2010年9月10日金曜日

❷バッキガム宮殿-クィーンズ ギャラリー/ Buckingham Palace-Queen's Gallery


1) チケット / Tickets

2) 今日の目的 / Today's Aim
A: クィーンズ ギャラリー
     Queen's Gallery
B: 3 枚の絵/ Three Paintings

3 )モデル/ Model
A: アガサ・バス / Agatha Bas
B:錯覚 / The illusion
C: 師匠と弟子 / Master and Pupil
D.肖像画(ポートレイト) / Portrait
E. 人物とその家/ People with their house
4) 魔法のよう? / Like Magic?
A: 模造品から真作へ/ From Copy to Authentic Work
B: 魚をとる漁師から人をとる漁師へ
B: From Fishermen to Fishers of men

5) 英国王室はこれも持っている!
E: British Royal Family has this too!
6) 展覧会/ Exhibition
A: ラヴラヴ/ Lovey-Dovey
B: ゆりかご / The cradle



1) チケット / Tickets

 ショップ
 Shop

ネットでクィーンズギャラリーの13:00枠のチケットを予約していました。

衛兵交代式見学の前にショップへ行きそれを手に入れました。

チケットは8.75ポンドプラスネット予約手数料2ポンドです。


Tickets

I booked tickets for Queen's Gallery at 13:00 by Internet and collected them in this shop before watching the Changing of the Guard. 

The cost is £8.75 & net booking charge £2.


2) 今日の目的 / Today's Aim

クィーンズ ギャラリー
 Queen's Gallery


A: クィーンズ ギャラリー/ Queen's Gallery

このギャラリーはもとは礼拝堂があったところですが、礼拝堂は
第二次世界大戦中に空襲で崩壊しました。

1962年にクィーンズギャラリーとしてオープンされ、1999年に一度閉館しています。

その37年間に500万人の来場がありました。

2002年に再オープンされ、偶然にもこの年は現女王の
エリザベス2世の即位50周年
(ゴールデンジブリー / Golden Jubilee)
でもありました


Queen's Gallery

There used to be a church on the site which was destroyed by an air strike in the Second World War. 

It was opened as Queen's Gallery in 1962 and closed once in 1999. 

During the 37 years, 5 million people visited. 

It was reopened to coincide with
Queen Elizabeth Ⅱ's Golden Jubilee .


B: 3 枚の絵/ Three Paintings

『ロンドンの美術館』(桜井 武、平凡社新書、2008) に下記の1) ~3) の作品が
クィーンズギャラリーにあると紹介されていました

1)レンブランドの"アガサ・バス 1641"

2)カラバッチオの"聖ペトロと聖アンドレの召命 1603-06"

3)フェルメールの"音楽のレッスン1662-65"

桜井氏の説明が興味をそそるものでしたし、後に書きますがそれぞれ見てみたい
理由がありました。

また、本の絵の写真は白黒でより好奇心がわき(このブログにはカラーを載せています:下の画像)、ぜひともカラーの原画を見たいと思いました。

衛兵交代式見学後、いよいよクィーズギャラリーへ。

本日、バッキンガムまで来たのは衛兵交代式のためというよりも、本当はこの
ギャラリーが目的だったのです。

でも実際は特別展
"ヴィクトリア&アルバート、芸術と愛" :
見たものの、お目当ての作品が見当たらず、Rが係員に聞くと、
それらはバッキンガム宮殿内にあるということで見られませんでした。

悲しい……。

バッキンガム宮殿に入るには新たに31 ポンドが必要で見学時間は平均2時間。

金銭的な面もショックなことながら、私の体力と時間がその日はすでにありませんでした。

バッキンガム宮殿の一般入場は女王がスコットランドに滞在中の8月から9月半ばのみですし、王室のコレクションには所蔵はされているものの、お目当ての作品が自分が訪ねた時に飾られているとは限らないのです。

またウィンザー城にもあるときもあるらしく……

縁があれば見られるということです。

次回はご縁がありますよ〜に!

