2022年2月21日月曜日

2022年2月19日 個展準備 - 釉薬づくり / Preparation for My Exhibition - Making Glaze, 19th of February 2022

目次 / Contents
1) 2つの釉薬 / Two Glazes
2) 透明釉 / Transparent Glaze
3) 補足 : 動画 / Supplement  : Video 




1) 2つの釉薬 / Two Glazes
釉薬づくり
新しい釉薬を2種類作りました。
1つは自分のレシピによる透明釉薬 (赤い蓋)。
もう1つは市販の '青色ガラス釉' で、
この写真では白いボウルに入っています。

Making Glaze
I made two kinds of new glaze.
One is a transparent glaze (red lid) according to my recipe.
The other is a commercially available 'Blue Glass Glaze',
which is in a white bowl in this photograph.
市販の釉薬なので、混ぜるだけです。
安定していますが、貫入が入る性質の釉薬なので
それをヒビだと思う方には好かれません。

'Blue Glass Glaze'
Firing Temperature : 1220~1240°C
It's a commercially available glaze, so just mix it.
It's stable, but it's a glaze that produces crazing, 
so it's not preferred by anyone who thinks it's a crack.

 

2) 透明釉 / Transparent Glaze
今回の個展で使用している透明釉は、今までの個展で使用してきた透明釉と同じレシピであるものの、少し違います。

レシピで、最も比率の高い材料は、長石 (Feldspar)です。

私は陶芸を本格的に学んだのは英国の大学だったので、元のレシピが英語です。

元のレシピの 'Feldspar' が、長石であることには違いないのですが、日本では産地の名前で複数の長石があります。

その中から、福島長石 (フクシマチョウセキ ; カリ長石) と
釜戸長石 (カマドチョウセキ ; ソーダ長石 ; 曹長石) を選び、
釉薬のテストをし、ほぼ同じですが、やや透明度の高い福島長石を選び使用していました。

それでも、英国で気に入って使用していた透明釉の焼成後の出来栄えが違います。

それは材料だけでなく、窯の違い、温度の違いがあると思います。

そもそも、使用する磁器土が違います。

長石だけでなく、他の材料も、似たり寄ったりの問題があり、実際、ほぼ全ての材料が少しづつ違います。

それでも、日本で制作する限り、この土地に合わせて行くのが良いと考えています。

スローフードの考え方と似ているかもしれません。

今回の個展では、すでに持っていた釜戸長石を使って、透明釉を作りました。

違いはあるけれど、問題はありません。

前回とほぼ同じ...そう思いました。

ですが、今回は福島長石を使用した釉薬よりも、焼成後よく割れました。

割れなかったお皿が大半なのですが...。

おそらく、焼成後の素地の磁器土と釉薬の収縮率が違って、引っ張りあって、割れるのだと考えています。

すでに作ってしまった釉薬をどうすることもできずにいましたが、
今回新しい透明釉を作るにあたり、'ズレ' を調整するであろう、
カオリン (カオリナイト) を少しレシピよりは多めに入れてみました。

英国のレシピには、ボール・クレイ (Ball Clay) と記されている材料が日本では見つかりませんでした。

それで、私は、'Ball Clay' は、おそらく、日本ではカオリンと呼ばれれているのだと推測し、透明釉に使用しています。

似たような物質であるものの、微妙に成分は違うと思われますが、
透明釉として使用できています。

以前、'Ball Clay' を調べた時には、なかった英国版のWikiに
Ball Clay が、今回はありました。(日本語版には未だにありません)

'Ball Clay' は、カオリンと他の成分の複合されたものでした。

また、'Ball Clay' は、比較的貴重な堆積物で、米国東部の一部、そしてイングランド南西部のデボンとドーセットの場所から採掘されているだけです。

まあ、これで、'Ball Clay' は日本では手に入らないと諦めがつきました。

私は、自分のお気に入りで、安心して使用できる透明釉を自分で作れば良いのです。

自分の作品上の透明釉の違いを気にするのは、私だけなんですから...。

そしていつか、市販の透明釉の扱い易さに傾いて行くのかもしれません。

まあ、それまでは、創作の一部として、試行錯誤したいと思います。
上 : 前回のレシピ / 下 : 今回のレシピ
Top : Previous Recipe / Bottom : Current Recipe

Transparent Glaze
The transparent glaze used in my this exhibition has the same recipe as the transparent glaze used in the previous exhibitions, but it is a little different.

