2015年2月2日月曜日

❺北陸旅行- 塩田 / Hokuriku Trip - Sea Salt Farm, 21st of January, 2015

塩田 / Sea Salt Farm
揚げ浜塩田 → ★ / 道の駅HP:★
Agehama Beach Salt Farm →  /
この海岸から海水をとります。
Here, the water is gathered from this beach.


海水を撒く / Spreading Sea Water
画像は下記より / These pictures from below
道の駅:★ & Noto Salt ★
左: 海水をまく 桶 / 右と下: 海水を運ぶ桶

On the Right: Bucket for spreading sea water
On the right and Below : The buckets for carrying sea water 

塩づくりは夏場のものなので、今はひっそりしています。
Salt is mostly made in summer, so now it is quiet.
"釜屋"の中で説明を聞きます。
今回の旅行は、ちょっと修学旅行のようだなあ〜と感じ始めました。

We heard the explanation about boiling of sea water in "Kamaya".
I started feeling this trip was like a school trip.
赤い建物は資料館とショップ
Red building is their museum.and shop

❹北陸旅行- 日本海 / Hokuriku Trip - Sea of Japan, 21st of January, 2015


日本海に面した海岸を外浦(そとうら)、富山湾に面した海岸を内浦(うちうら)
と呼びます。

They call the western coast Sotoura, the east coast Uchiura. ("The outside" and "inside" coasts)

御陣太鼓(ゴジンダイコ):
週末の能登空港では、御陣太鼓で観光客を迎えるそうです。
私達は平日でしたので、見られませんでした。

Gojindaiko: Gojin Drum
I heard that tourists are welcomed by a drum performance 

in Noto airport at weekends.
We arrived there on a weekday, so we haven't seen it.
御陣太鼓の由来:
1576年、上杉謙信(1530-1578)が能登平定を試みた際、
現在の珠洲市三崎町に上陸しました。
現地ではその兵数、武力ともにとても及びませんでしたが、苦肉の索として
木の皮で仮面を作り、海藻を頭から垂らして怪物を装い

太鼓を打ち鳴らしながら夜襲をかけました。
上杉勢は撤退しました。

The History of the Drum
When Uesugi Kenshin(1530-1578)  tried to conquer Noto
in 1576
his army arrived on a beach which is now called Misaki town in Suzu city.
The army was much stronger than the locals, so as a last resort the locals pretended to be monsters with wooden skin masks and seaweed hair, 

they were beating drums and attacked at night.
The Uesugi army were routed.
バスから日本海を望む
From our coach to the Sea of Japan
窓岩 / Madoiwa: Window Rock

ゴジラ岩
ネットで有名になったというゴジラ岩。
ウィキペディアにも説明があり、びっくり!→
写真はバスから撮影。

Godzilla Rock
It was popularized by the Internet.
Japanese Wikipedia has this, so I was surprised.
My photo was taken from the coach.

2015年2月1日日曜日

❸北陸旅行- 白米千枚田 / Hokuriku Trip - Shiroyone-Senmaida; Thousand Rice Paddies in Shiroyone, 21st of January, 2015

白米千枚田 (シロヨネセンマイダ)
Shiroyone-Senmaida; Rice Terraces 
(A Thousand Rice Paddies in Shiroyone)
白米千枚田 (シロヨネセンマイダ) :   
私は全く知りませんでしたが、この棚田はとても有名なのですね。
日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定され世界農業遺産にもなっています。

ひとつの田が小さく手作業でしか稲作が行われません(機械が入らない)。


Shiroyone-Senmaida ; Thousand Rice Paddies :
I did not know about here, however, it is very popular, isn't it?
Here was designated as one of Japanese 100 Rice Terraces, National important cultural view properties and Food and Agriculture Organization of the United Nations.
Each paddy is very tiny, so it can only grow rice by hand.

国道249号線沿い
日本海ぎりぎりに棚田があるこの風景は他ではあまり見られないのでしょう。
少なくとも、私はここでしか見たことがありません。

Along Route 249
The terraces go down to the sea,
 I think this is unique. At least I have never seen this.
日本海の風は強そう....
潮風にも負けず、お米が育つことにびっくりましす。

The wind from the "Sea of Japan" looks very strong....
I was surprised by here, the rice can grow against salt winds.

