2017年10月5日木曜日

㊳ 2017年7月28日 ヘルシンキ旅行 - 5) アテネウム美術館 - カレワラの間 / Helsinki Trip - Ateneum Art Museum - Kalevala Hall , 28th of July, 2017



目次/ Contents
1) カレワラの間 / Kalevala Hall 
2) 天地創造 / The Creation
3) シャーマニズム / Shamanism
4) 画家、アクセリ・ガッレン=カッレラ  / A Painter, Akseli Gallen-Kallela


1)カレワラの間 / Kalevala Hall
'アテネウム美術館' には、"カレワラの間 / Kalevala Hall": があります。
("カレワラの部屋"とずっと思っていました!)

私は、『カレワラ(Kalevala)1冊の本として読んだことはなく、ガイドブックやネットでのリサーチによって知る程度です。

下記はリサーチをまとめたものです。

カレワラ(Kalevalaは、フィンランドの古来からの民俗音楽詩を収集したものです。

もともと詩は歌われ、口承によって、次の世代へとひき継がれていました。

19世紀に、エリアス・リョンロート Elias Lönnrot (1802 - 1884) によって、口承から記述による、民間説話が編纂されました。

最初の1835年版は、"古カレワラ"と呼ばれ、その後、収集領域も拡大され、加筆もされました。

民間説話は、ストーリーに矛盾を含むことが多々あるので、リョンロートは、統一性を持たせ、不足部分も補いました。

最終的にまとめられた形が、1849年に出版され、これが現在の『カレワラ』として知られている形であり、フィンランドの民族叙事詩と考えられるようになりました。
カレワラの間
 (焦点がなくてすみません)
ケルティック・アート (ケルトCeltic Art ) のようであるというのが
私の第一印象です。

Kalevala Hall 
(Sorry, no focus)
My first impression was similar to Celtic Art.

上の写真の、中心部分のガラスケースに入っています。
有名な登場人物達なのでしょうけれど、
私には誰が誰やら....?

They are in a glass case in the centre of the photograph above.
They might be popular characters,
although I do not know who they are...? 


Kalevala Hall 
'Ateneum Art Museum' has the "Kalevala Hall" : 
( I had thought "Kalevala Room" for a long time.)

I haven't read any of the book, "Kalevala", I have just known something about it from a guide book or research by Internet.

I summarized about it from my research, below.

The "Kalevala" is a collection of ancient Finnish folk poems. 

Originally the poetry was sung and passed down by oral tradition (or folklore) from generation to generation.

The "Kalevala  / Kalewala" was edited from Finnish oral folklore by Elias Lönnrot (1802 - 1884) in the 19th Century.

The first version of the Kalevala was published in 1835 which is called "The Old Kalevala" and later more poetry was collected from more parts of Finland and some writing was added.

Generally oral folklore has some contradictions, therefore Elias Lönnrot made some adaptions and thus the stories became more coherent.

The last version was first published in 1849, which is the most commonly known today, and it came to be considered the national epic of Finland.




2) 天地創造 / The Creation

"イルマタル /  Ilmatar", 1860 :
Robert Wilhelm Ekman (1808 -1873) 
処女受胎 
大気の娘、'イルマタル/ Ilmatar' は原始の海に入り、風によって妊娠(処女受胎)し、
世界で最初の人間、 'ワイナミョイネンVäinämöinenを産みます。
ワイナミョイネンのお父さんは海と風...ロマンチック!
ワイナミョイネンはカレワラの主人公で、英雄です。
天地創造 
女神 (または大気の精) 'イルマタルの膝にカモの卵が落とされ、
その破片から天地、太陽、月、星々がつくられます。
その後も彼女はいくつかの地形を作りました。
- ワイナミョイネン -
'イルマタルが天地を創造している間もワイナミョイネンは
彼女の体に留まっていました。
彼は母親の体内にいた時間が長かったので、生まれた時から
白いひげを生やした老人でした。
彼は強力な魔力を持つ声と 英智を備え持ち、多くの冒険をします。
彼は、'永遠の吟遊詩人でもあるという点が
他の国々の神話や伝説と違います。
最終章で、彼は船出をして人間の国を去って行きます。

"Ilmatar", 1860 : 
By Robert Wilhelm Ekman (1808 -1873)

- Väinämöinen -
While "Ilmatar" does the Creation, she is pregnant.
Väinämöinen is born to 'Ilmatar' and is a main character in the Kalevala.
He is in her for a very long time, so when he was born, he looks like an old man who has a long white beard. 
He has a magical voice with huge powers, illimitable knowledge and has many adventures.
He is a wandering minstrel too, which is different from other countries myths or legends.
Finally, in the last Song, he sets sail and leaves the human world....




