2021年1月31日日曜日

2021年1月30日 本・『コトバのあなた*マンガのわたし』/ Book ・"You are in Writing * I am in Manga", 30th of January 2021

 目次 / Contents
1) 1970年代編とその続編  / 1970's its Sequel
2) 1980年代編 - 前半   / 1980's - First Half
    A. 吉本孝明と / With Takaaki Yoshimoto
    B. 野田秀樹光瀬 龍  / Hideki Noda and Ryu Mitsuse
    C. 種村季弘と / With Sueriho Tanemura
3) 1980年代編 - 後半   / 1980's - Latter Half
    A. レイ・ブラッドベリー / Ray Bradbury
    B. 伊藤理佐と / With Risa Ito



1) 1970年代編とその続編  
    1970's Vol 1 and its Sequel
マンガを殆ど読まなくなって久しいです。

ですが、ことあるごとに本を整理して手持ちの本を減らしてきたにもかかわらず、数冊のマンガの本はいつまでも私の本棚にあります。

いく人かの漫画家は今でも好きです。

その中に、萩尾望都 (1949 - ) さんがいます。

彼女は「少女漫画の神様」と今では呼ばれることもあるそうです。

2012年に私は手術入院をし、入院中に友人Kからもらった本、
萩尾望都 対談集  1970年代編 ・マンガのあなた*SFのわたし』
を読みました。

今回読んだ本は、その続編 (下の画像) です。

萩尾望都 対談集  1980年代編 
コトバのあなた*マンガのわたし

2021
河出書房新社
本のタイトルは私が勝手に翻訳しています。

"
Moto Hagio, 1980's Collection of Discussions - Vol 2
You are in Writing  * I am in Manga"
2021
Kawaide Shobo Shinsha
The title of the book is translated as I like

帯 / Outer Dust-Jacket

1970's Vol 1
It's been a long time since I read manga.

However, I've been organizing my books and reducing the number of books I have, but some manga books are always on my bookshelves.

I still like some cartoonists.

Among them is Moto Hagio (1949 ~).

She is now sometimes called "the God of Shōjo Manga".

According to Wiki about Shōjo Manga,
"Shōjo manga (少女漫画), also romanized as shojo or shoujo, are manga aimed at a young teen female target-demographic readership. 
The name romanizes the Japanese 少女 (shōjo), literally "young woman". 
Shōjo manga covers many subjects in a variety of narrative styles, from historical drama to science fiction, often with a focus on romantic relationships or emotions."

In 2012, I was hospitalized for surgery, and while I was in the hospital, I read the book, below which I got from my friend K.
"Moto Hagio, 1970's Collection of Discussions - Vol1
Your Manga and I Love SF"

 This time I read a book which is the sequel, above.

萩尾望都 対談集  1970年代編 ・マンガのあなた*SFのわたし』
河出書房新社、2012
帯付き

 Moto Hagio's Book - Moto Hagio, 1970's 

Collection of Discussions - Vol 1
"Your Manga and I Love SF"
Kawaide Shobo Shinsha, 2012
With an Outer Dust-Jacket  
手術入院については下記。 / About my hospitalization, below.

マンガのあなた*SFのわたし』については下記
About "Your Manga and I Love SF", below.



2) 1980年代編  / 1980's Vol2
萩尾 望都 (1949 - )
Moto Hagio (1949 - ) 

画像は下記より/ This from below



Contents in Japanese


Profiles of the Conversation Partners

A. 吉本孝明と / With Takaaki Yoshimoto
『マンガのあなた*SFのわたし』を読んだあとで、"1980年代編"があるのを知り、即、購入しました。

即、購入したにもかかわらず、通して読んだのが2021年、自分でもえ〜っ!と驚く、9年後でした。

でもここまで時がたったので、萩尾漫画についても、対談についてもマンガのあなた*SFのわたし』を読んだ時とは違った感想や考え方を持ったのではないかと思うのです。

確かに、色々な話題が懐かしい..と感じさせるものが多かったので、その対談がかなり前のものであることを実感しました。

多くは私の興味ある話題だったので、より一層、懐かしさを感じました。

『コトバのあなた*マンガのわたし』の萩尾さんとの最初の対談相手は、吉本孝明 (1924 - 2012) 氏です。
 (対談 ; 『ユリイカ』1981年7月臨時増刊号) 

