2016年3月10日木曜日

3月9日桜咲く / Cherry Blossoms 9th of March, 2016


桜桃
我が家のさくらんぼの木、、桜桃(オウトウ)の花が咲きました。
昨年よりも、少し早い開花です。
昨年開花については下記

Cherry 
Our garden's cherry blossoms. This tree will have cherries.
The blossom is a little earlier than last year.
About last year below.



新しいカメラは近距離撮影が以前の物よりも良いです。
My new camera is better about short distance photography than previous one.




毎年、心を明るくさせてくれます。
Every year, the blossoms make my mind brighter.





2016年3月9日水曜日

❷『ロマンシェ』- 感想 / "Romancier" - Reviews, 7th of March, 2016

目次 / Contents
1) 『ロマンシェ』の前に / Before "Romancier" 
2) 『ロマンシェ』の感想 /  Reviews "Romancier"
    A. アートについてあれやこれや 
       Thinking this way and that about Art 
    B. リトグラフについて / About Lithographs 
左 本『ロマンシェ/ Romancier
原田マハ (1962 - ) 作 / 2015 / 小学館  
装幀 松田行正 (マツダ ユキマサ / 1948 - ) : +日向 麻梨子 (ヒナタ マリコ / ? - ?)
ロマンシェは、小説家という意味

右上 : "君が叫んだその場所こそがほんとの世界の真ん中なのだ"展  の チケット 

 右下作者、直筆と言われる展覧会タイトル
ミュージアムショップ、TRAINIART (トレニアート)で本を購入した際の特典。
あまり魅力は感じませんでしたが、とにかく購入したのでいただきました。
物語の中の小説家は、羽生光晴 (ハニュウ ミツハル)です。
展覧会に行ったのは昨年12月。
今年、3月になって本を読みました。
展覧会は27日に終了してしまって、いつもながら、のろまな私です。
展覧会訪問については下記

Left : Book, "Romancier"
 by Maha Harada (1962 -)  /  2015 / Shougakukan 
Bookbinders : Yukimasa Matsuda (1948 - ) and Mariko Hinata  (? - ?) 
Romancier means Novelist or Author

Top Right : Ticket for 
 "Here You Shout, This Place is the True Centre of the World" Exhibition

Bottom Right :
 They say the Exhibition Title is hand written by the author, 
as a special favour for buying the book in the Museum Shop ,TRAINIART.
I did not feel attracted to it, anyway I bought the book so they gave me this.
I visited the Exhibition in December, 2015.
I read the book in March, 2016.
The Exhibition was finished 7th of February, 2016, I am slow as usual.
About the Exhibition below



1) 『ロマンシェ』の前に / Before "Romancier"
楽園のカンヴァス』
2012 / 新潮社
表紙 : ""1910 / アンリ・ルソー (1844 - 1910)
装幀 : 新潮社装幀室

"La toile du paradis"  
by Maha Harada / 2012 / Shinchousha
Cover : "The Dream", 1910 by Henri Rousseau  (1844 - 1910)
Bookbinder  : Shinchousha Bookbinders Room
Synopsis →


楽園のカンヴァスが私が初めて読んだ原田マハさんの作品でした。

この作品はとても私には面白く、自分で複数買って、人にプレゼントしたり、他の方にも勧めたりしました。

残念ながら、私が感動したほどは、読んだ方々は感動しなかった様子でした。

人はそれぞれ、本当に好みが違うのだと、あらためて思います。

その後、『カフーを待ちわびて』(2006  / 宝島社) を読みました。

この本は漫画化 (2008 / )も、映画化 (2009 / )もされたのですが、私はいつものように知りませんでした。

カフーとは、「果報」の沖縄県の方言で「いい報せ」「幸せ」の意味です。
詳細はこちらで→(沖縄の方言)

この本は読後感が良く、この作家の作品をもっと読みたいと、次の本に、
ジヴェルニーの食卓』(2013 /  集英社)を選びました。


Before "Romancier"


The book is really good for me, so I bought a few of the same book and presented them to some people and recommended to some other people.

Unfortunately none of the people felt as good about the book as much as I did.

Again, I really notice people have different taste. 

After then I read "Waiting for Good News / Kafu wo Machiwabite".

This book became Manga (2008 /  only in Japaneseand also a film (2009 / ), although I did not know about either, as usual.

Kafu means good news and happy in Okinawa Prefecture dialect, Japan.

I felt comfortable after reading this book, I wanted to read more of Harada's books and then I next chose "Une table de Giverny" (2013 / Shueisha.