私ににとっては興味がある記述を英語版のWikiのワイナミョイネンの項で見つけました。
下記は私が訳したものですので正確さにかけているかもしれません。
"J. R. R.トールキンの場合
ワイナミョイネンは、J. R. R.トールキンの小説、『指輪物語』の魔法使い、ガンダルフの原型であると目されています。
他のトールキンのキャラクターとワイナミョイネンの共通点は、トム・ボンバディルです。
トム・ボンバディルは、ワイナミョイネンと同様に彼の世界において、最大の力を持ち、古来からその存在は自然と一体であると設定されています。
トム・ボンバディルとワイナミョイネンは、歌と英知を拠り所にしています。
同様に '木の髭' と 'エント'はワイナミョイネンと概して比較されます。"

Wikiの説明にあるトム・ボンバディルの詳細記述は、『指輪物語』(1954 ~ 1955) の歴史が書かれた『シルマリルの物語The Silmarillion』(1977) にされていて、私は彼は、マイアール / Maiar (の一人)だと思っています。


トム・ボンバディルは地上に落ちた初めの雨粒から生まれたと記憶しています。


私は『指輪物語』が好きで、その中のキャラクターで、トム・ボンバディルが最も好きです。


『指輪物語』が、映画化された"ロード・オブ・ザ・リング/ The Lord of the Rings" (2001~2003) に、トム・ボンバディルが登場しなかったのは、残念なことでした。


'木の髭' ('エント族'): 'ファンゴルンFangornも好きなキャラクターで、こちらは映画に登場しています。


私は'カレワラ'をよく知らないのに、何か惹かれるものがあったのは、根底に流れる何かが好きなものなのかもしれません。




I found comments, which interested me, in Wiki about Väinämöinenm below.
According to Wiki about Väinämöinen
"J. R. R. Tolkien
Väinämöinen has been identified as a source for Gandalf, the wizard in J. R. R. Tolkien's novel The Lord of the Rings.
Another Tolkienian character with great similarities to Väinämöinen is Tom Bombadil.
Like Väinämöinen, he is one of the most powerful beings in his world, and both are ancient and natural beings in their setting.
Both Tom Bombadil and Väinämöinen rely on the power of song and lore. Likewise, Treebeard and the Ents in general have been compared to Väinämöinen."

The comments about Tom Bombadil above refer to detail in "The Silmarillion(1977) which fills out the history of "The Lord of the Rings"(1954 ~ 1955) and I think he is one of the Maiar.

I remember that Tom Bombadil was born to a first rain drop falling from the sky in the world.


I like the novel "The Lord of the Rings", and my most favorite character is Tom Bombadil.


The novel became the films "The Lord of the Rings" series, although Tom Bombadil is not portrayed in them, so I was disappointed.


I do like "Treebeard" ('Ents' ) : 'Fangorn' which is in the films.


I do not know much about Kalevala, though it is attractive to me, because I might like some of the things which form the basis of Kalevala.






3) シャーマニズム / Shamanism


木像2体 :
Heikki W. Virolainen (1936–2004) 作 
部屋に入るなり、目に入る強烈な印象の木像 。
カレワラがシャーマニズムの要素を含んでいるので
この木像はシャーマンの衣装とよく似た風貌をしているのかもしれません。
エジプト神にも似ている気がします。

Two Wooden Statues :
By Heikki W. Virolainen (1936–2004)  
I entered the room and at once the wooded statues entered my eyes
and their impressions were vivid. 
Kalevala includes elements of Shamanism,  
 the look of the wooden statues is similar to the costumes of Shaman.
I feel they are similar to Egyptian Gods, too.
処女受胎 
左 : "Virgin Daughter of the Ether / Ilman impi ", 1970 : 
1章に登場する'イルマタル /  Ilmatar'、 
上の絵と同じキャラクターで、処女受胎をします。
高さ3mの木像で、2017年春に収蔵品に加えられたばかりです。
右: マイヤッタ /  Marjatta, 1965 : 
最終章に登場する'マイヤッタ / Marjatta'
木像はコケモモを食べようとしている'マイヤッタ'
彼女はコケモモによって妊娠し(処女受胎)
男の子を産み、その子はカレリアの王になります。
'マイヤッタ'は人間ですが、'イルマタル'は女神です。

- Virgin Birth- 
Left : "Virgin Daughter of the Ether / Ilman impi", 1970 : 
The statue is 'IImatar' from the 'First Song',
 the same character as in the painting above, 
 she is a virgin birth of the sea and the wind.
The wooden statue is 3m high and the Museum acquired this 
for its collection during spring 2017.
Right :  "Marjatta", 1965 : 
In the Last Song, Marjatta appears.
The statue shows her about to eat a lingonberry.
After eating the lingonberry, though a virgin,
a boy is born to her and he becomes a king of Kalevala.
'Marjatta' is a human, though 'IImatar' is a Goddess.
冠付きのコケモモ / Lingonberry with a Crown



