2021年2月11日木曜日

① 2021年2月11日 本・『英国庭園を読む』 / Book・"Reading the English Garden", 11th of February 2021

目次 / Contents
① 2021年2月11日 本・『英国庭園を読む』 
     Book・"Reading the English Garden", 11th of February 2021
1) いつか、読もう! 今日読もう! 
     I'll Read One Day! I'll Read Today!
2) 異なった面から / From Different Angle
     A. 権力の面から / From the Aspect of Power
     B. 文学面から / From the Literary Angle
        a) フランシス・ベーコン / Francis Bacon
        b) ジョン・ミルトン / John Milton
        c) アンドルー・マーベル /  Andrew Marvell
        d) 不規則性と不統一性の美 
             Beauty of Irregularity and Inconsistency

3) 美意識の覚醒 / Awakening of Aesthetics
      A. 反動 / Reaction 
      B. イングランド的美意識 / English Aesthetic
      C. ピクチャレスク / Picturesque
      D. 湖水地方とワイ川 / Lake District and River Wye
4) ケイパビリティとその後 / Capability and Then 
5) コティッジ・ガーデン / Cottage Garden

6) 近代の英国庭園 / Modern English Garden
    A. 共存 / Coexistence
    B. 自然の中の規則性 / Regularity in Nature
    C. 不規則と中庸 / Happy Medium
7) 80の庭 / 80 Gardens
    A. 訪ねた英国庭園 /  English Gardens I visited
    B. 次回に / Next Time



1) いつか、読もう!今日読もう!
     I'll Read One Day! I'll Read Today
2012年4月の個展終了後、この本、『英国庭園を読む: 庭をめぐる文学と文化史』を購入しました。
2012年の個展については下記

その年の夏に英国滞在を決めていて、滞在中に英国庭園をいくつか回りたいと思っての購入でした。

英国にも持って行ったのにかかわらず、本を開くこともないままに、帰国。

「いつか読もう!」
と思いつつ、9年の月日が経ってしまっていました。

読んでいない本の山は、数年分と思っていましたが9年分あったのだと気がつきました。

まあ、「いつか読もう!」が「今日、読もう!」になり、そして、「この本を読んだ!」になり、良かったです。

そして、今、読んで良かったと思うのは、9年間に英国の庭を少なからず訪れたので、本で紹介されている庭そのものでなくても、例にあげられている庭の流れにあるものが想像でき、風景を思い浮かべながら読むことができたからです。

訪れる前に、この本を読んでいれば、また違った庭の見方もあったとは思いますが、過去を悔いるよりも、今、読んで良かったと思いたいですものね。
『英国庭園を読む : 庭をめぐる文学と文化史』
作:安藤 聡 (1964 ~) / 2011 / 彩流社 :
装丁: 渡辺 将史 (? ~)
帯付き

著者、安藤 聡 教授の専門は英国文学です。
庭とファンタジー文学が好きな私には
面白い本でした。

"Reading the English Garden : 
Literature and Cultural History of Gardens"

By Professor Satoshi Ando 
(1964〜) 
 2011 / Sairyusha : ★
Book Design : Masashi Watanabe (? ~)
With an Outer Dust-Jacket.
  
The writer, Professor Satoshi Ando, specializes
in British literature.
It was an interesting book for me,
who loves gardens and fantasy literature.


"本文(縦書き)引用分の数字" は漢数字ですが、
ここ(横書き)では、算用数字に変えています。
本文引用の英語訳は私がしたので、安藤 聡教授の意に
そわないかもしれませんが、ご勘弁を!と思います。

 I did the translation of the text quotes in English, 
so they may not be in line with Professor Satoshi Ando,
 but please forgive me!


帯 / Outer Dust-Jacket 


I'll Read One Day! I'll Read Today
I bought this book  : "Reading the English Garden : 
Literature and Cultural History of Gardens" after my Exhibition in April 2012.
About My Exhibition in 2012, below,

I had decided to stay in Britain that summer and bought it because 
I wanted to visit some of the English gardens during my stay.

Even though I took it to Britain, I returned to Japan without opening the book.

While thinking
"I'll Read One Day!"
9 years have passed.

