2021年2月12日金曜日

② 2021年2月11日 本・『英国庭園を読む』 / Book・"Reading the English Garden", 11th of February 2021

目次 / Contents
1) いつか、読もう! 今日読もう! 
     I'll Read One Day! I'll Read Today!
2) 異なった面から / From Different Angle
     A. 権力の面から / From the Aspect of Power
     B. 文学面から / From the Literary Angle
        a) フランシス・ベーコン / Francis Bacon
        b) ジョン・ミルトン / John Milton
        c) アンドルー・マーベル /  Andrew Marvell
        d) 不規則性と不統一性の美 
             Beauty of Irregularity and Inconsistency

② 2021年2月11日 本・『英国庭園を読む』 
     Book・"Reading the English Garden", 11th of February 2021
3) 美意識の覚醒 / Awakening of Aesthetics
      A. 反動 / Reaction 
      B. イングランド的美意識 / English Aesthetic
      C. ピクチャレスク / Picturesque
      D. 湖水地方とワイ川 / Lake District and River Wye
4) ケイパビリティとその後 / Capability and Then 
5) コティッジ・ガーデン / Cottage Garden

6) 近代の英国庭園 / Modern English Garden
    A. 共存 / Coexistence
    B. 自然の中の規則性 / Regularity in Nature
    C. 不規則と中庸 / Happy Medium
7) 80の庭 / 80 Gardens
    A. 訪ねた英国庭園 /  English Gardens I visited
    B. 次回に / Next Time
『英国庭園を読む : 庭をめぐる文学と文化史』
作:安藤 聡 (1964 ~) / 2011 / 彩流社 : ★
装丁: 渡辺 将史 (? ~)
帯付き


"Reading the English Garden : 
Literature and Cultural History of Gardens"

By Professor Satoshi Ando 
(1964〜) 
 2011 / Sairyusha : ★
Book Design : Masashi Watanabe (? ~)
With an Outer Dust-Jacket.


表紙 : ラウシャム・パークの
「ウォールド・ガーデン」への扉
裏表紙 : プライアー・パーク

Cover : Gate to "Walled Garden" at Rousham Park
Back cover : Prior Park



3) 美意識の覚醒 / Awakening of Aesthetics
A. 反動 / Reaction 
英国の園芸家・庭園史研究家、
マイルズ・ハドフィールド (Miles Hadfield / 1903 - 1982) は、
"整形庭園への反動を始めたのは、庭師でなく、文人である"としています。
(P.84 L.12 )

"そのような文人に最初に反応した庭師は、
チャールズ・ブリッジマン (1903 - ) " でした。
(P.84 L.13-14 )

チャールズ・ブリッジマンは、私にとっては、あのハーハー (Ha-ha) を考案した造園家です。

私がまだ学生で、当時彼氏であったRとの旅行中に、彼からハーハーの説明を受け、その存在に気がつきました。

その時、ハーハーは、羊などの家畜類が庭に入ってこれないようにするためのものという理解をしました。

その名前とアイディアだけでも記憶に残るユニークさでした。

ですが、この本で、ハーハーは、壁で庭園を遮る (サエギル) ことなく、庭園と自然風景とを一体化させつつ、空堀によって庭を囲うことを可能にしていることを知りました。

実はハーハーの元々のアイディアはフランスにありましたが、英国に広めたのは、ブリッジマンの功績とされています。

ハーハーの名前は、政治家・文筆家の
が初めて見たときにあげた感嘆の声に由来しています。

チャールズ・ブリッジマン
(1690 - 1738)

Charles Bridgeman
(1690 - 1738)
画像は下記より/ This from below



ハーハー (上) と通常の壁 (下) の比較。
両方の壁が動物の進入を妨ぎますが、
ハハ (上) は外向きの景色を遮断しません。

Comparison of a ha-ha (top) and a regular wall (bottom). 
Both walls prevent access, but one does not block
 the view looking outward.
画像は下記より / This from below


Reaction 
Miles Hadfield (1903 - 1982), a British horticulturist and garden history researcher,
"It wasn't the gardener, but the literary man who started the reaction to the formal garden."
(P.84 L.12)

"The first gardener to react to such a literary man was Charles Bridgeman (1690-1738)."
(P.84 L.13-14)

For me, I only know Charles Bridgeman as the landscape architect who invented the Ha-ha.

