2021年7月8日木曜日

① 2021年5 - 7月 本・ローマン・ブリテン・シリーズ -『第九軍団のワシ』/ Book・'The Eagle of the Ninth' Series - "The Eagle of the Ninth", May to July, 2021

 
ローマン・ブリテン・シリーズ
'Eagle of the Ninth' Series


このセクションは『第九軍団のワシ』についてです。
This section is about "The Eagle of the Ninth".


目次 / Contents
1) 第九軍団のワシ』 / "The Eagle of the Ninth".
2) サトクリフ作品 / Works by Sutcliff 
3) ローマン・ブリテン・シリーズ / "The Eagle of the Ninth" Series
    A. 四部作 / Tetralogy
    B. ローマン・ブリテン / Roman Britain
    C.  鷲 / Eagle
4) 物語   / Story 
    A. 映画 / Film
    B. あらすじ / Synopsis
    C. 感想 / Review
      a) 描写力 / Power of Description
      b) 異国と異文化 / Foreign Countries and Different Cultures
      c) 前半の出会い / First Half Encounter
      d) 後半の出会い / Second Half Encounter
      e) 得たもの / What Marcus Got

銀の枝』についてはの 5) - 8) 下記
 About "The Silver Branch"   5) - 8)  below.
5) ファンタジー作品との共通点  / Common Points with Fantasy Works
6) 『銀の枝』/ "The Silver Branch"
    A. あらすじ /  Synopsis
    B. 描写 / Depiction
7) 象徴 / Symbol 
8) ロケーション / Locations 
    A. 浴場の文化 / Bath Culture 
    B. リッチバラ ・ローマン 要塞 / Richborough Roman Fort
    C. 対・海のオオカミ / Anti- Sea Wolf

『辺境のオオカミ』については9) -14), 下記
 About  "Frontier Wolf " : 9) -14) below.
9) 『辺境のオオカミ』/ "Frontier Wolf "
     A. 物語の舞台 /Story Setting
     B. あらすじ / Synopsis
10時系列 / Chronological Order
11) 作家と作品 / Author and Work
12) ヴォダニディニ族 /Votadini 
13) この世とあの世 / This World and the Next
14) 友情と信頼 / Friendship and Trust
     A. 馬  / Horse
     B. 子猫 / Kitten 

『ともしびをかかげて』については15) -17), 下記
About  "The Lantern Bearers : 15) -17), below.
15) 『ともしびをかかげて/ 上巻・ 下巻
      "The Lantern Bearers, Part 1&2"
      A. カーネギー賞 / Carnegie Medal
   B. あらすじ / Synopsis
16) 灯台の火 / Light of Beacon 
      A. ドーバーのローマ時代の灯台 / Roman Lighthouse in Dover
      B. 闇の中の火 / Fire in Dark
17) シリーズを通して / Through Series
      A. 文化と血 / Culture and Blood
      B. 障害者 / Handicapped 
      C. ドラマティックな物語 / Dramatic Stories


1) 第九軍団のワシ』 
      "The Eagle of the Ninth".
表紙 : 『第九軍団のワシ』
(ハドリアヌスの長城)
この物語の
主人公は
マーカス・フラビウス・アクイラであり、
その後の物語であるシリーズの主人公達は彼の子孫です。

第九軍団 (第9軍団ヒスパナ) は実際に存在し、
女王ブーディカ
(AD25 ~27 ? - 60 ~61?) とも戦っています。
その後、AD117年頃、英国北部で消滅したと言う説と、
マルクス・アウレリウス・アントニヌス
 (121 -180 / 在位:161- 180) の治世の頃に、
この軍団の記録が消滅したと言う説があります。

ローズマリー・サトクリフ (1920 - 1992) 
英国北部で消滅したことに着想を得てこの本を書いたのです。
'アクイラAquila' はラテン語で、'鷲' を意味します。

Japanese Book, Front Cover of 'The Eagle of the Ninth'
This main character is Marcus Flavius Aquila,
 and the main characters in the subsequent story series 
are his descendants.
The Ninth Army [Legio IX Hispana ("9th Legion – Spanish")] 
actually existed and fought 
Queen Boudica (AD25 ~27 ? - 60 ~61?) .
After that, there is a theory that it disappeared
 in the northern part of Britain around AD117 or 
that the record of this corps disappeared during the reign of 
Marcus Aurelius Antoninus (121 -180 / reign : 161-180).
Rosemary Sutcliff (1920 - 1992) wrote this book inspired 
by its disappearance in the northern part of Britain. 
"Aquila" means "Eagle" in Latin.