I thought my "Mountain of Unread Books" was only there for a few years, but I realized that it has grown for 9 years.

Well, I'm glad that " I'll Read One Day!!" became "I'll Read Today!" and then "I did read it!".

And what I'm glad about reading now is that I visited a few English gardens in the last 9 years, so while I was reading I could imagine the sceneries which are mentioned as examples, even if they are not the gardens introduced in the book.

If I had read this book before visiting, I would have had a different view of gardens, however, I would like to think it is good to read now rather than feel regret.

表紙 : ラウシャム・パークの
「ウォールド・ガーデン」への扉
裏表紙 : プライアー・パーク

Cover : Gate to "Walled Garden" at Rousham Park
Back cover : Prior Park


帯なし/ Without Outer Dust-Jacket  
イタリア式庭園などを意味します。
風景庭園(ランドスケープ・ガーデン / landscape garden) は、
を意味しています。

2) 異なった面から / From Different Angle
A. 権力の面から / From the Aspect of Power
庭は癒しであり、時々哲学の要素も盛り込まれ、時代によっては富の象徴でもあるという認識を私はしていました。

ですが本書の冒頭、'序'の部分で、今まで考えたこともない捉え方に驚きを感じました。

'序'では、下のように書かれています。
"規則的に左右対象にフォーマルな花壇を配し統一美を誇る
17世紀フランスに代表される整形庭園は人間による自然物の
支配の象徴であり、一方で不規則性や多様性を特徴とする
18世紀イングランドに始まった
風景庭園(ランドスケープ・ガーデン / landsacape garden) 
立憲君主国である英国においての絶対的権力の不在、民主主義、
個人主義などを暗示すると解読できる。"
(序・P.3  L.6 -17)

今まで庭を
"人間による自然物の支配の象徴''、"絶対的権力の不在、民主主義、個人主義などを暗示する"
という見方をしたことがなかったので、新鮮な驚きがあり、その後の内容に興味を持ちました。

英国庭園の元がイスラム文化圏の庭園であったとことにも驚かされました。

また、多少は造園の流行があることは知ってはいましたが、庭園は、文学や服飾、建物などのように、当時の流行が見える形で残る機会がとても少ないことにも気がつかされました。

文献が残っていれば、当時の庭に近いものを再現することは可能ですが、昔の実際の庭が残っていることがまれなのです。
カバーなし / Without Cover

From the Aspect of Power
I was aware that the garden is a healing place, sometimes with philosophical elements, and in some times a symbol of wealth.

However, at the beginning of this book, the 'Introduction' part, I was surprised at the way of thinking that I had never thought of before.

It is written as below in the 'Introduction' part.
"The formal garden represented by 17th century France, which regularly arranges formal flower beds on the left and right and boasts a unified beauty, is a symbol of human domination of natural objects, whereas the landscape garden is characterized by irregularity and diversity, which began in 18th century England, can be deciphered as implying the absence of absolute power, democracy, individualism, etc. in Britain, the constitutional monarchy. "
(Introduction ・ P.3 L.6 -17)

I had a fresh surprise because I had never seen the garden as a "symbol of human domination of natural objects" or "implying the absence of absolute power, democracy, individualism, etc." 
I became more interested in the later content.

I was also surprised that the origin of the English garden was Islamic gardens.

I had known that there were some landscaping gardening trends, and I noticed that gardens from that time have very few opportunities to remain looking the same, they are not like fashion, literature, and buildings.

If documents remain, it could be possible to reproduce something close to the garden at that time, but it is rare that the actual garden of the old days remains.

風景庭園 ・ケンウッドハウス 
 Landscape Garden
 
Kenwood House

風景庭園 ・ケンウッドハウス 
 Landscape Garden
 
Kenwood House


B. 文学面から / From the Literary Angle
a) フランシス・ベーコン / Francis Bacon
各時代の知識人が庭に対して真剣に考え、それを書面に残していることから、英国では伝統的に庭が単なる趣味の1つではないことがわかります。

"庭園を「人間の魂の浄化にとって最高のもの」と考え" (P.59 L.14)、
自らの庭園論を残しています。

'魂の浄化'!、本当にね〜、そう実感します。

現在では、庭がない場合または、庭が十分な広さがない場合は、散歩によって'魂の浄化'! がなされるように思います。

フランシス・ベーコン ,1617年
(1561 - 1626)
画 : 
フランス・プルビュス (子 / 1569 - 1622)