I was still a student, and while traveling with R of BF at that time, he explained to me about Ha-ha and I realized its existence. 

I understood that Ha-ha is to prevent sheep and other livestock from entering the garden.

It had a memorable uniqueness just by its name and by the idea.

However, in this book, I found out that with a Ha-ha it is possible to enclose the garden with a dry moat while integrating the garden with the natural landscape, without blocking views from the garden with walls.

In fact, Ha-ha's original idea came from France, but it was credited to Bridgeman for spreading it to Britain.

The name Ha-ha's comes from the exclamation by a politician and writer Horace Walpole (1717 - 1797) gave when he first saw it.



B.イングランド的美意識 / English Aesthetic
英国独自の美意識の覚醒は、ブルボン王朝 (1589 - 1792) の衰退と1709年の大寒波により、フランス式整形庭園が荒廃し、英国人の
旅行者は、その中に美を見出し始めた時です。
(P.84 L.17 - P.85 L.13)

画家、ウィリアム・ホガース (1697 - 1764) は下のように書いています。
"『美の解析』(1754) で、対称の美には実は根拠がなく、それよりも多様性の方が需要であると主張している。"(P.85 L.12 -13)

著者は、
"これもきわめてイングランド的美意識と言える"(P.85 L.14 )
と書いています。

私は英国の美は、大陸のヨーロッパと同様に、左右対称の美であると捉えていたので、これは衝撃的な見解でした。

(アレキサンダー・ポープ / 1688 -1744 ) は、
'あらゆる芸術は自然を模倣し研究することである' (P.91 L.9) 
と考えていました。

彼の造園に際しての言葉、
"土地の精霊に尋ねよ (Consult the Genius of the place)"
(P.92 L.16)
が私は好きです。(訳が素敵 : gennius →精霊)

著者はこれを
"これは人間の理論で土地を造り替え支配しようとする整形庭園とは正反対の考えである。"(P.92 L.17 - P.93 L.1)
と説明しています。

時代が変わっても、場所が変わっても、双方の考え方がずっと存在しているように思います。

初期イングランド式庭園を代表する庭、
'ラウシャム・パーク' / 'Rousham Houseは、
によって作られました。
(表紙の写真は、'ラウシャム・パーク'です)

この庭園は整形庭園を残しながらそこに、不規則な美、曲線がある
イングランド式庭園を融合させています。

この庭は、予約制ではあるものの、一般公開されているようなので、いつか、行ってみたいです。

ケントの庭では、'ストウ・ハウス ' / 'Stowe House' も有名です。

アレキサンダー・ポープの肖像, 1727年頃
 (1688 -1744 )
マイケルダールのスタジオ/ 油彩
英国の詩人。

Portrait of Alexander Pope, c.1727
( 1688 -1744 )
Studio of Michael Dahl/ Oil Painting 
Alexander Pope was an English poet.
画像は下記より / This from below


Reaction
Britain's unique awakening of aesthetics began when the decline of the Bourbon dynasty (1589 - 1792) and the Great Frost of 1709 which devastated the French formal gardens and British travellers began to find beauty in the ruins.
(P.84 L.17 - P.85 L.13)

According to "Analysis of Beauty" (1754), 
by a painter William Hogarth (1697 - 1764),
"The beauty of symmetry is actually groundless, claiming that diversity is more in demand than it. " (P.85 L.12 -13)

The writer wrote,
"This is also a very English aesthetic" (P.85 L.14)

This was a shocking view for me, because I had thought that British beauty was about bilateral symmetry, as for Continental Europe.

The poet  Alexander Pope (1688 - 1744) believed that 'Every art is to imitate and study nature' (P.91 L.9).

I like the phrase about landscape gardening by Pope ,
(P.92 L.16)

The writer describes this as "this is the exact opposite of the formal gardens that try to reshape and control the land in human theory."

Even if the times change and the places change, I think that both ways of thinking have always existed.

The 'Rousham House', a representative garden of the early English gardens, was created by William Kent (1685 - 1748).
(The photo on the cover is 'Rousham Park')

The garden retains its formal garden, blending it with an English garden with irregular beauty and curves.

Although this garden requires reservations, it seems to be open to the public, so I would like to visit it someday.

