2017年9月30日土曜日

㉝ 2017年7月28日 ヘルシンキ旅行 - ハカニエミ・マーケットホール / Helsinki Trip - Hakaniemi Market Hall, 28th of July, 2017



ハカニエミ・マーケットホール
建物は Karl Hård af Segerstad (1873 - 1931) が設計し、1914年に開業しました。
100
年以上の歴史があるのですね!

2
階建ての建物でに約70店舗が入っています。
1階は食料品関係が、2階はお土産品や手工芸品のお店が入っています。
ここにも'マリメッコ marimekkoが入っていたので、ちょっとびっくり。
本当にマリメッコはどこにでもあります...カモメもね。


映画 
"かもめ食堂" [2006 / 監督 荻上直子 (オギナミナオコ /1972 - ) / 
原作 : 2006 / 群ようこ (1954 -) / 幻冬舎のロケ地となり、日本人観光客の中では、
有名な屋内マーケットであると聞きました。
"ミドリ(片桐はいり)さんがフィンランド人に合うおにぎりの具を探しに訪れ、トナカイの肉を買っていった"(北欧フィーカより)

私はその映画は見ていましたが、ロケ地のひとつがここであることを訪ねたときは気がつきませんでした。

庶民のマーケットがここであるとガイドブックで読みました。

訪ねてみると、観光客で賑わうエテラ港にあるマ "オールド・マーケット・ホール"と比べると、なるほど、そんな感じ...でも、私達のような観光客も結構訪れていました。
"オールド・マーケット・ホール"訪問については下記
⑱ 2017
727日 ヘルシンキ旅行 - オールド・マーケット・ホール / Helsinki T...

私達は、"ハカニエミ・マーケット・ホール"2回訪れています。
(なのでこのセクションの写真は晴天の26日と曇天の28日が混じっています)

1
度目は、スオメンリンナ島 (要塞)へ行った後、そのときは営業時間に間に合わず、建物だけを撮影しました。
スオメンリンナ島については下記

2度目は、"アアルト自邸 Aalto House" を訪ねた後。
"アアルト自邸" 訪問については下記

2度、訪ねたのは、私がこのマーケット内のデリカテッセンの'シラッカ' (バルト海のニシン タイセイヨウニシンより小さい) を炒め揚げた(ソテー) 'シラッカピフヴィ / Silakkapihvi 'が食べたかったからです。

2
度目は営業時間に間に合ったのですが、'シラッカピフヴィは食べることができませんでした。

シラッカは、シーズンオフで (シーズンは春) または、'2017年捕獲規制' (参照 ; 'Catch Limits, 2017) で....はっきりした理由は私にはわかりませんでしたが、とにかくその時は、店頭にはありませんでした。

似た魚 (ムイック/ Muikku?) は、あるというので、私はそれを食べました。

のちになって、最近、バルト海の魚の汚染問題がおこっていることも知りました。

政府からは、若い女性、妊婦、子供は食べないように、または回数を減らすように 'お達し'が出ているそうです。

他の人は自己責任で食べなさいということらしいです。

以前は大量に取れていたニシンにも捕獲規制が出たり、汚染問題がおきていたり、環境は刻々変化しているのだと感じます。
Hakaniemi Market Hall / Hakaniemen Kauppahalli 
This was designed by Karl Hård af Segerstad (1873 - 1931),
 was opened in 1914.
It has been for over 100 years, hasn't it?
There are about 70 shops in two floors.
The shops on the 1st floor sell foodstuffs
and the 2nd floor shops ;  souvenirs and handicrafts. 
I was surprised that here is a marimekko shop, too.
"marimekko" is really everywhere......seagulls, too.



I heard that the hall was one of the locations in a film, "Kamome Shokudō" [2006 / Director : Naoko Ogigami (1972 - ) / Original novel : 2006 / Yoko Mure (1954 -) / Gentousha], so here became popular for Japanese tourists.

Although I had watched the film, I did not notice about it when I visited here.

A Japanese guide book says that the Hakaniemi Market Hall is for general people.

We visited the Market, indeed its feeling was like that compared with the "Old Market Hall" which was crowded with tourists, however, a few people including us were tourists here.


We visited the "Hakaniemi Market Hall" twice.

Our first visit was after Suomenlinna, when we arrived here, the Market was closed, so I just photographed outside. 
(In this section, photographs on a bright sky  day, 26th and a cloudy sky day, 28th)
About visiting Suomenlinna, below.