フランシス・ベーコン は、
英国の哲学者神学者法学者政治家貴族です。
知識は力なり」のことばによって、
自然の探求によって自然を克服し、
人類福祉をもたらすことを提案しました。
イドラ」の概念で有名と言われますが、
私はよく理解できていません。


Francis Bacon, 1617
 (1561 - 1626)
Portrait by Pourbus the Younger (
1569 - 1622)
Francis Bacon was a British philosopher, theologian, 
legal scholar, politician and aristocrat.
In the words "Scientia Potentia Est" : "Knowledge is Power"
he proposed to overcome nature by exploring nature and 
bring welfare to humankind.
He is said to be famous for the concept of "Idols", 
but I do not understand it well.
画像は下記より / This from below


Francis Bacon
The fact that intellectuals of each era take the garden seriously and leave their thoughts in writing shows that traditionally the garden is more than just a hobby in Britain.

The philosopher, Francis Bacon thought
"Thinking of the garden as
「The best for purifying the human soul」" (P.59 L.14), 
and he left his own theory of gardens.

"Purification of the soul" !, I really feel so.

Nowadays, if we don't have a garden, or if the garden isn't big enough, it seems like a walk will enable a 'Soul Purification'!

スコットニー•カッスル• ガーデン / Scotney Castle
㊻ケント旅行 / Kent Trip - 2) スコットニー•カッスル•


b) ジョン・ミルトン / John Milton
ジョン・ミルトン (1608 - 1674) は、失楽園』(1667) で、楽園を
"人間の手が加えられていない未開地、荒野を含むもの" (P.62 L.7)
として描きました。
安藤氏は
”次の時代を先取りした美意識をこの詩人が持っていたことは想像に難くない" (P.62 L.8)
と書いています。

全てを整えた、'神の秩序が行き渡った' 、'整形庭園'のような庭でなく、自然の要素を含んだ庭への美学をミルトンは持っていたのです。

庭への考え方が、次第に風景庭園へ向かって行くのが感じられます。
ジョン・ミルトン、1670年
(1608 - 1674) 
エングレービング(版画) : ウィリアム・フェイソーン (1616 - 1691)
ジョン・ミルトンは、英国の詩人で、
オリバー・クロムウェル (1599 -1658)
を支持しました。

John Milton, 1670

(1608 - 1674) 
Engraving by William Faithorne (1616 - 1691)
John Milton was an English poet who supported 
Oliver Cromwell (1599 - 1658).
画像は下記/ This from below

失楽園』初版本の扉 (1667)
蛇足ながら....世界的には『失楽園』は、
 渡辺 淳一 (1993 - 2014)の小説よりも、
聖書とミルトン叙事詩の方がずっと有名です。

Paradise Lost』 (1667)
The title page of first edition 
画像は下記より / This from below
John Milton
John Milton says in『Paradise Lost』(1667)
"Untouched wilderness, including wilderness" (P.62 L.7)

Ando wrote,
"It is not difficult to imagine that this poet had a sense of beauty that was ahead of the next era" (P.62 L.8)

Milton had the aesthetic of a garden with natural elements, rather than a garden like  a 'formal garden', which had everything in place and in 'God's order'.

I can feel that the way of thinking about the garden gradually went towards the landscape garden.

リーズ城の庭
Leeds Castle and Garden


リーズ城の庭
Leeds Castle and Garden


リーズ城の庭
Leeds Castle and Garden

❷ケント旅行 / Kent Trip - 2) Leeds Castle and Garden : ...


c) アンドルー・マーベル /  Andrew Marvell
本文では、詩人、
 の文を下のように引用しています。
"マーヴェルの描く庭は、俗世からの隠棲、現世的快楽の否定、
孤独の瞑想の場といった意味を持つ。~~ 
庭園の静寂に幸福を実感し、
「緑の木陰での緑の思索」(a green thought in green shade)
 に没頭し、孤独の喜びをして終わる。"
(P.62 L.15 - P.63 L.1)