地滑り防止のために棚田が作られたのが始まりと言われています。
高低差は56m(19階ビルに相当)、総面積は28,036㎡、田は1004枚です。

They say it was started to protect against landslip.
The maximum elevation is 56m, which is about the19th floor of a tall building.
The gross area is 28,036㎡ and there are 1004 paddies.
ペットボタル?
ペットボトル容器に、太陽光パネル(ソーラーパネル)
充電池、 LED発光ダイオード)が
はいっています。
昼間に充電され、夜になると自動的に発電されます。
20461個が設置され、ギネスブック(2012年)にも載っています。

夜になるとライトアップされるようです(期間限定)→
今も昔も、能登の人々の知恵にアイディアに感心します。

PET-BOTAL : Plastic Bottle Firefly?
The lights consist of a solar-panel, rechargable battery and 
a light‐emitting diode: LED, in a plastic bottle.
They charge in the daytime and automatically use the electricity at night.
There are 20461 of them and it is in the Guinness Book of Records, 2012.

At night, there is lit up (limited-season) →
I admire the ideas and the wisdom of the people of Noto nowadays and in old days.

2015年1月31日土曜日

❷北陸旅行- 輪島塗 / Hokuriku Trip - Wajima Lacquer Ware, 21st of January, 2015

輪島塗 / Wajima Lacquer Ware
輪島塗は124工程をへて出来上がります。→
すごい〜〜!

Wajima Lacquer Ware () is made with 124 processes.
Amazing!!
珪藻土と漆を混ぜあわせているところ
He is mixing lacquer and Kaisodo: Diatomaceous earth.
縁には綿 (または麻 ) がまかれ、補強の役目をしています。
The
 edge of the lacquer ware is protected using a strip of cotton or linen round the rim.
中塗りの過程
全体に中塗漆を刷毛で塗り、表面をスムーズに整える。
これを複数回行い、最後は綿布で拭い、手油やチリを取り除く。

"NAKANURI"/  Middle Painting Process : On the Left
Middle lacquer is all painted with a Japanese brush and
the surface is made smooth with some processes.
It should be a few times like that and 

eventually dust and hand oil are removed by a cotton cloth.
上塗りをする部屋はホコリがたたない環境に保たれています。
The room for the last paint of the lacquer / "UWANURI " is kept dust free.
金が入ると本物の輪島塗という感じがします()。
ですが、私は好みと懐の加減とで金なしの飯碗を買いました(
下の写真)。

I feel it is real Wajima Lacquer Ware, if it has gold (above),
however, I bought the simple rice bowl without gold,
because it is my taste and budget. (
below)

横から 
輪島塗の起源はいくつかあるようです()が、現地で聞いたもので、
共通していたのは、飯碗の形の元は"合鹿椀(ゴウロクワン)"であるそうです。
合鹿地方はもと柳田村にあり、そこに伝わる椀です。
その特徴は高台(コウダイ)が高いこと。
床に置いた状態で食事がしやすいようにということらしいです。
庶民の食器ということでしょうか?
金など施されていない状態でしょう。
私は"合鹿椀"が偲ばれる形であるデザインを選びました。

Side View
There are a few thoughts about original Wajima Lacquer Ware, 
although I heard a common thing about the bowls which
 came from GOUROKU-WAN: GOUROKU bowl.
GOUROKU region was in Yanagita Village in Ishikawa Prefecture.
The bowl's distinctive feature was the stand which is higher than normal,
because it was easier to eat from the floor when people had meals in the period (Muromachi periodapproximately 1337 to 1573).
I guess the tableware was for normal people, not aristocrats 
and so it did not have gold, did it?
I chose my bowl which reminds me of the original: GOUROKU bowl.

高台の底から 
素朴な形...
「小生無骨者ではありますが、丁寧に作られております」
と私にはお椀が言っているように感じます。
手にとって軽く、優しく、長く愛してゆけそうな食器です。

 Upside down 
I feel the bowl says to me
"I am humble simple bowl, although I was made very carefully."
If I have it in my hand, it could be light, gentle and I feel I can always love it.

ところで、能登観光中に、2015年前期NHK朝ドラ『まれ』は能登が舞台になると広告されていました。

輪島塗や漁(村)、塩田など能登で有名なものが一斉に出てくる番組のようです。
(ちなみに我が家にはTVがないので、オンタイムでは見られません)

私達の旅行も、これらをさらっと見て回る内容でした。

『能登のとと楽、加賀の かか楽』というフレーズをバスガイドさんが教えてくれました。

能登では奥さんがしっかりしているので、旦那さんが楽ができ、加賀ではその逆であるとか。

群馬にも『からっ風とかかあ天下』という言葉があり、『能登のとと楽』と共通するものがあるように思います。

気候が厳しいところは奥さんが強いのか、やりくりが上手なのか、だめ亭主を働く気にさせる手腕があるのか???