『ジヴェルニーの食卓』
2013 / 集英社
原田マハさんの知識と想像力が産み出した、
近代絵画の巨匠たち、マチス (1869 - 1954) ピカソ (1881 - 1973)
ドガ (1834 - 1917)セザンヌ (1839 -1906)モネ (1840 - 1926)
にまつわる話、4篇が集められています。
素敵な1冊です。
文章が心の中に浸透してゆき、話にエキサイトしつつも、
穏やかな気持ちで読むことができます。
楽園のカンヴァス』と同様に好きです。

"Une table de Giverny"
2013 / Shueisha
The knowledge and the imagination of the author created 4 stories 
about the great modern painters ;
Henri  Matisse (1869 - 1954), Pablo Picaso (1881 - 1973),
Edgar Degas (1834 - 1917), Paul Cézanne(1839 -1906) and 
Claude Monet (1840 - 1926) and others.
This book is lovely.
The writings percolated into my heart, 
while I was reading, I was excited but still my feeling was calm.
I do like this as much as "La toile du paradis".




2) 
『ロマンシェ』の感想 /  Reviews "
Romancier" 

A. 要素とお話
    Elements and Story

物語の要素は面白いけれども、物語自体は、私にはさほど魅力に感じられませんでした。

読み始めて、何か違う....と感じました。

文体からライトノベルのような印象を受けました。

主人公、美形の美智之輔 (ミチノスケ性同一性障害 (性別違和 / 私にとっては、ただ一般的な嗜好とは違うということをもち、その視点で語られるので、BL小説?とも思いました。(美智之輔くんは、かわいかったです)

テンポ良く、読みやすく...という作者の努力が感じられることを苦に感じはしたものの、アートやリトグラフの話題が盛り込まれ、私が興味があるアーティストである

デヴィッド・リンチ (1946 - / 作中では、デヴィット・ロンチと表記
李 禹煥 (リ・ウーファン / Lee U-Fan/ 1936 - ) の名前が登場し、時々ウキウキした気持ちにはなりました。
デヴィッド・リンチにつては下記
李 禹煥氏は、私の日本の美大の現代アートの先生でした。

先生が現代アートの世界の扉を私に開けてくださった方でした。

知識または情報は殆ど私は覚えていませんが、自分にとって良かったか悪かったかの感情は残ります。

先生と現代アートは学生の私にとって良い印象を残しました。

また、アート作品を見る時に、自分の好き嫌いの判断以外の見方もあるのだということを先生と秋山 孝 (1952 - ) 先生から学びました。(そうは言っても、未だに好き嫌いの判断が最も優先している私です)

『ロマンシェ』には、こういった私の過去を誘発する要素が、複数含まれ、何度となく、過去への旅にふけってしまいました。

また、展覧会に先に行っていたので、その情景もときどき思い巡らしました。

現代アートが大きな要素をしめるストーリーなのに、その読書時間は、私を過去に連れ去ることが多く、ひにくなことでした

違う言い方をすれば、アートについてあれやこれや思い巡らすきっかけを私に与えてくれた物語でした。

それでも、その物語は、心に響いてこないのです。

もう一人の主人公、作中の小説家、'羽生光晴 (ハニュウ ミツハル)'、'ハルさん'は、善良な人であり、
アートとリトグラフ、人生について美智之輔へコメントを与えます。

それが私にも興味のある内容でした。

しかしながら、美智之輔と'ハルさん'の間ががさいごには、友情でも師弟愛でもなく、恋愛になり、私にはえっ〜?なぜ?と疑問が残りました。

これは、推測するに、女性の小説家が若い綺麗な男性と恋愛に落ちるという、作者原田さんの願望です(すみません、原田さん...)。

小説を書き上げた自分へのご褒美でしょうか?

この物語は読者のために書いたというよりも、自分 (原田マハ) 自身のために書いたということで、それは羽生光晴が書くであろう、自分のための小説と関連させているようです。


Elements and Story

The elements in the story are interesting, although the story is not  so attractive much for me. 

Just I started reading the book: "Romancier", I felt this was something different.

I have my impression of 'a light novel' from the writing.

A main character, a beautiful young man, Michinosuke is Gender Identity Disorder (Gender dysphoria / I might say he does not suit most people's taste) and the story is from his viewpoint, so early in the story I thought this was BL novel? (Michinosuke's personality is lovely)

I feel the author's effort to make easy reading and at a nice tempo, which I do not think is good.

However, sometimes I was excited because the story has my interests in lithograph, art, artists ;  David Lynch (1946 - / 'David Lonch' in the story) and Lee U-Fan (1936 - ).
About David Lynch, below.

Lee U-Fan (1936 - ) was my teacher of Contemporary Art in the University in Japan.

He opened the door of Contemporary Art World to me.

I do not remember most of the knowledge and information, although I remember my feelings of good or bad about something.

I still have good impression of Lee asa a teacher and Contemporary Art.

And also when I see art works, I see other judgements beside whether  I like or dislike, which I learnt  from Lee teacher and Takashi Akiyama (1952 - ) teacher. (Even though my priority in judgments about art are mostly about my taste now.)

"Romancier" has a few elements which led me to think about the past so I indulged in trips in the past reverie several times.

Moreover I already had visited the Exhibition, so I ruminated over some scenes in the Exhibition.

A big part of story is occupied by Contemporary Art, however, it was ironical that the reading time took me into my past time.

