1) 平塚 武二 全集
The Complete Works of Takeji Hiratsuka
A. 本について/ About The Book
『シチリアを征服した クマ王国の物語』を読んでいる最中に、
その後、図書館でその話が入っている『平塚武二全集3』(童心社,1972) を借りました。
この本には8編の話が所収されています。
『シチリアを征服した クマ王国の物語』については下記
上記のセクションの
2) 風刺 / Satire,
B. 『太陽の国のアリキタリ』: "Taiyo no Kuni no ARIKITARI : ARIKITARI in Sun Country"
で、『太陽の国のアリキタリ』について、触れましたが、私が書いたあらすじは、いくらか実際の話と違っていました。すみません。
童心社 1972
復刊を望む方は→★
"The Complete Works of Takeji Hiratsuka - Vol 3" Doushin-Sha, 1972 |
About The Book
"LA FAMOSA INVASIONE DEGLI ORSI IN SICILIA" reminded me of Takeji Hiratsuka's book : "Taiyo no Kuni no ARIKITARI / ARIKITARI in Sun Country" (my translation of title).
Later, I borrowed "The Complete Works of Takeji Hiratsuka - Vol 3" (Doushin-Sha, 1972) including "Taiyo no Kuni no ARIKITARI / ARIKITARI in Sun Country" .
This book has 8 short stories.
About "LA FAMOSA INVASIONE DEGLI ORSI IN SICILIA" : below
児童文学界の大御所たち
与田 準一 (1905-1997)
長崎 源之助 (1942-2011)
佐藤 さとる (1928-)
Editors; the doyens of Japanese Children Letters
Junichi Yoda (1905-1997)
Gennosuke Nagaseki (1942-2011)
Satoru Sato (1928-)
Shin Torigoe (1928-)
Postscript ; commentary by Yoko Inokuma (1928 -). |
アート面も豪華! 表紙 : 小山内 龍 装本: 辻村 益朗 Artwork in this book is gorgeous! Cover : Ryu Osanai. |
見返し : 茂田井 武 (1908 -1956)
The Inside Cover : Takeshi Motai (1908 -1956) |
堀内誠一さんのイラストレーションは、
平塚氏の作品にあっていると思います。
Contents
Illustration : Seiuchi Horiuchi
I think Horiuchi's illustrations suit Hiratsuka's works.
|
B. 感想/ My Impressions
a. 作家の怒り / The Author's Anger
『太陽の国のアリキタリ』は、自分の記憶にあるよりも、もっと衝撃的な内容でした。
『パパはのっぽでボクはちび』をのぞく、『太陽の国のアリキタリ』を含めた7作品には、第二次世界大戦中の嘘の情報や当時の常識、戦後のあっという間に手のひらを返した教育方針への、平塚氏の怒りが感じられます。
もしかしたら、自分自身への怒りも含まれているのかもしれません。
彼は、怒りをきつい風刺やナンセンスにこめ、子供達に
常識や報道に騙されるなよ!
と警告もしていると思います。
常識や報道に騙されるなよ!
と警告もしていると思います。
現在、こんなにきつい風刺をきかせた小説、児童文学作品があるのでしょうか?
ちょっと危ない路線も感じるので、どこかの団体 (右寄りの?) から力がかかりそそうなので、この本は今後、再出版しずらいかもしれません。
'あとがき:解説'をしていらっしゃる猪熊葉子さんは、平塚氏の作品を冷静に批評していて、私には結構、手厳しく感じられます。
平塚氏の風刺やナンセンスのセンスが素晴らしいと思う気持ちが大きいので、私は彼女ほどマイナス面を感じません。
彼の怒りでさえも、魅力的に感じてしまいます。
平塚氏の件でなくても、誰かの怒りの表現 (恨みでなく) は、結構素敵で面白いと私は思うのですよね〜。
The Author's Anger
"Taiyo no Kuni no ARIKITARI" is much more astonishing story than my memory of it.