( R に電話して聞いてもらえばいいかな?
どうして今回彼は電話をしなかったのかしらね?ふん!)

クィーンズ ギャラリー
 Queen's Gallery

Three Paintings

A book :
"Museums in London-From Royal Collection to Contemporary Arts" in Japanese 
(Takeshi Sakurai / Heibonsha 2008),
 refers to featured three paintings : 
below 1) ~3), in Queen's Gallery.

1) "Agatha Bas 1641" by Rembrandt

2) "The Calling of Saints Peter and Andrew 1603-06"

3)"The Music Lesson" or "A Lady at the Virginals with a 
   Gentleman 1662-65" by Vermeer

And also the explanations about them in the book attract me and later I shall write the reason why I would see them. 

Moreover the photographs in the book are black and white which made me more curious (I use colour pictures for my blog). 

I thought I must go and see them.

After the Changing of the Guard, at last we went to Queen's Gallery. 

My purpose was this gallery rather than the Changing of the Guard today.

In fact, I saw an exhibition
"Victoria and Albert, Art & Love"
(see below website),
however, I could not find above three paintings there, 
so R asked the staff who said they are in the state room in Buckingham Palace for which we needed to pay £31 more and the time required usually 2 hours. 

The cost shocked me, my strength was not enough and we did not have sufficient time on the day. 

It was sad........

We could only go in Buckingham Palace while the Queen stay in Scotland, from 1st August to middle of September and the three paintings are in Royal Collection, although they do not always display them there, so even if we could visit there, we might not see the paintings. 

Moreover, they might be in Windsor Castle. 

Oh! Dear! 

If we are lucky, we could make it. I hope we will be lucky next time.

( will ask them by phone before visiting. Why didn't he telephone them this time? Huh!)



3 )モデル/ Model
レンブランドの"アガサ・バス 1641"
"Agatha Bas 1641" by Rembrandt

画像は下記より / This from below
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Agatha_Bas_(1641);_Rembrandt_van_Rijn.jpg

A: アガサ・バス / Agatha Bas

モデルとなっているアガサ・バスはアムステルダムの裕福な家の生まれで、1638年にフランダースの羊毛の貿易商人と結婚しました。

この絵について王室の所蔵品のサイト:
では、下記のようにあります。

''レンブランドはこの作品で新しい構成のしかけを取り入れています。

モデルは、描かれた額の中にいますが、
その額は構図内の架空空間と、現実世界の空間の境界線になってはいますが、その役割はあいまいにされています

あいまいにされている直接の部分は、

ひとつは彼女がその額に手をもたせかけているところ、
もうひとつは手にしている扇を観覧者側へ額をこえてへて見せているところです

キャンバスのサイズは縮小されてしまった (カットされてしまった) ので、その錯覚の効果はあまりでていません"

レンブランドが試みた絵の中と外の境界をあいまいにするアイディアは最近では
イラストレーション、漫画、映画、文学の中でさえも見受けられると思います。

私にはこの発想は登場人物達が現実の世界からファンタジーの世界へ行って帰って来る、ひとつのファンタジー文学のありように似ているように思えます。


Agatha Bas

Agatha Bas of the model was born in a wealthy family in Amsterdam and got married with a wool merchant in 1638.

Royal website writes about this painting:
"Rembrandt introduced a new compositional device in this painting: 
the figure is posed within a painted ebony frame which blurs the boundaries between the imaginary space 
within the composition and the real world outside. 

The sense of direct contact with the sitter is achieved partly through the striking gesture of the hand resting against the frame and 

partly by showing the fan protruding over the edge towards the viewer's space.

An earlier reduction in the size of the canvas has considerably reduced this illusionistic effect."

Nowadays we can see Rembrandt's idea of an indistinct boundaries in illustrations, cartoons, films and even literature. 

I think this idea is similar to the idea of the characters going into a fantasy world and back again.



