2023年9月11日月曜日

㉓ 2023年2月8日 アートの旅 - a) MIMOCA ; ゲートプラザとカフェ / Art Trip - MIMOCA ; Gate Plaza and Cafe, 8th of February, 2023

結婚10周年アートの旅 
2023年2月6-12日
2月14日が私達の結婚記念日、私と夫R
"結婚10周年アートの旅" をしました。
このセクションは、
猪熊源一郎現代美術館の
ゲートプラザとカフェについてです。

10th Wedding Anniversary Art Trip, 6th of February
6th -12th of February 2023
February 14th was our wedding anniversary, 
and my husband R and I had 
 a "10th wedding anniversary art trip."
This section is about the Gate Plaza and the Cafe
 of MIMOCA.



丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
Marugame Genichiro-Inokuma Museum of Contemporary Art
目次 / Contents
1) 猪熊源一郎現代美術館 / MIMOCA 
     A. 猪熊源一郎 / Gen'ichirō Inokuma
     B. 建物 / Building 
     C. ゲートプラザ / Gate Plaza
  D. ゲートプラザのオブジェ / Gate Plaza Objects
          a) "シェルの詩" / "Shell's Poem"
          b) "星座" / "Constellation"
          c) "四つの生命" / "Four Lives"
2) カフェ MIMOCA / Cafe MIMOCA 
    A. 入り口 / Entrance
    B. 飲食 / Eating And Drinking
3) カスケードプラザ / Cascade Plaza




1) 猪熊源一郎現代美術館 / MIMOCA 

A. 猪熊源一郎 / Gen'ichirō Inokuma
香川県高松市に来て、3日め、MIMOCAへ行きました。

正式名は、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 :  (HP)
 (マルカメシ イノクマ ゲンイチロウ ゲンダイビジュツカン)、
愛称は、: MIMOCA(ミモカ)です。

この美術館は、今回の 'アートの旅' で、最初の方から行きたいと思った美術館でした。

ですが、高松から電車で移動する場所だったので、予定に組み込むには、一日を費やさなくてはなりませんでした。

その一日を予定に組み込むために、私なりに四苦八苦し、やっと実現できました。

猪熊 弦一郎 (イノクマ ゲンイチロウ / 1902 - 1993) は、昭和の洋画家で、香川県庁東館などの壁画 (陶画) が有名で、少年期を丸亀市で過ごしました

香川県庁東館の壁画については下記


私が彼を知ったのは、2022年に世田谷美術館で開催されていた
下記"美術家たちの沿線物語展"について。

その展覧会のブログを書くにあたり、猪熊 弦一郎をリサーチし、
香川県庁舎東館にある彼の壁画や、猪熊弦一郎現代美術館のことを知りました。

そのときから、いつか機会があったなら、その壁画を見てみたいし、猪熊弦一郎現代美術館にも行ってみたいと思っていたのです

猪熊 弦一郎の英語表記は、'
Gen'ichirō Inokuma' です。
(Genichiro は、'ゲニチロ' と読めてしまうので、その表記になったと思います)

美術館名の英語表記は、
になっています。

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
1991年竣工 / 開館
設計 : 谷口吉生 (タニグチヨシオ/ 1937 - 2024)
総合デザイン:猪熊弦一郎
谷口建築設計研究所
延床面積は約8000平方メートル。

Marugame Genichiro-Inokuma Museum of Contemporary Art
Opened and Completed in 1991
Design : Yoshio Taniguchi (1937 - 2024)
Overall Design Direction : Genichiro Inokuma, 
Taniguchi Architects, and Associates, 
The total floor area is approximately 8,000 square metres.

矢印
矢印の中に猪熊弦一郎のサインがあります。
この矢印のデザインは、美術館のサイトや他で多用されています。
コーポレートアイデンティ : CI の1つとして、
この矢印は、美術館のロゴ扱いなのかもしれません。

Arrow
There is a signature of Genichiro Inokuma on the arrow.
This arrow design is used extensively
on the museum's website and elsewhere.
As part of its corporate identity, the arrow may be treated
 as the museum's logo.
Gen'ichirō Inokuma
On our third day in Takamatsu City, Kagawa Prefecture, we visited MIMOCA.

