2022年1月24日月曜日

② 2021年9月 本・ 『夜の写本師』/ Book・"SCRIBE OF SORCERY", September, 2021

  目次 / Contents
1) 2冊の本/ Two Books
2) 夜の写本師』 / "SCRIBE OF SORCERY" 
 A. 私的要約 / My Personal Summary
   B. 闇でありながら / In Spite of Dark
   C. 忙しい / Busy 
   D. 写本 / Manuscript
   E. 時空移動と本 / Space-time Transfer and Book 
 F. メモ / Memo
3)『魔導師の月』/ "SORCERER'S MOON"

このセクションは、2) 夜の写本師』 / "SCRIBE OF SORCERY" についてです。

1) 2冊の本/ Two Booksについては、前のセクションです (下記)。


This section is about 2) 夜の写本師』 / "SCRIBE OF SORCERY" .

About 1) 2冊の本/ Two Books is the previous section, below.




2) 夜の写本師』/ "SCRIBE OF SORCERY" 
夜の写本師』(2011 / 東京創元社
乾石 智子 (イヌイシ トモコ / ? ~ ) 作 

〈オーリエラントの魔道師〉シリーズの第一作め。

"SCRIBE OF SORCERY"

 by Tomoko Inui (? ~)
(2011 / Tokyo Sogensha)
This is the first in 
<AURIELANT SORCERERS> series .

表紙

イラストレーション : 羽住 都 (ハスミ ミヤコ / ? ~)
デザイン : 内海 由 (ウチウミ ユウ / ? ~)

Cover
Illustration by Miyako Hasumi (? ~)
Design by Yu Uchiumi (? ~)
A. 私的要約 / My Personal Summary
下記4点がこの物語の特徴に私は感じました。
1) 長い歴史を含むハイ・ファンタジーの舞台
2) その歴史の中で転生する生命
3) 美しく個性ある描写
4) 写本を用いる魔法

物語の舞台は、ヨーロッパと中近東を思わせる異世界で、現実世界との行き来はありません。

お話は、主人公カリュドウの復讐劇ですが、彼の復讐心には、一千年前からの復讐心が重なっています。

彼の人生の前に、復讐心を抱いた女性3人がおり、彼は同じ人物に対して復讐心を抱く4代目です。

カリュドウは、'右手に月石、左手に黒曜石、口のなかに真珠' を持って生まれます。

'右手に月石、左手に黒曜石、口のなかに真珠'、この魅惑的な設定だけでなく、作者、乾石智子氏は、'詩のような比喩' で情景や人物を描写します。

作者が文章、言葉の使用に対して新しい試みをし、自分の世界で自分の文章・言葉そのものを作り出しているように見えます。

また、そのハイファンタジーの世界の歴史を作り出すことも試みています。

かつてJ・R・R・トールキン (1892 - 1973) が試みたように...。 
[『ホビットの冒険』と『指輪物語』の歴史はシルマリルの物語』(1977) / クリストファー・トールキン(1924 - 2020 / 編集・出版) に
書かれています。

タイトルの '夜の写本師’ という言葉の響きが素敵です。

主人公カリュドウの仕事に写本師 (スクライブという仕事を選択し、彼の魔法が杖をふるのでなく、写本を用いる発想が新鮮に感じました。

写本は、手書きで複製された本、またはその営みも含まれます(写本するなど)

言霊 (コトダマ) があるように、'手書き' にもそれに似た力が宿り、魔法 (魔力) に繋がっているのだと思います。

陰陽師霊符式神召喚の式札を思い起こしました。

魂を沈めるため、もしくは修行のための写経も思い起こしました。

このファンタジー物語は、メインド イン ジャパン / Made in Japanのハイ・ファンタジーなのだと、ちょっと誇らしく感じます。

日本のファンタジーに新しい時代が来たというのは、言い過ぎでしょうか?


My Personal Summary
This story hasn't been translated into English yet, so spellings such as character names and unique things are based on my guess.