The main ingredient in the recipe is feldspar.

I learned ceramic art in earnest at a university in Britain, so the original recipe is in English.

The original recipe 'Feldspar' must be Chouseki in Japanese but in Japan there are multiple feldspars by the name of the place of origin.

From among them, I selected 
Fukushima feldspar  ; Orthoclase feldspar (Potash feldspar) and 
Kamado feldspar ; Soda feldspar (Albite) tested the glazes, and selected and used Fukushima feldspar, which is almost the same but has a slightly higher transparency.

Even so, the quality of the transparent glaze that I liked and used in Britain after firing is different.

I think that it is not only the material, but also the difference in kiln and the difference in temperature.

In the first place, the porcelain used is different.

Not only feldspar, but other materials also have similar problems, and in fact, almost all materials are slightly different.

Still, as long as I make it in Japan, I think it's best to go with local ingredients.

It may be similar to the idea of ​​Slow Food.

For this exhibition, I made a transparent glaze using the Kamado feldspar I already had.

There are differences, but there is no problem.

Almost the same as last time ... I had thought so.

However, this time more are broken after firing than using the glaze with Fukushima feldspar.

Most of the dishes didn't break ...

Probably after firing, the shrinkage rate of the glaze is different from that of the porcelain of the base material, and I think that they pull against each other and the piece breaks.

I couldn't do anything about the glaze I had already made, but when 
I made a new transparent glaze this time, I added a little more Kaolin (Kaolinite) than the recipe, which will adjust the 'misalignment'. 

In the English recipe, the ingredient known as Ball Clay was not found in Japan.

So I guess 'Ball Clay' is probably called Kaolin in Japan and I use it for transparent glazes.

Although it is a similar substance, it seems that the ingredients are slightly different, however, it can be used as a transparent glaze.

Earlier, when I looked up 'Ball Clay' , there was no Ball Clay in English Wiki, though this time I found Ball Clay in English Wiki(Not yet in the Japanese Wiki)

'Ball Clay' was a combination of Kaolin and other ingredients.

Also, 'Ball Clay' is a relatively valuable deposit, only mined in parts of the Eastern United States and from three sites in Devon and Dorset in South West England.

Well, now I have given up that 'Ball Clay' is not available in Japan.

I just have to make my own favourite transparent glaze that I can use with confidence.

I'm the only one who cares about the difference in transparent glaze on my work ...

And one day, I may decide in favour of the ease of handling commercially available transparent glazes.

Well, until then, I'd like to continue trial and error as part of my creation.
大皿
大皿が心ならずも、新しい透明釉のテストピースに
なってしまいました。
結果は2月22日にわかるはず....。

Platter
 This Platter has unwillingly
become a new transparent glaze test piece.
The results should be available on 22nd of February...




3) 補足 : 動画 / Supplement : Video 
2009年に私が福島長石 と釜戸長石を比べたテストと同様のテストをしている動画(Youtube : )を、今日見つけました。

この動画では、還元焼成もしています。

この動画の方のテスト結果と私のテスト結果は同じ方向でしたので、私は彼の説明をうなづきながら動画を見ました。

このテストを動画にしてくださり、ありがとうございました。



Supplement : Video 
Today I found a video (Youtube : ) that shows a similar test to my own test of 2009, comparing between Fukushima feldspar and Kamado feldspar.

In this video, reduction firing is also performed.

The test results for this video and my test results were in the same direction, so I watched the video while nodding with his explanation.

Thank you for making this test video.




0 件のコメント:

コメントを投稿