Its official name is the Marugame Genichiro-Inokuma Museum of Contemporary Art, and its nickname is MIMOCA (HP: ).

This museum was one of the first ones I wanted to visit on this 'Art Trip'.

However, since it was a train ride from Takamatsu, I would have had to dedicate a whole day to fit it into my schedule.

I struggled a lot to fit that whole day into our schedule, but I finally made it happen.

About the exhibition of the "Artists Along the Railway Lines : Ōimachi Line, Meguro Line and Tōyoko Line", below.

In order to write my blog about the exhibition, I researched Genichiro Inokuma and found about the murals in the Kagawa Prefectural 
Government Office East Building and 

Gen'ichirō Inokuma (1902 - 1993) was a Western-style painter
 from the Showa period, famous for his murals (ceramics) on t
he Kagawa Prefectural 
Government Office East Building and spent his childhood in Marugame City.

About the murals in the Kagawa Prefectural Office East Building, below.

⑯ 2023年2月7日 アートの旅 - 香川県庁東館 / Art Trip - Kagawa P...




B. 建物 / Building 
建築設計は、谷口吉生 (タニグチヨシオ/ 1937 - 2024)です。

美術館の建物は、1993年には第34回BCS賞 (建築業協会省) : を受賞し、1998年には公共建築百選 (コウキョウケンチクヒャクセン) に選ばれました。

BCS賞とは、建築の事業企画、計画・設計、施工、環境及び建築物の運用・維持管理等に関する総合評価をし、建築主・設計者・施工者の3者を表彰します

MIMOCAの場合は、
建築主:丸亀市、
設計者 : 谷口吉生、
施工者:鹿島建設
が表彰されました。

下記公共建築百選についてWikiより引用、
"公共建築百選は、建設省(当時。現:国土交通省)が設立50周年を記念して、1998年平成10年)9月25日に選定委員会において決定し、同年10月14日発表された100件の優れた公共建築物。"

下記、ほかの受賞
1992年:第26回SDA賞 : 日本サインデザイン賞
1994年:第7回村野藤吾賞 (ムラノトウゴショウ)
1996年:第5回公共建築賞・特別賞

谷口吉生の名前は、金沢の鈴木大拙館 (スズキダイセツカン) を訪れた時に知りました。

私が興味をもった違った場所で知ったアーティストと建築家が、ともに作ったMIMOCAを訪れ、なにかしらのつながりを感じました。

今の私に必要ななにかが、そこにあるのかな〜と感じました。


Building 
The architectural design was by Yoshio Taniguchi (1937-2024).

The museum building won a star at the 34th BCS Awards in 1993, and was selected as one of the 100 Best Public Buildings in Japan in 1998.

The BCS Awards are awarded to the client, designer, and contractor based on a comprehensive evaluation of the architectural project's business planning, planning/design, construction, environment, and building operation/maintenance.

In the case of MIMOCA, the award went to client Marugame City, designer Yoshio Taniguchi, and contractor Kajima Corporation.

According to about "100 Best Public Buildings" from Japanese Wiki,
(translated by me)
"The 100 Best Public Buildings were selected by a selection committee on September 25, 1998, to commemorate the 50th anniversary of the founding of the Ministry of Construction (now the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism). 
The 100 best public buildings were announced on October 14 of the same year."

Other awards include:
1994 : 7th Murano Togo Award
1996 : 5th Public Architecture Award, Special Award

When we visited the D. T. Suzuki Daisetsu Museum in Kanazawa, 
I found about the name of Yoshio Taniguchi 

I visited MIMOCA, which was created by the artist and the architect 
I knew of them in a different place that sparked my interest, and felt a connection.

