2023年4月25日火曜日

⑦ 2022年10月17日 関西旅行 - b) 出雲大神宮 ; 京都 / Kansai Trip - Izumo Daijingū Shrine in Kyoto , 17th of October, 2022

 

関西旅行
神戸・美山 : 2022年10月16日~19日
このセクションは、主に '
出雲大神宮' についてです。
(一の鳥居まで)

Kansai Trip

Kobe・Miyama: 16th ~ 19th of October,  2022
This section is mainly about 'Izumo-daijingu Shrine'.
(to the First Torii Gate)
一の鳥居
出雲大神宮 ・住所:
京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地

Ichi-no-Torii : First Gate
 Izumo Daijingū Shrine 
Address : 
Chitose Izumo no Chitose,

目次 / Contents
1) 2つの出雲 / Two Izumo
2) 千年宮鳥居 / Millennium Shrine Gate
3) 石碑 / Stone Monuments
   A. 社名石碑 / Shrine Name Stone Monument
   B. さざれ石の碑 / Sazare-ishi Monument 
   C. "しあわせ、なでうさぎ" / "Happy Stroking Hare"
4) 辨財天社 / Benzaiten Shrine




1) 2つの出雲 / Two Izumo
大阪在住の友人Mが彼女の車で、新大阪駅で、友人Izu
ピックアップし、私達は出雲大神宮へ、向かいました。
(公式サイト:)

島根県出雲市にある出雲大社 (イズモタイシャ / イズモオオシロ) は、古代から杵築大社 (キズキタイシャ/ キズキオオヤシロ)と呼ばれ、1871年に出雲大社と改称しました。

以前は、江戸時代末までは、"出雲の神" と言えば出雲大神宮を指していたようですが、最近では、"出雲の神" と言えば、出雲大社であるというほうが一般的に感じます。

出雲大社の知名度も出雲大神宮よりも高いです。

私も今回の旅行の検索中に初めて出雲大神宮を知りました。

出雲大社は、創建が神代 (カミヨ / ジンダイ) と伝えられ、祭神は、大国主大神 (オオクニヌシノオオカミ) : 大国主です
(この神様には、たくさんの別名があります。)

