
Souseki Natsume (1867-1916) : author
Shincho-sha, Japanese published, 2004
画像は下記より/ The picture from below
|
2) 多くの情報 / Many Information
A. あらすじ / Outline
私は、『こころ』は、以前読んだと思っていましたが、教科書やその他の何かで、一部やあらすじを読んだ経験だったのだと、今回気がつきました。
私だけでなく、他の人々も、'名作' は情報が多い故に、読んだ気になってしまうことが多いのかもしれません。
下記に近い『こころ』に関する情報が読む前から私にはあり、これに類する内容はかなり常識になっていると思います。
'私'という主人公が、休みで訪れた鎌倉の海で、'先生'に魅かれ、東京の先生の家に出入りするようになります。
私が父親が重体の為に帰郷している間に、先生から遺書が届きます。
遺書には、親戚との暗い過去、同じ女性を好きになった先生と
友人'K'の関係を知ります。
『こころ』には、友情と恋の苦悩、人間のエゴイズムと倫理観の葛藤が表現されています。
Outline
I thought I already had read "Kokoro", in fact, I realized that I only had read some parts of the story in text books or somewhere.
I guess that it is not only me, but also some other people are like that, we feel we have read 'popular stories', because there are many references.
So we knew the summary of the books and some criticisms by reputation : below, they are part of general knowledge.
'I' is a main character who visited a beach in Kamakura on his holiday, and met a man : 'Sensei / Teacher'.
Later 'I' often visited Sensei's house in Tokyo.
'I' got Sensei 's testamentary letter and 'I' knew of Sensei' suicide .
The letter tells of a shadowy past with one of Sensei' relatives, and separately of Sensei' distress about the relationship between Sensei and Sensei 's friend K who love the same woman.
The work represents that the conflict between friendship and their love, and the discord between egoism and ethical perspective.
B. 高等遊民 / Educated Idlers
今回の読書で、何故先生が、モラトリアムが許される環境であることも理解できました。
モラトリアム:
知的・肉体的には一人前に達していながら、なお社会人としての義務と責任の遂行を猶予されている期間。または、そういう心理状態にとどまっている期間。
(三省堂 大辞林より)
先生は、叔父に父親からの遺産を騙されたように奪われてしまったものの、いくらかは手にすることができていました。
仕事をしなくても妻と使用人一人をおける程度の生活は可能でした。
先生は、漱石の言葉で言えば、'高等遊民'でしょうけれど、現在なら、モラトリアムの中にいる人ということになると思います。
ウィキペディア: 夏目漱石の項では、
(三省堂 大辞林より)
先生は、叔父に父親からの遺産を騙されたように奪われてしまったものの、いくらかは手にすることができていました。
仕事をしなくても妻と使用人一人をおける程度の生活は可能でした。
先生は、漱石の言葉で言えば、'高等遊民'でしょうけれど、現在なら、モラトリアムの中にいる人ということになると思います。
ウィキペディア: 夏目漱石の項では、
I understand that Sensei can live in a state of Moratorium in this book.
The intellectual period when accomplishment of duty and the responsibility as the member of society is still reprieved while reaching to an adult physically.
Or the period when I remain in such a psychological condition.
Sensei 's uncle took most of the inheritance of Sensei 's father as a plot, although Sensei could get some.
So it was possible that Sensei and his wife could live with an employee, and Sensei does not work.
Sensei is an educated idler : Koutou Yumin which was Souseki's onomatopia, although today, it might be explained that a person is in Moratorium.
そう言われれば、そう見えなくもなく、なるほどね〜と思いますが、 漱石が『こころ』を書いたのは、乃木将軍( 乃木希典/ノギマレスケ、1849-1912) の明治天皇(1852 - 1912)崩御の殉死をきっかけにしているというのが一般的な見方なので、それを踏まえるとBL的な思惑は作家本人にはなかったのでしょう。
それでも、鎌倉の海辺で、私が先生に出会う場面は、恋愛における魅かれ方をしている表現がされているのです。
要するに、私が先生にひとめぼれしたのです。
最後も、自分の父親の死よりも、先生の死の方を優先させるくらいなのです。
要するに、私が先生にひとめぼれしたのです。
最後も、自分の父親の死よりも、先生の死の方を優先させるくらいなのです。
漱石先生は、本当のところ、どう思って書かれたのでしょうね?