In my view this story has 4 characteristics, below.
1) Laid in a High fantasy with a long history
2) Life reincarnated in its history
3) Beautiful and unique depictions
4) Magic using manuscripts

The story is set in a different world, reminiscent of Europe and the Middle East, the characters do not come and go from the real world.

The story is about the revenge drama of the main character, Karyudo, his revenge is overlapped with revenge from a thousand years ago.

Before his life, there are three women who want revenge, and he is the fourth wanting revenge on the same person.

Karyudo is born with 'a moon stone in his right hand, obsidian in his left hand, and a pearl in his mouth'.

This fascinating setting-up : 'moon stone in the right hand, obsidian in the left hand, pearl in the mouth', as well as the author, Tomoko Inuishi, depicts scenes and people with 'Poetry-like metaphors'.

I think the author is making new attempts at the use of sentences and words and does create her own sentences and words in her own world.

Also she seems to try creating the history of that High fantasy world.

As J.R.R. Tolkien  (1892 - 1973) once tried ...
 [ History of "The Hobbit" and "The Lord of the Rings" is in 
 "The Silmarillion" (1977 / edited and published by 
Christopher Tolkien /1924 - 2020).] 

The words of the Japanese title : Yoru-no-Shahonshi ("SCRIBE OF SORCERY" in English) sound wonderful.

I felt a fresh idea that the author chose the main character Karyudo's job was as a Scribe and he creates his magic using manuscripts instead of wielding wands.

Manuscripts were any document written by hand.

Just as there is Kotodama, I think that 'handwriting' has a similar power and is connected to magic (magical power).
According to Wiki about Kotodama
"Kotodama or kototama (言霊, lit. 'word spirit/soul') refers to the Japanese belief that mystical powers dwell in words and names. 
English translations include 'soul of language', 'spirit of language', 'power of language', 'power word', 'magic word', and 'sacred sound'. 
The notion of kotodama presupposes that sounds can magically affect objects, and that ritual word usages can influence our environment, body, mind, and soul."

I remembered Onmyōji's Reifu ; talisman, and Shikigami Evication card.

I also remembered Sutras Copying for soul calming or for training.

I feel a little proud that this fantasy story is a High Fantasy, made in Japan.

Is it an overstatement that a new era has arrived in Japanese fantasy?




B. 闇でありながら / In Spite of Dark
読み始めに、さまざまなファンタジー作品、
ゲド戦記』[アーシュラ・K・ル=グウィン(1929 - 2018)作]
アルスラーン戦記』[田中芳樹 (1959 ~) 作]
黄金の羅針盤』[フィリップ・プルマン(1946~)]
精霊の守り人』[上橋菜穂子(1962 ~)]
指輪物語』[J・R・R・トールキン (1892 - 1973)]
などが頭に浮かび、私の好きなファンタジーの匂いをこの本に嗅ぎ、期待しつつ読み進みました。

このお話は、闇や復讐が主軸にかかわらず、美しい世界があります。

復讐劇が暗くおどろおどろしくなりがちなのを美しく煌びやかな情景描写や人物描写によって防いでいます。

基本的に私は装飾に溢れた文章が苦手ですが、この本の文章は装飾の要素が多くあるものの、楽しむことができました。

他の本を読んでいるときに、時々、私は、作者の憎悪が作品に投影されているのを感じます。

作者が誰かに復讐したいとか、人間嫌悪の気持ちがあるとか、傷付いた気持ちが癒されないまま書いてしまったときに、そのような作品になってしまうのではないかと推測します。(実際に作者がそうなのかはわかりませんが)

作者に様々な思いは、あってしかるべきですが、大事なことは、物語に異物として嫌悪や憎悪があるのでなく、それらが消化されていることです。

この本には、しっかりと話の中に浄化、消化されているのを感じます。

憎しみの気持ち、復讐心による呪いゆえの転生にもかかわらず、美しい世界があります。



In Spite of Dark
As I began reading, various fantasy works came to mind,
"Earthsea" [by  Ursula K. Le Guin (1929 --2018)]
"The Lord of the Rings" [J.R.R. Tolkien  (1892-1973)] and so on.