Of Kent's gardens, 'Stowe House' is also famous.
'ラウシャム・パーク' のチャーウェル川のカーブ

 A Curve of the River Cherwell in 
'Rousham House'
,
画像は下記より / This from below




C. ピクチャレスク / Picturesque
英国の景色を表現するときに、私は、ピクチャレスク Picturesqueという単語をよく使います。

本書で、その言葉が、'美的概念'に由来し、造園の歴史にも関係していたと知りました。

18世紀初頭には、'自然の風景の価値が一般的には認識されていなかった事実がある' (P.107 L.6) ということに驚き、また
'アルプスは、フランスとイタリアの間に居座る「醜悪な障害物」'
(P.107 L.7-8) という表現に驚き、淡々とした文章を読みながら、私は驚いてばかりでした。

やがて、アルプスの風景美は評価され、'崇高な美'、'崇高な風景' となり、知識層に好まれます。

'崇高な' の意味には、自然への驚異、畏敬が含まれ、英国人の美意識に馴染めず、風景の美は、ピクチャレスクとして表現されるのです。

ピクチャレスクは、大陸旅行 (グランドツアー) で貴族の子息が買い付けてきた絵画の影響でした。
[大陸旅行 (グランドツアー) は、17-18世紀の英国の裕福な貴族の子弟が、その学業の終了時に行った大規模な国外旅行で、多くの場合、行き先は大陸のヨーロッパでした。]

買い付けてきた絵画の風景:神話、古典文学の場面、古典的建造物、廃墟を含む田園風景が「絵画的な美」(Picturesque)と呼ばれました。

私は、廃墟を含む田園風景の感覚が、ワビサビの感覚を呼び起こします。

'朽ちた美' が双方にあるように感じます。

個人的に私は廃墟が好きで、廃墟のある風景も好きです。

英国では、ヘンリー8世 (1491 - 1547 / 在位:1509 - 1547) による 
'修道院解散' / 'Dissolution of the Monasteries' によって、800以上の
修道院が解散され、建物は破壊され、貴重品は没収されました。

修道院の建物がイングランド国教会 (聖公会) に使用され保存された例もありますが多くは廃墟となり、18世紀にも廃墟のまま放置されていました。

多くの修道院は辺境の静かな土地に建てられていたので、その廃墟は周囲の風景に溶け込み、ピクチャレスクな世界を作っていました。

現在でも、イングリッシュ・ヘリテッジなどの団体によって、維持され、その風景は多くの場所で見ることができます。

ピクチャレスクな美意識はイングランド式庭園様式へ影響を与えました。

今、気がつきましたが、古い文化遺産を保護する団体が人々から理解され、具体的なサポートを得られるのは、そこに美が感じられることも含まれているからなのだと思います。

もしも文化遺産が醜悪に感じられるものなら、多くの支持は受けられないのではないかと思い当たりました。

ピクチャレスクな美意識は庭だけでなく、文化保護に対しても影響を与えているのではないかと思います。
ピクチャレスクな風景 ; 湖水地方 
 Picturesque Landscape ; Lake District

画像は下記より/ This from below

Picturesque
When describing the landscape of England, I often use the word, 'Picturesque'.

In this book, I found out that the word was derived from the 'aesthetic concept' and was related to the history of landscape gardening.

I was surprised that 'at the beginning of the 18th century, there was 
a fact that the value of natural landscapes was not generally recognized' 
(P.107 L.6), and 
I was surprised at the expression 
"The Alps is an 'ugly obstacle' between France and Italy" 
(P.107 L.7-8), 
and I was just surprised while reading the matter-of-fact writings.

Eventually, the scenic beauty of the Alps was appreciated and became a 'sublime beauty,' 'sublime landscape', which became favoured by the intellectual class.

The meaning of 'sublime' includes wonder and awe of nature, and these had been unfamiliar for British aesthetics, and the beauty of the landscape was merely as 'Picturesque' in Britain.

Picturesque was influenced by paintings brought back by aristocratic sons from Grand Tours.

The landscapes of the paintings they bought : rural landscapes,  myths, classical literary scenes, classical buildings and rural scenery including ruins, were called "Picturesque".

For me, the feeling of rural scenery including ruins evokes the feeling of Wabi-sabi.

I feel that there is a 'Decayed Beauty' in both Japan and Britain.

Personally, I like ruins, and I also like landscapes with ruins.

