2023年2月21日火曜日

⑤ 2022年9月27日 鹿児島旅行 - a) 南溟館 ; 屋外 / Kagoshima Trip - a) Nanmei Museum of Art ; Outside, 27th of September 2022

目次 / Contents
1) 南溟館へ / Towards Nanmei Museum of Art
    A. 丘を目指して / Aiming For The Hill
    B. 丘の上から / From The Hill
    C. 火之神公園 / Hinokami Park
2) 屋外 / Outside 
    A. 青空美術館 / Blue Sky Art Museum
    B. 過去の芸術展大賞受賞作品 /  Past Exhibitions Prize Winners
3) "どれどれ" と 'どこどこ' / "Dore Dore" and 'Doko Doko'
    A. 作品との会話. / Conversation With The Work
    B. 彷彿 / Reminiscent
4) 入り口付近 / Around Entrance

パンフレット、'まくらざき・まちあるき' から
From the pamphlet, 'Makurazaki Town Walk'


1) 南溟館へ / Towards Nanmei Museum of Art
A. 丘を目指して / Aiming For The Hill
Y鹿児島県 枕崎市 (カゴシマケン マクラザキシ) に行きました。

私の作品が、枕崎市が主催する第3回枕崎国際芸術賞展』に入選し、展示されることになったからです。

応募作品数1,128点 (過去最高) で、1次審査通過作品は69点で、その中に入り、62点が会場に展示されました。


会場は、枕崎市文化資料センター南溟館 (鹿児島県枕崎市山手町175番地) でした。
鎌倉に住む私には、遠い場所です。

ですが、私が公募展へ応募するのもまれであり、入選も展示もまれなことに思えたので、行くことにしました。
徒歩で
昨日、枕崎入りし、枕崎駅前のホテルに宿泊しました。
今日、ホテルから南溟館へ歩いて向かいました。

On Foot
Yesterday, we entered Makurazaki and
stayed at a hotel in front of Makurazaki Station.
Today we walked from the hotel to Nanmei Museum of Art.
Aiming For The Hill
My older sister and I went on a trip to Makurazaki CityKagoshima Prefecture.

This is because one of my works has been selected and exhibited in 'The 3rd Makurazaki International Art Award Exhibition' organized by Makurazaki City.

Of the 1,128 entries (a record high), 69 passed the first screening, and 62 of them were exhibited in a venue.

The venue was Nanmei Museum of Art (175 Yamate-cho, Makurazaki City, Kagoshima Prefecture).

For me who lives in Kamakura, it is a distant place.

However, it was rare for me to apply for public exhibitions, and I thought it would be rare for me to be selected and exhibited, so I decided to go.
看板
南溟館は丘の上にあります。
これは登り口の看板。

Signboard
Nanmei Museum of Art is located on a hill.
This is the entrance signboard on the beginning of
the path leading to the top of the hill.

看板の横に設置してある作品 (下の画像) の奇妙さに驚きました。

コンクールでは、インパクトというのは、かなり重要なのだと再認識させられました。
生命の記憶
作:
長谷川 政弘
<第5回風の芸術展準大賞作品>

下記南溟館サイトより
"生命のモデルとして制作。
台座や柱部を鏡面にすることにより、
生命体の実像と虚像を表現できたらと思い制作した。"
I was surprised by the strangeness of the work, above, installed next to the signboard.

The work made me re‐recognize that 'impact' is quite important in a competition. 

In this section, there are Japanese explanations (which come from their website) about the works I photographed, however, I will not translate to English, sorry.



B. 丘の上から / From The Hill
 トンビ
とんびだと思って撮影しました。
鎌倉には、トンビがたくさんいますし、
我が家の前の電線にもよく留まっています。
トンビをみて枕崎に親近感をもちました(単純<>)。

Black Kite
I thought it was a Black Kite and took a picture.
There are many Black Kites in Kamakura, 
and they often stay on the cables in front of my house.
When I saw the black kite, I felt a sense of 
closeness to Makurazaki (simple <Laugh>).



丘の上から
枕崎の町と枕崎漁港 : が見えます。
海は、東シナ海

From the Hill
The sea is the East China Sea.
I can see the town of Makurazaki and the fishing port of Makurazaki
.