I felt my favourite fantasy atmosphere in this book and read it with expectation.

This story has a beautiful world, regardless of darkness or revenge.

The beautiful and gorgeous scenes and figures prevent the revenge drama from becoming dark and frightening.

Basically, I'm not good at texts full of decoration, but I enjoyed the texts in this book, although there are many decorative elements.

When reading other books, I sometimes feel the author's hatred projected onto the work.

I presume that if the author wants to take revenge on someone, they have a feeling of disgust with human beings, or if they write without healing their hurt feelings, they will end up with such a work. (I don't know if the authors actually do.)

The author should have various thoughts, but the important thing is that disgust or hatred is resolved in the story.

I feel that in this story they have been thoroughly purified and resolved.

Despite the reincarnation of hatred and the curse of revenge, there is a beautiful world.



C. 忙しい / Busy
カリュドウの性格は、非常に日本人気質(ニホンジンキシツ) があると感じました。

カリュドウが何かを学ぶときになんと効率良く学ぶことか...。

そして休む間もなく常時何かを学ぼうと頑張る姿が働き者の日本人を思わせてちょっと切ない気持ちになります。

カリュドウは、私が今まで読んできたファンタジーの物語の中で、最短でものごとを学ぶ主人公です。

物語の展開も早く、読者を飽きさせない工夫が感じられます。


ですが、のんびりとしたペースの私には、次から次から何かがおきて、追い立てられるように感じました。


逆に言えば、ひとつひとつのできごとをゆっくり楽しみたいと思うほど、それらの要素は
魅力的です。

旅に出かけて、素敵な景色を見たときに、留まって堪能したいと願う気持ちに似ています。

過去の女性3人の話は比較的丁寧に進められますが、カリュドウの人生の物語になると途端に駆け足で物語が進みます。

それは千年間と現在進行形のカリュドウの持ち時間を表現しているのでしょうか?

私が早く感じてしまう原因に、主人公が学ぶべき事柄がエピソード(話・物語)を通してでなく、羅列状態で説明されることがあります。

エピソードになる場合は、しばしば、誰かの死をもって、彼は悟ります。

死を伴わないエピソードもありますが、私にとってはそのようなエピソードが少なく感じます。

よって、文学的要素が薄くなるように感じ、ライトノベルの気配が漂います。


羽住 都さんによる、繊細な表紙がその方向性に流れてゆくことを随分防いでいます。

一方で、このような書き方は、何もかもが早く進む時代の読者には、親切なのかもしれません。


また、エピソードを通して読者に伝えるのでなく、エピソードも書き、その答えまでもこの本は書いてくれてしまうという、読者に対して、大変親切な書き方なのかもしれません。


読んでいる途中で事柄を要約した巧みな表現の文章を楽しめもうと、読む姿勢を変えました。

事柄が早く進むのは、せっかちな読者に飽きられてしまうことを防ぐためなのだとも考えられます。

白黒の映画の時代のストーリーはゆったり進み、現代の映画は次から次へとコトは進み、刺激を与え続けます。

そんな時代の書き方なのかもしれません。



Busy
I felt that Karyudo has a very Japanese temperament.

How efficiently Karyudo learns when he learns something ..... 

And the appearance of trying hard to learn something all the time without a break reminds me of a Japanese hard worker, and it makes me feel a little heartrending.

Karyudo is the fastest learner in any fantasy story I've ever read.

The story unfolds quickly, and I can feel the ingenuity that keeps the reader from getting bored.

However, for me with my relaxed personality, while reading this story 
I felt that things would happen immediately one after another.

Paradoxically these elements are so attractive that I want to enjoy each and every event slowly.

The feeling seems to be similar to that when I go on a trip and see the wonderful scenery, I feel like I want to stay and enjoy it for longer.