In Britain, the ''Dissolution of the Monasteries' by 
Henry VIII (1491 - 1547 / reign : 1509 - 1547) disbanded more than 800 monasteries, destroyed buildings and confiscated valuables. 

In some cases, the monastery buildings were used and preserved by the  Church of England, but many were abandoned and were left in ruins in the 18th century.

Many monasteries were built on quiet remote lands, so the ruins blended into the surrounding landscape, creating picturesque worlds.

They are still maintained by organizations such as the English Heritage, and their landscapes can be seen in many places.

Picturesque aesthetics influenced the English Garden Style.

As I have just noticed, I think that the reason why organizations that protect old cultural heritage are understood by people and get concrete support is that it also includes the feeling of beauty.

I realized that if the cultural heritage feels ugly, it may not receive much support.

I think that picturesque aesthetics have an impact not only on the garden but also on cultural protection.

スコットニー•カッスル• ガーデン / Scotney Castle


D. 湖水地方とワイ川 
     The Lake District and River Wye
ウィリアム・ギルピン (William Gilpin / 1724 - 1804) によって、具体的なピクチャレスクな風景が見られる場所が紹介されました。

今では、英国の観光スポットとして知られる湖水地方も、彼によって世に知られることになりました。

もう1つはワイ川流域です。

ワイ川は、英国で5番目に長い川で、その流れの一部はウェールズイングランドの境界を成し、最後に、セヴァーン川河口へ合流し、海へ注ぎます。

セヴァーン川は英国で最も長い川です。

ワイ川もセヴァーン川も長いので、英国旅行をするとその流域に行くことが自然と多くなり、私には親近感があります。

また、私は川の蛇行している景色が好きなので、その地を観光先に選ぶのかもしれません。

それらの景色は、'ピクチャレスクな風景'だったのだと今、気がつきました。

ウィリアム・ギルピンがピクチャレスクな風景の要素として3つあげています。
1) 破壊された地面の、土の多様性 (P.111 L.8-9)
2) 崖の険しさや込み入った川の流れ (P.111 L.9)
3) 装飾としての人工的建造物 (P.111 L.9-10)

ギルピンがワイ川流域で最も'ピクチャレスクな風景'と紹介している場所は、ティンター修道院 / Tintern Abbey (下記の画像)です。

私はティンター修道院 には行ったことがないのですが、そことよく似た風景の修道院の廃墟(遺跡)は複数訪れています。

私が素敵と思う風景は、ピクチャレスクな美を持っているのでしょう。

機会に恵まれるのなら、ティンター修道院へ行きたいです。
修道院廃墟の美
"ティンター修道院の内陣とクロッシング,
東の窓に向かって" , 1794
画 : ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー (1775 - 1851)

Beauty of Abbey Ruins
"The Chancel and Crossing of Tintern Abbey,
Looking towards the East Window" 
by J. M. W. Turner (1775 - 1851)
画像は下記より / This from below


The Lake District and River Wye
William Gilpin (1724 - 1804) introduced people to places where they could see particularly picturesque landscapes.

The Lake District, now known as a tourist attraction in Britain, has also become known to the world because of him.

Another landscape is the River Wye basin.

The River Wye is Britain's fifth longest river, part of the border between England and Wales
 and finally joins the mouth of the River Severn and drains into the sea.

The River Severn is the longest river in Britain.

The Rivers Wye and Severn are long, so when I travel to Britain, 
I naturally go to that basin more often, which gives me a sense of familiarity.

Also, I like the meandering scenery around a river, so I might choose that place as a tourist destination.

I now realize that those landscapes were 'picturesque landscapes'.

William Gilpin lists three elements of a picturesque landscape, below,
1) Soil diversity on destroyed ground 
    (P.111 L.8-9)
2) The steepness of the cliffs and the intricate river flow 
    (P.111 L.9)
3) Artificial building as decoration 
    (P.111 L.9 -10)

The place Gilpin describes as the most 'picturesque landscape' in the River Wye basin is the Tintern Abbeyabove.

I have never been to Tintern Abbey, but I have visited several other similarly ruined Abbeys.

The scenery I find wonderful has a picturesque beauty.

If I have the opportunity, I would like to go to Tintern Abbey.