氏の長女は、漫画家ハルノ宵子 (ハルノ ヨイコ / 1957 ~ )、次女は作家の吉本ばなな (1964 ~) です。

吉本ばななさんの本は初期の数冊は読んでいます。

吉本孝明氏は、
"1960年代、1970年代、日本では圧倒的な影響力を持っていたことから、戦後思想の巨人"
とも言われていたそうです。(Wikiより)

私はこの本を読むまで、全く彼のことを知りませんでした。

私には、吉本氏が萩尾さんに質問する内容がかなり観念的または抽象的で、意味がはっきりとは理解できないことがありました。

ある質問では、私は3度読み返しても意味がわからず、諦めて読み進むと、萩尾さんもその意味がわからなかったようで、そうよね〜...と共感しました。

吉本氏から、言葉でなく絵や音楽で表現する領域を理解できていないのか、理解できていないことを認めず、自分の理解できているところへ引っ張って行こうとする姿勢が感じられました。

ですが、萩尾さんは、吉本氏が導こうとする方向へ引っ張られず、自分自身を保っていました。

さすが、萩尾さん!!!

その対談は多少、チグハグした印象でしたが、頭の中を掃除してもらうようなリフレッシュできたような印象もあり、決してネガティヴな読後感ではありませんでした。

また、戦後思想の巨人と言われる吉本氏が、萩尾さんと対談するに当たって、全ての彼女の漫画を読まれた様なので、その姿勢に敬服します。

『コトバのあなた*マンガのわたし』
2021
河出書房新社
帯付き


"You are in Writing  * I am in Manga"
2021
Kawaide Shobo Shinsha
With an Outer Dust-Jacket 
 


With Takaaki Yoshimoto
After reading "Your Manga and I Love SF", I found out that there was a "1980s Vol 2" and immediately purchased it.

Immediately, even though I bought it, I read it through in 2021 and I was surprised that it was 9 years later.

However, since time has passed before reading, I think that I may have had different impressions and ways of thinking about Hagio Manga and Conversation than when I read "Your Manga and I Love SF".

Certainly, there were many things that made me feel old familiar various topics, so I realized that the conversations happened a long time ago.

Many of their topics were of interest to me, so I felt even more longing for them.

The first conversation partner with Hagio in 
"You are in Writing  * I am in Manga" is 
Takaaki Yoshimoto (1924 - 2012). 
(Original conversation in "Eureka", a special issue in July 1981) 
("Eureka" is an art magazine that deals with a wide range of literature and thought, with a focus on poetry and criticism.)

His eldest daughter is a cartoonist, Yoiko Haruno (1957 ~), and his second daughter is a novelist, Banana Yoshimoto (1964 ~).

I have read several early books by Banana Yoshimoto.