Second visit was after " Aalto House".  
About visiting "Aalto House", below.

I visited twice there, because I wanted to eat 'Silakkapihvi' from the delicatessen on the ground floor in the Market.

'Silakkapihvi' is 'Silakka's Saute', 'Silakka' is a type of herring from the Baltic sea which is smaller than Atlantic herring.

We got to the Market before closing time, although I could not eat  'Silakkapihvi', because they did not have any 'Silakkapihvi', because it was not Silakka's season (the season is spring) or see 'Catch Limits, 2017' ...I did not understand enough.

They said they have similar fish, so I had it.

Later I found out that nowadays there has been contamination of fish problems in the Baltic sea.

The government advised that young women, pregnant women and children should not eat or at least reduce the number eaten.

It means that other people only eat responsibly.

They could catch a lot of herring (or sprat) in the days gone by, although now there are 'Catch Limits, and there are contamination problems, I feel the environment is changing every second.

ニシンのソテー
あまりフレッシュさを感じず、
美味しさもいまいち....
期待していたので、ちょっとがっかりでした。

Like a Silakka's Saute : Silakkapihvi
(Muikku? or European sprat??)
I did not feel so fresh and did not feel they were good,
I expected a lot, so I was a little disappointed.


        

これは曇りの日の写真
実は、すでにポツリと雨粒があり、慌ててシャッターをきりました。

This is on a cloudy day
In fact, there was already one raindrop
and I pressed the shutter of my camera in a hurry. 
 





デリカテッセン / The Delicatessen


左 : サンプルが作られていて、旅行者に親切です。
右 : ピロシキ / リハピーラッカ /Lihapiirakkaピロシキもフィンランドで食べてみたかったものの1つでしたが実現できませんでした。

Left : they made a sample, it is kind for tourists.
Right : Pirozhki / Lihapiirakka
Pirozhi was one of my targets in Finland, I could not make it.


これもサンプル
'サーモン・サラダ' と言ったところでしょうか?

This is a sample, too.
Is that so called 'Salmon Salad'?




Rはクロワッサンのサンドイッチとマッシュポテト
私は肉団子、ハンバーグ、ニシンのソテーにサラダ

had a croissant sandwich and mashed potato.
I had a meat ball, hamburg and some fish saute.








他のお店 / Other Shops
'パルヒアラ/ Parhiala '
1914年に開業したフィンランドで一番古いコーヒー豆のお店。


'Parhiala'
This is the oldest coffee shop in Finland,
they opened in 1914.





マーケットのあとにアテネウム美術館へ行く予定があったので、
生鮮食品は買えませんでした。

We had a plan that we would visit the Ateneum Art Museum after the Market,
so we were not able to buy perishable food.









庶民的なケーキ屋さん
Locals Cake Shop


2017年9月26日火曜日

㉜ 2017年7月28日 ヘルシンキ旅行 - アアルト自邸 / Helsinki Trip - Aalto House ; 28th of July, 2017



アアルト自邸 / Aalto House
冊子 / Leaflets

トラムの路線図 / Tram Route Map

ヘルシンキ現代美術館Kiasma / キアズマ) の最寄駅: Lasipalatsi から44Tトラム (路線図赤のライン)に乗って約15分、終点の2つ前 Laajalahden aukio 駅でおりました。

下調べをしていたので、その指示 に従って、
白ペンキのレンガの家、
"アアルト自邸 / "Aalto House" 到着。

通常の住宅地 (ムンキニエミ
Munkkiniemi) の中にあるので、なんらかの下調べをしていないと見つけられないように感じました。

観光シーズンなら、同じ目的らしい人の後について行けば、良いという行き方もあります()。


私達が訪ねた時も、同じトラムに乗ってた数人が、"アアルト自邸" へ行きました。


アアルトのデザインとその関係のものがたくさんあって、このセクションは長くなってしまいました。

アアルトデザイン、フィンランディア・ホールは下記

1976年の切手  
アルヴァ・アアルト Alvar Aalto (1898 -1976) の肖像が使用されています。
アルヴァ・アアルトは
'
フィンランドのモダニズムの父'と呼ばれる、

フィンランド人の建築家兼デザイナーです。
「形には中身が伴っていないければいけないし、
中身は自然に繋がっていなければいけない」
彼のその言葉が、"アアルト自邸" で実感できます。

Stamp of 1976
Using Alvar Aalto (1898 -1976) portrait.

