2023年9月14日木曜日

㉔ 2023年2月8日 アートの旅 - b) MIMOCA ; スペース / Art Trip - MIMOCA ; Space, 8th of February, 2023

結婚10周年アートの旅 
2023年2月6 -12日
2月14日が私達の結婚記念日、私と夫R
"結婚10周年アートの旅" をしました。
このセクションは、猪熊源一郎現代美術館の
'スペース'についてです。

10th Wedding Anniversary Art Trip, 6th of February
6th -12th of February 2023
February 14th was our wedding anniversary, 
and my husband R and I had 
 a "10th wedding anniversary art trip".
This section is about the 'Space' of MIMOCA.

目次 / Contents
1) MIMOCA
2)  地上3階、地下1階
 3 Floors Above Ground and 1 Below
    A. 大階段と渡り廊下 / Main Staircase 
    B. 2階廊下 / Second Floor Hallway
3) 自然光が流れ込むスペース / Space Filled With Natural Light
   A. エントランスホール / Entrance Hall
   B. 窓 / Windows 


1) MIMOCA

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
1991年開館
正式名は、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 :  (HP)
 (マルカメシ イノクマ ゲンイチロウ ゲンダイビジュツカン)、
愛称は、: MIMOCA(ミモカ)です。
私のブログ内のMIMOCAについてのセクションは複数あります。
前回の 'B. 建物 / Building' では、主に屋外を、
今回のセクションでは、屋内を扱っています。
ですが、これらは密接に関わっているので、重複しています。

Marugame Genichiro-Inokuma Museum of Contemporary Art
Opened in 1991
Its official name is 
and its nickname is MIMOCA (HP: ).
There are a few sections about MIMOCA in my blog.
The previous section, 'B. 建物 / Building', mainly covered 
outdoor areas, while this section focuses on inside areas.
However, since these sections are closely related,
 there is some overlap.

猪熊 弦一郎 (イノクマ ゲンイチロウ / 1902 - 1993) は、

昭和の洋画家で、香川県庁東館などの壁画 (陶画) が有名で、

少年期を丸亀市で過ごしました


Gen'ichirō Inokuma (1902 - 1993) was a Western-style painter
 from the Showa period, famous for his murals (ceramics)
and spent his childhood in Marugame City.


香川県庁東館の壁画については下記
About the murals in the Kagawa Prefectural Office East Building, below.



MIMOCA 
1991年竣工 
設計 : 谷口吉生 (タニグチヨシオ/ 1937 - 2024)
谷口氏は、MIMOCAの建築が認められ、結果的に
ニューヨーク近代美術館 MoMA の
新館の建築を任されました。
私は、MoMAの新館を実際に見てはいませんがネット上の画像
から、
MoMA新館は、MIMOCAの雰囲気を纏っているように
感じられます。

MIMOCA 
Completed in 1991
Design : Yoshio Taniguchi (1937 - 2024)
Taniguchi's work on MIMOCA was well-received,
and he was eventually commissioned to design
 the new MoMA building
.
I haven't actually seen the new MoMA :  building,
although from the images I've seen on the internet,
it seems to have the same atmosphere as MIMOCA.




2) 地上3階、地下1階
 3 Floors Above Ground and 1 Below
A. 大階段と渡り廊下 
  Main Staircase And Breezeway 
この美術館は、基本的に写真撮影が許可されています。

階層の英語表記は、英国式です。
(1階 : Ground Floor //  2階 : First Floor //  3階:Second Floor)


Photography is generally permitted in this museum.

The English notation for hierarchy is British style.
(1 Level :  Ground Floor //  2 Level :  First Floor //  3 Level:Second Floor)
3階からプラザゲートを見る
外から光がやってきます!

From the Second Floor to the Gate Plaza
The light comes from outside!


3階の渡り廊下からプラザゲート 
From the Second Floor Breezeway to the Gate Plaza


3階の渡り廊下からカフェ方面
From the Second Floor Breezeway towards the Cafe


3階渡り廊下
Second Floor Breezeway
 

3階渡り廊下から
From Second Floor Breezeway



B. 2階廊下 / First Floor Hallway
2階廊下
自然光が美しく入ってきます。
日本の伝統の格子窓 
(木虫籠 / キムズコ) を思わせます
現代的であり、革新的な建物に日本の伝統美が
組み込まれていることが素敵です。

 First Floor Hallway
The natural light comes in beautifully.
It is reminiscent of traditional Japanese lattice windows (Kimuzuko).
It's wonderful how traditional Japanese beauty is incorporated
 into a modern and innovative building
.