The story of the three women in the past is relatively carefully told, but when it comes to the story of Karyudo's life, the story goes on in a hurry.

Does it represent the time of the millennium and the present progressive sense?

One of the reasons I feel the story is busy is that what the hero should learn is enumerated rather than appearing indirectly through episodes (stories).


When I come to episodes, he often learns something with the death of someone.

There are episodes that do not involve death, but I feel that there are few such episodes.

Therefore, I feel that the literary element is thin, and it can be described as a Light novel.

The delicate cover by Hazumi encourages us away from flowing in that direction.

On the other hand, this way of writing may be kind to readers in an era where everything happens quickly.

Also, instead of telling the reader through the episode, the episode with the answer is written in this book, which might be a very kind writing style for readers.

While I was reading, I changed my reading stance so that I could enjoy the well‐turned expressions that summarize the matter.

The stories of the black-and-white film era happen slowly, and modern film stories move quickly, one thing happens after another, and hold our attention.

This writing style may be the way for the modern era.


D. 写本 / Manuscript
私は、手書き文字や装飾文字に興味があり、写本は嬉しい題材です。

写本の仕事は『修道士カドフェル』[エリス・ピーターズ(1913 - 1995)] の中で認識し、よりその世界に興味を持ちました。

印刷技術が発達した現在では、ほぼ消えてしまっている写本であり、仕事です。

写本、製本の世界が描かれ、個人的に嬉しいことです。

写本使用の魔法に、盗聴器のようなことができることに驚き(P.123L.5~)、
「なんでもできてしまうのね〜...」
と多少しらける気持ちが正直ありました。

写本師が内科医で魔導士が外科医のような印象を受けました。

写本師の呪いは、内科医の薬 (良薬・毒薬であり、魔導士の技 (呪文は外科医のメス、騎士の剣です。

多くのファンタジーは魔法使いの呪術と騎士の剣の物語です。

作者はそこに新しい実際の 武器’ (比喩としての'ペンの力'でない) として写本を打ち出したのです。

物語を通して作者の揺らがない信念を感じ、好ましく思います。




Manuscript
I'm interested in handwritten and decorative characters, and manuscripts are a nice subject.

I recognized the work of manuscripts in the "Brother Cadfael" series [ Edith Pargeter (1913 - 1995)] and became more interested in its world.

Now that printing technology has developed, manuscripts and the job of Scribe have almost disappeared.

I am personally happy that the world of manuscripts and bookbinding is drawn in the story.

I was surprised at the idea that magic manuscripts could be used like bugging devices (P.123L.5 ~), and thought "It can do anything ..." so to be honest, I felt a little turned off.

I got the impression that the manuscript was a physician and the sorcerer was a surgeon.

The curse conveyed by the manuscript is medicine (good medicine / poisonous medicine) and the sorcerer's skill is the surgeon's scalpel and the knight's sword.

Many fantasies are stories of wizards magic and the knights sword.

The author has set forth the idea of a manuscript as a new real 'weapon' (not the metaphorical 'power of the pen').

Throughout the story, I feel the author's unwavering belief and I like it.




