ローマン・ブリテン・シリーズ 'Eagle of the Ninth' Series 『辺境のオオカミ』/ "Frontier Wolf " 『ともしびをかかげて / 上巻・ 下巻』 写真 : 池田 正孝 (イケダ マサヨシ / 1932 ~) Photographs : Masayoshi Ikeda (1932 ~) |
目次 / Contents
『第九軍団のワシ』については1) - 4) ,下記
About "The Eagle of the Ninth": 1) - 4), below.
1) 『第九軍団のワシ』 / "The Eagle of the Ninth".
2) サトクリフ作品 / Works by Sutcliff
3) ローマン・ブリテン・シリーズ / "The Eagle of the Ninth" Series
A. 四部作 / Tetralogy
B. ローマン・ブリテン / Roman Britain
C. 鷲 / Eagle
4) 物語 / Story
A. 映画 / Film
B. あらすじ / Synopsis
C. 感想 / Review
a) 描写力 / Power of Description
b) 異国と異文化 / Foreign Countries and Different Cultures
c) 前半の出会い / First Half Encounter
d) 後半の出会い / Second Half Encounter
e) 得たもの / What He got
『銀の枝』についてはの 5) - 8) , 下記。
About "The Silver Branch" : 5) - 8) below.
5) ファンタジー作品との共通点 / Common Points with Fantasy Works
6) 『銀の枝』/ "The Silver Branch"
A. あらすじ / Synopsis
B. 描写 / Depiction
7) 象徴 / Symbol
8) ロケーション / Locations
A. 浴場の文化 / Bath Culture
B. リッチバラ ・ローマン 要塞 / Richborough Roman Fort
C. 対・海のオオカミ / Anti- Sea Wolf
『辺境のオオカミ』については9) -14), 下記。
About "Frontier Wolf " : 9) -14) below.
9) 『辺境のオオカミ』/ "Frontier Wolf "
A. 物語の舞台 /Story Setting
B. あらすじ / Synopsis
10) 時系列 / Chronological Order
11) 作家と作品 / Author and Work
12) ヴォダニディニ族 /Votadini
13) この世とあの世 / This World and the Next
14) 友情と信頼 / Friendship and Trust
A. 馬 / Horse
B. 子猫 / Kitten
15) 『ともしびをかかげて/ 上巻・ 下巻』
"The Lantern Bearers, Part 1&2"
A. カーネギー賞 / Carnegie Medal
B. あらすじ / Synopsis
16) 灯台の火 / Light of Beacon
A. ドーバーのローマ時代の灯台 / Roman Lighthouse in Dover
B. 闇の中の火 / Fire in Dark
17) シリーズを通して / Through Series
A. 文化と血 / Culture and Blood
B. 障害者 / Handicapped
C. ドラマティックな物語 / Dramatic Stories
15) 『ともしびをかかげて/ 上巻・ 下巻』
"The Lantern Bearers, Part 1&2"
『ともしびをかかげて/ 上巻・ 下巻』 1959 / 原書初版 作: ローズマリー・サトクリフ (1920 - 1992) 挿絵:チャールズ・キーピング(1924 -1988) 1959 / 原書初版 1969 / 岩波書店 / 訳: 猪熊 葉子(イノクマ ヨウコ / 1928 ~ ) 2008 / 波少年文庫 上・下 "The Lantern Bearers, Part 1&2" Original 1959 By Rosemary Sutcliff (1920 - 1992) Illustrations by Charles Keeping (1924 -1988) Translated by: Yoko Inokuma / Original 1959 Japanese Edition 1969 / Iwanami Shoten Paperback Edition 2008 / Iwanami Bunko |
A. カーネギー賞 / Carnegie Medal
ローマン・ブリテン・シリーズは、英国の作家、
ローズマリー・サトクリフの代表作で四部作です。
『ともしびをかかげて / 上巻・ 下巻』は出版は3番目、時代は最後になります。
この本は、日本でサトクリフ作品が初めて翻訳された作品でした。
読み始めて、先に読んだ3作品、
『第九軍団のワシ』
『銀の枝』
『辺境のオオカミ』
と比べて文章の感じが柔らかく感じました。
「どうして?」