It this Boy's Love?
If it was said so, I could look at it, indeed...., although it is commonly understood that General Nogi: Maresuke Nogi (1849-1912) immolated himself to attend on Meiji Tenno (1852 - 1912) beyond the grave, this was started the writing of "Kokoro" by Souseki, so the author did not think of BL that was not based on the common view.
However, the scene was 'I' met Sensei in the beach in Kamakura which represents 'I' was attracted to Sensei in the love.
In summary 'I' fell in love with Sensei at first sight.
In the end of the story, 'I' made priority to the death of Sensei more than his father towards the death.
What did Souseki really mean about them?
3) 私の感想 / My Impression
A. 明治の精神 / Spirit of Meiji Period
先生は、
'明治の精神に殉死するつもりだ'
と遺書に残しています。
ウィキペディアでは
とあります。
無知な私には「明治の精神」がどういったものなのか、わかりません。
ですが、乃木将軍を「明治の精神」の象徴とすると、モラトリアム人間の先生は、かなり「明治の精神」と離れている存在と理解できます。
(乃木将軍もモラトリアムな時期はありましたが、彼は農耕をしつつ兵学を学んだようなので、先生との差はここにあってもあります)
(乃木将軍もモラトリアムな時期はありましたが、彼は農耕をしつつ兵学を学んだようなので、先生との差はここにあってもあります)
また先生は、生前も遺書にも「明治の精神」についての思考を私に伝えていなかったと思います。
私には理解するのは不可能な、乃木将軍の思考でしょうけれど、少なくとも、乃木将軍の苦悩や葛藤は、たくさんの部下を日露戦争(1904-1905)で死なせ、自分だけ生き延びてしまった事、2人の息子を両方戦死させたことで自分の対面を保った事、それでも明治天皇の言葉により生きていなければならなかったことなどなど.....にあり、
先生の苦悩とは全く違った次元にあると確信しています。
先生は「明治の精神」にすがりついて、逝く事ができた、逃げることができたのだと私は思います。
Spirit of Meiji Period
'Spirit of Meiji Period' was a major motivation for writing this book for Souseki.
Sensei 's testamentary letter said that " I will follow Spirit of Meiji Period to the grave."
Sensei 's testamentary letter said that " I will follow Spirit of Meiji Period to the grave."
Genaral Nogi immolated himself to attend on Meiji Tenno beyond the grave, so Sensei would do as Nogi .
I am ignorant so I do not know about Spirit of Meiji Period.
However, I can understand that if General Nogi was symbolic of Spirit of Meiji Period, Moratorium personality, Sensei should be to be far apart from the Spirit of Meiji Period.
And also I think the letter did not explain about it and when he was alive, he did not talk.
It is impossible for me to understand about General Nogi, or his thoughts, at least, I know that General Nogi let many his soldiers die in Russia- Japanese War (1904-1905), and only he himself having survived, but his face was saved by his two sons's deathes, although he must live, because Meiji Tennou said to him that he mustn't die....etc..... so, I am sure General Nogi and Sensei's sufferings were very different.
I think Sensei held onto Spirit of Meiji Period and he could be to depart his life or escape from his life.
B. '明治の精神'の女性
Women in 'Spirit of Meiji Period'
先生とKは、下宿先のお嬢さんに恋をします。
2人とも彼女を恋愛対象としつつも、それは動物的な性として見ているだけで、人間として見ていないように感じられます。
漱石は、お嬢さんが2人をちょっともてあそんでいるように書いています。
女性の本能的な残酷さを男性からしたら魅力的にうつるように、書いていて、漱石先生は、さすがです。
Kの思想 ('向上心のないやつはばかだ’) は、恋愛によって 簡単に揺らぎ、そのことで足掻きます。
恋愛面において、先生がKをだしぬいたことによって、Kは先生に失望し、自害してしまいます。
Kはその家で自分が死んだなら、血が飛び散った部屋を残したなら、お嬢さん一家がどのような気持ちになるのか、想像できなかったのでしょうか?