2) サトクリフ作品 / Works by Sutcliff
第九軍団のワシ』は、ローズマリー・サトクリフの代表作である、ローマン・ブリテン・シリーズの第1作目です。

今年、私は読んでいない '本の山' 崩しを目指しており、その '本の山' の中に、サトクリフ作品が複数含まれていました。

サトクリフは、子供向けの本、特に歴史小説や神話や伝説の物語で
よく知られている英国の小説家です。

 '本の山' から最初に読み始めたのは、本の舞台の時代が最も古い
『ケルトの白い馬』で、次に『闇の女王にささげる歌』でした。

私はこの2冊を3月に読みました。

『ケルトの白い馬』
 訳:灰島かり (ハイジマ カリ / 1950 - 2016)
原書初版: 1977  / 日本語の初版 : 2000 / 2020 復刊 / ほるぷ出版]

『闇の女王にささげる歌』
作:ローズマリー・サトクリフ 
訳:乾 侑美子 (イヌイ ユミコ / 1941 - 2010)
原作 1978 / 日本語版 
2002 / 評論社
闇の女王は、女王ブーディカ (AD25 ~27 ? - 60 ~61?) のことです。
日本語では、ボウディッカボアディケアボーディカ
ブーディッカボアディシアヴーディカなどと訳されます

『ケルトの白い馬』について下記

『闇の女王にささげる歌』については下記

この2冊は侵略される側のブリトン人 (ケルト人) に焦点を当てた物語で、古代の英国に存在したイケニ族のお話です。

イケニは、'馬の部族' という意味で、月の民、そして母系制の王族でした。

下記Wikiより
"イケニ族は、紀元前1世紀頃から1世紀にかけて、現在のイギリス、東ブリタンニアノーフォーク地域に住んでいたPケルト言語圏
ケルト人の部族。"

『ケルトの白い馬』ではまだ直接はローマ帝国軍の侵略は描かれていません。

『闇の女王にささげる歌』では、ローマ帝国軍が英国を (ブリテン) を支配下に置くことになった決定的な戦いが女王ブーディカの側から
書かれています。

『ケルトの白い馬』と『闇の女王にささげる歌』の時代後に、紀元
2世紀後のローマン・ブリテン (ブリタンニアを舞台にした
ローマン・ブリテン・シリーズが位置します。
左 『ケルトの白い馬』
『闇の女王にささげる歌』

Left : "Sun Horse, Moon Horse"
Right :  "Song for a Dark Queen"
Works by Sutcliff
"The Eagle of the Ninth" is the first in the Roman Britain series, a masterpiece by Rosemary Sutcliff.

This year, I'm aiming to break my 'Pile of Books' that I haven't read, and that 'Pile of Books' contained a few works by Rosemary Sutcliff.

Rosemary Sutcliffe is a well-known British novelist of children's books, especially historical novels, myths and legendary stories.

 From my 'Pile of Books', I first started reading the stories set in the oldest period, "Sun Horse, Moon Horse" and then 
"Song for a Dark Queen".

I read these two books in March.

"Sun Horse, Moon Horse
[Writer :  Rosemary Sutcliff / First Edition : 1977  
Translator : Kari Hajima  (1950 - 2016)
Japanese First Edition : 2000 / Republished 2020 / Holp Shuppan]

"Song for a Dark Queen" 
[Writer :  Rosemary Sutcliff  / Translator : Yumiko Inui (1941 - 2010)
First Edition 1978 / Japanese Edition 2002 / Hyouron-sha]
Dark Queen means Queen Boudica (AD25 ~ 27? - 60 ~ 61?), Boudicca, BoadiceaBoudicea in English and Buddug in Welsh.


These two books focus on Britons (the Celts), particularly about the Iceni living in ancient Britain who were invaded.