最初の場面がローマ軍や砦の描写でなく、主人公とその妹との和やかな関係であり平和な風景の描写であったからなのだと思いました。
この場面の平和な感じや愛情あるやりとりがその後の主人公の苦しみにつながって行きます。
最初の場面が終わっても、文章から角が取れたような、柔らかな印象はあり続けました。
また心理描写も比較的多く、会話の中に人物の思いが直接語られていると感じました。
サトクリフの中に、大人は苦しみや悲しみをうちに秘め外へ出さず、コトを成し遂げてゆくのだという思考があるのではないかと思います。
それがこの本では、主人公の在り方としては苦しみや悲しみをうちに秘めていますが、作品としては語られていると思います。
他の3作品が男の世界がメインであるのに比べて、この作品には、
最愛の妹をはじめ、登場人物に女性が複数あり、重要な役割をしています。
戦いが命を奪う具体的なものだけでなく、心理的な葛藤も直接書かれてる印象を持ちました。
タイトルは、登場人物の一人、医者のユージニアスの下の言葉に組み込まれています。
"「そのうち夜がわれわれをおおいつくすだろう。
しかしかならず朝はくる。
朝はいつでも闇からあらわれる。
太陽が沈むのをみた人びとにとってはそう思われんかもしれんがね。
われわれは『ともしび』をかかげる者だ。
なあ友だちよ。
われわれは何か燃えるものをかかげて、暗闇と風のなかに光をもたらす者なのだ。」"
(P.235 L. 14 - P.236L.1)
私はここを読んだ時、児童文学のお手本のような結論だと感じました。
こういうストレートな表現を '表面的な言葉' に思わせないための文学性豊かな物語が
サトクリフ作品なのです。
英国はローマ軍撤退後、海のオオカミに襲撃され、'暗黒時代'に突入します。
'夜がわれわれをおおいつくすだろう'は、'暗黒時代'を示唆しています。
最近では '暗黒時代' という呼び方は避けられているようですが
サトクリフがこの本を書いた時には、一般的な捉え方でした。
この本が児童文学の王道作品であると感じました。よその国の歴史と文化の知識が多少必要なので、日本の子供達にはちょっとハードルが高いかもしれません。
けれどもローマン・ブリテン・シリーズの中では、この本が最もわかりやすく子供むきに感じます。
この本がカーネギー賞を受賞したのも納得しました。
私はカーネギー賞は児童文学に対しての賞だと思っていましたが、よく知らなかったのでWikiを読んでみました。
下記の太文字は、Wikiより要約しています。
"カーネギー賞受賞し、彼女は、児童文学作家としての地位を確立しました。
カーネギー賞(The Carnegie Medal)は、英国の図書館協会(CLIP:Chartered Institute of Library and Information Professionals)から贈られる児童文学の賞です。
[2006年までは賞の名称に付く年数は出版年(実際の受賞はその翌年)でしたが、2007年からは受賞年になりました]"
実は私は今の今まで、カーネギー賞はアメリカの賞だと思っていました。
"鋼鉄王といわれたアンドリュー・カーネギー (1835 - 1919) が図書館の発展に寄与した業績をたたえて、1937年に創設されました。"
アンドリュー・カーネギーはアメリカ人だと思っていました。
カーネギーは、スコットランド生まれで、1848年にアメリカへ移住し、事業を成功させ、1901年引退、その後は慈善事業を多数しています。
『ともしびをかかげて』の原書初版 の表紙 1959 作: ローズマリー・サトクリフ イラストレーション:チャールズ・キーピング 1986年のインタビューで、サトクリフは 「私の本は9歳から90歳までのすべての子供に 向けた本であると思っています」 と述べています。 サトクリフは、自分の作品を '児童文学' と 特別考えていたのではないようです。 が、私は、彼女なりの分別で、作品によっては、 子供に対して意識を向けて、書き分けていたとは思います。 Cover First Edition of "The Lantern Bearers" 1959 By Rosemary Sutcliff Illustrations by Charles Keeping In a 1986 interview Sutcliff said, "I would claim that my books are for children of all ages, from nine to ninety." Sutcliff did not seem to have considered her work specially as 'Children's Literature'. However, I think she was sensible, and depending on her work, she was conscious of children and wrote separately for them. 画像は下記より / This from below★ |
Carnegie Medal
'The Eagle of the Ninth' Series is a masterpiece and tetralogy by a British author, Rosemary Sutcliff (1920 - 1992) .