下記神代についてWikiより
"日本神話 (『古事記』・『日本書紀』等) において、神々が支配していた時代という意味。
天地開闢から神武天皇即位 (BC660) するまでの時代のことを指す。
~~~歴史学的に対照させるならば弥生時代後期以前に相当する。
神代に続く、神武天皇から大化の改新までの時代(歴史学的には弥生時代末期 - 古墳時代 - 飛鳥時代中期)は、上古と呼ばれる。"

'出雲大神宮'は、社伝によると、709年に社殿が造営されたとされています。

'出雲大神宮'の祭神は、大国主とその妻の
三穂津姫尊 (ミホツヒメノミコト/ 三穂津姫 : ミホツヒメ) で、そのためにこの神宮は、縁結びの御利益 ( ゴリヤク) があると知られています。
赤い部分 : 京都府
Red Part : Kyoto Prefecture
画像は下記より / This from below

京都府
濃いピンク部分 : 亀岡市

Kyoto Prefecture
Deep Pink Part  : Kameoka City
画像は下記より / This from below
Two Izumo
My friend M, who lives in Osaka, picked up another friend Izu and I in front of Shin-Osaka Station in her car, and we headed for Izumo Daijingū Shrine.
(Official Website only in Japanese) 

Shimane Prefecture had been called Kitsuki Taisha Shrine or Kitsuki Ōyashiro Shrine since ancient times, and changed its name to Izumo Taisha Shrine in 1871.

In the past, until the end of the Edo period, "Izumo God : Izumo no Kami" meant the Izumo Daijingū Shrine (Kameoka, Kyoto), but recently, "Izumo God : Izumo no Kami"  more commonly means Izumo Taisha Shrine (in IzumoShimane).

The popularity of Izumo Taisha Shrine is higher than that of Izumo Daijingū Shrine.

I also first knew about Izumo Daijingū Shrine during my research for this trip.

Izumo Taisha Shrine is said to have been founded in the Age of the Gods (Kami-yo / Jindai), and the enshrined deity is Ōkuninushi  : Ōkuninushi no Ōkami.
(This God has many other names.)

According to Wiki about Age of the Gods,
"In Shinto chronology, the Age of the Gods (神代Kami-yo/Jindai) is the period preceding the accession of Jimmu, the first Emperor of Japan.
The kamiyo myths are chronicled in the "upper roll" (Kamitsumaki) of the Kojiki and in the first and second chapters of the Nihon Shoki
The reigns of Emperor Jimmu and the subsequent Emperors are considered the Human Age (人代Hitoyo)."

'Izumo Daijingū Shrine(Kameoka, Kyoto) is said to have been built in 709.

'Izumo Daijingū Shrine enshrines Ōkuninushi  and his wife Mihotsuhime no Mikoto (or Mihotsu-hime : 
a Goddess), and for this reason the shrine is known for blessings of matchmaking.




2) 千年宮鳥居 / Millennium Shrine Gate
今年の9月に霧島神宮を訪ねました。

'神宮' がつく神社に、同じ年に2回も参拝することは初めてでした。

鹿児島のタクシードライバーさんから、'神宮'と呼ぶ神社は日本で、24社のみで、天皇家にまつわる神様を祀っていると聞きました。

'大神宮'は、24社の'神宮' の号とは違う扱いだと、のちに知りました。

考えてみれば、出雲大神宮が祀る大国主大神は、天皇家とは違う流れ(血筋)です。

国譲りでの神話では、大国主大神 (国津神) から、天津神 (天皇家に系する神・天照大御神の系列葦原中国 (アシハラノナカツクニ)が、譲られます。

'神宮' がつく神社ではあるものの、神様は違っていました。
千年宮鳥居
2014年に社殿創建1305年を迎え
 '社殿創建1305年記念事業' として、
'千年宮鳥居' (センネン ノ ミヤ トリイ) が建立されました。
の '社号標石碑' も同時に設置されました。

 'Sennen no Miya Torii Gate'
In 2014, the 1305th anniversary of the construction of the shrine was celebrated, and 
'
Sennen no Miya Torii Gate' : 'Millennium Shrine Gate' 
was erected as a 'commemorative project 
for the 1305th anniversary of the construction of the shrine'.
The 'Shrine Name Stone Monument' on the
left was also
 installed at the same time.
Millennium Shrine Gate
I visited Kirishima Jingū Shrine in September of this year.

It was my first time to visit shrines with 'Jingū'' twice in the same year.

I heard from a taxi driver in Kagoshima that there are only 24 shrines in Japan called 'Jingu' shrines that enshrine Gods associated with the Imperial Family.

Later I found out that 'Daijingu' is treated differently than the 24 'Jingū' shrines.

Come to think of it, Ōkuninushi, who is enshrined at Izumo Daijingū Shrine, has a different lineage (bloodline) from that of the Imperial Family.