Iceni means 'horse tribe' and known as the people of the moon, and they were led by Matrilineal Royals.

According to Wiki about Iceni,
"The Iceni or Eceni were a Brittonic tribe of eastern Britain 
during the 
Iron Age and early Roman era
Their territory included present-day 
Norfolk and parts of 
Suffolk and Cambridgeshire, and bordered the area of 
the Corieltauvi to the west, and the Catuvellauni and 
Trinovantes to the south. "

In "Sun Horse, Moon Horse", it does not yet directly depict the invasion by the Roman Army.

In "Song for a Dark Queen", the decisive battle in which the Roman Army took control of Britain is written from the side of Queen Boudica.

'The Eagle of the Ninth' Series is ranged after the era of "Sun Horse, Moon Horse" and  "Song for a Dark Queen".



3) ローマン・ブリテン・シリーズ 
 "The Eagle of the Ninth" Series
A. 四部作 / Tetralogy
ローマン・ブリテン・シリーズ は、ローズマリー・サトクリフ
代表作で、下記の4作品です。
1954 / 原書初版 
1972 / 岩波書店 / 猪熊葉子(イノクマ ヨウコ / 1928 ~ ) 
挿絵:C・ウォルター・ホッジズ (1909 - 2004) 
 2007  / 岩波少年文庫 

銀の枝
 1954 / 原書初版  
 1994 / 岩波書店 / 訳 : 猪熊葉子  
 挿絵:チャールズ・キーピング(1924 -1988)
 2007/ 岩波少年文庫

ともしびをかかげて上巻・ 下巻
 1959 原書初版 
 1969 / 岩波書店 / 訳 : 猪熊葉子 
 挿絵:チャールズ・キーピング(1924 -1988)
  2008 / 波少年文庫 上・下 

 1980 /  原書初版  
  2002 / 岩波書店 /  訳 : 猪熊葉子  
  2008 波少年文庫 

長らくローマン・ブリテン三部作と言われてきましたが、2002年に『辺境のオオカミ』が出版され、ローマン・ブリテン四部作となりました。
(原書では八部作扱いされているようです)

どの本もドラマティックで私には一気に読み上げることができず、
四部作を読了するのに4月から7月初めまでかかってしまいました。

ローマン・ブリテン3部作 (文庫)
から第九軍団のワシ』/『銀の枝』
『ともしびをかかげて/ 上巻・ 下巻
上巻の表紙の写真は、'ローマ時代の灯台'です。
写真 : 池田 正孝 (イケダ マサヨシ / 1932 ~)

"The Eagle of the Ninth" Series' : Roman Britain Trilogy in Japanese 
(Paperback Edition )
From Left : "The Eagle of the Ninth" / "The Silver Branch"
"The Lantern Bearers, Part 1&2"
The photograph on the cover, Part 1 is 'Roman Lighthouse'.
(Paperback Edition )
Photographs : Masayoshi Ikeda (1932 ~)

"Frontier Wolf "
Paperback Edition 2008

Tetralogy
The Roman Britain series is a masterpiece by Rosemary Sutcliff,
 below.
Original 1954
Translated by: Yoko Inokuma (1928-)
Illustration by C. Walter Hodges (1909 - 2004)  
Japanese Edition 1972, Iwanami Shoten 
Paperback Edition 2008, Iwanami Bunko

Original 1954 
Translated by: Yoko Inokuma 
Illustrations by Charles Keeping (1924 -1988)
Japanese Edition1994 / Iwanami Shoten
Paperback Edition 2007 / Iwanami Bunko

Original 1959 
Translated by: Yoko Inokuma 
Illustrations by Charles Keeping
Japanese  Edition 1969 /  Iwanami Shoten
Paperback  Edition 2008 / Iwanami Bunko

Original 1980
Japanese Edition 2002 Iwanami Shoten 
Translated by Yoko Inokuma 
Japanese Paperback Edition 2008 / Iwanami Shonen Bunko

It was long said to be her Roman Britain Trilogy, but in 2002, Roman Britain's final work,"Frontier Wolf "was published in Japan and became Roman Britain Tetralogy in Japan.
(It seems that the originals in English are treated as an eight-part 

All the books are so dramatic that I couldn't read them all at once, and it took me from April to early July  to read the four works.