"The Lantern Bearers, Part 1&2" is the third publication and the last in the setting of the time of the stories.
This book was the first translation of Sutcliff's work in Japan.
After I started reading this book, I felt the writing was softer than the
3 works I had read earlier,
"Why?"
I thought it was because the first scene was not a depiction of the Roman army or the fort, but a depiction of a peaceful landscape with a calm relationship between the main character and his sister.
The peaceful feeling and loving exchanges in these scenes are followed by the subsequent suffering of the main character.
Even after the first scene was over, I still had a soft impression, as if the sharp corners in the writing had been rounded off.
Also, there are relatively many psychological depictions, and I felt that the thoughts of people are directly spoken in the conversation.
I think Sutcliff had a thought that adults do their best while hiding their suffering and sadness.
In this book, the main character has suffering and sadness in his inside, but I think the writing explains his suffering and sadness.
Compared to the other three works, where the world of men is the main focus, this work has a few female characters, including his beloved sister, who have important roles.
I had the impression that not only were there concrete things that
the battles killed, but also the psychological conflicts were directly depicted.
The title is incorporated into the words of one of the characters, Eugenus the Physician.
"Somedays the night will cover us.
But the morning surely comes.
The morning always emerges from the darkness.
That might seem to those who saw the sun set.
We are the lantern bearers, my friend; for us to keep something burning, to carry what light we can forward into the darkness and the wind. "
(P.235 L. 14 - P.236 L.1)
When I read this, I felt that it was a model conclusion for children's literature.
Sutcliff's work is a literary story that does not make such straightforward expressions look like 'superficial words'.
After the withdrawal of the Roman army, Britain was attacked by Sea Wolves and entered the 'Dark Ages'.
'The night will cover us' suggests the 'Dark Ages'.
It seems that the term 'Dark Ages' has been avoided these days, but it was a common idea when Sutcliff wrote this book.
I felt that this book was a mainstream work in children's literature.
(It may be a little difficult for Japanese children because it requires some knowledge of the history and culture of other countries.)
However, I feel that in 'The Eagle of the Ninth' series, this book is the easiest for children to understand.
I understood that this book won the Carnegie Medal (1959).
I only thought the Carnegie Medal was an award for children's literature, but I wasn't familiar with it so I read the Wiki.
The bold letters below are summarized from Japanese Wiki.
"She got the Carnegie Medal and established her position as a children's literary author.
The Carnegie Medal is a children's literature award given by the Chartered Institute of Library and Information Professionals (CLIP) in Britain.
[Until 2006, the number of years attached to the name of the award was the year of publication (the actual award was the following year), but from 2007 it has become the year of award.]"
To tell the truth, I used to think that the Carnegie Medal was an American award.
"It was founded in 1937 by the British Library Association, to celebrate the centenary of Andrew Carnegie (1835 - 1919)'s birth."
I thought Andrew Carnegie was an American.
He was born in Scotland, Carnegie moved to the United States in 1848, succeeded in his business, retired in 1901, and had been a philanthropist since then.