東シナ海地図
日本では、'東シナ海 と呼ばれますが、国際表記は
'East China Sea' / '東中国海' です。

East China Sea Map
The East China Sea, showing
surrounding regions, islands, and seas

画像は下記より / This from below



丘の上から
海からキャップのように突き出ているのは、
標高42mの立神岩 (タテガミイワ)です。
岬は、火之神岬 (ヒノカミミサキ)で、
近くに火之神公園があります。

From the Hill
Protruding from the sea like a cap is the Tategami Rock, 
which is 42 metres above sea level.
The cape is Hinokami Cape, and Hinokami Park is nearby.
立神岩 / Tategami Rock
画像は下記より / This from below


C. 火之神公園 / Hinokami Park
火之神公園は、"海彦と山彦"(動画: ) にゆかりのある地として知られています。

枕崎駅に案内板があり、そのことが書かれてあり、構内には、山彦像があります。

また、写真では判断できませんが、公園内には、'平和祈念展望台' があります。

展望台から南側約200kmの地点で、戦艦大和 (センカンヤマト) が沈没 [坊ノ岬沖海戦(ボウノミサキカイセン) / 1945しました。

よって、展望台には、'戦艦大和殉難鎮魂之碑' があります。

天気が良ければ、火之神公園まで行こうかと思っていましたが、雨が時々降ったので、わたくち達は、観光名所の1つであるこの公園へは行きませんでした。

鹿児島空港から枕崎へバスで来る途中に、旧加世田市を通りました。

加世田には、最後の特攻隊の出撃地、万世飛行場が吹上浜にありました。

現在その跡地には、万世特攻平和記念館 (バンセイトッコウヘイワキネンカン :  )があります。

日本の南端には、終戦時の海軍・空軍の末期の状態が記される場所があることを実感しました。

現在、その場所が平和を祈る記念碑があったり、平和である証拠のイベント、展覧会開催があったりしています。

平和の中で、イベントや展覧会がいつまでも続く社会であるように、私たちは、生活の中での選択を注意深くしなければならないと感じます。
'戦艦大和殉難鎮魂之碑' 
戦艦大和のブロンズレリーフ銘板

 'Battleship Yamato Monument'
Bronze bas-relief plaque of Battleship Yamato
画像は下記より / This from below
Hinokami Park
Hinokami Park is known as a place related to "Umi-hiko and Yama-hiko".

There is an information board at Makurazaki Station, and there is a statue of Yama-hiko in the station.

In Japan, we have been  familiar with the myth, "Umi-hiko and Yama-hiko" since we are children.

The explanation board says Kago coast ; Makurazaki coast is a place related to "Umi-hiko and Yama-hiko".

According to Wiki About Yamasachihiko,
"Hoori (火折尊Hoori no Mikoto), also known as Hikohohodemi no Mikoto (彦火火出見尊), is a figure in Japanese mythology, the third and youngest son of Ninigi-no-Mikoto and the blossom princess Konohanasakuya-hime
He is one of the ancestors of the Emperors of Japan as the grandfather of Emperor Jimmu
He is also known as Yamasachi-hiko (山幸彦)."

Also, although you can't tell from the photo, there is a 'Peace Prayer Observatory' in the park.

About 200 km south of the observatory, the Battleship Yamato sank.

There is a 'Battleship Yamato Monument' at the observatory.

If the weather was good, we thought we would go to Hinokami Park, but it rained occasionally, so we didn't go to the park, which is one of the tourist attractions.

On the way from Kagoshima Airport to Makurazaki by bus, we passed through the former Kaseda city.

In Kaseda, the last Tokkōtai (Kamikaze) squadron site, Bansei Airfield, was located in Fukiagehama, and now there is the Bansei Tokkō Peach Museum ( ) on the site.

I realized that there is a place in the southern tip of Japan where the final state of the navy and air force at the end of the war is recorded.

Currently, there are monuments to pray for peace, and there are events and exhibitions held to prove that the place is peaceful.

Just as we live in a peaceful society where events and exhibitions go on forever, I feel that I or we must carefully make choices in my or our lives.
パンフレット、'TRADITIONAL JAPAN MAKURAZAKI' から
From the leaf, 
'TRADITIONAL JAPAN MAKURAZAKI'



2) 屋外 / Outside 

南溟館
南溟館が見えてきました。
お隣には、枕崎神社があります。

Nanmei Museum of Art
Nanmei Museum of Art comes into view.
Next door is Makurazaki Shrine.