Alvar Aalto is called
"Father of Modernism in Finland"
 who was a Finnish architect and designer.
'Form must have a content and that content must be linked with nature.' ,
 we could feel his approach in his words in the 'Aalto House'.
画像は下記より / This from below



Aalto House
We had got on a tram : 44T (the red line on a route map) at the closest stop to Kiasma : 'Lasipalatsi' for about 15 minutes and got off at 'Laajalahden aukio' stop which is the second last.

I prepared about the route, followed its way and we arrived at the "Aalto House" :  : the house is brick painted white.

"The House" is in a normal residential area ( Munkkiniemi), so I feel if we had not prepared something about the location, we could not find it.

If it is a sightseeing season and you follow people who look like having the same purpose, you might find it (laugh).

Some other visitors used our tram when we visited there.

This section is long, I cannot help it, because his design's and other related works are everywhere.

外観  /  Outside
 
アアルト自邸 
1936 竣工
アルヴァ・アアルト が、最初の妻アイノ・アアルト Aino Aalto (1894 -1949)
1936年に設計し、暮らした自邸 (アアルトハウス/ Aalto House)
彼らは、1925年に結婚しています。

Aalto House 
Built 1936
Alvar Aalto and his first wife, Aino Aalto (1894 -1949) designed it in 1936 
and they lived in the house.
They married in 1925.






このイッタラのグラスは
アイノ・アアルト: のデザインで、
1936年にミラノ・トリエンナーレで金賞を受賞しています。

This is an Iittala glass which was designed by Aino Aalto ;  
         and won a gold medal in Milan Triennale in 1936.
画像は下記より / This from below





粘板岩 (ネンバンガンの階段を登ると玄関のドア。
右の窓の部屋は、現在は受付とショップになっています。
英国で粘板岩(スレート)が屋根に使用されているのは
度々見ていたのですが、このような使用のされ方を初めて見ました。

The steps leading up to the door are of slate.
Today, the right window's room is a reception area and shop.
I saw often slate is used for roofs in Britain,
although it was first time I saw slate used like this.
勝手口
玄関は外壁の向こう側。
白ペンキのレンガは地震が多い日本では使用できない方法でしょうけれど
木板張りは、ここ数年、鎌倉で流行っているように思います。

Backdoor
The entrance is other side of the wall.
I think it is impossible a house is brick painted white in Japan 
which has many earthquakes, however, in Kamakura, for the last few years, 
there has been a boom in the method by 
which a house is covered with wooden boards.



東側 / The East Side

竹が使用されています。
Bamboo is used.





庭側
全体の雰囲気として、最近の日本または鎌倉にありがちな
外観に感じます。

Garden Side
I feel the whole atmosphere outside is often found 
in Japan and in Kamakura nowadays.
でも日本の家ではこんなに緑に包まれないように思います。
秋にはツタは紅葉するらしいので鮮やかな世界なのでしょう。
正面は仕事場、右が家。

However, I feel a Japanese house would not be wrapped with green like this.
The ivy probably turns to autumn colours in autumn,
so here might be a colorful world.
On the left is the studio and to the right is the house.
リビングルームからの庭
「庭も家のデザインの一部」
とアルヴァは語り、家の顔が庭を向くように設計し、
アイノは家の庭に松やりんごや桜の木を植えたそうです。

Garden from the Living-room
They say that Alvar said "a garden is part of the design of a house"
and he designed the focus of the house to face towards the garden,
and also Aino planted pine, apple and cherry trees in their garden.




西南
家の西側にある2層吹き抜けの仕事場
アアルト自邸は丘の上に建っています。

South-West 
To the west of the house is the Studio with its double-height celling.
The House stands on a hill.

西側
サウナへのドアがあります。さすが北欧!

West Side
 
There is a door to the sauna.
Indeed, here is Scandinavia!

花崗岩が残されています。
ヘルシンキの街中でも公園でも、むき出しの花崗岩をしばしば目にしました。

The granite is still here.
I often saw exposed granite in Helsinki town and parks.