B. シリーズの時代 / Period of Series
ローマン・ブリテン・シリーズは、英国がローマの属州であった時代 (AD43 - 410) の物語です。
が、『ともしびをかかげて』は、殆どがローマ軍が英国から撤退した後 (410年頃) の混乱した時代の物語です。
1作目の『第九軍団のワシ』の主人公は、
マーカス・フラビウス・アクイラで、その後3作品の主人公は全て彼の子孫です。
『ともしびをかかげて』の主人公は、'アクイラ' で、彼もその子孫の一人です。
海のオオカミの故郷と英国での定住地 主にベーダ(672または673 - 735) の教会史(第1巻、第15章) に基づく、ジュート、アングル、サクソンの故郷を示しています。 4~5世紀頃 Jutes : ジュート人 Angles :アングル人 Saxons : サクソン人 Homelands of Sea Wolves and Settlements in Britain |
Primarily based on Ecclesiastical History (Book I, Chapter 15) by Bede (672 or 673 - 735), giving Jute, Angle, and Saxon homelands. 400 - 500AD 画像は下記より / This from below ★ |
Period of Series
'The Eagle of the Ninth' series are stories of a time when Britain was a Roman province AD 43 to 410.
However, "The Lantern Bearers" is mostly a story of a confused era after the Roman Army withdrew from Britain (around 410).
The main character of the first "The Eagle of the Ninth" is Marcus Flavius Aquila, and the main characters of all three works set later are his descendants.
The main character in "The Lantern Bearers" is Aquila who is one of the three.
B. あらすじ / Synopsis
ローマ軍撤退の際に、英国へ残ることを選択した若い兵士、アクイラの物語です。
アクイラは、ルトピエ港の灯台に火をともし、最後の軍団の船を見送ります。
彼は家族のもとに戻りますがそこでサクソンの襲撃を受けます。
この時までアクイラは、'海のオオカミ'はサクソン人だけでないことを知ります。
ジュート人は英国への移住をきめ、アクイラも英国へ戻ります。
彼は妹がサクソン人と結婚し息子を得ていることを知ります。
妹は彼の脱出を助け、逃がしてくれますが、一緒に来ようとはしませんでした。
アクイラは、妹が家族を殺害した相手を選んだことを裏切りと捉え、心に傷を負います。
彼はサクソン人の侵略に反抗する、ブリテンの王子、アンブロシウス・アウレリアヌスの軍隊に加わります。
アンブロシウスは、サクソン人と戦うために、ケルト人とローマ人を問わず、英国の人々を団結させようとしています。
アクイラはアンブロシウス配下として政治的同盟のためにケルト人のネスと結婚し、やがて息子もできます。
彼は心に鎧をつけたまま、ネス、息子、仲間とも良い関係が築けません。
複数のサクソン人との小戦があり、停戦があり、やがてアンブロシウス軍はサクソン人との戦いに勝利します。
戦いの中で、いくつかのエピソードを経て妻や息子、仲間との関係も修復してゆきます。
アクイラは、彼と仲間が見つけた休息は一時的なものであり、英国からの侵略者を永遠に阻止することはできないことを理解しています。
ですが、彼は長い間感じてきた孤独から解放され、豊かな気持ちを抱きます。
『ともしびをかかげて/ 上巻』の挿絵 P.82 挿絵:チャールズ・キーピング Illustration in "The Lantern Bearers part 1" P.82 Illustration by Charles Keeping |
Synopsis
The story is of Aquila, a young soldier who chose to remain in Britain after the withdrawal of the Roman army.
Aquila lights the Beacon at the port of Rutupiae and sees off the last troop ship.
He returns to his family, where he is attacked by Saxons.
His family is murdered by Saxons, his beloved sister is captured by a Saxon assailant, and Aquila is captured by a Jutes assailant.
By this time Aquila knows that Saxons are not the only 'Sea Wolves'.
He is taken to Jutland, the land of the Jutes, the peninsula that separates the North Sea from the Baltic Sea in northern Europe, where he is enslaved.
The Jutes have decided to move to Britain, and Aquila returns to Britain.
He finds out that his sister is married to a Saxon and has his son.
His sister helped him escape, but she wouldn't come with him.
Aquila is traumatized by his sister's choice of the one who killed his family and feels it as a betrayal.
He joins the army of Ambrosius Aurelianus, Prince of Britain, who opposes the Saxon invasion.
Ambrosius tries to unite the people of Britain - Celts and Romans alike - to fight the Saxons.
Aquila, under Ambrosius, married the Celtic Ness for a political alliance and eventually had a son.