E. 時空移動と本
    Space-time Transfer and Book
ファンタジーの多くの場合、登場人物が冒険をして得る経験をこの物語では、主人公カリュドウは時空移動によって経験します。

カリュドウは、ほとんどの場合、特別な本、『月の書』よって、過去へ旅をし、3代の前世の経験をするのです。

主人公は現在の場にいつつ、魂だけが速攻で時空移動し、経験してもどってくることも多々あります。

カリュドウは、魂 (思考) が前世の自分に戻り、徐々に、'右手に月石、左手に黒曜石、口のなかに真珠' を持って生まれた理由を知ります。

それは読書をする経験とよく似ています。

その場にいながら、ページをめくれば、別世界があり、お話の中で冒険が体験できたり、過去の、未来の人々に会うことができたりします。

カリュドウは、読書をするが如く、過去に戻り経験してくるのです。

主人公の前世三代は、女性達ですが、四代目カリュドウは男性です。

物語では、自然と結びつく女性性の魔法と力と知識が結びついた男性性の魔法があります。

知識には、人の力を受け入れるという方法も含まれます。

前世三代の女性達が一人で復讐を果たそうとしたのに対して、カリュドウには彼をサポートする人々が存在します。

女性の写本師、ヴェルネにカリュドウは言われます。

「憎しみで真っ黒になった心をふき清めてくれるたくさんの人がいるということを知らなきゃならない。
〜〜〜憎しみのあまりに、孤独という鎧をまとってしまったのなら、どこかの鋲 (ビョウ) を一本はずしてくれる人が必要なのよ」

(P.282.L3~7)

女性による呪いをとくのは、女性によるアドバイスでした。
['右手に月石、左手に黒曜石、口のなかに真珠' は、託された力 (贈られた力) であり、呪いでもあったと私は理解しています。]

カリュドウは、'人の力を受け入れる' ことをサポートとして持ちますが、宿敵魔導師アンジストは、女性の魔力を奪い、吸収して力をつけていました。

同じような方法ですが、アンジストが他の力を無理やり奪うのと、
カリュドウは、他の力を差し伸べられる、その違いが感慨深いです。

四代目が男性なのは、魔導師アンジストに匹敵する力を得るためだったのではないかと思います。

カリュドウがアンジストを倒した後、アンジストが少女に生まれ変わり、カリュドウの前に現れます

彼女の中に憎しみや復讐が増幅せず、カリュドウの愛と優しさに導かれるように願いを込めた終わり方になっています。

片方を徹底的に叩くのでなく、融合するまたはバランスをとる方法に平安を得る結果は、東洋思想的な印象を受けます。

作者、乾石氏の物語の終息の仕方に好意を持ちました。



Space-time Transfer and Book
In many cases of fantasy, experiences that characters gain come from adventure, however, in this story, the protagonist, Karyudo experiences by space-time movements.

In most cases, Karyudo travels to the past and experiences the three previous lives through a special book, "Book of Moon".

While the hero remains in the present, there are many cases where only his soul 
moves in space-time and has experiences and then returns quickly.

Karyudo gradually found out why he was born with 'moon stone in the right hand, obsidian in the left hand, pearl in the mouth', through his soul returning to his previous lives.

It is very similar to the experience of reading.

While we are here, reading, we turn the page and we will find another world where we can experience adventures in the story and meet people of the past and the future.

Karyudo, goes back to the past and experiences it, just like our reading books.

The three former lives of the main character were female, but the fourth, Karyudo is male.

In the story, there is feminine magic that connects with nature, and masculine magic that combines power and knowledge.

Knowledge also includes the method of accepting the power of others.

There are people who supported Karyudo, in contrast to the three former women who each tried to take revenge alone.

Karyudo is told by the female Scribe, Vernay.

She says,
 "You have to know that there are many people who can cleanse your heart that has turned black with hatred.
~ ~ ~ If you wear the armor of loneliness because of hatred, you need someone who can remove one stud somewhere in that armor."
(P.282.L3 ~ 7)

It was a female who gave the advice to break the curse cast on him by the females.
(I understand that 'the moon stone in the right hand, the obsidian in the left hand, and the pearl in the mouth' carried entrusted force (the gifted power) and their curse.)

Karyudo has the support, 'accepting the power of others', but his nemesis, the sorcerer Angist robbed the female's magical powers, absorbed them, and strengthened himself.

Angist and Karyudo appear to use similar methods, but I'm deeply impressed by the difference between Angist who forcibly robs the powers of others, and Karyudo who is offered the powers of others.

I think the reason why the 4th life is a man is to gain power comparable to that of the sorcerer Angist.

After Karyudo defeats Angist, the Angist is reborn as a girl and appears in front of Karyudo.

The ending wishes the girl will be guided by Karyudo's love and kindness, without any amplification of hatred or revenge within her.