B. ローマン・ブリテン / Roman Britain

赤茶 ローマン・ブリテン (ブリタンニア
グレートブリテン島南部に設置した属州の一つです。
[古代ローマ (建国 : BC.736 -  東西分割 : AD.395
AD.395 - 480 : 西ローマ / AD.395 - 1453 : 東ローマ)

Red Brown : Roman Britain (Britannia)
Roman Britain (Britannia) is one of the provinces established
by Ancient Rome in the southern part of Great Britain.
[Ancient Rome : Foundation : BC.736 ~ 
East West Division : AD.395 
AD.395~ 480 : Western Roman Empire 
AD.395 ~ 1453 :  Eastern Roman Empire]
画像は下記より / This from below
下記ローマン・ブリテン (ブリタンニア) について、Wikiより。
"住民は主にケルトブリトン人で、属州化以降ローマ人ガリア人ゲルマン人が主に兵士として渡来した。"

According to Japanese Wiki about Roman Britain (Britannia),
"The inhabitants were mainly Celtic Britons, after the provinceization, Romans, Gauls, and Germanic people came mainly as soldiers."
ローマン・ブリテン (ブリタンニア)
Roman Britain (Britannia)
ローマン・ブリテン (ブリタンニア) の地図
『闇の女王にささげる歌』
P.4より

Map of Roman Britain (Britannia
"Song for a Dark Queen"
From Japanese Edition, P.4


Left : Roman Name
Centre
 : Celts Name
Right 
: Present Place Name



C. 鷲 / Eagle
ローマン・ブリテン・シリーズにおいて鷲 (ワシ) は、ローマ帝国軍の象徴です。

The eagle in 'Eagle of the Ninth' Series is a symbol of the Roman Army.
シルチェスターの鷲 / Silchester Eagle
シルチェスターのイーグルは、1866 年に英国ハンプシャー州

シルチェスターで発見された、西暦 1 世紀または 2 世紀の
ローマ時代のブロンズ像です。
この鷲はローマ帝国軍のものではありませんが、
ローズマリー・サトクリフによって、
軍団の鷲であることの名声を得ました。
展示されています (2017年現在)。
羽の部分が失われている姿が物語の'鷲'と一致しています。
画像は下記より / This from below
シルチェスターの鷲 / Silchester Eagle
The Silchester Eagle is a Roman bronze casting dating
 from the 1st or 2nd century, uncovered in 1866
 in Silchester, Hampshire, Britain.
This Eagle did not belong to the Roman Legion, 
but has been immortalized by the works of Rosemary Sutcliff.
It is on display in Reading Museum in Berkshire (as of 2017).
The loss of the wings matches the story's 'Eagle'.
画像は下記より / This from below
補足
下記、英語版・Wikiより引用 (訳は私)
"元の翼はありませんが、その下の羽毛の緻密な造形から、翼が伸び上がっていたに違いないことが明らかです。"

Supplement
According to Wiki about the Eagle,
"The original wings are missing but it is clear, from the careful modeling of the feathers beneath them, that they must have been extended and raised."




4) 物語  / Story
原書初版・表紙
ローマ軍団の軍団旗(銀鷲旗)をアクイラと呼びます。
アクイラはこの物語の主人公の名前でもあります。

First Edition・Front Cover
Aquila is also the name of the main character in this story.
A Roman military standard is called Aquila.
画像は下記より / This from below

A. 映画 / Film
2011年に、 第九軍団のワシが、ケヴィン・マクドナルド(1967) 
監督によって、映画 :  "第九軍団のワシ"になりました

ケヴィン・マクドナルド監督は、ドキュメンタリー制作が得意であり、イディ・アミン(1925 ~ 2003) を描いた
 "ラストキング・オブ・スコットランド(2006) も監督しています。

私はマクドナルド監督の映像作品を見たことはありませんが、彼はスコットランド出身で、祖父の足跡を追ったドキュメンタリー制作をした経歴から、サトクリフの第九軍団のワシ』を、映画のモチーフに選択するのは納得が行きます。