He has no good relationship with Ness, his son, or his companions, with his psychological armor on his mind.
There are a few skirmishes with Saxons, a ceasefire, and eventually the Ambrosius army wins the war with the Saxons.
During the battles, he is able to restore his relationships with his wife, son, and peers through several episodes.
Aquila understands that the rest he and his people have found is temporary and that they cannot stop the invaders of Britain forever.
However, he is freed from the loneliness he has felt for a long time and feels free.
16) 灯台の火 / Light of Beacon
A.ドーバーのローマ時代の灯台
Roman Lighthouse in Dover
もともとドーバー城の旅行は、ローマ時代の灯台が見たくて、計画したのです。
2回の読書とも、ローマ軍が英国から撤退する時に主人公は英国に残ることを決め、灯台に火を灯して最後の軍を見送ったという記憶しかありませんでした。
2章のタイトルが、"ルトピエの火"となっているのに関わらず、私は、今回の3回目の読書まで、ドーバー城の灯台が物語の灯台だと思い込んでいました。
ルトピエ港は、ドーバー港だとも思っていました。
'ルトピエ'の名前と結びつけることができていませんでした。
ルトピエ港がリッチバラ ・ローマン要塞 にあったことも今回の
『銀の枝』の読書をしている間にようやくわかりました。
リッチバラ ・ローマン要塞訪問については下記。
『銀の枝』については下記。
おそらく、当時の私の英語やリサーチが未熟で、理解できなかったのだと思います。
またドーバー城の灯台のロケーションの方が物語の場面と結びつけやすいものでしたし、『ともしびをかかげて/ 上巻』の表紙がドーバー城にあるローマ時代の灯台の写真である!ということもあります。
ローマ時代の灯台 ドーバー城の敷地の中で、灯台は一番高いところにあります。 建造:AD120年頃(またはAD 50年)約1900年前からここにあります。 撮影 (私の写真): 2013年 Roman Lighthouse This stands on the highest point within Dover Castle. Built about AD120 (or AD50). It has been here for about 1900 years! My photograph taken in 2013 |
Roman Lighthouse in Dover
I had read "The Lantern Bearers part 1&2" a long time ago, and reread before the trip to Dover Castle in 2013.
Originally, the trip to Dover Castle was planned because I wanted to see the Roman Lighthouse.
In both readings, I only remembered that when the Roman army withdrew from Britain, the main character decided to stay in Britain, lit a lighthouse and saw off the last of the army.
Despite the title of Chapter 2 being "Fire of Rutupiae", I assumed that the Roman lighthouse of Dover Castle was the Beacon of the story until this third reading.
I also thought that the port of Rutupiae was Dover Port.
Before Dover, I also visited Richborough Roman Fort : ★ but couldn't associate it with the 'Rutupiae' name.
While reading this "The Silver Branch", I finally found out that the port of Rutupiae was in Richborough Roman Fort, rather than Dover.
About visiting Richborough Roman Fort, below.
About "The Silver Branch", below.
Perhaps my English and research at that time were immature and
I couldn't understand.
Also, the location of the Roman Lighthouse at Dover Castle was easier to relate to the scene of the story, and also the cover of "The Lantern Bearers part 1" is a photograph of the Roman Lighthouse at Dover Castle!