4) ケイパビリティとその後 
    Capability and Then
'ケイパビリティ' こと、ランスロット・ブラウン 
(ケイパビリティ・ブラウン / 1715 - 16頃 ~ 1783
(環境デザイナー)です。

私は、ケイパビリティによって、'ランドスケープ・アーキテクト' という言葉、職業を知りました。

そして、この本によって 'ケイパビリティ' がニックネームで、
ランスロット・ブラウンが本名であることを知りました。

作家はブラウン名を使用しているので、私にはピンとこないので、
ブラウン名が出るたびに、これはケイパビリティ!と頭の中で置き換えなければなりませんでした。

ケイパビリティは、'英国一の庭師’と言われ、170以上の庭園を設計し、今でも彼の多くの庭は現存し、見学も可能です。

'ブラウンは、その土地が持っている「潜在能力」(capability) き出すことを主眼とし(このために「ケイパビリティ・ブラウン」と通称される)、人工的装飾を徹底して排除するという流派であり、自然の風景を「理想化」した
風景を庭園にすることを目指した'のです
(P.113 L.4-7)

18世紀半ばから後半にかけて、イングランドの庭園様式は
'ブラウン派'と'ピクチャレスク派' の2つの大きな流れ
になったと著者は説明しています。
 (P.112 L.15.16)

庭の規模が大きいせいか、贅沢に広がりを持つ空間を作っているせいか、私にはケイパビリティの庭は公園のように感じます。

'庭' というのは、プライベートで、ちょっと秘密めいた空間があったり、個人の趣味の部分があったりする方が私には魅力的に思えます。

前回のセクション(①)でも紹介した、詩人、
 の庭への思いが私には当てはまります。
"俗世からの隠棲、現世的快楽の否定、孤独の瞑想の場といった意味を持つ。~~ 
庭園の静寂に幸福を実感し、「緑の木陰での緑の思索」(a green thought un a green shade)に没頭し、孤独の喜びをして終わる。"
(P.62.L.15 - P.63 L.1)

当時の人も、私がこんな風に思ったように、ケイパビリティと違う考えを持つ人は少なからずいました。

'ブラウン派'と'ピクチャレスク派' の流れの後は、その亜流やこの2派には属さない形式が登場します。

この2派以前の様式が完全になくなってしまった訳ではなく、脈々と英国のどこかで伝えられ、維持され、新しい様式が加えられ、変化してきています。

対立していた '自然派' と '整形派'は、徐々に和解されてゆきました。

和解の1つの形に、ウィリアム・モリス (1834 - 1896) の庭、'アーツ&クラフト'様式があります。

それは現在でも多数見ることができ、'アーツ&クラフト'様式は現在まで続いています。

私が英国で訪ねた庭も 'アーツ&クラフト'様式 が多かったと思います。

ブレナム宮殿 : 
ケイパビリティは、 ヴァンブラ( Vanbrugh / 1664 - 1726) が
手がけた大橋の下を流れる細い川をせき止め、
橋の構造の半分を水に沈めて改善を図りました。

Blenheim Palace : 
At Blenheim Palace Brown dammed the small stream flowing
 under the Grand Bridge by Vanbrugh  (1664 - 1726) , 
drowning half the structure with improved results.
画像は下記より / This from below


Capability and Then
'Capability', Lancelot Brown (Capability Brown / c.1715 -16 ~ 1783) was an English landscape garden designer and landscape architect.

I knew of the word 'landscape architect' and profession through Capability.

And I found out from this book that 'Capability' is his nickname and Lancelot Brown was his real name.

The writer uses the Brown name, so it doesn't come to my mind, so every time the Brown name comes out, this is Capability! I had to replace it in my head.

Capability is still said to be 'the Best Gardener in Britain' and he designed over 170 gardens, many of which are still in existence and can be visited.

'Brown's aim was to bring out the "capability" of the land ( he became commonly known as "Capability Brown" for this reason) , his school of thought was to thoroughly eliminate artificial decoration, he sought to turn a landscape that "idealized" the natural landscape into a garden'.
(P.113 L.4-7)

The writer explains that English garden style became to have two major trends :' Brown School' and 'Picturesque School' from the mid to late 18th century,  
 (P.112 L.15.16)

I feel Capability's gardens are like public parks, perhaps because of the large size of the garden, or because it creates a luxuriously expansive space.

For me, a garden has which private areas and has a little secret space or a personal hobby part is more attractive.