屋内 / Inside
西側にある仕事場 
この階下にサウナがあるわけですよね。
(サウナへの入り口は外)


 Studio on the West Side of the House

Underneath is the sauna, isn't it?
(The entrance to the sauna is outside)



ハウス ・ガイド・ツアー :英語 / €18, 2017年
13:00から夕方まで1時間ごとに開催されています。
所要時間は約40分。 20人くらいで締め切られる模様。
ガイドツアーのあと、写真撮影や自由見学ができます。
私を含む多くの人がツアーに参加しつつ、写真撮影をしていました

House Guided Tour in English, €18 in 2017 :

From 13:00 ~, one every hour, until sunset. 
Time : about 40 minutes. The number has limited to about 20 people.
After the tour, we can look around there freely and photograph.
Many visitors, including me, photographed while we listened to the guide.

T定規
仕事場の壁の一部と2階の回廊壁面に畳 (イグサ) のような素材が
用いられています。
アアルトは本当に自然素材が好きなのですね。

T-Squares 

Part of the wall in the Studio and the balcony of the first floor
 are lined with a material which is similar to Tatami matting ; soft rush.
Aalto really loved natural materials, didn't he?


アトリエ・ガイド・ツアー
1955年、アアルトは自邸から歩いて10分ほどの場所に新しいアトリエ(仕事場)をつくりました。

そのアトリエへは (英語 / €30 : ハウスツアーと共通)で、ガイドツアーに参加して見学ができます。

でもこのツアーは11:30~と12:30~の2回きりだったので、午後到着の私達は間に合いませんでした。

訪問前に、このツアーを知っていたら、早く来たのですが、本当に残念なことをしました。

翌日でもチケットは有効で、追加料金を支払えば参加できると聞きました。

私達は翌日にはヘルシンキを離れるので、その時間を作ることができませんでした。



Atelier Guided Tour 
Aalto made his Atelier (studio) in 1955, which takes 10 minutes on foot from his house.

Nowadays we could go the Atelier if we joined the 'Atelier Guided Tour' in English (combined ticket with the House Tour : €30).

However, this tour is only twice a day : 11:30~ and 12:30~, we arrived there in the afternoon, so we could not catch the time.

If we had known about the tour before we got there, we could have arrived there earlier, that's too bad.

I heard that our tickets were useable on the next day if we paid the additional fee.

We left Helsinki the next day, so we did not make time for the tour.

アアルト自邸の仕事場 / Studio in Aalto House
アアルトのデスク / Aalto's  Desk



高い位置にある窓 / Window is High Up




アアルトの書斎 / Aalto's Study
薪置き場
右の先が受付カウンター
左の階段の先が書斎

木の階段は2階回廊へと続いていますが、
現在は登れません。

Firewood Store 
On the right far is the reception counter.
The steps on the left lead up to the Study.

The wooden steps go up to the balcony,
although we cannot climb today.


アアルトの書斎 / Aalto's Study


書斎の窓 / Window of the Study

はしご
はしごは、高い位置にある小さなドアのためにあり、
ドアは2階へと続いています。
アアルトは、苦手な客が来ると、このはしごを上って
2階に隠れたのだとガイドさんが言ってました。
お茶目さんでもあったのですね。

Ladder 
The ladder is for a small door in a high position,
the door leads to the first floor.
The guide said that when a guest came who he disliked,
he escaped to the first floor by the ladder.
He had a playful side too, didn't he?





リヴィング・ルーム/ Living - room
ここが日本だと言われれば信じることができるくらい
馴染みがある雰囲気です。

I feel here has a familiar atmosphere 

and that if you say here is in Japan, I could believe it.

アイノが好きだったというゼブラ柄のファブリックのタンクチェア(アームチェア400)とソファがあります。

日本を訪れたことはないというアアルトですが、日本の文化に触発されました。

アアルトは日本大使と友人関係であったので、影響を受けたのだとガイドさんは
言っていました。

スタッフも家族の一員と考えたアアルトは、木製の引き戸を用いることで仕事場と生活の場の境界を穏やかにしました。

引き戸を用いて空間を切ったり、繋いだりする方法は、日本でも多々みられる手法です。

また移動可能なステップ台を利用し、具体的な移動を容易にしたり、空間の切り離しを強調したりしています。



There is a tank chair (armchair 400) in the fabric of the zebra pattern that Aino liked.

Aalto had not visited Japan, although he was inspired by Japanese culture.

The guide said Aalto was influenced by Japanese culture, because he was friendly with a Japanese ambassador.

Aalto regarded his staff as members of the family, he made the calm border between the studio and the living place by using the big wooden sliding door.

We can see the way of using a sliding door which can join spaces or separate the spaces in Japan, too.