The result of achieving peace by amalgamation or balancing, rather than crushing the opponent, gives me an oriental impression.

I liked the way the story of the author, Inuishi, ended.




F. メモ / Memo

読書中に、心に留まった文章を書き留めました。


文章をコピーしつつ、自分の考えもメモしましたが全てをブログにまとめることはできませんでした。



Memo
While reading, I wrote down sentences that caught my heart.

While copying the text, I also wrote down my thoughts, but I couldn't put everything together in a blog.

All sentences are in Japanese and I wouldn't translate, so they are only in Japanese, below. 



竜好きの私であり、次回の個展のモチーフとして月を使っています。
「お主には闇の竜が棲んでおるな」P.106L.18
「誰も見たことがない新月の竜だ」
P.107L.2



魔導師の見習いの少女、ルッカードがはじめて海と出会う時の感情表現が好きです。
長いあいだどこかで生き別れた獣が、あるじをふたたび見いだして飛びついたかのようだった。
~海底で眠る船と亡霊の繰言(クリゴト)にあいづちをうち~~
P.145L.16~P.14L.5


地下(通路・迷路)を経験することは、ファンタジー的には、暗喩として、黄泉の国を経験することであり、生まれ変わることであり、脱皮することであると、私は理解しています。
入り口から五層下の湯治場までは、坑道が広げられ ~~~
P.162L11~


祐筆のキアルスについて
(キアルスは『魔道師の月』では、主役の魔導師として登場します。)
さまざまな事象を説明するときの彼は、道化のように賢く深く、直截なものの言い方をしたと思うと、正反対の立場からはすにかまえたひねくれた意見まで、戦場であれば縦横無尽に駆けまわる騎士がごとく、巻物や書物や地図の上を言葉の宙返りや逆立ちやお手玉で、闊達に遊びまわるのだった。
P.171L5~8

書物はわたしの世界を広げ、意識をかなたへと飛ばすことができ唯一無二のものだった。
P.202L.14

ヴェルネに語らせている。
「憎しみで真っ黒になった心をふき清めてくれるたくさんの人がいるということを知らなきゃならない。
〜〜〜憎しみのあまりに、孤独という鎧をまとってしまったのなら、どこかの鋲 (ビョウ) を一本はずしてくれる人が必要なのよ」

P.282.L3~7

人々から巻き上げる一人の大きな力と、助けてくれる人々に支えられる力の対比。
作者が言いたかったことが親切に語られている。
近代のファンタジーの傾向は、一人の英雄が成し遂げるのでなく協力によって成し遂げるという形。
それぞれ特質が違う男女がの協力。

カリュドウは今や悟っていた。生まれながれに手にしていたもの。
それが生きるたびに奪われてきたものをとりもどす鍵となる。
先の三人と違って、男として生まれたこと、魔導士の力をもたなかったことが、月石、黒曜石、真珠とともに三人の魔女たちからの贈り物であったのだ。
P.284L.8-12


カリュドウは、
懐から真珠をとりだし、海にむかってほうりなげた。P.285L.6
その文章から始まり、カリュドウは、月石、黒曜石がもたらす闇の経験しますが、それは実際に体験するのではなく、魂が旅をする、想像の世界のなかで旅をする体験です。

カリュドウが闇と一体化し、アンジストと対等に勝負できる?
突然、カリュドウのなかに人のもつ闇が流れ込んできた~
P.287L.9
カリュドウはじっと耐え、月の光が少し赤みを失い、琥珀色になりかかったころ、最後の闇をうけとった。
~~カリュドウは冷え冷えとした毒酒を煽るようにしてこの闇を飲みほした。
〜〜かたくうつろな音をたてて胸の底に落ちていった。
P.288L8-16



次のセクションは、『魔導師の月』についてです。

『魔導師の月』は、気軽に読みたいと思い、メモは取りませんでした。


The next section is about "SORCERER'S MOON"

I didn't take notes because I wanted to read  "SORCERER'S MOON" casually.





0 件のコメント:

コメントを投稿