In the myth of "Kini-Yuzuri" (the transfer of the country), Ashihara no Nakatsukuni is transferred from Okuninushi (Kunitsukami) to Amatsukami (a deity related to the Imperial Family, Amaterasu's lineage).

Although they are shrines with 'Jingu', they are for 'different Gods'.
参道
一の鳥居までの参道にはいくつかの見所があります。

Sando : Worshipper's Path
 Sando is the road used for visiting a shrine or temple,
the front approach to a Shrine.
There are several points of interest on the approach to
Ichi-no-Torii Gare : the first torii gate.


境内マップPrecinct Map
画像は下記より / This from below





3) 石碑 / Stone Monuments
A. 社名石碑 / Shrine Name Stone Monument
社名石碑
 '社殿創建1305年記念事業'で、'社号標石碑' が建てられる前は、
この石碑がその役目を果たしていたのでしょう。

Shrine Name Stone Monument
Before 'Shrine Name Stone Monument' was erected
as a 'commemorative project 

for the 1305th anniversary of the construction of the shrine',
this stone monument probably served that purpose.




 B. さざれ石の碑 / Sazare-ishi Monument 
さざれ石の碑
'さざれ石の本来の意味は、小さな石、砂利です。
日本人になら言うまでもないことですが、国家・君が代の歌詞に
'さざれ石'は用いられています。
ここには、'さざれ石'のサンプルが設置され、土台には、
君が代が刻まれています。

Sazare-ishi Monument 
The original meaning of Sazare-ishi is small stones, gravel.
 For Japanese people it goes without saying that 'Sazareishi'
 is used in the lyrics of the national anthem of JapanKimigayo.
A sample of 'Sazare-ishi' is installed here, 
and the Kimigayo lyrics are engraved on the base.
National Anthem of Japan・Kimigayo
Wikiでは、
"日本の国歌である「君が代」の歌詞に歌われることで、その名が
知られている。
ただし、歌詞中のさざれ石(細石)は文字通り、細かい石・小石
意であり、それらの小石が(いわお)となり、さらにその上に苔が生えるまでの過程が、非常に長い歳月を表す比喩表現として用いられている。"
とあります。

君が代の歌詞は、古今和歌集』(コキンワカシュウ/ 平安時代 : 794 - 1185) の 'よみ人知らず和歌をもととしています。

According to Japanese Wiki (translated by me),
"The word is known because it is sung in the lyrics of "Kimigayo", the national anthem of Japan. 
However, the Sazare-ishi in the lyrics literally mean fine stones and pebbles, and the process of turning those pebbles into rocks and then growing moss on top of them is used as a metaphorical expression that expresses a very long period of time."

Kimigayo's lyric is based on the Waka (Japanese classical poem) by 'Yomibito Shirazu' (anonymous) from "Kokin Wakashū" (Heian Period / 794 - 1185).




C. "しあわせ、なでうさぎ" 
     "Happy Stroking Hare"
"しあわせ、なでうさぎ"
これは石像ですが、この項に入れました。

"Happy Stroking Hare"
("Shiawase Nadeusagi")
Although this is a stone statue,
 I included it in this sub-section.

"しあわせ、なでうさぎ" は、日本神話 (古事記に出てくる'因幡の白兎' (イナバノシロウサギ) を表しています。

他の神話・説話と同様に、'因幡の白兎' の物語も、詳細が違う物語が複数あります→

大神宮のサイトでは、この像を
"神様のお使いである白兎は、飛び跳ねることから運気の上昇や飛躍を象徴する動物とされ、体をなでることで幸せが訪れると言い伝えられています。
また、ご自身の体の痛い部分と同じ所をなでると痛みや病気を除去するとも言われております。"
と説明しています。

白兎を神の使いと大神宮が説明しているのは、古事記の物語で、
'因幡の白兎' が大国主にあなたの求婚は成功するでしょう」という宣託に似た予祝をさずけることに由来していると考えられます。

'因幡の白兎' の予祝は、大国主と八上比売 (ヤガミヒメ : 因幡国八上郡女神) に対してです。

大国主には複数の妻があり、子宝にも恵まれています。

'因幡の白兎'での予祝は、この神社に夫婦と祀られている
三穂津姫尊 (ミホツヒメノミコト/ 三穂津姫 : ミホツヒメ) とは、違う結婚なんですよね...。

ちなみに、八上比売 は、大国主の最初の妻であり、三穂津姫尊は、国譲りの後の妻であり、最後の妻でもあります。

最後の妻ということで、この出雲大神宮では、大国主の妻として選ばれたのでしょう。
"しあわせ、なでうさぎ"
"Happy Stroking Hare"

"Happy Stroking Hare"
"Happy Stroking Hare" : "Shiawase Nadeusagi" shows the 'Hare of Inaba' that appears in Japanese mythology (Kojiki).

Like other myths and tales, the 'Hare of Inaba' has several stories that are similar but differ in detail, for example → ; "THE WHITE HARE AND THE CROCODILES".

According to the Daijingū website only in Japanese,
(translated by me)
"The white hare, which is a messenger of Gods, is said to be an animal that symbolizes the rise of luck and leaps because it jumps, and it is said that happiness will come by stroking the body.
It is also said that stroking the same part of your body that hurts will remove pain and illness. "