I introduced in the previous section (①) that the poet 
Andrew Marvell's ideas mean  much to me.
Andrew Marvell's idea, below,
"The garden I draw has the meaning of retreat from the world, denial of worldly pleasures, and a place of meditation for loneliness.
 Immerse yourself in 'a green thought in green shade' and end with the joy of loneliness. "
(P.62 L.15 - P.63 L.1)

At that time, there were quite a few people who had different ideas from Capability, me too. (See Andrew Marvell above.)

After the streams of  'Brown School' and 'Picturesque School', there were epigons of the two school and styles that did not belong to either school.

The pre-dating styles have not completely disappeared, but were being passed down, kept somewhere, or they added new styles and were changing in Britain.

The conflicting 'Natural style' and 'Formal style' were gradually reconciled.

One style of reconciliation was in the gardening of 
William Morris (1834 - 1896) , Arts & Crafts style.

Today Arts & Crafts style gardens can still be seen in many places showing 'Arts and Crafts' style has continued.

I think many of the gardens I have visited in Britain also had many 'Arts and Crafts' styles.

I think quite a lot of the gardens I have visited are 'Arts and Crafts' style.

ケルムズコット・マナー
『ユートピアからの便り』(1890) :
の口絵 (扉)
作:ウィリアム・モリス

Kelmscot Manor 
Frontispiece of "News from Nowhere(1890)
By William Morris
画像は下記より / This from below






5) コティッジ・ガーデン / Cottage Garden
アンハサウェイ・コテージ : 
ストラットフォード近くのハサウェイファミリーコテージ

Anne Hathaway Cottage
 : 
Hathaway family cottage near Stratford
画像は下記より/ This from below

庭園の歴史の初め時期の記述には一般の人の庭についてはありません。

記述は、貴族または富がある層の庭です。

観光や鑑賞目的ならば、富裕層の庭は素敵で、別世界の経験をすることができます。

けれども、実際の庶民の庭は、コティッジ・ガーデンの要素を取り入れることが多いように感じます。
(日本語ではコテージガーデンと表記される方が一般的ですが、このセクションでは本書表示に倣っています。)

公式的な記述はなくとも、古き良きメリー・イングランド (Merrie England) の時代から19世紀前半の庶民の庭について、
'さまざまな文章の断片や絵画などからある程度その様式は推測することができる'  (P.174 L.13.14) 
というのです。
[本書では、エリザベス1世 (1533 -1603 / 在位:1558 - 1603) や
シェイクスピア (1564 - 1616)に象徴される'古き良きメリー・イングランドと説明されています]

例えば、水彩画家、ヘレン・アリンガム (Helen Allingham / 1848 - 1926) の田舎の風景画 (下の画像) から、イングランドの典型的なコティッジ・ガーデンの様子を知ることができます。

シェイクスピアの妻、アン・ハサウェイ (1555-56 ~ 1623) の実家に代表される、当時のコティッジ・ガーデンのいくつかはほぼ当時のまま残されています。

造園家 兼 記者のウィリアム・ロビンソン (1838 - 1935) は、
"コティッジ・ガーデンを「イングランドと他国との違いの最たるもの」であり、イングランドの「灰色の空の下でも心を暖めるような美しさがあり、フランスやベルギーには見られないイングランド独自のもの」と考え" ていました。 (P.188 L.5-9)

私はこの説明にとても納得がゆきました。

自然派のロビンソンには、論敵、整形庭園派の
レジナルド・プロムフィールド (Reginald Blomfield1856 - 1942) 
がいました。

著者は、この二人の和解が、'今日に続く英国庭園の様式が確立した'と述べています。

先に記述しましたが、この和解の形は、すでにモリスの庭に現れていました。

産業革命 (18世紀半ば - 19世紀) 後、中産階級の台頭により、新しい市民階級の小規模な庭園が英国中に作られ、これまでの様式の流れを組み混んだ新しい
「イングリッシュ・コティッジ・ガーデン」の伝統が成立します。(P.208 L.4-6)

小さな庭は、個人的空間としての意味を強く持つようになります。

時代が現代に近づいてくると、庭への感覚や考え方に馴染みを覚えます。

作者はここで、複数の文学作品を例として取り出し、庭と登場人物の深い関係を紹介しています。
"洗濯籠"
水彩画, 1909年
画:ヘレン・アリンガム (1848 - 1926)