According to Wiki about Takaaki Yoshimoto
"Yoshimoto was a wide-ranging author who wrote on literature, subculture, politics, society, and religion (including Shinran and the New Testament).
~~~
Yoshimoto is known as a giant of postwar thought, and had an enormous influence in the 1960s and 1970s in Japan." 

I didn't know about him at all, until I read this book.

For me, the contents in the questions that Takaaki Yoshimoto asked Hagio was quite ideological or abstract, and sometimes the meaning was not clear.

In one question, I couldn't understand it even though I read it three times, and when I gave up and was continuing reading, I found that Hagio didn't seem to understand the meaning, so I sympathized with her.

Yoshimoto felt that he did not understand the area expressed by pictures and music instead of words, or did not admit that he did not understand it, and tried to pull it to the place he understood. 

However, Hagio was not pulled in the direction that Yoshimoto was trying to lead, and kept her ideas.

As expected, Hagio! !! 

The conversation was a little disharmonious, ​​but it also gave me the impression that I was refreshed as if I had my head cleaned, and it was not a negative after-reading feeling.

Also, Yoshimoto, who is said to be a giant of postwar thought, seems to have read all her manga when talking with Hagio, so I respect his approach.

『戯曲  半神』
"野田との共作となった脚本は『戯曲 半神』(1987年・小学館)
として出版された。
巻末に当対談が収録されている。"

"Drama, Hanshin" 
The literal translation is a demigod.
"The script, which was co-written with Noda and Hagio,
was published as "Drama・ Hanshin" (1987, Shogakukan).
This conversation is recorded at the end of the book."
絵はP.104 / This Picture in P.104




B. 野田秀樹光瀬 龍 
     Hideki Noda and Ryu Mitsuse
吉本氏のあとは、野田 秀樹 (1955 ~) 氏と、光瀬 龍 (1928 -1999) 氏と萩尾の創作者同士の対談で、私の理解度もまし、対談そのものも乗っている感じがします。

萩尾さんは、随分以前から、野田氏の主宰する夢の遊眠社の劇が好きだったようです。

本の中での野田氏と萩尾さんは、二人ともとても楽しそうでした。

野田氏は、萩尾さんの『半神』を元に、1986年戯曲化・舞台化しました。

劇は好評で、1988 - 99年に再演され、1990年にはエディンバラ国際芸術祭で上演されました。

2018年にも再演され、この際、半神』の舞台上演の情報を得たのですが、都合で行けず残念な思いをしました。

私は、夢の遊眠社の劇をみたいと思っていましたが、残念ながら1992年に解散してしまっていました。

光瀬 龍氏と萩尾さんとの接点は、なんと言っても阿修羅を 主人公にした百億の昼と千億の夜』(原作 : 光瀬 龍) です。

萩尾漫画の百億の昼と千億の夜』は、最初に
週刊少年チャンピオン』(1977年34号 - 1978年2号)
に連載されたいたようですが、私はそのことは知らず、単行本で読みました。

なので、連載後随分たってからでした。

宗教に関して新しい見方を得た作品で、衝撃的に面白く、その後原作を読みました。

原作も非常に面白く感じましたし、漫画との違和感もありませんでした。

ですが、原作を読む間、主人公の阿修羅 (アシュラ)は、ずっと萩尾さんの阿修羅がイメージされていました。

光瀬氏との対談の第3章は、随分と興奮しつつ読みました。
(対談 ; 『月刊アウト』1984年4月号)

光瀬氏との対談で、私がなぜ萩尾漫画が好きかという1つの理由に、彼女の絵柄の軽さがあると気づきました。

彼女の漫画の世界は、'亜空間' ('異世界') で、現実世界を描いていたとしても、SF的世界を描いていたとしても、どれもが地に足をつけていない (否定的な意味ではありません)、漂ってる状態にあるのだ感じました。

まあ、今頃になってという感想ですが、今頃になって気づいたので仕方ないですね。

私は、どっしりしたものが比較的苦手なので、彼女の絵は私の好みなのだと思います。
Chapter 3
Talk about 
"Ten Billion Days and One Hundred Billion Nights"
Ryu Mitsuse    Moto Hagio
P.104
 

Hideki Noda and Ryu Mitsuse
After Yoshimoto, Hagio had conversations with Hideki Noda (1955 ~), and Ryu Mitsuse (1928 - 1999), who are all creators, gave me better understandings than Yoshimoto gave me, and I felt they were all drawn into the conversations.

Hideki Noda is a Japanese actor, playwright and theatre director who has written and directed more than 40 plays in Japan.