I had been interested in both the artist and the architect, so
I wondered if I might be given something here. 
HP :  / フローアーマップ :

HP: 
 in English / Floor Map :  in English

下記、'CASA FELICE' から引用
"谷口さんは後にニューヨーク近代美術館(モマ / MoMA)の大規模な増改築工事の設計をされますが、実はミモカが契機となったそうです。
1993年にニューヨーク近代美術館 (モマ) の建築部チーフキュレーターの方が予告なしにミモカを訪れ見学し、ファサード(建物正面)やおおらかな空間、さらに周辺の街との関連などを評価し、建築家はだれかとお尋ねに。
モマが大規模な増改築工事を行うにあたって、設計コンペティションに招待する建築家を有名無名に関係なく設計された建築物本位での人選をしていた際に、ニューヨーク・タイムズ紙に掲載されたミモカの小さな写真を見て訪れたのだとか。
結果、谷口さんは世界で10人の建築家に選ばれ、モマの設計者選考は第一次選考、第二次選考、さらに審査委員の現地視察、そしてモマの幹部や建築家などによる長時間の最終面接を経て谷口さんに決まったということです。"

日本でも、設計コンペティションはありますが、こういった流れで、大きな建物の建築家を選ばれることは日本ではないように思います。

MOMAの建築部チーフキュレーターが、派閥や名声 (獲得した賞など)、人種にとらわれず、自分の目を通して建築家を選ぶ姿勢が素晴らしいと思います。

そして、実際に日本まで、丸亀市まで来て、自分の目で確かめることもすごいです!

選ばれた谷口氏も素晴らしい!


According to 'CASA FELICE' in Japanese, ( translated by me)
"Taniguchi later designed a large-scale expansion and renovation of the Museum of Modern Art (MoMA) in New York, and it seems that MIMOCA was actually the catalyst for this.

In 1993, the chief curator of MoMA's architecture department made an unannounced visit to MIMOCA, praising its facade, spaciousness, and relationship to the surrounding city, and asking who the architect was.

In preparation for a large-scale expansion and renovation, MoMA was selecting architects to invite to take part in a design competition, based solely on their architectural designs, regardless of their fame. 
Apparently, the chief curator visited after seeing a small photograph of MIMOCA in the New York Times.

As a result, Taniguchi was selected as one of the 10 architects from the world to take part in the competition
The selection process for choosing MoMA's designer involved first and second rounds of selection, a site visit by the judging committee, and a lengthy final interview with MoMA executives and architects before Taniguchi was chosen."

There are design competitions in Japan as well, however, I don't think architects for large buildings are selected in this way in Japan.

I think it's great that MoMA's Chief Curator of Architecture chose architects with his own eyes, without being bound by affiliation, fame (such as awards won), or race.

It's also amazing that he actually came all the way to Japan, to Marugame City, to see the architecture with his own eyes!

I'm also impressed by Taniguchi, who was chosen!
上部
壁画の上に長細い窓があります。

Top Part
Above the mural there is a long, narrow window.

屋内から
入り口からゲートプラザと窓を見る

From Inside
Looking Towards Gate Plaza and the window from the Entrance.

ほどよい光
屋内には上部の窓から程よい光が入ってきます。

Moderate Light 
The upper window lets in moderate light to the inside.


 美しい自然光
通路・階段には、自然光が入ります。
影に合わせた オブジェ"草" が設置されています。

Beautiful Natural Light (Sunlight)
Natural light fills the corridors and staircases.
Objects are installed to complement the shadows.

"草" / "Grass"


外壁 / Outer Wall



丸亀市立中央図書館
丸亀市立中央図書館は、MIMOCA と同じ建物に
併設されています

Marugame City Central Library
Marugame City Central Library shares
the same building as MIMOCA.



建物の左側面に丸亀市立中央図書館があります。

Marugame City Central Library is located
 in the 
left side of the building.



写真、図書館があり、
カフェ入り口が図書館の隣にあります。

In the photo, the library is on
the left
and the cafe entrance is next to the library.