A. 青空美術館 / Blue Sky Art Museum
南溟館の屋外には、多くの彫刻作品が設置されています。

南溟館の屋外だけでなく、枕崎の町中に、彫刻が設置されています。

枕崎市では、"風の芸術展 の立体作品を街中に設置し,まちそのものを '青空美術館としています。
青空美術館地図 :

4月の個展開催中、すでに私は次の個展のテーマを '風'に決めていました。
(変わる可能性もあります)

なので、 '青空美術館'の街中に設置してあるたくさんの作品を興味深く、そしてそのリンクに感動しつつ、見ました。
枕崎神社側からの南溟館
Nanmei Museum of Art From Makurazaki Shrine

Blue Sky Art Museum
There are many sculptures installed outside the Nanmei Museum of Art.

Sculptures are installed not only outside the Museum, but also in the town of Makurazaki.

In Makurazaki City, the three-dimensional works of the "Wind Art Exhibition" are installed throughout the city, making the city itself an 'Aozora Museum': 'Blue Sky Museum' ; Map: .

During my exhibition in April, I had already decided on 'Wind' as the theme for my next exhibition.
(That may change.)

So, I looked at the many works installed in the city of ''Aozora Museum': 'Blue Sky Museum' with interest and was moved by the link.
手前中 : '枕崎、この地に生きる" 
: '天の魚'
: '風の帆'
: 鳥居

Foreground  : "Makurazaki ・Living in This Land'


鳥居の向こうに小さく枕崎神社が見えます。
写真手前に、"枕崎 この地に生きる"の作品があります。


The small Makurazaki Shrine can be seen
beyond the torii gate.
In the foreground of the photo is the work
"Makurazaki ・Living in this land".


下記
南溟館サイトより
"全長2.8mにも及ぶこの立体作品は、
2019年に枕崎市制施行70周年を記念して
制作されたアートストリート「青空美術館」の
立体作品100基目の作品である。
船をイメージした白御影石の上にはさまざまな国から
集められた70種類の御影石の球体が並ぶ。
共同制作者は70組総勢108名の市民である。"

青空美術館 (彫刻作品)マップ
枕崎駅前の案内板

Aozora Art Museum (Sculpture) Map
Information board in front of Makurazaki Station

南溟館の作品ついて→

12 Works at Nanmei Museum of Art→
 only Japanese




B. 過去の芸術展大賞受賞作品 
     Past Exhibitions Prize Winners
天の魚
作:赤塚 昌俊
<第1回風の芸術展大賞作品>
下記南溟館サイトより
"天から舞い降りる魚(うお)。
私が彫刻を創りながらずっと考えていたのは、
創られた「モノ(作品)」は誰に創られたもの
でも良いのであって、作者の名前など作品には
関係ないのではないかと考える。
「モノ」の無名性あるいは匿名性。
またその価値は、それが生まれた瞬間には
等価ではないかということだ。"
この作品、好きです。
I like this work.





<第1回風の芸術展準大賞作品>
下記
南溟館サイトより
"繁った森の中を歩くと、なぜか心が和む。
自然の息吹が気持ちいい。
緑の多い風景は潤いがあり心が癒される。
万物の生気が漂う森は、光と風と水の創りだす
“生命”の空間である。
ステンレスの造形は、その豊かな光と風と水を
イメージし制作した。"



<第6回風の芸術展大賞作品>

下記南溟館サイトより
"台座には枕崎の街並みが広がる。
大きな風、雲、光がやがて枕崎のまちにふりそそぎ、
それは恵みのものとなる。
遠い石川県のアトリエで制作しながら、
そんな物語を考えた。"

私には、'巨大怪獣、枕崎を襲う'
に見えます()。

For me, it looks like
'The Giant Kaijyu Attacking Makurazaki',
ha, ha.