Ryū Mitsuse was a Japanese novelist, science fiction writer, alternate history writer, historical novelist, and essayist.

Hagio seems to have liked the plays of the 'Yume no Yuminsha' company that Noda presided over for a long time.
(Yume no Yuminsha is a Japanese theatre company. Launched in 1976.)

Noda and Hagio in the collection seemed to have a lot of fun.

Noda wrote and staged a drama in 1986 based on Hagio's "Hanshin".

The play was well received and was re-performed in 1988 - 99 and performed at the Edinburgh International Arts Festival in 1990.

It was re-performed in 2018, and at that time, I got information on the stage performance of "Hanshin", but I could not go due to circumstances, so I was disappointed. 

I wanted to see the plays of the 'Yume no Yuminsha' company, but unfortunately it was disbanded in 1992.

From anyone’s point of view, the point of contact between Ryu Mitsuse and Hagio is, after all, "Ten Billion Days and One Hundred Billion Nights" (Original : Ryu Mitsuse) with Ashura as the main character.

It seems that Hagio's manga "Ten Billion Days and One Hundred Billion Nights" was first serialized in 
"Weekly Shōnen Champion" (1977 No. 34 - 1978 No. 2), 
but I did't  know at that time, I read it as Tankōbon : graphic novel or trade paperback.

So it was a long time after the serialization.

It was a work that gave me a new perspective on religions, and it was shockingly interesting, and then I read the original.

The original was also very interesting, and I didn't feel any discomfort with the manga.

However, while reading the original, the main character, Ashura, 
I always had the image of Hagio's Ashura.

I read Chapter 3 of the conversation with Mitsuse and Hagio, with great excitement.
(Original conversation in "Monthly Out" April 1984 issue)

In a conversation with Mitsuse, I realized that one of the reasons why I like Hagio manga is the lightness of her Manga figures.

The world of her manga is 'hyperspace' ('different dimension world'), and is neither the real world nor the science fiction world, I felt it is floating.

Well, now I have this impression,  it is so late, isn't it? however, 
I cannot help it.

I'm relatively bad at heavy things, so I think her drawings are my favourite.

阿修羅
百億の昼と千億の夜
(1977 - 78)

Ashura
"Ten Billion Days and One Hundred Billion Nights"
(1977 - 78)
絵はP.116 / This Picture in P.116




 阿修羅
『宇宙叙事詩』
(1977-79)
文:光瀬 龍 / 絵:萩尾望都


Ashura
"Space Epic"
Written by Ryu Mitsuse / Pictures by Moto Hagio
絵はP.117 / This Picture in P.117




C. 種村季弘と / With Sueriho Tanemura
種村季弘 (タネムラスエヒロ / 1933 - 2004) 氏は、ドイツ文学者で評論家です。

種村氏の書かれたものは読んだ記憶がないのですが、名前は知っていました。

幻想小説系の本や雑誌で、他の方が書いている中に名前が出ていたのかもしれません。

種村氏は評論家ですが、彼は私にもわかる言葉で語ってくれています。

内容的に幻想文学系なので、私もついて行けるのかもしれません。

萩尾さん主役の対談かと思いましたが、ここでは、種村さんがよく話してらして()、萩尾さんが聞き手役のようでした。

私は、彼の話や知識が非常に面白くて聞き入って(?)しまいました。

萩尾さんからもそんな印象を受けました。

萩尾さんの対談集の本なので、彼女が主役と、私は捉えてしまいましたが、元々は『ユリイカ』(1980年1月号) での対談なので、お二人は対等なんですね。

それを知ると、この対談が自然であったのだと思います。

Poster of "Dracula-The Love"
(May 4-29, 1979, Sunshine Theater
by Moto Hagio


With Sueriho Tanemura
Sueriho Tanemura (1933 - 2004) was a German literary and critic.

I don't remember reading what Tanemura wrote, but I knew of his name.

He may have been named in other people's writings in fantasy novel books and magazines.