エスカ役に、ジェイミー・ベル (1986 ~ ) が配されていることに私は気がつき、映画に興味がわきました。

ジェイミー・ベル (1986 ~ ) は、私が大好きな映画
 [2000 / 監督:スティーブン・ダルドリー(1961~)] 
のビリー・エリオットを演じています。

リトル・ダンサー』以後の彼を知らなかったので嬉しい発見でした。
 "第九軍団のワシ
劇場公開ポスター
映画化されたことは、最近知り、見ていません。
物語は原作とはかなり違っているようです。

"The Eagle"
Theatrical Release Poster
Recently I found out that
 the book was made into a film : "The Eagle".

I haven't watched it.
画像は下記より / This from below

Film
In 2011, "The Eagle of the Ninth" was made into a Film, "The Eagle" by director Kevin Macdonald (1967 ~).

Director Kevin Macdonald is good at documentary production, he also directed "The Last King of Scotland" (2006), which depicts about Idi Amin (1925 - 2003).

I've never seen McDonald's video works, though he comes from Scotland, his background in documentary production began with a biography of his grandfather, I can see it makes sense to choose Sutcliffe's "The Eagle of the Ninth" as the motif for the film.

I noticed that Jamie Bell (1986 ~) was assigned to the role of Esca, and I became interested in the film.

Jamie Bell was cast as Billy Elliot in my favourite film "Billy Elliot" [2000 / Director : Stephen Daldry (1961 ~)].

For me, it was a great finding because I didn't know of him after "Billy Elliot".


B. あらすじ / Synopsis
ローマ軍団の百人隊長マーカス・フラヴィアス・アクイラは,ブリトン人との戦闘で傷を負い、ローマの軍人としての人生を諦めました。

彼の友人エスカ (元は彼の奴隷であった) とともに、かつて父が指揮を執り、行方不明になった、第九軍団 の象徴 "ワシ"を探索する旅に出ます。

ハドリアヌスの長城を越えて旅をしたマーカスとエスカは、第9軍団が北部の部族との戦いの中で全滅したことを知ります。

彼らは、部族に持ち去られた '軍団の旗印の鷲' を取り戻し、父の名誉を挽回することができますが、軍団の再建はなりませんでした。

'ワシ' はマーカスの家の地下に葬られます。
英国の地図
『第九軍団のワシ』P. 8

Map of Britain
"The Eagle of the Ninth", P. 8

Synopsis
A young Roman centurion Marcus Flavius Aquila was injured in a battle with the Britons and gave up his life as a Roman soldier.

Along with his friend Esca (formerly his slave), he embarks on a journey seeking his missing father who was a centurion of 
 "9th Legion – Spanish") and its symbol "Eagle".

Marcus and Esca travel across Hadrian's Wall and found that the Ninth was annihilated in a battle with the northern tribes.

They were able to regain the 'Eagle', symbol of of the Imperial Roman Army, taken away by the tribe and regain their father's honour, but they were not able to rebuild the Ninth.

The 'Eagle' was buried in the basement of Marcus's house.




C. 感想 / Review
a) 描写力 / Power of Description
アカデミックな歴史が物語となり、血の通った人間が生きていたことをサトクリフ作品は感じされてくれます。

『第九軍団のワシ』の初めで、私は、自然描写に心を動かされました。

匂いについての描写もされています。

匂いの描写があることで、現実感がグッと増すように感じられました。

彼女の作家としての手腕を称賛せずにはいられません。

私が年をとったせいか、多少なりとも経験を積んだせいか、以前サトクリフの本に抱いていた印象よりも今回はずっとそのように感じられました。


Power of Description
The academic history becomes a story, and Sutcliff's work makes me feel that a flesh-and-blood being was alive there.

At the beginning of "The Eagle of the Ninth", I was moved by the depictions of nature.

There are also depictions of the smells.

The depiction of the scent made me feel more realistic.

I cannot help praising her writer's skill.