彼の怒りでさえも、魅力的に感じてしまいます。
平塚氏の件でなくても、誰かの怒りの表現 (恨みでなく) は、結構素敵で面白いと私は思うのですよね〜。
The Author's Anger
"Taiyo no Kuni no ARIKITARI" is much more astonishing story than my memory of it.
I felt the author's anger about false information and general understanding during the Second World War in Japan, and then after the war, most people changed education policy instantly as shown in 7 stories, including "Taiyo no Kuni no ARIKITARI", but not "Papa wa Noppo de Boku ha Chibi: Dad is Tall and I am but a Slip of a Boy".
Maybe he was angry with himself, too.
In my view he showed his anger using hard satire and nonsense and he warns children 'Don't Be Taken in by common thoughts and the press! '.
I wonder if nowadays a hard satirical novel or children's book like this would be published.
I feel his thoughts carry a little bit of danger or risk, and a forceful reaction might be applied by a group (right of centre?) and so it might be quite difficult for future reprinting.
In her postscript, Yoko Inokuma criticized dispassionately and I feel quite harshly.
I really think that his sense of satire and nonsense is wonderful so I do not feel any negative points as much as she does.
I even find his anger attractive.
I think, not only about Mr. Hiratsuka, that it is wonderful and interesting that somebody can express anger, (but not grudges).
b. 光 / Light
作品と実生活は区別して考えるべきかもしれませんが、
『パパはのっぽでボクはちび』
には、平塚氏の息子への暖かな気持ちが感じられ、この本の中では、ほのぼのとしています。
またこの作品は他の作品よりも長いです。
この作品には、作者の未来へ向けての希望を書いているようですが、その希望はあまり明確でないので、作者自身も迷いながら、答えを求めているように感じます。
でも私は、正しい事、本当の事は、いつでも迷いながら、これでいいいのか、違う側面からも考えながら、自分に問いかけながら、得ようとする姿勢で良いのではないかと思うのです。
'パパ' が 'ボク' に伝えたいことも、このようなことではないかと....。
背の高さや経験の違いでパパとボクの視点は違うけれど、そこになんらかの共通点を見つけたり、違いを認識したり、ひとつひとつ確かめるお話。
平塚氏は、'ええかっこしいでないパパ' を強調しています。
嘘を含む大風呂敷をひろげないパパに私は好感を持ちます。
かっこ悪いパパでも良い、こんなパパを好きと思える'ボク'になって欲しいな〜
成長してもそう思える人になって欲しいな〜
このお話を最後にもってくるところに、編集者の、読者のこどもに、暖かな光を感じさせて終わりたいという意向を感じます。
こういう明るい点なくして、'児童文学'は成立しない...と思いますよ。
生きることは、つらいことや悲しいことはあるけれど、良いこともあるよと、少なくとも、一筋の光を作品にこめなければ、児童文学の領域ではないと思います。
作家は書きたければ、望みがいっさいない陰湿な世界を書いて、もちろん良いと思いますが、こどもを主人公にしていても、それは児童文学としてではなく、(大人の) 小説の中にある作品であると私は思います。
そういう作品を子供が望めば、読んだり、見たりしても良いと思いますが、作り手としては何も用意ができていない子供に与えるのは避けるべきではないかと私は思います。
この作品には、作者の未来へ向けての希望を書いているようですが、その希望はあまり明確でないので、作者自身も迷いながら、答えを求めているように感じます。
でも私は、正しい事、本当の事は、いつでも迷いながら、これでいいいのか、違う側面からも考えながら、自分に問いかけながら、得ようとする姿勢で良いのではないかと思うのです。
'パパ' が 'ボク' に伝えたいことも、このようなことではないかと....。
背の高さや経験の違いでパパとボクの視点は違うけれど、そこになんらかの共通点を見つけたり、違いを認識したり、ひとつひとつ確かめるお話。
平塚氏は、'ええかっこしいでないパパ' を強調しています。
嘘を含む大風呂敷をひろげないパパに私は好感を持ちます。
かっこ悪いパパでも良い、こんなパパを好きと思える'ボク'になって欲しいな〜
成長してもそう思える人になって欲しいな〜
このお話を最後にもってくるところに、編集者の、読者のこどもに、暖かな光を感じさせて終わりたいという意向を感じます。
こういう明るい点なくして、'児童文学'は成立しない...と思いますよ。
生きることは、つらいことや悲しいことはあるけれど、良いこともあるよと、少なくとも、一筋の光を作品にこめなければ、児童文学の領域ではないと思います。
作家は書きたければ、望みがいっさいない陰湿な世界を書いて、もちろん良いと思いますが、こどもを主人公にしていても、それは児童文学としてではなく、(大人の) 小説の中にある作品であると私は思います。
そういう作品を子供が望めば、読んだり、見たりしても良いと思いますが、作り手としては何も用意ができていない子供に与えるのは避けるべきではないかと私は思います。
Light
Some might think that we should think separately the author's life and his works, however, I can feel that his warm heart to his son in "Papa ha Noppo de Boku ha Chibi: Dad is Tall and I am but a Slip of a Boy" .