"草"
格子窓、またはその影と呼応するようにオブジェ "草" が
2階廊下に設置されています。


"Grass"
The object・ "Grass" is installed in the first-floor corridor,
echoing the lattice window and its shadow.



1階から / From the Ground Floor



3) 自然光が流れ込むスペース 
    Space Filled With Natural Light
A. エントランスホール / Entrance Hall
エントランスホールは、リヴィングルームのような雰囲気です。

猪熊氏は、「美術館は心の病院」と言っていたそうです。

この美術館には、いたるところにベンチや椅子があります。

ひ弱な私は、いくつかの展覧会や美術館では、座る場所を求めて、
ベンチや椅子を探します。

ですが、ここでは、それらを探す必要がありません。

下記、美術館のサイトより引用、
"美術館に入ることによって精神的なストレスをいくつか取り除き、大勢の人々の心をいやす場となることが必要、という猪熊の願いを実現するために、美しい空間には自然光が降り注ぎ、館内には誰もが気軽に座れる椅子が設置されています。"

なるほど〜〜。
2階からエントランスホールを見る
1階・がチケット販売カウンター
吹き抜けになっていて、開放感があります。

View of From First Floor to the Entrance Hall
Ground floor, ticket sales counter on the left.
It has an open ceiling, giving it an open feeling.

: 2階展示場
左下:ミュージアムショップ
右下:チケットカウンター

Above : First floor exhibition hall
Bottom left : Museum shop
Bottom right :  Ticket counter

上部の窓はゲートプラザ面にあります。
右下 (ミュージアムショップ脇) が入り口です。

The
upper window faces the Gate Plaza.
The entrance is at the
bottom right (next to the museum shop).


エントランスホールの天窓 
吹き抜けの天井には、天窓があります。

Skylight in the Entrance Hall
There is a skylight in the ceiling of the open ceiling.

Entrance Hall
The entrance hall has the atmosphere of a living room.

Inokuma is said to have said, "An art museum is a hospital for the soul".

There are benches or chairs everywhere in this museum.

I'm a weakling, so at some exhibitions and museums I have to search for a bench or chair to sit down.

But here, there's no need to search for one.

According to the Museum website, about the Entrance hall, 
"To realize Inokuma’s vision of a museum to relieve stress and soothe the souls of many, this attractive space is suffused with natural light and equipped with comfortable seats available to all. "

Indee~d!





ホールに設置されているオブジェ
近づいてよく見ると、半透明の黄色い '下駄' が円柱内に見えます。

Objects Installed in the Hall
If you look closely, you can see translucent yellow 'Geta'
 inside the cylinder.


According to Wiki about Gata,
"Geta (下駄) (pl. geta) are traditional Japanese footwear resembling flip-flops.
A kind of sandal, geta have a flat wooden base held on the foot with a fabric thong, and are elevated with up to three
 (though commonly two) 'teeth', which keeps
the foot raised above the ground."


半透明の黄色い下駄
猪熊の子供時代の思い出のオブジェは、
丸亀市のこの美術館にふさわしいオブジェだと思います。

Translucent Yellow Geta Sandal
I think that the object that represents Inokuma's childhood memories
 is a fitting object for this museum in Marugame City.


下駄が溺れているように見えます。
子供の猪熊が溺れている様子を投影しているのでしょうか?

The geta looks like it is drowning.
Is this a reflection of the young Inokuma drowning?
 


B. 窓 / Windows
天井と壁の間の窓から差し込む光に感動して、何枚も写真撮影をしてしまいました。

光によって、空間がとてもいかされているように思いました。

I was so impressed by the light streaming in through the window between the ceiling and walls that I ended up taking many photographs.

I felt that the light really enhanced the space.
2階展示室 / First Floor Exhibition Room



3階から2階展示室を見る
View from Second Floor to First Floor Exhibition Room 


エントランスホールから
From Entrance Hall



ゲートプラザ方面 / Towards Gate Plaza


展示室 / エンタオランスホール
Above
: Exhibition Room 
Bottom
: Entrance Hall


自然光の流れが、それぞれの空間に行き渡るように
設計されていると思いました。

In my view, the design allowed for a flow of natural light to
 permeate each space.

次のセクションは、作品についてです。

The next section is about his works.

0 件のコメント:

コメントを投稿