C. ゲートプラザ / Gate Plaza
ゲートプラザ / Gate Plaza

下記、'CASA FELICE' から引用
"建物の伸びやかなファサード(建物の正面)は、駅前広場と内部空間をゆるやかに結びつけています。
駅前広場と美術館の外構の設計者は、ハーバード大学の教授でもあったランドスケープデザイナーのピーター・ウォーカー (1932 ~ )さん(後に豊田市美術館 (愛知県) の庭園もデザインされています)"

私は、ピーター・ウォーカー氏が設計した '美術館の外構とは、
'ゲートプラザ' と名付けられた場所であると理解しています。

According to 'CASA FELICE' in Japanese, (translated by me)
"The building's flowing facade gently connects the station square and the interior space.
The exterior of the museum and the station were designed by a landscape designer Peter Walker (1932 ~ ), a professor at Harvard University (who later designed the gardens of the Toyota Municipal Museum of Art in Aichi Prefecture)."

I understand that the 'exterior of the museum' designed by Peter Walker is an area called 'Gate Plaza'.
駅前広場からゲートプラザ
ゲートプラザの灰色の箱型と駅前の青いオブジェが
呼応しています。
駅から出て、この景色を目にし、ちょっと感動しました。

 From Station Square to Gate Plaza
The gray box-like shape of Gate Plaza echoes the blue object
in front of the station.
When I left the station and saw this view, I was quite moved.


'想像の広場'
猪熊弦一郎の作品、'想像の広場' をもとにした壁画が
美術館の顔になっています。


'Imagination Square'
The mural, based on Genichiro Inokuma's work,
 'Imagination Square',
 is the museum's signature piece.

正面の壁画にこの絵を選択するのは、
現代美術館のセンスだと感じます。

I think it was a good idea for the Museum of Contemporary Art
 to choose this painting for the front mural.



正面
左側
が入り口になっているます。
私達が到着したときには、開館時間前でした。
ゲートプラザで撮影をし、
Rの意向で 
MIMOCAのカフェへ先に行きました。


Facade
The entrance is on the
left.
When we arrived, it was before opening time.
I took some photographs at the Gate Plaza and and then,
at R's request, we went to the MIMOCA cafe first.  


屋内から
入り口からゲートプラザ方面を見る
カフェ後に、屋内から撮影しました。

From Inside
Looking Towards Gate Plaza from the Entrance.
This photo was taken inside after the cafe.




D. ゲートプラザのオブジェ 
 Gate Plaza Objects
a) "シェルの詩" / "Shell's Poem"
"シェルの詩 (ウタ)"
巻貝から海の音が聞こえるとか、曲がきこえるとかという発想は
ロマンチックなものですが、このオブジェからは、
ロマンチックな印象を持ちません。

"Shell's Poem"
The idea of ​​hearing the sound of the ocean or music coming
from a conch shell is a romantic one, however,
 this object does not give off a romantic impression.


力強い詩!
作家のパワーが感じられます。

Powerful Poetry!
I can feel the power of the artist.



'夜の女王のアリア'
このオブジェから放出される詩(歌)は、
"オペラ魔笛"・'夜の女王のアリア ; 
復讐の炎は地獄のように我が心に燃え'
のような力強いもので
あるように感じます。
私の音楽に関する知識の乏しさがあり、
'夜の女王のアリア''を
私は連想しますが、音楽に関して豊富な知識をもっている方
ならば、ほかの楽曲を連想されるかもしれません。

'黒' という色からもはっきりした主張と夜を感じます。
そばにあるオブジェが、"星座" であることからも夜を
喚起させられます。

'Queen of the Night Aria'
The poetry emanating from this object seems powerful,
like the 'Queen of the Night aria :

Der Hölle Rache kocht in meinem Herzen

: "Hell's Vengeance Boils in My Heart'
' from the opera "The Magic Flute".
Due to my limited knowledge of music, I associate it with
the 'Queen of the Night's Aria', however, those with a greater
knowledge of music may associate it with other pieces.
The colour black also gives a clear statement and a sense of night.
The object next to it, the 'Constellation', also evokes the night.




b) "星座" / "Constellation"
"星座" 
下記、'
CASA FELICE' から引用
"黄色の「星座」は、子どもたちが腰かけたり、
またがったりすることも想定して造られているそうです。"

"Constellation"
According to 'CASA FELICE' in Japanese, 
(translated by me)

"The yellow 'Constellation' was designed for children
who could sit on it or even straddle it."