Perhaps because I became older or because I've gained some experiences, in reading this time, I felt much stronger impressions than I had from reading Sutcliff's books before.
ローマ軍兵士のヘルメット
ケルト人からは、ローマ軍兵士は
'赤い羽飾り(赤い鬣)'
と呼ばれました。


Roman Soldier Helmet
By the Celts, the Roman soldier was called
the 'Red Feather (Red Mane)'.
画像は下記より / This from below

b) 異国と異文化 / Foreign Countries and Different Cultures
最初から『第九軍団のワシ』だけでなく、ローマン・ブリテン・シリーズを読んでみようと思っていました。

最も興味があったのは、ブリトン人(英国の先住民:ケルト人)と、敵対するローマ帝国軍に属する人々との関係性でした。
(ブリトン人 : ブリテン諸部族 / British tribes、古代ブリトン人 / ancient Britons, またはブリトン民族/ ethnic Britons)

軍団はイタリア人だけでなく、イタリアが英国征服前に征服していたスペイン人なども含まれていました。

第九軍団は、 歴史上、第9軍団ヒスパナという名が表すように主に
スペイン人で構成されたと考えられています。

ローマは400年以上も英国を統治しました。

その400年間には、祖国を離れた兵士達は英国で家族を作り、留まる者が少なからずでき、生まれも育ちも英国の兵士も軍団には含まれて行きます。

国や文化の衝突から融合へと変化してゆく様子、共通するものなど私には興味がありました。

なので、私が印象深く残る点は、この視点での部分でした。

また、ケルト文化が好きな私は、後半で北部部族の生活や祭りが生き生きと描かれている様子が非常に嬉しく感じました。


Foreign Countries and Different Cultures
From the beginning, I was thinking of reading not only "The Eagle of the Ninth" but all the "The Eagle of the Ninth" series.

Of most interest was the relationship between the Britons (British indigenous people: Celts) and those belonging to the hostile Roman army.
(Britons: British tribes, ancient Britons, or ethnic Britons)

The corps included not only Italians, but also Spanish, which Italy had conquered before the British conquest.

The Ninth Army is believed to have historically consisted primarily of Spaniards, as the name Ninth Corps Hispana implies.

Rome ruled Britain for over 400 years.

During those 400 years, soldiers who left their homeland formed families in Britain, many remained, and both born and raised British soldiers were included in the corps.

I was interested in how countries and cultures changed from conflict to fusion, and what they had in common.

So what impressed me was reading from this point of view.

Also, as a Celtic culture lover, I was very pleased to see the life and a festival of the northern tribes vividly depicted in the second half.

チャリオット(戦闘馬車)
『第九軍団のワシ』P. 45
C・ウォルター・ホッジズ (1909 - 2004) 画

Chariot
"The Eagle of the Ninth", P. 45
Illustration by C. Walter Hodges 
(1909 - 2004) 


c) 前半の出会い / First Half Encounter
最初に、主人公、マーカス・フラヴィアス・アクイラはブリトン人の狩人であり、馬の戦車 (チャリオット戦闘馬車乗りのクラドックと馬を介して個人的な交際を持ちます。

ブリトン人の馬がマーカスにとって魅力的に思え、そのような馬を育てるブリトン人である点は、'馬の部族' イケニを思い出しました。

敵対関係になければ、友人にもなったように受け取れる二人でした。

このような友人関係に慣れそうな相性の良い相手が、その後に戦うことになる設定は、ローマン・ブリテン・シリーズでありがちな設定です。

その設定の最初がクラドックでした。

剣闘士(ケントウシ / グラディエーター)、エスカとは、闘技場で奇遇な出会いをします。

英国に闘技場が合ったことに驚きました。

闘技場の場面は私には読むのが辛かったです。

そう思うような場面でいちいち本を閉じてしまうので読了に時間がかかりました。

マーカスは、ブリトン人のエスカを奴隷として買いますが、第九軍団の行方を追う旅に出る前に解放します。

マーカスは自由民になったエスカに旅に出る決断を委ねます。

エスカが楯と短剣のさやの柄を通して文化の違いを説明するところが印象的でした。
(P.145 L.10 - P. 147 L.5)

ローマの文化は、'規則正しい模様'と表現され、エスカにとっては、'火のついていなランプのように意味のないもの'です。

"水が水から流れ出、風が風から吹き出てくこの流動的な曲線を見てください。
空で星が動き、風に吹かれた砂が砂丘に吹きよせられているかのようなのようです。ここに描かれているのは生命 (いのち) のある曲線です。" (P .146 L.2-4)