The white hare, being described by the Daijingū as the messenger of the Gods, is
because in the Kojiki 'the White Hare of Inaba' made a prediction, similar to a proclamation, to Ōkuninushi, saying, 'Your marriage proposal will be successful.' 

The prediction of 'the White Hare of Inaba' was for Okuninushi and Yagamihime (Okuninushi's first wife : the Goddess of Inaba Province).

Later Ōkuninushi had a few wives and they were blessed with children.

The prediction of 'the White Hare of Inaba' was for a different married couple than for Okuninushi and the wife : Mihotsuhime no Mikoto (Mihotsuhime) enshrined in this Daijingū Shrine.

By the way, Yakamihime was Okuninushi's first wife, and Mihotsuhime no Mikoto was his wife after he handed over the country, and his last wife.

As his last wife, Mihotsuhime no Mikoto was probably chosen as the wife of Okuninushi to be enshrined in the Izumo Daijingū Shrine.
赤い部分 : 因幡国 (イナバノクニ)
現在の鳥取県鳥取市岩美郡八頭郡

Red Part : Inaba Province
Present-day Tottori City, Iwanami District, Yazu District
 in Tottori Prefecture.
画像は下記より / This from below


大国主と白兎
(おとぎ話の本より)

Okuninushi Okami and the White Hare
(From Japanese Fairy Book)
画像は下記より/ This from below





4) 辨財天社 / Benzaiten Shrine
弁才天 (ベンザイテン)は、の女神なので、川、湖、池や海の近くに祀られます。

ここのベンザイテンは、辨財天社と表記され、池の中に鎮座しています。

また、弁才天は、芸能、智慧 (チエ)、富を与えるとされています。

下記Wikiより
"日本の弁才天は、吉祥天 (キッショウテン) その他の様々な神の一面を吸収し、インド中国で伝えられるそれらとは微妙に異なる特質をもち、本地垂迹 (ホンジスイジャク) では日本神話に登場する宗像三女神 (ムナカタサンジョシン) の一柱である市杵嶋姫命(いちきしまひめ)と同一視されることが多い。
七福神」の一員として宝船に乗り、縁起物にもなっている。"

アマテラスとスサノオの誓約 (ウケイ)の際、天照大神がスサノオの十拳剣 (トツカノツルギ) を天の真名井ですすぎ、噛み砕き、吹き出した破片から、宗像三女神は、生まれました。

市杵嶋姫命は、水の神なので、同神として扱われるようになった模様....。

下記Wikiより
"本地垂迹とは、仏教が興隆した時代に発生した神仏習合思想の一つで、神道の八百万の神々は、実は様々な菩薩天部なども含む)が化身として日本の地に現れた権現(ごんげん)であるとする考えである。"

ここも、祭神は、市杵嶋姫命 (イチキシマヒメ) です。
辨財天社
祭神 : 
市寸島比売命 / 市杵嶋姫命
(イチキシマヒメ / イツキシマヒメ/ イチキシマヒメノミコト)

 Benzaiten Shrine
Deity of the Shrine : Ichikishima-hime ; Benzaiten
Benzaiten Shrine
Benzaiten is the Goddess of water, so she is enshrined near lakes, ponds, rivers or seas.

The Benzaiten here is written as 辨財天社 (Benzaiten-hall) and is enshrined in the pond.

In addition, Benzaiten is said to bestow entertainment, wisdom, and wealth.

According to Wiki about Benzaiten,
"Benzaiten (~) is a Japanese Buddhist goddess who originated mainly from Saraswati, the Hindu goddess of speech, the arts, and learning, with certain traits deriving from the warrior goddess Durga."

According to Japanese Wiki about Benzaiten (弁才天),
(translated by me)
"Japan's Benzaiten absorbs Kisshōten and aspects of various other Gods or Goddesses, and has slightly different characteristics from those handed down in India and China.
Japanese Benzaiten is often identified with Ichikishima-hime : Ichikishima-hime-no-Kami, who is one of the Three Munakata GoddessesMunakata San-joshin.
She is on a treasure ship as a member of the "Seven Lucky Gods" and is also known as a lucky charm."

When Amaterasu challenged Susanoo to prove his good faith at Ama-no-manai (the 'ukei' of Amaterasu and Susanoo), three Goddesses were produced from the crushed pieces of Susanoo's sword (Totsuka no Tsurugi) after Amaterasu had rinsed the sword with Manai-no-Mizu (Holy Water), and breathed over the pieces. 

Ichikishima-hime is the Goddess of water, so it seems that she came to be treated as the same Goddess, Benzaiten.

The enshrined deity here is also Ichikishima-hime (Benzaiten).
神池 
Kami Pond : God Pond


次のセクションは、一の鳥居を過ぎたあとについてです。

The next section is about after passing Ichi-no-Torii : the first gate.


0 件のコメント:

コメントを投稿