B:錯覚 / The illusion
額の中の少女
Girl in a Picture Frame 1641

画像は下記より/ This from below

この作品は"アガサ・バス"と同じ頃に描かれ、額の中にいる設定は似ていますが、額が水平方向に描かれている単純な構図です。

なので"アガサ・バス"同様の錯覚効果は得られていないと思います。

どちらの絵が先に描かれたのかわかりませんが、2つの絵を通して、レンブランドが錯覚のおもしろみを出そうとした努力が感じられます。


The illusion

This was painted in the same year as"Agatha Bas" and the setup is similar, although the composition is simple, because the frame is painted just horizontally.

So I think it does not create a similar illusion.

I do not know which painting was earlier although I can see Rembrandt endeavoured to make good use of the illusion in the two paintings.



C: 師匠と弟子 / Master and Pupil

私には、アガサ・バスのモデルが、この8月にケンウッドハウスで見た、レンブランドの弟子、フェルディナンドボル作の"婦人"(画像は下記:
 http://www.artchive.com/web_gallery/F/Ferdinand-Bol/Portrait-of-an-Unknown-Woman.html)
と似ているように思えました。

事実上は別人ですが、私にはアガサ・バスが年と経験を得てフェルディナンドボルの"婦人"になったように感じました。

なので、
「わ〜、ぜひ見てみたい!」
原画のアガサ・バスを!と思ったのです。

お師匠さんはモデルの人格を描くだけでなく、新しいテクニックの追求をもし、
弟子のボルはモデルの外見と内面を捉えようとする試みに力を尽くしていることを私は感じます。

ボルはポートレイトにおいてモデルの人格をも描き出す姿勢をレンブランドから学んだに違いありません。

お師匠さんは彼よりも先をいっているのでしょうが、私はボルの婦人の方が好きです。


Master and Pupil

I thought a model of "Agatha Bas" resembles another model of 
"A portrait of an unknown Lady" by one of Rembrandt's Pupils, Ferdinand Bol which 
I saw this August in Kenwood House.

Picture below:
It is not the case, although Agatha Bas seems to be older and have had experiences after then she became BoI's Unknown Lady. 

Wow I must see the original painting of "Agatha Bas"!

I felt the master did not only catch a model, but also he tried to get a new technique in "Agatha Bas" and later the pupil tried to catch the sitter's appearance and personality in "A portrait of an unknown Lady". 

Bol must be learning the approach from his master. 

I might say the master was ahead of the pupil, although 
I prefer Bol's Unknown Lady.


D.肖像画(ポートレイト) / Portrait

私の記憶では注文による貴族や裕福な人々を描くときのポートレイトは通常全身像を描いていましたし、そのサイズもかなり大きいものだったと思います

いつ頃ポートレイトが半身を描くようになったのか知りませんし、
より古いものであっても有名なポートレイト、例えばダヴィンチの
"モナリザ (1505-07) "などは半身です。

ですが、より近代になるとポートレイトはキャンバスの大きさは、小さくなり、
半身のみを描く手法が多くなっていると思います。

それはその人の人となり、内面は上半身で充分描けると思う画家のためなのか、
クライアントの経済的な都合のためなのか、わかりませんけれども……。

現在、多くのポートレイトは上半身だと思います。




Portrait

In my memory, portraits painted to order of aristocrats or wealthy families were usually full length and the sizes of the canvas were quite big. 

I do not know when they started portrait from the waist up and 
I remember some older famous portraits were not full length as 
"Mona Lisa 1503-07" by Leonardo da Vinci, however, later there have been more portrait from the waist up

I do not know the reason was painter's thought that the waist up was enough for the portraits to show the sitter's appearance and personality or client's economy and intension.

Today, I think usually portrait of people are their bust.