In other words, the story gave me opportunity for thinking this way and that about Art. 

And yet it does not resonate in my heart.

Another main character, a Romancier, Mitsuharu Ha-nyu who is called 'Haru San'.

She is a good person, gives comments to Michinosuke about art , lithograph and life, which I was interested in.

However, their relationship became love at last, which is not friendship or master and pupil love.

Wha~t? Wh~y? I wonder about it.

I guess this is the author, Harada's wish that a woman author falls in love with a young beautiful man (sorry Harada San).

Was this a reward to herself for completion of the story?

The story was written for herself rather than the readers, and this might relate to 
a story which Mitsuharu Ha-nyu would write for herself.



B. リトグラフについて / About Lithographs 

『ロマンシェ』が私を未来へ連れていってくれたのは、リトグラフについてでした。

私は、陶芸作品をメインに制作し、その脇で、リトグラフ制作もしています。

これから作る、リトグラフ作品のことを考えられました。

鎌倉に、頼りになるY先生 (技術者が運営しているリトグラフ工房があることは、とてもラッキーなことです。

私にとって、'イデム / Idem'工房は、工房というよりも工場のようです。

それは私が通常使用している機械とIdem'の機械は違いますし、工房の規模も違いますし、職人 (技術者の数も違うからです。(私はY先生と二人で制作)

このことは、展覧会でイデム工房の様子が描かれている映像 : 'Idem Paris by David Lynch : '  を見て、すでに感じていました。

共通していることは、'Idem'も 鎌倉の工房も、集まる殆どの人々は、リトグラフ制作の他に、違う手法の創作をしています。

本の中でリトグラフの魅力については、複数回語られ、多くの場合、賛同します。

私にとってリトグラフが魅力なのは、ライヴ感です。

'プリント'の手法は、複製できることが利点ですが、リトグラフは作っているその場で変化がつけられ、この世に一点という作品も可能です。

その点は『ロマンシェ』の中では触れられていません。

彼らにとっては当たり前で、作者が説明をする必要を感じなかったからかもしれません。

リトグラフの説明の中で、'P.167, L.17~P.169.L 14'の部分が好きです。

全文は長くてのせられませんが、その最初と最後は下記です。

"この国で、長い時間をかけて大切に育まれてきた文化であること。〜 紙とインクというもっとも古い素材(マテリアル)を使って、新しい表現を作り出す。"
この国というのは、フランスです。

日本では、国内で発行されたすべての出版物を、国立国会図書館に納入することが義務づけられています(納本制度 )が、フランスの国会図書館では、フランスで制作されたリトグラフ作品はすべて一点収めることが法律で決められています。

このことは、物語の中で説明されていて(P.204)、私は、ちょっと感動しました。

フランスでは、リトグラフが自国の文化として保護されているのです。

日本で言えば、浮世絵でしょうか?

日本は浮世絵を国として、保護しているのでしょうか?

リトグラフ作品は、購入時に、'手が届きやすいという手軽さも魅力'とも説明され、なるほど〜と思いました。

身近かに、作家のぬくもりが残る、お気に入りのアート作品があるというのは、素敵なことだと思います。




About lithographs 

 "Romancier" took me my future about lithographs.

I mainly make ceramics, and lithographs are a support. 

So I could think about my future lithograph work.

It is very lucky in Kamakura, there is a lithograph studio which Y Sensei manages, who is helpful for me.

For me, Idem Studio is a factory rather than a studio. 

The reasons are that their machines are different from the machines which I use normally, and the scales are different, the number of technicians are different. 
(I make my work just with Y Sensei.)

I already knew these, because the Exhibition showed a film : 'Idem Paris by David Lynch : '  which shows us Idem Studio and their technicians.

The common things are that most people including me, come to Idem and Kamakura studios, who create their (our) works by other methods, too.

In the book, the appeals of lithography are described a few times and I almost agree with the descriptions. 

For me, the most attractive point of it is the feelings of it being live when I make it.

Print's advantage is being able to make many, however, I can give variety to my basic work while I am printing and thus make a work which is the only one in the world.

The book does not tell us about this. 

Maybe for them, it is a matter of course so that the author thinks the point does not have to be explained.

I like a part of the explanations about lithography in the book : 'P.167, L.17~P.16, L.14'.

I can not show you all writings because they are long, they are just the beginning and the end, below.

"Lithography has been an important part of culture in this country for a long time ans has developed carefully. ~ Lithography creates new expressions with the oldest materials : paper and ink." ('this country' means France in this case)

Japan has Legal deposit, so all books should be given to the National Diet Library, though in France, they should supply at least one lithograph to the French National Diet Library.

The book tells us like this, I was a little impressed.

In France, lithographs are protected as their own culture.

Is it 'Ukiyoe' print culture if I speak about Japan?

Does Japan protect 'Ukiyoe' like France?

The author explains in the book that for lithograph work, the buying is more easy so people feel they could buy it, indeed.

I think it is wonderful that a favorite art work with the warmth of the artist can be close to us.