In addition, using a movable step stand, it is easier to separate and connect the spaces definitely.

アアルトのデザインがたくさんあります。
超有名なアアルト花瓶 Aalto Vase はテーブルの上です。
彼は他のアーティストの作品も飾っています。

There are many Aalto designed things.
The very famous Aalto Vase is on the table. 
He had displayed works by other artists, too.




A331- ミツバチの巣のランプ
 A331 - Beehive Ceiling Lamp

アアルトのフロアースタンド A809 (?)
通常、金の縁はないので、これは特注品か試作品か早期のみのデザイン
なのかもしれません。

Aalto Floor Lamp A 809 (?)
Normally it does not have golden line edges 
so this might be a special oder or a trial piece or just an earlier design.






コーヒー・テーブル
アアルトがデザインしましたが、大量生産でなく、
これひとつだけだと聞きました。

Coffee Table
This was designed by Aalto, however, it did not reach mass production
and I heard this is the only one.




ポール・ヘニングセンPoul Henningsen (1894 -1967) 
デザインしたピアノ。
彼はデンマークのデザイナーです。
椅子はアアルトのデザイン。

This piano was designed by Poul Henningsen (1894 -1967).
He was a Danish designer.
The chair was designed by Aalto.




このライトスタンドもポール・ヘニングセンがデザインしました。
ピアノの脚のデザインと似ていますね。
ですが、ガイドさんが言うには
アイノが元の脚をこのデザインに変えたとのこと。
(Rは覚えてないと言うので、これは不確かな情報です)

This light stand was designed by Poul Henningsen, too.
The legs of the piano and this have similar design, don't they?
However, the guide explained that Aino changed and designed the legs.
(R does not remember about this, so this information is uncertain)





1番目の妻アイノの写真はピアノの上に。
The photograph of his first wife, Aino is on the piano.



アアルトは2番目の妻 Elissa Aalto (1922 - 1994)とは
アイノの死後、1952年に結婚しています。
この二人の写真も同じ部屋に飾ってあります。

Aalto married with his second wife, Elissa Aalto (1922 - 1994) in 1952,
after Aino passed away. 
This photograph with his second wife is displayed in the same room.




フェルナン・レジェの作品
この作品は現在ではコピーであると思います。
フェルナン・レジェ  (1881 - 1955) は、フランスの画家。
アアルトは多くのアーティスト
[例えば、レジェの他、モホリ=ナジ・ラースロー (1895 - 1946)、 
アレクサンダー・カルダー (1898  - 1976) ]
と親交があり、影響も受け、彼らの作品も所蔵していました。

Work of Fernand Léger
I think this work is a copy today.
Fernand Léger (1881 - 1955) was a French painter.
Aalto was friendly with many artists, was influenced by them,
[for example, Léger, László Moholy-Nagy (1895 - 1946) 
and Alexander Calder (1898 - 1976)],
and had some of their works.



おそらく、モホリ=ナジ・ラースローの作品で
現在はコピーと思われます。
(私は、恥ずかしながら、
モホリ=ナジ・ラースロー:
という作家を知らなかったので判断がつきません)
ここで、この多才な作家を知ったことはラッキーです。

Probably this by 
László Moholy-Nagy and I think this is a copy, too.
(I am ashamed that I did not know this artist so I could not decide.)

It is lucky now I know this versatile artist.







ダイニング・ルーム / Dining-room
アアルト&アイノ夫妻が新婚旅行のイタリアで購入したという木彫の椅子
"「私の建物すべては、イタリア旅行から始まります」
と、彼は書いています。"
("INDEPENDENT" By Charles Darwent, Sunday 18 January 1998 より)

私に知識がないもので、引用ばかりですみません。
下記、'アイノ'(英語版) Wikiより(訳は私)
"当時、北欧の若い建築家がイタリア独自の建築を学びにイタリアへ
行くことは一般的で、その留学は、結果として、
1920年代の北欧建築に多大な影響を与え、
その建築様式は、'ノルディック古典スタイル'と呼ばれて繁栄しました。"

They say that Aalto & Aino couple bought the wooden carved chairs
 when they went to Italy on their honeymoon.
According to "INDEPENDENT", By Charles Darwent, Sunday 18 January 1998
" 'Every one of my buildings begins with an Italian journey', he wrote."