This story is the most heartwarming in this book and the longest as well.
The story seems to show the author's hope for the future, although
I feel the author's hope is not so clear-cut and the author might be searching for hope without certainty.
However, I think it is good that we always review what we think is right and the truth looking from different angles while we consider.
I wonder if the 'Dad' would say this to his boy like that.
I think the story confirms step by step that the views of 'Dad' and 'Boy' are different, because their heights and experiences are different, although they have something in common.
The author emphasizes 'Dad' is not acting cool.
I feel friendly towards the 'Dad' who does not to talk big with lies.
After I read the story, I hope that even though the 'Dad' is uncool like this, the boy loves the 'Dad' and after growing up, he still would love him.
I feel the intention of the editors to give a warm light to the children who read all the stories, so they placed this story at the end of the book.
In my opinion, children's literature should have optimism like that.
Children's literature must at least have a ray of light even in a very hard or sad life, so there can be some good things or happiness.
Of course it would be alright if an author wants to write of a hopeless and dark world, however, even though the main character is a child in the story, the work is not for children, it is a novel for adults.
If children want to read a story like that, I think they could.
However, I think the publishing world should avoid giving these to children who are not ready for anything.
C. 全集のあとがきに
In Postscript of 'The Complete Works'
全集のあとがき部分に下の本が紹介されていました。
手作り風な感じがいいな〜。
The pictures below are in the postscript of "The Complete Works of Takeji Hiratsuka Vol-3"
I like their handmade style.
初版: コスモポリタン社、1953
のち岩波少年文庫
Title Page: "Papa ha Noppo de Boku ha Chibi:
Dad is Tall and I am but a Slip of a Boy" First Edition in Japanese,
Cosmopolitan-Sha,1953,
New Publisher : Iwanami Shoten |
初版 : 季節社、1948
Cover : "Mr. Sarutobi"
First Edition in Japanese (Kisetsu-Sha,1948)
|
2) 近代デジタルライブラリー
The Modern Digital Library
ここで下記のお話が読めます→国立国会図書館 / 近代デジタルライブラリー
『ミスター・サルトビ』
『ねずみの王樣』
『オバケ』
『太陽の國』(『太陽の国のアリキタリ』と同じお話です)
『地球のなくなった話』
『おとぎばなしはどこにでも』
これから利用したいと思います。
The Modern Digital Library
We can read some works in the Internet : Japanese National Diet Library : the Modern Digital Library, for example Takeshi Hiratsuka's 6 works :
"Mr. Sarutobi"
"Nezumi no Osama : The King of the Mice"
"Obake : Ghost "
"Taiyo no Kuni : Sun Country"(This is a same story of "ARIKITARI in Sun Country")
"Chikyu no Nakunatta Hanashi : The Lost Earth Story"
"Otogibanashi wa Dokonidemo : Fairy Tales are Everywhere"
Unfortunately they are all in Japanese, sorry.
I did not know this service existed.
Now I will use it!