"Laundry Basket"
Watercolour, 1909
by Helen Allingham  (1848 - 1926)
画像は下記より / This from below


"ミルク皿", 19世紀
画:ヘレン・アリンガム

"The saucer of milk", 19th Century
by Helen Allingham
画像は下記より / This from below

広い敷地のマナーハウスで、整形庭園があったとしても、それは1つの部分で、ケイパビリティの風景式庭園やコティッジ・ガーデンや 'アーツ&クラフト'様式が必ず組み込まれているというのが、今まで私が英国の庭を訪ねた印象です。

もしかすると、整形庭園だけの庭があったとしても、私がそこを選択しないからかもしれません。

コティッジ・ガーデンや 'アーツ&クラフト'様式が登場すると庭の画像を整形庭園よりも使用したくなるのも、私の好みがこちらの方が好みであるからでしょう。


Cottage Garden
The early description of the history of the garden does not mention the gardens of the general public.

The description is a garden of aristocrats or the wealthy .

For sightseeing and appreciation purposes, the wealthy gardens are lovely and offer a different world experience.

However, I feel that the actual gardens of the common people often incorporate elements of Cottage garden.

'Even if there is no official description, the style of the garden of the common people from the time of Good Old Merry England (Merrie Englandto the first half of the 19th century can be inferred to some extent from various text fragments and paintings'. (P.174 L.13.14).
[In this book, it is described as 'Good Old Merry England, symbolized by Elizabeth I (1533 - 1603 / reign : 1558 - 1603) and Shakespeare (1564 - 1616)]

Some of the cottage gardens of the time, represented by the parents' home of Shakespeare's wife Anne Hathaway (1555 - 56 ~ 1623), remain largely intact.

A gardener and a journalist, William Robinson (1838 - 1935) thought
"The cottage garden is 'the greatest difference between England and other countries', and has a beauty which makes warming even under the gray sky in England, and is unique to England not found in France or Belgium "
(P.188 L.5-9)

I was very satisfied with this explanation.

After the Industrial Revolution (Mid 18th -19th), the rise of the Middle class created small gardens of the new civil class (Bourgeoisie) throughout Britain, establishing a new tradition of "English Cottage Gardens" that blended the styles so far. (P.208 L.4-6)

A small garden had a strong meaning as a personal space.

As the times approach the present day, I become familiar with feelings and ways of thinking about a garden.

Here, the writer takes some literary works as examples and introduces the deep relationship between the garden and the characters.
"マンステッド・ウッド", 1900-1903
画:ヘレン・アリンガム
庭のデザイン:ガートルード ・ジーキル
 (ガートルード ・ジークル / 1843 - 1932 /
本書での記述はジークル)
ジークルの自宅・マンステッド・ウッド (Munstead Wood)
 の設計を建築家エドウィン・ラッチェンス (1869  - 1944) 
に依頼し、その後二人の共同で多くの庭を設計しました。
二人の作品は、
新しい
「イングリッシュ・コティッジ・ガーデン」です。
(本書での記述はジークル)

" Munstead Wood", 1900-1903
Picture by Helen Allingham
Garden Design by Gertrude Jekyll 
(1843 -1932)
Jekyll commissioned architect Edwin Lutyens (1869-1944)
 to 
design Munstead Wood, her house,
and then jointly designed many gardens.
Their works are the new "English Cottage Gardens".

画像は下記より / This from below

There are large manor houses, and even if there are formal gardens, they are one part, and they have always incorporated the landscape garden of Capability' style, the Cottage garden, and the 'Arts & Craft' style that is my impression that I had visited  gardens in Britain.

Maybe it's because I don't choose a garden that only has a formal garden.

With the advent of the Cottage garden and the'Arts & Crafts' style, 
I want to use as garden images more than formal gardens, probably because I prefer them.
"草本のボーダー", 19世紀
画:ヘレン・アリンガム

"A Herbaceous Border", 19th Century
by Helen Allingham
画像は下記より / This from below



本では後半部分に入っています。

6) 近代の英国庭園 / Modern English Garden からは、
次のセクションです。


Now it is in the second half of the book.

From 6) 近代の英国庭園 / Modern English Garden , the next section.



0 件のコメント:

コメントを投稿