私は能登の国から大事に飯碗だけ持って帰ってきましたが、能登のかか様たちの力は持ち帰れませんでした。

できれば、『加賀の かか楽』のようでありたい.....()。

2015年1月28日水曜日

❶北陸旅行- 空の旅 / Hokuriku Trip - Flight, 21st of January, 2015

北陸旅行- 1月21日〜23日 
Hokuriku Trip - 21st - 23rd of January

北陸地方 : 新潟県、富山県、石川県、福井県
Hokuriku region NiigataToyamaIshikawa and Fukui Prefectures
能登半島の最先端(金剛崎)まで行き、金沢東尋坊一乗谷朝倉氏遺跡を廻る旅です。

The tour took us the end of the Noto Peninsula, Kanazawa: , Tōjinbō and Ichijōdani Asakura Family Historic Ruins.
能登半島
Above : Red Circle is Noto Peninsula
画像は下記より/ Above pictures from below
ウィキペディア/ Wikipedia:

羽田空港、能登空港間の上空より
北アルプスのどこかでしょうか?
行きはANAで羽田空港から能登空港へ
帰りはJALで小松空港から羽田空港へ。

小松空港の滑走路は航空自衛隊 (小松基地)と共用され、
航空管制は航空自衛隊によって行われています。
帰りは夜の便だったので、航空自衛隊を思わせるものは何も見えませんでした。

En Route from Haneda Airport to Noto Airport
Somewhere in the Japanese North Alps?
We went to Noto Airport from Haneda Airport  by Ana
and returned to Haneda Airport from Komatsu Airport by Jal.
The runways of Komastu are shared with
Japan Air Self -Defense Force (Komatsu Air Base).
The return flight was at night, so I did not see anything which reminded me 
of Japan Air Self -Defense Force.

 地球を感じます。
I feel the Earth.

奥能登と呼ばれる地域
絵地図 (イラストマップ) が大好き!

There is called Oku Noto which means the deepest Noto.

I do love an illustrated map!


能登空港
下記ウィキペディアより

'能登空港の東には日本航空学園輪島校があり、
旅客機が使用する滑走路を共用する航空学校は日本初である。'


Noto Airport

There is a Japanese flying school on the east of the airport,
in Japan, it was the first time that a school shares runways with passenger planes. 


雪〜〜!/ Snow~~!

管制塔 / Control Tower

2015年1月27日火曜日

日本にしかいない啄木鳥、アオゲラ / Only Found in Japan, Japanese Green Woodpecker

1月20日/ 20th of January

家の裏の木に、"緑啄木鳥 / アオゲラ" がいました。

鎌倉山に引っ越してから、"小啄木鳥 /コゲラ" は時々見かけますし、我家の庭にも

来るのですが、"緑啄木鳥 / アオゲラ" は、あまり見かけません。

撮影できたのは、今回が初めてです。


窓辺に近づかず、カメラの望遠を使って、やっと下の写真が撮れました。


アオゲラについて→  
日本固有種、アオゲラ

"Japanese Green Woodpecker : AOGERA"
This is a species endemic to Japan.

赤い部分が頭部から嘴までのびているので、これはオスです。
メスは後頭部のみ赤。


Head

The red part is from the head to the beak, so this is male.
Female's red part is just the back of the head.
There was a "Japanese Green Woodpecker : AOGERA" on a tree behind our garden.

Since I moved to Kamakurayama, I have seen some "Japanese Pygmy Woodpeckers" and they have come into our garden, although I have not seen a "Japanese Green Woodpecker" many times.


It was the first time I could photograph one.

I was not close to the window and I used my camera's zoom, eventually I could get the photographs above. 

今期最後のゴールデングリーンの野菜 /The last Vegetables of "Golden Green" 's season


1月13日 / 13th of January
ヤーコンという野菜を初めて食べました。

味は甘く、食感は梨、見た目は小さな大根です。

サラダとスープで食しました。

いつもは殆ど生でいただくゴールデングリーンの野菜ですが、今回は殆どスープにして冷凍保存しました。

年末からお正月にかけての食材を私が使いきれていなかったからです。

It was the first time I ate "Yacón" which has a sweet taste, the chewing is like a Japanese pear, and it looks like a small Dikon.

I had it as salad and in soup.

Usually I had Golden Green's vegetables as salad, although these vegetables were made into soups and frozen, because I could not use all the ingredients from the end of year to a New Year.