想像できなかったのなら、それほど自分の悩みに没頭していたことになり、利己主義が甚だしいし、知っていて実行したのなら、なんという性格の悪さなのでしょう。
私という信頼できるであろう人と出会い、交流があったにかかわらず、死を選ぶ精神が私は怖いです。
先生にしてもKにしても、恋愛相手のお嬢さんの気持ちを置き去りにし、自分達の悩みに徹しています。先生の遺書には、自分の暗い過去や懊悩が綿々と綴られているにもかかわらず、奥さんを思って自殺を迷う内容が全くありませんし、残された奥さんを心配する文面もありません。
女性を個とした人間として扱っていないのは、先生、 K、乃木将軍ともに共通しています。
それは時代性の問題なので、仕方ないのでしょう。
やはり、彼らは「明治の精神」とともに消えるべきだったのです。
そして新時代の女性が現れるのです。
Women in 'Spirit of Meiji Period'
Sensei and K lived in lodgings and they fell in love with a young lady who is the owner's daughter.
They loved the young lady, although I feel that they felt about her only as a female, and they did not think about her as an individual person.
Souseki wrote about her that she trifled with them a little bit.
Souseki describes her instinctive cruelty of a woman which the two men felt was charning, and the writings of Souseki is wonderful.
K's idea is that 'if a person does not have ambition, the person must be an idiot', but ambition is wavered easily by the love and he was struggles.
He lost hope by Sensei's act in which Sensei outwitted K for the love of the daughter and he was driven to suicide.
I wonder that if K died in the house and left a room with splashes of blood, could he imagine how the family of the lady would feel?
If he did not imagine, he would concentrate his own agony too much, and if he can imagine and he carried on, his personality must be selfish and very wicked.
On the other hand, after Sensei lost K, Sensei's anguish is too pure for me, so I feel painful.
Even though Sensei could meet I who Sensei could trust, at last he killed himself and I am afraid by his decision.
Sensei and K both did not care about the lady's feelings and they just put their heart and soul into their own problems.
Though Sensei's letter referred continuously to his shadowy past and troubles, there is not any content about hesitation of his suicide for his wife's sake, and there is no comment worrying about the wife after he passed away.
Sensei, K and General Nogi were common in not treating a woman as an independent human being.
Because this was a characteristic problem of the time, there was no help for it.
After all they should have disappeared with "Spirit of Meiji Period".
And now new age woman appears!
C. 死という結末 / Dead inThe End
現代の作家も、物語の中で、様々な問題をおこし、複雑な人間関係を作り、読者の興味を誘いつつ、結末は、自殺にしても事故死にしても他殺にしても、登場人物の多くを殺してしまいます。
現代作家達が新しい語り口や、または死人が語るような奇抜な物語をつくっても、その結果は"死”で終わらせてしまいます。
漱石の時代からの、またはそれ以前からの、死という古い結末を用いているのでは、社会の問題も精神的な問題も解決できないように思いますし、作家の思想も見えません。
まあ、作家は好きに書けば良いとは思います.....。
でも、やっぱり、扱いが難しくなった登場人物をつぎつぎに作家自身が抹殺してゆく手法は疑問に思います...。
Dead in The End
"Kokoro" is finished with the death of Sensei. (To be exact, 'I' is leaving his home town.)
I had the impression that the story finished suddenly, rather than a way of ending leaving a lingering sound.
The modern authors make various problems and complicated human relations in a story into which the readers are drawn, although often most of characters are killed before the end, whether accidents or suicide or murder.
Even though the authors make unforeseeable or very strange stories in which they use new ways of telling from the view point of the dead and others, in the end they are dead.
They use the old way for the endings : they are dead, which has been since Souseki or even before him, so they do not have solutions about the problems of society and mental problems and also the authors's ideology.
Well, I think the authors write as they like.
However, I wonder that when an author thinks the character who came to have a difficult situation in the story, still the author bumps off them one by one.