黄色
撮影時、この作品のタイトルを知りませんでした。
後に、"星座"と知り、驚きました。
また、黄色である意味を理解しました。

Yellow
When I took the photo, I didn't know the title of this piece.
I was surprised to later find out it was "Constellation".
I also understood the significance of the yellow colour.



c) "四つの生命" / "Four Lives" 
四つの生命
心臓や血管を思わせます。

 Four Lives 
It reminds me of the heart and blood vessels.


駅前広場からつづく空間
A Space Continuing From the Station Square




影が綺麗だと思い、撮影しました。

I thought the shadows were beautiful,
so I took this photograph.





2) カフェ MIMOCA / Cafe MIMOCA
A. 入り口 / Entrance 
前日に、高松市内の 'まちのシューレ923カフェ' へ行きました。

そのカフェは、この旅行の検索中に見つけ、予約をとり、ランチをとった場所でした。
高松市内の 'まちのシューレ923カフェ'については下記

MIMOCAのカフェも、'まちのシューレ923カフェ' が経営していることを、現地で知りました。

私は、こんな偶然の繋がりが好きですし、嬉しくも感じます。
Cafe MIMOCA
営業時間: 10:00 - 18:00 (L.O.17:00)
カフェは3階にあります。

Business hours: 10:00 - 18:00 (Last orders 17:00)
The cafe is on the third floor. 

Entrance
The day before, we visited 'Machi no Schule 923 Cafe' in Takamatsu City.

I had found this cafe while researching for this trip, made a reservation, and we had lunch there.

More information about 'Machi no Schule 923 Cafe' in Takamatsu City below.
While we were there I learned that the cafe at MIMOCA is also run by 'Machi no Schule 923 Cafe'.

I love these kinds of coincidental connections and feel happy about them. 
裏口?
美術館の入り口は閉まっていたので、私たちは裏口扱い?の
カフェ直通の入り口から建物へ入りました。

Rear Entrance?
The entrance to the museum was closed, so we entered the building
through a rear entrance that led directly to the cafe.


見上げると階段が続いていました。
I looked up and saw staircases continuing up.



カフェのポスター
カフェのポスターに猪熊弦一郎の鳥の絵が
使用されています。
鳥は、
猪熊氏の代表的なモチーフの1つであることを
後になって知りました。

Cafe's Poster 
The cafe's poster features a bird painting by Genichiro Inokuma.
I later found that birds are one of Inokuma's signature motifs.




B. 飲食 / Eating And Drinking
カフェ内
私達が最初の客でしたので、店内にはまだ誰もいませんでした。
カフェの一角では、雑貨も販売されていました。

Inside the Cafe
We were the first customers, so there was no one inside yet.
Miscellaneous goods were also sold in one corner of the cafe.



メニュー / Menu



私達は、このカフェに2回行きました。

1度目は、朝のカフェオレを飲み、2度目は、ランチをとりました。


We visited this cafe twice.

The first time was for a morning cafe au lait, and the second time was for lunch.

朝のカフェオレMorning cafe au lait


Rの朝食? / R's breakfast?


ランチセット
Rは、食べることができない食材が複数あります。
前日の 'まちのシューレ923カフェ' でのランチは、
ずいぶん前から予約をし、また、彼の食材の問題を伝えて
あったので、彼もランチセットを食べることできていました。
が、ここは、飛び込みでしたので、彼はこのランチは
食べられませんでした。

彼は、目玉焼きのせのトースト (下の写真) を食べました。
これはメニューにはなく、彼のために作っていただきました
ありがとうございました。

Lunch Set
R has several ingredients that he can't eat.
I had made a reservation for lunch at 'Machi no Schule 923 Cafe'
 the previous day well in advance and had informed them of 
his ingredient issues, so he was able to eat the lunch set.
However, since this was a walk-in, he was unable to eat
 from the menu.
He had toast with a fried egg on top below.
This wasn't on the menu, but they made it just for him.
Thank you so much.