オロチョン族の最後のシャーマン
The last shaman of the Oroqen people.
画像は下記より / This from below



4) 画家、アクセリ・ガッレン=カッレラ 

     A Painter, Akseli Gallen-Kallela
アクセリ・ガッレン=カッレラ Akseli Gallen-Kallela  (1865 -1931) は、"カレワラ" の作品で最も知られるフィンランドの画家です。

アクセリ・ガッレン=カッレラの"カレワラ"の作品は、フィンランドの国民のアイデンティティ(独自性)にとって、非常に重要であると考えられています。

カッレラは、1884から1889にかけてパリに遊学し、フィンランドに帰国、その頃に民族意識に目覚め、"カレワラ"を題材とした絵画を描き始めました。

彼は1890年にマリーと結婚し、3人のこどもをもうけます。

新妻マリーは、作品、"アイノ神話" (1891年)のアイノのモデルになりました。

1895年、娘の Impi Marjatta が亡くなり、このことが彼の作品のターニングポイントになります。

それまではロマンティックな作風でしたが、このときを境に、
"レミカネンの母 / Lemminkäinen's Mother" (1897) :
クッレルヴォの呪い/ Kullervo Cursing (1899) : 
のような、攻撃的な絵になりました。


 A Painter, Akseli Gallen-Kallela
Akseli Gallen-Kallela (1865 -1931)  was a Finnish painter who is best known for his works of the "Kalevala".

The works were considered very important for Finnish national identity. 

After he studied in Paris from 1884 to 1889, he returned to Finland, he was awakened to Finnish nationalism and started painting "Kalevala" motives.

In 1890, he married Mary and they had three children.

His new wife, Mari, was the model for "Aino Myth", 1891, below.

In 1895, their daughter, Impi Marjatta died, which became his work's turning point.

Before the daughter died, his works had been romantic, afterwards he works became more aggressive, for example
Lemminkäinen's Mother" (1897) : ,
Kullervo Cursing (1899) : .

アイノ神話 / Aino Myth, 1891 :
額も画家がデザインしています。
話はここで→
左 : 初めて森の中でワイナミョイネンとアイノが出会う場面。
右:アイノは彼女の苦難(兄がワイナミョイネンに妹を嫁にやると約束した事)
嘆いて、老人と結婚するよりは、死を選びます。
中: ワイナミョイネンは、アイノの化身の魚を捕えますが、
気がつかず、食べようとしたので、彼女は逃げ、海に沈んでしまいます。

文章は"カレワラ"の話が書かれています。
The writings come from "Kalevala".

"Aino Myth", 1891 
The frame was designed by the artist.
On the left:the first encounter of Väinämöinen and Aino in the forest. 
The right : Aino laments her woes and decides to end her life rather than marry an old man.
The centre : Väinämöinen catches a fish but he does not realize that the fish is her,  he would eat the fish but she escapes from him and drowns in the sea.
画像は下記より / This from below






"クッレルヴォの呪い / Kullervo Cursing", 1899 : 
アクセリ・ガッレン=カッレラ / Akseli Gallen-Kallela (1865 -1931) 
"Kullervo  / クッレルヴォ"  : は、不運な登場人物です。
前のセクションで扱ったブロンズ像:
"Kullervo (クッレルヴォ)" ,1928 : と同じ人物です。
ブロンズ像のセクションは下記。
㊱ 2017年7月28日 ヘルシンキ旅行 - 3) アテネウム美術館 - "フィンランド・アートの...  

Kullervo Cursing", 1899 : 
Akseli Gallen-Kallela (1865 -1931) 
"Kullervo" is an ill-fated character in the Kalevala.
The character is the same bronze statue which I wrote about.
About the bronze statue section, below



"巨大なカマス / The Giant Pike", 1904 : 
第40章 :カンテレ
カンテレはフィンランドの伝統的な民族楽器です。
ワイナミョイネンは怪物のカマスを倒し、
そのアゴの骨で最初カンテレを作りました
最初のカンテレは、枠がカマスのアゴの骨で、
弦がヒイシ(Hiisi)の馬の毛でできていました
最初のカンテラはのちに永遠に失われてしまいます。

 The Giant Pike", 1904 :  
Song 40 : Kantele
kantele is a traditional Finnish instrument. 
Väinämöinen kills a monstrous pike and made the first kantele from its jawbone.
The first kantele's frame was made of the pike's jawbone 
and the strings  were made of hairs from Hiisi's stallion.
Later that  kantele disappeared forever.

"カレワラ"は、おもしろいと思いました。


いつか、"カレワラ" の本を読みたいな〜と思いますけれど....?

I feel "Kalevala" is interesting.

I hope I can read a version of the book of Kalevala....?

0 件のコメント:

コメントを投稿