Tanemura is a critic, but he speaks in words that I can understand.

His topics were about a fantasy literature in content, so I may be able to follow him.

I thought it was a conversation with Hagio, but here, Tanemura talked a lot (Laugh), and Hagio seemed to be the listener.

I listened (?) to his knowledge and his stories because they were very interesting.

I got such a similar impression from Hagio.

Since this book is a collection of conversations  with Hagio, I thought she was the main character, but since this was originally a conversation in "Eureka" (January 1980 issue), the two are equal.

Knowing that, I think this dialogue was natural.




3) 1980年代編 - 後半   / 1980's - Latter Half
Profiles of the Conversation Partners


A. レイ・ブラッドベリー / Ray Bradbury
レイ・ブラッドベリー
(1920 - 2012) 

Ray Bradbury 
(1920 - 2012) 
画像は下記より / This from below

第5章は、レイ・ブラッドベリー (1920 - 2012) について、
萩尾さんと
小笠原豊樹 ( オガサワラ トヨキ / 1932 - 2014) 氏と
川又千秋 (1948 ~) 氏との三者対談です。
(対談 ;『別冊 奇想天外  14号 レイ・ブラッドベリー大全集 』1981年)

小笠原豊樹 ( オガサワラ トヨキ / 1932 - 2014) は翻訳家で、小説家でもあり、小説家の時は、ペンネームの岩田 宏 ( イワタヒロシ) を使用しています。

川又千秋は、SF作家であり、評論家でもあります。

私は、レイ・ブラッドベリー を萩尾漫画で知りましたが、萩尾さんほどにはSF小説にはハマりませんでした。

三者対談中に、福島 正実 (フクシマ マサミ / 1929 - 1976) 氏が日本にSFを広めようと努めたと知りました。

広める時期には、福島氏も小笠原氏も、SFをサイエンス・フィクションとしてではなく、サイエンス・ファンタジーの領域を含めて考えていたそうです。
(P.186 -1 88)

ブラッドべリーの『たんぽぽのお酒』は、川又氏には、
"感情がモロに前面に出てきちゃってシンドイ"(P.205 L.5-6)そうで、あまり好きではないと言っていますが、私は
『たんぽぽのお酒』(晶文社, 1971 / 訳: 北山克彦 が大好きです。

川又氏の言うことも少しは理解できます。

おそらく私が現実世界を書いた小説で心理描写をしつこくされると 'シンドイ' のと似ているのではないかと推測します。

ですが、センス的には、SF、または、ブラッドべリーを挟んで、
川又氏と私は両極にいるのだなと感じました。

『たんぽぽのお酒』は私にとってはSFでもなく、ファンタジーでもない、通常の小説です。

ですが、ファンタジー好きにならば、『たんぽぽのお酒』の感性は好きなのではないかと思います。

2012年に
萩尾望都 対談集  1970年代編 ・マンガのあなた*SFのわたし』
を読んだ時にブラッドベリーと『たんぽぽのお酒』について下のように書いていました。
"彼の作品で私は『たんぽぽのお酒』一番好きですが、
これはSF作品?
私はファンタジーは好きだけれど、SFが好きと言いきれないのは、
ブラッド•ベリーの中でこの作品が一番好きという自分の好みにも
表れているのかもしれないと、今、思いました。"

マンガのあなた*SFのわたし』については下記

極端なSFファンと私の好みは違うのです。

ブラッドベリーが大人の小説はよく書けない、少年時代から抜け出せない、玩具の世界を書く、などなど否定的な面を川又氏と小笠原氏は話していました。

ブラッドベリーは、若い時に良いものは書けたけれど、年をとったら、SFのアイディアがでない作家であるとも話していました。

"ブラッドベリーって小粒になっているという感は否めない"
(P.224 L. 17- P.225 L.1) とまで言われてしまっています。

ブラッドベリーファンが知ったら驚くかもしれません。

萩尾さんが
"でもブラッドベリーは、他のところがすごいから、ないものねだりはいけませんよ(笑)"( P.225 L.2-3)
とカバーしています。

この話題に、ブラッドベリーは、すでに古典の領域という話も出ました。

悪く言えば、もう、古いと言うことですよね?

この対談は、1981年に行われているので、ブラッドベリーが61歳、それで作品が古典扱いされてしまうなんて、ブラッドベリーが気の毒というべきなのか、SFの進化が目覚ましいというべきなのか?

古いと言えば、.....。

『コトバのあなた*マンガのわたし』の話題が時代を感じさせるのは、日本映画にはホラー映画があまりないという話題を3人がしているところです。(P.212)

私はホラーは小説でも映画でも苦手なので、よく知りませんが、そんな私でも、日本は2000年前後からホラー映画がかなり制作された認識があります。

SF小説をあまり読んでいない私が、3人のSF対談は面白く感じました。

萩尾さんのコメントは量的には最も少ないけれども、最も
「わかる 〜〜〜!」
と共感できました。

この章の終わりには、萩尾さんのエッセイ、
ブラッドベリー体験」(P.236 - 242)
(『歌おう、感電するほどの喜びを!ブラッドベリー作 /  初版 1969 / 日本語版 1989 / ハヤカワ文庫 SF )  も載っています。

彼女のブラッドベリーへの愛情を落胆が感じられるエッセイです。

彼女の愛情は、私がアーシュラ・K・ル=グウィン (1929 - 2018) のゲド戦記』(初版:1968 - 2001 / 日本語版 : 1976 -2004) で、1~3巻への愛着と類似し、落胆は、4巻と5巻に対しての私の落胆と似ていると思います。
    (原語版1968年、日本語版1976年)
     (原語版1971年、日本語版1976年)
     (原語版1972年、日本語版1977年)
4) 「帰還 -ゲド戦記最後の書-Tehanu, The Last Book of Earthsea
    (原語版1990年、日本語版1993年)
    (原語版2001年、日本語版2003年)
    (原語版2001年、日本語版2004年)...この本は読んでいません。


週間マーガレット」(1977年9号)
現在、この2作は単行本に載っています。

"Weekly Margaret" (No. 9, 1977)