霧の中のローマ時代の灯台 撮影 (私の写真) : 2013年 Roman Lighthouse in Mist My photograph taken in 2013 |
B. 闇の中の火 / Fire in Dark
2013年にドーバー城へ行った時のこともブログにあげています(下記)。
久しぶりにそのブログを見ましたら、『ともしびをかかげて』について書いていました(下記)。
"ローマン要塞港から船出をしてしまった軍ヘむけて、アクリアは、
この灯台に灯をつけます。
この灯台に灯をつけます。
それは自分が英国のこの地に残った印であり、ローマへの決別の気持ちでもあったのでしょう。
ローマの灯台の灯が消えたら、ローマの時代は終わりであり、今度はブリトン人としての灯を彼自身がかかげて生きて行くのだと、
私は思いました。
私は思いました。
彼の’ともし火/ Lantern Bearers'は、新時代を告げる象徴でしょう。
そしてまた'火'は、自国の文化または文明の象徴なのかもしれません。"
そうなんだ〜..と自分でこう書いたことを忘れていましたし、今回読んだ時にも似たような思いを持ちました。
モヤモヤしていた思いを過去に自分でまとめていたのでここにコピーしました。
怠慢ですね(苦笑)。
前回の読書では、英国が暗黒時代を迎えることを認識していなかったので、私はかなり前向きに新時代を捉え、書いていました。
前回書いた内容を変えるつもりはありません。
やってくる時代がより闇なのであれば、より一層 '火'は、掲げていなければならないし、その火を見る人にとっては、より一層明るく感じられるように思います。
闇であっても自国の文化をなくしてはいけないし、人間は野蛮になって殺し合ってもいけないと私は信じています。
しかしながら、相手が野蛮な場合はどう対処して良いのか、今の私にはわかりません。
アングロ•サクソンの教会 撮影 (私の写真): 2013年 隣接して教会/ Church of St. Mary-in-Castro' が建てられています。 この教会は、10世紀または11世紀初期に、 アングロ•サクソンの教会 : 海のオオカミの教会 として建てられました。 Anglo-Saxon Church My photographs taken in 2013 The adjoining building is 'Church of St. Mary-in-Castro'. This was built in about the 10th or the early 11th century as an Anglo-Saxon church : Sea Wolf Church. 霧の中のローマ時代の灯台 Roman Lighthouse in Mist |
Fire in Dark
I also posted in my blog about when I visited Dover Castle in 2013, below.
When I saw the section above blog of 2013 for the first time in a long time, I found that I had written about "The Lantern Bearers", below.
"He made the fire in the lighthouse as the Romans left Portus Dubris and were still on the sea.
Perhaps the light represented a mark of his stay in Britain, and his feelings of separation from the Romans.
I guess the light going out meant the Roman period is finished, next, he has the lantern as a Briton himself.
Probably his lantern tells of the arrival of the new period.
Moreover, 'the fire' might be symbol of own country culture or civilization."
Perhaps the light represented a mark of his stay in Britain, and his feelings of separation from the Romans.
I guess the light going out meant the Roman period is finished, next, he has the lantern as a Briton himself.
Probably his lantern tells of the arrival of the new period.
Moreover, 'the fire' might be symbol of own country culture or civilization."
I see .. I forgot I had written this myself, and when I reread this time,
I have a similar feeling.
I've summarized my feelings in the past, so I copied it here.
It's negligent (Wry Smile).
In my last reading, I wasn't aware that Britain was going into the 'Dark Ages', so I was pretty positive about the new era and wrote the above.
I'm not going to change what I wrote last time.
If the coming era is darker, the 'Fire' must be raised even more, and
I think it will feel even brighter to those who see it.
I believe that even in the dark, we must not lose our culture, and humans cannot be barbaric and kill each other.
However, I don't know what to do if the other opponent is barbaric.
17) シリーズを通して / Through Series
A. ドラマティックな物語 / Dramatic Stories
『辺境のオオカミ』を除き、私はこのシリーズ本を2回ないし3回読んでいます。
以前は、各本を一気に読んだように思いますが今回は時間がかかりました。
それは物語の内容が、主人公や登場人物の経験が私には辛くて、そう感じた時に本を閉じずにはいられなかったからです。
またサトクリフの描写にも以前よりは目が止まり...というよりは、以前はストーリーをガンガン追ってゆくという読み方で、いちいち描写に目が止まらなかったのではないかと思います。
質の高い物語は、確かに時がたつと違う何かを自分にもたらしてくれるのだと思いました。
ローマン・ブリテン・シリーズ は、ドラマティックで深みがある物語の大集合でした。
Dramatic Stories
With the exception of "Frontier Wolf," I have read this series of books two or three times.
I thought I had only read each book once before, and then straight through, but this time each book took me a long time.
That's because the content of the story was painful for me because of the experience of the main character and the characters, and when
I felt that way, I couldn't help closing the book.