ブリトン人の文化は、'楯の飾りの自由な流れだけが真実のもの' と表現されています。

ローマの文化は確固としたテクノロジーが中心で、ブリトン人の文化は魂 (スピリッツ) ありきというように私は理解しました。

サトクリフはすごい!と思うところでした。

エスカの登場とほぼ同時期に、のちに友となる狼の赤ちゃんも登場します。

ローマン・ブリテン・シリーズでは、狼はブリトン人を象徴するような扱いがされているように思えました。

私はそのように感じた時に、ローマの建国神話に登場する双子
兄弟、ロムルス (Romulus) とレムス (Remus)の乳を吸って育ったことを思い出しました。

サトクリフはこのことも頭にあったのかもしれないと思います。

彼女は、狼は、野生的であり、強く気高い生き物であると捉えていたのではないかと思うからです。

ローマも建国時には狼の魂が合ったのかもしれませんが、徐々に技術が魂を横臥してしまったのではないかと思います。

シリーズ中の『辺境のオオカミ』にはタイトルに狼が使用されています。

私にはエスカが表現した
'楯の飾りの自由な流れだけが真実のもの' 
は、狼の魂と同じように感じます。


First Half Encounter
First, the main character, Marcus Flavius Aquila has a personal relationship with  Cradoc, a Briton hunter, and chariot driver through horses.

The fact that the Briton's horses seemed attractive to Marcus and that they were Britons breeding such horses reminded me that Iceni was 'horse tribe' 

If they weren't in a hostile relationship, they would likely be friends.

The setting that potential friends on opposite sides is a setting that reoccurs in the Roman Britain series.

The first of the settings for Marcus was against Cradoc.

Marcus had an expected meeting with a gladiator, Esca in an amphitheatre.

I was surprised that an amphitheatre exsited in Britain.

The amphitheatre scene was hard for me to read.

I closed the book each time when I thought so, therefore it took a long time to read the series.

Marcus bought a Briton, Esca as a slave, but releases him before they embark on a journey to pursue the whereabouts of the Ninth.

Marcus entrusts Esca, who has become a freedman, with the decision whether to embark on the journey.

I was impressed how Esca explained the cultural differences through patterns on the handle of a shield and the pod of a dagger.
(P.145 L.10 -147 L.5)

Roman culture is described as a 'Regular Pattern' and for Esca it is 'meaningless like an unlit lamp'.

"Look at this fluid curve where water flows out of the water and wind blows out of the wind.
It's as if the stars were moving in the sky and the wind-blown sand was blowing into the dunes. 
What is drawn here is a curve with life. " (P.146 L.2-4)

Briton culture is described 'only the free flow of shield decorations is true'.
(I translated from Japanese to English, so the quotations (bold) might be different from the original English by Sutcliff.)

I understand that Roman culture is centered around unbending technology, and Briton culture is spiritual.

Sutcliff is amazing! I thought.

Around the same time as Esca's appearance, a wolf cub also appeared which Marcus befriended.

In the Roman Britain series, wolves seemed to be treated as symbolic of the Britons.

When I felt that way, I remembered that the twin brothers, 
Romulus and Remus in Founding of Rome grew up sucking milk of a wolf.

I think Sutcliff might have had this in mind as well, or because I think she regarded the wolf as a wild, strong and noble creature.

Roman might have the wolf spirit when it was founded, but it seems that technology gradually replaces the spirit.

A wolf is used in the title of "Frontier Wolf " in the series.