3) カスケードプラザ / Cascade Plaza
'カスカードプラザ' は、カフェと同じ3階にあります。

カフェのガラスの壁:'カーテンウォール(帳壁、幕壁)'または'ガラスブロック'を通して、'カスカードプラザ' を見ることができます。

下記、カスケードプラザについて、美術館のサイトから
"大階段を3Fまで上がったところにある屋外広場。
水が流れる滝のオブジェなどが展示されています。
うつむきがちな時は、ぜひここに来て空を見上げ、水の落ちる音に耳をすませてみませんか?"

下記、カスケードについて、Wikiより引用。
"カスケード (フランス語 : cascade) の原義は、連なった小さな滝である。
建築分野では人工的に作った滝を指す。
さらにその派生として連続したもの、数珠つなぎになったものを意味する言葉として各分野で用いられる。
日本語でのカスケードはこの派生用法が主である。"


3階 / Third Floor
Cascade Plaza
Cascade Plaza is located on the same floor as the cafe, the third floor.

Cascade Plaza can be seen through the cafe's glass walls : curtain walls or glass blocks.

According to MIMOCA website about Cascade,
"Rooftop area up the Main Staircase on the 3F, containing various art objects including a soothing water feature. 
When life gets you down, come here, look up at the sky and listen to the sound of falling water – it may just be the tonic you need."

According to Japanese Wiki about cascade, (translated by me)
"The original meaning of cascade in French is a series of small waterfalls.
In the field of architecture, it refers to an artificial waterfall.
It is also used in various fields as a derived word to mean something continuous or connected in a daisy chain.
In Japanese, cascade is mainly used in this derived way."
にカフェ、がカケスケードプラザ
Cafe on the
left, Cascade Plaza on the right



カフェから / From Cafe


"トライアングル・アンド・レインボー"
オブジェの名前は、
撮影時にはわかりませんでしたが、
後に"トライアングル・アンド・レインボー"とわかりました。

"Triangle and Rainbow"
I didn't know the name of the object when I photographed,
but I later found out it was "Triangle and Rainbow".


手前 : "自然石" 
"トライアングル・アンド・レインボー"
"トライアングル・アンド・レインボー"の上に見える、
壁に設置された金属部分はオブジェなのでしょうか?
"トライアングル・アンド・レインボー"の一部なのでしょうか?

Front : "Natural Stone"
Back
: "Triangle and Rainbow"
Is the metal part attached to the wall above
"Triangle and Rainbow" an objet?

Is it part of "Triangle and Rainbow"?



"自然石""Natural Stone"


滝のオブジェ
この写真ではわかりづらいですが、水が流れ落ちています。
カフェから見た時には、水が流れていることに気が付きませんでした。
このオブジェが、この場所の名前、
'カスケード プラザ' (カスケード:'
連なった小さな滝')
の由来になったのですね

Waterfall Object
It's hard to tell from this photograph, but there's water cascading down
.
When I looked from the cafe, I didn't notice that there was water flowing.
This object is the origin of the place's name,
 'Cascade Plaza' (
Cascade :   'series of small waterfalls'), isn't it?


日常とアート
景観としては残念なマンション(?)です。
おそらく美術館建設時には、このマンションは
なかったのでしょう。
青い空は綺麗です。

Everyday Life and Art
This apartment building (?) is a bit of a disappointment
in terms of scenery.
This apartment building probably didn't exist
when the museum was built.
The blue sky is beautiful.


 
'大階段' 'Main Staircase'

1~3階まで続いている '大階段' を下りて、美術館に入館しました。

私のブログ内のMIMOCAについてのセクションは複数で、いくつかの点が重複します。

次のセクションは、'スペース' についてです。


We entered the museum by descending the 'Main Staircase' that leads from the ground floor to the second floor.

There are multiple sections on MIMOCA in my blog, with some overlap.

The next section is about 'Space'.



0 件のコメント:

コメントを投稿