Manga of "The Fog Horn" and "The Lake"
by Moto Hagio
Currently, these two works are
 in the Tankōbon : graphic novel.
絵はP.238 / This Picture in 
P. 238

Ray Bradbury
Chapter 5 is a tripartite conversation about 
Ray Bradbury (1920 - 2012)  between Hagio, 
Toyoki Ogasawara (1932 --2014) and Chiaki Kawamata (1948 ~).
(Original conversation in "Extra Issue : The Complete Works of Ray Bradbury, No. 14", 1981)

Toyoki Ogasawara is a translator and novelist, and when he was 
a novelist, he used his pseudonym Hiroshi Iwata.

Chiaki Kawamata is a science fiction writer and critic.

I knew of Ray Bradbury through Hagio manga, but I wasn't as addicted to SF as Hagio.

During the tripartite conversation, I found out that Masami Fukushima  (1929 - 1976)  tried to spread science fiction in Japan.

At the time of spreading, both Fukushima and Ogasawara seemed to think about SF not as science fiction, but as a part of the field of science fantasy.
(P.186 - 188)

Kawamata says Bradbury's "Dandelion Wine" is "emotions come to the fore and are exhausting" (P.205 L.5-6), and he doesn't really like it, however, I love "Dandelion Wine" 
(Shobunsha, 1971 / Translated by Katsuhiko Kitayama).

I can understand Kawamata a little.

I presume that if I was persistent in psychological depiction in a novel set in the real world, it would be similarly exhausting.

However, in the sense of taste, I felt that Kawamata and I were on opposite sides of SF, or of Bradbury'.

For me, "Dandelion Wine" is a normal novel that is neither SF nor fantasy.

However, if you like fantasy, I think you would like the sensibility of "Dandelion Wine".

In 2012, when I read 
Moto Hagio, 1970's Collection of Discussions - Vol 1 
"Your Manga and I Love SF"」,
 I wrote about Bradbury and "Dandelion Wine", below.
"Of his works, I like "Dandelion Wine" the most, 
although is it a SF work?
Now I realize that I can say I love fantasy works, although 
I cannot say I love SF, which is shown in that my favourite 

About "Your Manga and I Love SF", below,
Extreme SF fans and my tastes are different.

Kawamata and Ogasawara talked about negative aspects such as Bradbury not being able to write adult novels well, being stuck in his childhood, writing of the world of toys, and so on.

Moreover, they talked about Bradbury saying that he could write good works when he was young, but when he got older he was a writer who didn't have the idea of ​​SF.

Ogasawara said,
"it is undeniable that 'Bradbury is undeniably small' " 
(P.224 L. 17- P.225 L.1).

 If Bradbury fans knew, they might be surprised. 

Hagio complemented,
"Bradbury is amazing elsewhere, so don't beg for something you don't have (laugh)" (P.225 L.2-3)

Bradbury was also mentioned in this topic as a classic realm.

To put it badly, it's old, right?

Since this conversation took place in 1981, should Bradbury be 61 years old and that his work be treated as a classic, should Bradbury be sorry, or should the evolution of SF be remarkable?

Speaking of old .....

The topic of "You are in Writing  * I am in Manga" makes me feel the times when three people are talking about the fact that there are not many horror films in Japanese films. (P.212)