月の歌
作:小野寺 武
<第3回風の芸術展準大賞作品>
下記南溟館サイトより
"「詩的」をテーマに制作。
月の変わりゆく形を配しながら、あえて鋳造後で
不用となる補強材もあえて残してみた。
創造の新たな可能性を見出したい。"




<第2回風の芸術展準大賞作品>
下記
南溟館サイトより
"母が子を抱擁している様子をモチーフにした。
私は人間の奥底にある、どうしても認めるわけにはいかない
吐き気がするようなものから目をそらさずに、
それでも彫刻はぎりぎりのところで人間を
肯定するものであってほしいと思います。"


この作品の説明が私には見つかりませんでした。

I couldn't find a description for this piece.




3) "どれどれ" と 'どこどこ' 
     "Dore Dore" and 'Doko Doko'
A. 作品との会話 
     Conversation With The Work
<第6回風の芸術展準大賞作品>

下記
南溟館サイトより
"青年海外協力隊としてザンビアに2年間滞在した際,
そこで見た「アリ塚」がモチーフとなっている。
題名は人を引き付けられるよう,
出来あがった瞬間に自分が形から感じた
「音」を題名にしている。"






私は、"どれどれ" が、 屋外展示の中で、一番好きでした。

立体作品は、見る角度で作品の表情が変化します。

どこかできっと1列に見えるはずだと推測し、撮影しつつその角度さがし、その角度を見つけました。

こういう行為は、私にとっては、'どこどこ' で、"どれどれ" 作品との会話であったと理解しています。

楽しい会話でした。

Conversation With The Work
Of all the outdoor exhibitions, I liked "Dore Dore" the most.

The expression of the three-dimensional work changes depending on the viewing angle.

I guessed that it should look like a line somewhere, so I looked for the angle while I photographed, and found the angle.

I understand that this kind of act was 'Doko Doko' : 'where and where' as well as being like a conversation with 'Dore Dore'.

The conversation was fun.
入り口より、'どれどれ' を見る
Look back at "Dore Dore" from the Entrance




B. 彷彿 / Reminiscent
Yも私も、栃木県の板室温泉・大黒屋 : の庭に設置されている陶芸作品(下の画像) : を思い出しました。
下記、Wiki・大黒屋より引用。
"板室温泉大黒屋(いたむろおんせんだいこくや)は、栃木県那須塩原市板室温泉にある旅館
1551年創業。
1980年代より現代アート経営に取り入れた「アートスタイル経営」により現代アートを中核とする旅館経営を行う。"
板室温泉・大黒屋の庭
作 : 杉浦 康益 (スギウラ ヤスヨシ / 1949~) 
Reminiscent
Both Y and I remembered the ceramic work, above, installed in the garden of Daikokuya  in Nasushiobara, Tochigi Prefecture.

According to Wiki about Daikokuya
"Itamuro Onsen Daikokuya is a traditional ryokan with 
restaurant in Nasushiobara city, Japan founded in 1551."



4) 入り口付近 / Around Entrance
南溟館入り口付近の作品は、ほぼ丘の頂上に設置されています。

The works near the Museum Entrance are mostly installed at the top of the hill.
<第3回風の芸術展大賞作品>

下記南溟館サイトより
"石を分割し,円形に集積。
それぞれ空洞を施す。
枕崎に吹く風が空洞を通る時、
この作品から心地よい音(響き)が聞こえてほしい。"


<第5回風の芸術展準大賞作品>

下記南溟館サイトより
"この作品が設置されるとき、枕崎の環境的特性や
周辺作品との関係性において、さらに美術館としての
空間の魅力を高められるよう、役割をになう一つの要素として
位置づけてほしい。風はここ枕崎から。"

この作品は、作品そのものと設置された環境から、バーススパ大学の庭に設置されていた作品 (下の画像) を思い出しました。

This work reminded me of a work that was installed in the garden of the University of Bath Spa, below, both in terms of the work itself and the environment in which it was installed.
バーススパ大学の庭
バーススパ大学も丘の上にあります。
2019年にバースを訪ねた際、大学にも寄って撮影した写真です。

Bath Spa University Garden

Bath Spa University is also located on a hill.
These photographs were  taken in the university
when I visited Bath in 2019.


学生の作品だと思います。
私が学生の時は、ここにありませんでした。


I think it's a student work.
This wasn't here when I was a student.


残念ながら、作品タイトルはわかりません。
Unfortunately, I don't know the title of the work.


入り口
参道を思わせます。

Entrance
This reminds me of the approach to a shrine.


0 件のコメント:

コメントを投稿