E. 人物とその家/ People with their house

私は肖像画の印象について、'注文による貴族や裕福な人々を描くときのポートレイトは通常全身像を描いていましたし、そのサイズもかなり大きい'と、D書きました。

何故私がこのような印象をもったのか、理由を考えてみました。

美術館や博物館に肖像画が展示されている場合、私は肖像画というよりも、画家の作品として見ているので、肖像画としての記憶が残りません

私が絵を肖像画と認識している場合は、古いお城やお屋敷の見学をして、その中でそこの家族や住人の肖像画を見た時だと思います。

そこでの肖像画は、全身像が多く、サイズも大きいです。

違う言い方をすれば、絵の人物達が彼らの家とともにある時に、私は肖像画という意識になるのですね。

私の記憶の中では、そういった肖像画は全身像が多く、大きなサイズでもあるのです。

けれども、ナショナルポートレイトギャラリーに展示されている場合は、どの絵も肖像画 / ポートレイト として認識されるのは、我ながらおもしろいな〜と思います。

"アガサ・バス"は?

彼女の肖像画というよりも、レンブランドの絵と私は思うのです。


People with their house

I wrote my impression about portraits in D ;
'portraits painted to order of aristocrats or wealthy families were usually full length and the sizes of the canvas were quite big'.

I will try to think about the reason why my memory is like that.

There are portraits in galleries and museums, which I did not think of as portraits and haven't remembered them as portraits, because I look at them as painter's works rather than as portraits.

I visit old castles and manor houses and I see portraits of the families or residents. 

The portraits are more full length and bigger than the sizes of the paintings from the waist up.

In other words, people in the portraits are often with their house, 
I might feel they are portraits. 

Then portraits are big and full length in my memory.

However, I feel all paintings are portraits in National Portrait Gallery. 

It is quite interesting even if I say so myself.

How about "Agatha Bas"?

I think of it as a painting by Rembrandt's work rather than her portrait.



4) 魔法のよう? / Like Magic?
カラバッチオの "聖ペトロと聖アンドレの召命 1603-06"
"The Calling of Saints Peter and Andrew 1603-06"
画像は下記より/ This from below

A: 模造品から真作へ
     From Copy to Authentic Work

ナショナルギャラリーで開催された
' 慎重に鑑定: 模造品、誤認、そして発見 / Close Examination: Fakes, Mistakes and Discoveries' (2010)
に展示されていた作品と同様のお話がこの絵にはあります。

この絵はチャールズ1世に買われましたが、長い間コピー扱いされ汚れや痛みも
酷い状態でハンプトンコートの倉庫に放置されていました。

2000年から修復が開始され、2006年にカルバッチオの真作であると判明しました。

絵の価値は5000万円 (110億円) !と言われています。

王宮ではゴミと思われても宝物だったりするから、物は捨てられませんね。 ()


From Copy to Authentic Work

This painting has a similar story as 'Close Examination: Fakes, Mistakes and Discoveries' in National Gallery 2010. 

Charles Ⅰ bought this, although they had thought it was a copy of a Caravaggio, 
it had become very duty and had a lot of damage for a long time. 

The restoration started in 2002 and it turned out that it is Caravaggio's authentic work. 

They say the value is 50 million! 

This shows that no rubbish should be thrown away from any palace in Britain! (laugh)



B: 魚をとる漁師から人をとる漁師へ
     From Fishermen to Fishers of men

絵の中で一番若く見えるのがキリストです。

珍しくお髭がなくお顔もふっくらしています。

彼は漁師であるペトロ (魚をもっている) とアンドレに言います。
(この2人は兄弟です)

"私についていらしゃい。
私はあなたたちを人間をとる漁師にしましょう"

なんだかすごい表現

クリスチャンはどう感じるのでしょうね?

とにかく、この絵を見たいと思いませんか?

私は見たいですね〜!



From Fisherrmen to Fishers of men

In the painting, Christ looks the youngest. 

It is unusual that he is not bear and his cheeks are round. 

He said to fishermen Simon (later Peter) who has fish and Andrew, they were brother,

"Follow me, and I will make you become fishers of men "

Somehow terrible!

How do Christians feel about being the fish of other men?

Anyway you would see the painting, wouldn't you?

I would.



5) 英国王室はこれも持っている!
     British Royal Family has this too!