For me, Esca's expression of 
'only the free flow of shield decorations is true' 
feels like the wolf spirit.



d) 後半の出会い / Second Half Encounter
マーカスは旅の途中で、第九軍団の生き残り、狩人グアーンに会います。

グアーンにはブリトン人の部族の妻があり、子供もあり、北の地で家族とともに生きていました。

グアーンのような具体的な例がローマ統治400年の中で重なり、自ずとさまざまな文化や世界が統合されていったことを感じます。

グアーンはイケニ族の女王ブーディカについて話します(P.258)

その地のローマ軍は彼女に代々呪われていると信じられ、スペイン人はこういうことを信じやすいとを伝えます。

グアーンは第九軍団の最後をマーカスに語り、マーカスは父の最期がどんなで合ったかを理解するのです。

ローマの近代的な文化をうちに秘めながら、体に氏族の刺青を施したり、その地に馴染む努力をし、精神的にも具体的に生活してゆく術も自分で折り合いをつけて人生を歩んでいます。

その折り合いをつける姿勢に共感します。

私には、このグアーンも印象深い人物でした。

マーカスは彼から何かしら学んだように思いますし、マーカスもやり方や環境は違っても、似たような折り合いをつけながら旅の後の人生を生きたように思います。


Second Half Encounter
Marcus meets a hunter Guan, a survivor of 'the Ninth', on the journey.

Guan lived in the north with his wife from a Briton tribe, and their children.

I feel that concrete examples such as Guan, of overlapping during the 400 years of Roman rule, and that various cultures and worlds were naturally integrated.

Guan talks about the Iceni Queen Boudica (P.258)

The Roman army there believed to have been cursed for generations by her, and it is said that the Spaniards easily believed this.

Guan tells Marcus of the end of 'the Ninth', and  Marcus understands how his father died.

While Guan hides the modern culture of Rome in his inside, he strives to become familiar with the area, for example, he tattoos his body with the tribal patterns, reconciles himself with the art of living a spiritually and practical life.

I sympathize with his compromises.

For me, Guan was also an impressive person.

I think Marcus learned something from him, and Marcus lived his life after the trip with similar compromises, albeit in different ways and environments.


e) 得たもの / What Marcus Got
取り戻した 'ワシ'は地下へ葬られてしまいます。

が、マーカスは父親の形見であるイルカの指輪も取り戻し、この指輪はローマン・シリーズの各主人公達に受け継がれて行きます。

この指輪は、代々受け継がれてゆくその家族、または民族、国の変わらない何かの象徴なのではないかと思います。

先にエスカが説明した、'変わらない真実'がそれぞれにあるのではないかと思うのです。

マーカスは旅の後、'ワシ'を取り戻した功績により、英国の農場も手に入れます。

彼は大陸の土地も選べましたが、英国の土地を選んだのです。

そしてブリトン人の妻を迎えました。

マーカスはエスカの口笛を聞きつけ、
"エスカの今立てている音は、自由な人間の立てる音なのだ"
(P.446 L.11)
と気づくのです。

私は、この本であったか、他の本であったか忘れてしまいましたが、'奴隷は労働歌は歌っても鼻歌を歌わない'という文章を読んだことがあります。

エスカの口笛は鼻歌と同じことなのだと思いました。

書面上は自由民として解放されても、'奴隷根性' が無くならない限り、その人は自由には慣れないのです。

口笛は鼻歌は精神の解放を象徴しているのでしょう。

マーカスは戦闘により足が不自由になったけれども、旅を終了したことで失いかけた自信を取り戻しもしたと思います。

マーカスも精神の解放を得たのではないかと私は思うのです。


What Marcus Got
The recovered 'Eagle' was buried underground.

However, Marcus also regains his father's keepsake, the dolphin ring, which is passed down to the main characters in the Roman series.

I think this ring is a symbol of the family, ethnicity, and country that have been passed down from generation to generation.

I suspect that each has its own 'unchanging truth', which Esca explained earlier.

After the trip, Marcus was gifted a farm in Britain for his achievements in regaining the 'Eagle'.

He could have chosen continental land, but he chose British land.

And he did marry a Briton.

Marcus hears Esca's whistle and realizes that
"The sound that Esca is making now is the sound that a free human makes."
(P.446 L.11).

I forgot whether it was this book or another, but I've read the sentence 'Slaves sing work songs, but do not hum'.

I thought Esca's whistling was the same as humming.

Even if they are released as free people in writing, slaves will not get freedom unless their 'slave mind' disappears.

Whistling and humming may be symbols of spiritual liberation.

Marcus was crippled by the fighting, but I think he also regained his lost confidence by ending his journey.

I thought that Marcus also gained spiritual liberation.



0 件のコメント:

コメントを投稿