I am sorry here are many quotations, because I do not have knowledge.
According to Wiki about Aino, below 
"It was common at that time for young architects in Scandinavia to travel to Italy to study the vernacular architecture, which had a profound influence on Scandinavian architecture during the 1920s, flourishing in the so-called Nordic Classicism style."




ダイニングの窓
花よりも樹々や緑を愛したというアイノ。

Window of the Dining-room
They say that Aino loved trees and greens rather than flowers.



右手にキッチンへのドアがあります。
On the right is the door to the kitchen.

ガラス食器棚の中にはずらりとイッタラ製品が並んでいます。
The Iittala products line the glass fronted sideboard.
棚の中にこんなオブジェが何故?
わかりませんが私はこれが好きです。

Why is the objet in the shelf?
I do not know but I like this.




キッチンは入室禁止
ドアの窓から撮影しました。


No Entry to Kitchen 
I photographed through a window in the door.

スタッフが使用しているような気配でした。
It seems to be used by staff.




棚の上にもイッタラ製品。
There are Iittala products on the shelf, too.
棚の脇にはこんな仕掛けが...
中の板はテーブルを大きくするものです。

The side of the shelf has a device...
The boards extend the table.







2階 / First Floor 
2階は、プライベートの領域
家族と親しい友人のためのリンヴィングルーム。
肖像画はアアルトの母親です。

母親がいつも睨んでいる場でくつろげるのかと
私は思ってしまいますけれどね...()。

First Floor was Private Area
This living-room was for family and close friends.
The portrait is Aalto's mother.
I wonder that they could relax in the place where the mother always stares..(laugh
 



アアルトデザイン特有のカーヴがあるブック・エンド。
Bookend has Aalto's design characteristic curves.




ルーフテラス
Roof Terrace 



ルーフ・テラスから 
四角い掘は、小さな池でした。
どこかで、この池に魚がいた写真を見た記憶があります。

 From Roof Terrace

The square hole used to be a small pond.
I remember that somewhere I saw a photograph with fish in the pond.





子供部屋 / Child's Room
アルヴァとアイノには二人の子供がいました。
Alvar and Aino had two children.
アアルトのデザインと思われるのですが、
型番も名前もわかりません。

I think this was Aalto's design, although I do not know the number or the name.




子供部屋 / Another Child's Room 
左の壁の額入り作品 (下の写真 : 拡大)
Works framed on the wall (bigger, below)

'中国風の押し絵'と私には思えるのですが、
もしかしたら日本のものなのかもしれません。

For me, this is 'Padded Picture, Chinese style',
although this might be Japanese. 




寝室 / Bed-room
下の階段の天井を高くするためにベッドの高さをあげています。
The bed is high, because it allows a higher celling of the staircase underneath.
階段通路
高くなっている天井

Staircase

The celling becomes higher.



ワードローブ
'スツール60'と明かり取りの窓
'アアルトレッグ Aalto's legs' と呼ばれる3本の曲げ木でつくられた
アルテックArtek の不朽の名作「スツール60
もともとヴィープリ図書館 Viipuri Municipal Library / Vyborg Library 
で使用するために作られたのもの。

Wardrobe
There is a skylight and are a few 'Stool 60's. 
The stools are called 'Aalto's legs
which is an immortal Artek design, 'Stool 60'.
Originally, the stool was designed 
for the Vyborg Library Viipuri Municipal Library.


'スツール60' (ベッドルーム)
'Stool 60 (in a bed room)



こちらはバスルームの明かり取りの窓
This is a skylight in the bathroom.





主寝室 
鏡にベッドが見えます。

 Main Bed-room
You can see beds in the mirror.





模型 / Model
丘の上に建つ
建設当時、庭の南側(下側)には陸軍学校の敷地が広がっていましたが
現在では、家々が迫っています。

The House on the Hill
At that time it was built, the Military Academy's area spread out 
to the South of the garden
however, nowadays other houses draw near.

アアルトがデザインしたりっぱなビルを見るのも良いけれど、彼のプライベートな 家を見るのは、とても楽しいものだと思います。

現在、彼の家を見ると、新しさはあまり感じませんが、古さも私には感じません。

人がくつろぐ空間というのは、そうそう、変わらないものなのかもしれません。


I think it is good when we look at great buildings which were designed by Aalto, though when we can look at his private house, it is even more enjoyable.

Today I looked at his House, I do not feel it is so new, however, for me it is not old.

Generally speaking, a space which was relaxing for people at one time might well still be relaxing at any time.