フェルメールの"音楽のレッスン,1662-65
 "The Music Lesson 1662-65" by Vermeer

この絵自体そのものが私にとって魅力的かというとそうではありませんが、数少ないフェルメール作品のひとつというのであれば、見ておきたいと思います。

The painting does not attract me so much, however, it is one of Vermeer's very few works, so I would see it.



6) 展覧会/ Exhibition

















A: ラヴラヴ / Lovey-Dovey

特別展は
"ヴィクトリア&アルバート、芸術と愛"。

ヴィクトリア&アルバート博物館の、あの2人ですね。

ヴィクトリアはアルバートに
一目惚れ
女王にプロポーズする事は禁じられていたので、
ヴィクトリアからアルバートにプロポーズしました。

結婚後も2人はとても ラヴラヴ♥ だったのです。 

9人のこどもにも恵まれました。

アルバートが42歳の時死亡、その後ヴィクトリアは81歳で死ぬまで喪服で過ごし、公の場にも姿をあまり表さなかったと言われています。

彼女の在位は64年、これは英国君主として最長です。

因に現女王、エイザベス2世は2010年、58年で歴代3番めです。

そして、2012年は
即位60周年記念
(ダイヤモンド ジブリー / Diamond Jubilee)
になり、第30回夏のオリンピック開催年でもあります。

私はヴィクトリア女王は英国に産業、世界制覇 (他の国からしたら侵略ですが<>)、芸術、多方面において黄金期をもたらした女性で、逞しく威厳があり、夫であるアルバートは彼女にとってはつけたし程度と思っていました。

まさか、夫にめろめろな女性であったとは!

V&A博物館に展示されていた彼女の写真は恰幅がよくて、かわいらしさとはほど遠かったし……。



Lovey-Dovey

Exhibition : " Victoria and Albert, Art & Love ".

Victoria fell in love ♥ with Albert. 

She proposed to him, because at that time a rule prohibited anyone from proposing to the Queen. 

After marrying, they were lovey-dovey .

They were blessed with nine children.

Albert died at the age of 42, after then Victoria was in morning black and she did not appear often in public until she died at the age of 81. 

Her reign was 64 years, it was the longest of the British monarch. 

Incidentally presentQueen Elizabeth Ⅱ's reign is 58 years in 2010, it is the third longest so far.

Moreover, in 2012, it will be 
her Diamond Jubilee
and the 30th Summer Olympic Games will be held in Britain.

I thought Queen Victoria ruled while the British Empire had its ’Golden Age’ of industry, art, world hegemony (the conquest and control of other countries) and others. 

Moreover, I felt she was stalwart, had a stately manner and Albert was an extra. 

I could not believe Victoria loved Albert so passionately. 

Victoria in a photograph in V&A does not look as though she would be lovey-dovey.



B: ゆりかご / The cradle

この展覧会の展示品は絵から工芸品までいろいろありました。

全体の印象は、どれもこれも、一般庶民の私には、
これでもかっ!
というくらい手が込んでいるものばかり、
くどいといいましょうか……

でも、王室内のものは、すべてのものが手が込んでいるので、そういう王室の品々の中に入るのなら、普通なのでしょうね。

ちょっと笑えたのは、木彫りのゆりかごです。

職人が技を凝りすぎて、ゆりかごができたころには
赤ちゃんは成長してそのゆりかごにはおさまりきらなくなっていたというもの。

でも彼らには9人もこどもがいたのですから、そのゆりかごは使われたでしょう。

このゆりかごの画像は下記:



The cradle

The exhibits in this exhibition ranged from paintings to craft. 

My overall impression was that things were too elaborate, although 
I guess all things were heavily decorated in royal households, so they might be typical of things in palaces.

I laughed a little bit about a cradle, because a wood carver made it carefully or really got into making so by the time it was finished, the baby had grown to big to fit in the cradle. 

However, they had nine children so they probably did get good use from the cradle.

This cradle's picture is below:

0 件のコメント:

コメントを投稿