安藤氏は
"マーベルの庭は、(当然なことながら) 囲われた空間ではあるが、
「緑の木陰での緑の思索」のためにはある程度鬱蒼とした樹木が生い茂る自然な庭でなければならない。"(P.64 L.17 - P.65 L.1)
と書いています。

今でいうところの、森林浴と瞑想の効果を庭の中に見つけているのではないかと思います。

英国の庭の規模が大きいので、森林浴ができてしまうほどの林を敷地内に作れてしまいます。

少なくとも、'鬱蒼とした' 印象になる植林の規模は容易に用意できるのです。
アンドルー・マーベル像 
ウィリアム・デイ・キーワース・ジュニア(1843 - 1902)作
アンドルー・マーベルは、イングランド
形而上詩人 (ケイジョウシジン)、風刺作家、政治家です。

Andrew Marvell Statue
By William Day Keyworth junior (1843 - 1902)
Andrew Marvell (1621- 1678) was
an 
English Metaphysical poet, satirist and politician.
画像は下記より/ This from below


Andrew Marvell
The poet Andrew Marvell wrote, below.
"The garden I draw has the meaning of retreat from the world, denial of worldly pleasures, and a place of meditation for loneliness.
 Immerse yourself in 'a green thought in green shade' and end with the joy of loneliness. "
(P.62 L.15 - P.63 L.1)

Ando wrote, below
"Marvell's garden is an enclosed space (of course), but it must be a natural garden with some dense trees for 'a green thought in green shade' ". (P.64 L.17 - P.65 L.1)

I think he was finding the effects of forest bathing and meditation in the garden as it is now.

Due to the large size of the English garden, it is possible to create enough woodland on the site for forest bathing.

At the very least, it's easy to set up planting that gives the impression of being 'dense'.
ヒドコート・マナーガーデン / Hidcote Manor Garden
❶ A 2019年8月18日 ヒドコート・マナー・ガーデン 

d) 不規則性と不統一性の美 
     Beauty of Irregularity and Inconsistency
彼ら3人の庭園論や美意識は、
'自然の植物や地形の不規則性と不統一性に、ある種の美を見出そうとしていて、その点が時代を先取りししている' (P.67 L.6 - 8
と作者は解析しています。

不規則性と不統一性に美を見出そうとするところに惹かれますし、
日本らしい美はこちらにあると私は思います。

けれでも、著者は、
'これらはの美意識は英国的価値観に伝統的に内包されていた'
(P.69.L.10と考え、また、
'ルネサンス期にはイタリア、17世紀にはフランスに、
規則的なものより不規則なものに美を見出す自国独自の価値観が
大陸の価値観に抑圧されて顕在化する機会を奪われていた'
(P.69 L.12 -15
と捉えています。

現在、英国では、多くの整形庭園は残っていますが、好まれるのは
風景庭園やコテージ・ガーデンの方だと思います。

日本人からしても、英国庭園といえば、後者を思い浮かべるのではないでしょうか?

スコットニー•カッスル• ガーデン / Scotney Castle
㊻ケント旅行 / Kent Trip - 2) スコットニー•カッスル



Beauty of Irregularity and Inconsistency
The writer analyzes that the garden theory and aesthetics of each of all three of them are 'trying to find some kind of beauty in the irregularities and inconsistencies of natural plants and terrain, which were ahead of their times'.  (P.67 L.6 - 8)

I am attracted to the fact that they tried to find beauty in irregularities and inconsistencies, and I think that Japanese beauty is this side.

However, the writer thinks that 
'these aesthetics were traditionally contained in British values' 
(P.69 L.10)  and 
'British own values were finding beauty in the irregular rather than regular, however, the opportunity to manifest them was suppressed by admiration of Italy in the Renaissance and France in the 17th century.
(P.69 L.12 -15)

Today there are still many formal gardens in Britain, but I think people prefer  landscape gardens and cottage gardens.

Even for Japanese people, when we think of English gardens, we probably think of the latter.


3) 美意識の覚醒 / Awakening of Aesthetics からは、
次のセクションです。

From 3) 美意識の覚醒 / Awakening of Aesthetics , the next section.

0 件のコメント:

コメントを投稿