I'm not good at horror, either in novels or films, so I'm not familiar with it, but I'm aware that quite a lot of horror films have been produced in Japan since around 2000.

I haven't read many SF novels, but I found the three science fiction talks interesting.

Hagio's comments are the least in quantity, but they are the most 
'Understandable ~ ~ ~!'
I was able to sympathize with her.

At the end of this chapter is Hagio's essay : "Bradbury Experience". (P.236 - 242)
 ("Sing the Body Electric" by Bradbury / First Edition 1969 / Japanese Edition 1989 / Hayakawa Bunko SF) 

The essay shows her loves for and disappointments with Bradbury.

Her affection is similar to my love for volumes 1- 3  of
 "Earthsea" (1968 - 2001by Ursula K. Le Guin's (1929 - 2018) , 
and I think it's similar to my disappointment in the volumes 4 and 5.

 "Earthsea" , below.
1) A Wizard of Earthsea (Parnassus Press, 1968) 
   (Illustrated by Ruth Robbins, and Anne Yvonne Gilbert in 1984)
  (Illustrated by Gail Garraty and Anne Yvonne Gilbert in 1984)
3) The Farthest Shore (Atheneum Books, 1972) 
  (Illustrated by Gail Garraty and Anne Yvonne Gilbert in 1984)
4) Tehanu (Atheneum Books, 1990)
6) Tales from Earthsea (Harcourt, 2004)...I haven't read this.



B. 伊藤理佐と / With Risa Itō
前述した通り、私は久しく漫画を読んでいないので、
伊藤 理佐  (1969 ~) さんという漫画家も作品も知りませんでした。

この対談の中で、彼女の作品がいくつか紹介されていて、それを見る限りでは、非常におもしろそうです。

かと言って、今、漫画を読み始める気力がありません。

'少女漫画の神様' になってしまった萩尾さんと後輩の伊藤さんが話すのですから、伊藤さんが緊張しまくりな様子がそのまま出ています。

その伊藤さんの様子は、
『萩尾望都 対談集  1970年代編 ・マンガのあなた*SFのわたし』で、手塚 治虫 (テヅカ オサム / 1928 - 1989) 氏と対談した時の
萩尾さんを彷彿 (ホウフツ) させました。

手塚 治虫氏は、'漫画の神様' ですしね。

萩尾さんは後輩の漫画もよく読まれている様子で、第一線で長い間
活躍している人の好奇心や観察力は素晴らしいと思いました。

伊藤さんも今ではかなりの大御所なのではないでしょうか?

『コトバのあなた*マンガのわたし』の時代がかなり前ですし、私が読んだのがまたずっと後の2021年、流行についていけない私が読んでもこの本での話題に '' (トキ) を感じました。

話題が古いくても、十分、興味深かったですし私にとって初めて知ることも多くありました。

理系の情報は古いと価値が低いのかもしれませんが、文化に関するものは低くはならないと思います。

また、萩尾さんの変化は、素晴らしいな〜と思いつつ読みました。



With Risa Itō
As I mentioned earlier, I haven't read manga for a long time, so 
I didn't know Risa Itō (1969 ~), a manga artist or her work.

In this conversation, some of her works were introduced, and as far as I can see, they seem to be very interesting.

However, I don't have the energy to start reading manga right now.

Hagio, who has become the "the God of Shōjo Manga", and her junior, Itō, talk to each other, so Itō seems to be nervous.

Itō's appearance is reminiscent of Hagio when she talked with 
Osamu Tezuka (1928 --1989) in "Moto Hagio, 1970's Collection of Discussions - Vol 1 Your Manga and I Love SF".

Osamu Tezuka was "the God of Manga".

Hagio seems to have read her junior's manga well, and I thought that her curiosity and observing ability of those who have been active on the front lines for a long time are wonderful.

Isn't Itō also a leading figure now?

The time of "You are in Writing  * I am in Manga" was a long time ago, and I only read it in 2021,  I can't keep up with trends, which I felt even more so about their topics.

Even if the topic was old, it was interesting enough and I knew a lot for the first time.

Information on science may be of low value if it is old, but I don't think that information on culture ages so quickly.

 Also, I read while thinking that Hagio's development was marvellous.



0 件のコメント:

コメントを投稿