At first I had wondered if it was that the depictions by Sutcliff felt more eye-catching than before ...well, I would write that rather than this,
I think that previously I couldn't stop my eyes on the depiction one by one because of wanting to read what happened next in the story.
I thought that a high-quality story would certainly bring me something different over time.
For me 'The Eagle of the Ninth' series was a big flock of deep and dramatic and stories.
B. 障害者 / Handicapped
今回、シリーズを読んでいる間に、サトクリフが障害者であることを知りました。
また、このシリーズの登場人物には結構多くの障害者が登場するのです。
実は私は、このことについては自分では気が付かず、サトクリフや作品に関して書かれているものを読んで知りました。
体の障害についての精神的肉体的克服も物語の要素の1つ、またはその登場人物の個性の1つと捉えていていました。
なので、障害者である設定をそれほど特別に思いませんでした。
障害者になったことによって、当初の希望が叶えられず、人生が変わってゆく原因になった点では、物語上必要な設定なのだとは思います。
サトクリフは障害者の主張をしたくて作品を書いていたのではないと思います。
このセクションは、シリーズ最後なので、一応、書いておこうかと思いメモ程度に残しておきます。
Handicapped
This time, while reading the series, I found out that Sutcliff was a disabled person.
In addition, there are a few people with disabilities in the characters in this series.
Actually, I didn't realize this myself, I read what was written about Sutcliff and her work.
Mental and physical overcoming of physical disabilities was also seen as one of the elements of the story, or one of the personalities of the characters.
So I didn't really think particularly about the disability setting.
However, I think that disability is a necessary element in the stories in that it caused a change in life and some could not fulfill their original hope.
I don't think Sutcliff wrote her work for making a claim about people with disabilities.
This section is the last in the series, so I just write this down and leave it as a memo.
C. 文化と血 / Culture and Blood
今回、シリーズを読む前から、最も興味があったのは、ブリトン人
(ケルト人) と ローマ人との関係性でした。
国・民族の文化と血が衝突から融合へと変化してゆく様子が私には
興味がありました。
英国はローマの属州として400年以上ありました。
『ともしびをかかげて』においては、ブリトン人にとって、海のオオカミが初期のローマ人に当たります。
文化面においては、ローマが近代化され洗練された文化であるのに対して、海のオオカミは粗野な文化です。
違った文化と血が衝突から融合へ向かっているのが再び感じられます。
英国は、多様な民族が入り混じって形成された国家なんですね。
ああ、でもヨーロッパはみんなそうなのかもしれません。
アメリカは言わずもがな...ですね。
サトクリフは、個人的な物語を読者の五感に訴えながら創作し、なおかつ民族の歴史をも描いています。
歴史に息を吹き込むってこういうことなのだと実感しました。
若い頃には物語を追うので精一杯で、こういったことに気がつけませんでした。
とはいっても、まだまだ私には気がつけないところはたくさんあり、また数年後に読むと違う点に気が付ける自分でありたいと思います。
Culture and Blood
In reading this time I was most interested in the relationship between the Britons (Celts) and the Romans.
I was interested in how country ・ethnic culture and race blood change from conflict to fusion.
Britain had been a Roman province for over 400 years.
In "The Lantern Bearers", the Sea Wolves are like the early Romans for the Britons.
In terms of culture, Rome had a modern and sophisticated culture, while Sea Wolves had a crude culture.
I can once again feel that different cultures and blood are moving from conflict to fusion.
That's all for this series, but historically, through the 'Dark Ages',
Sea Wolves ruled Britain instead of the Romans, and the Anglo-Saxons laid the foundations of England as English people.
Britain is a nation formed by a mixture of diverse ethnic groups.
Oh, but maybe everyone in Europe is.
Needless to say in America ...
Sutcliff created a personal story that appeals to the five senses of the reader, and also depicts the history of the nation.
I realized that this is what it means to breathe life into history.
When I was young, I followed a story so hard that I didn't notice this.
That said, there are still many things I haven't noticed, and I want to be myself who notices different points when I read them a few years later.
0 件のコメント:
コメントを投稿