2020年9月24日木曜日

2019年10月10日 歌舞伎- 東京 / Kabuki in Tokyo, 10th of October, 2019

目次 / Contents
1) 歌舞伎 / Kabuki
2) 四代目 鶴屋 南北  / Tsuruya Nanboku IV
3) '蝦蟇の妖術' / 'Magic of the Toad'
4) 国立劇場 / National Theatre of Japan
    A. 幕 / Curtain 
    B. キッコーマン/ KIKKOMAN CORPORATION  
追記 ・Postscript
5) 『国立劇場・解説書』 / "National Theatre Handbook"



1) 歌舞伎 / Kabuki
私と夫Rは、国立劇場で開催された歌舞伎を見に行きました。
国立劇場公式サイト:

演目は、"天竺徳兵衛韓噺 (テンジクトクベイイコクバナシ) ":
通称「天竺徳兵衛」でした。

"天竺徳兵衛韓噺"は、実在の人物商人・徳兵衛 (1612 - 1692頃)を題材にしたお話です。

徳兵衛が、'蝦蟇 (ガマ) の妖術' を操り日本転覆を目論むのです。

と聞いただけで、びっくりしませんか?

歌舞伎でどんな風に演じられるのだろうと興味が湧きます。

歌舞伎を知らないRでも (私もよく知りませんが)、楽しめそうに思いました。

現に、私達は見て楽しかったです。

面白いお芝居を作って、見せていただきありがとうございました。

チラシ / Flyer
拡大版 / Enlarged Version→
 
あらすじ : ★




実在の人物商人・天竺徳兵衛'
 (1612 - 1692頃)
天竺徳兵衛は、1626年、15歳のときに朱印船貿易に乗り、
ベトナムシャム (タイ)などに行きました。
さら
天竺 (インド)へも行ったと言われています
ここから "天竺徳兵衛" と呼ばれるようになりました。


 Real Person, a Merchant, 'Tenjiku Tokube'
 (1612 - c. 1692)
In 1626, when he was 15 years old, he took a Red-seal ship
and went to Vietnam, Sham (Thailand) and so on.
It is said that he also went to Tenjiku / Tianzhu (India).
From here, he came to be called "Tenjiku Tokube".
画像は下記より/ This from below




徳兵衛の航路図・1962年/ 寛永3年
『雑誌・国立劇場』(314号)より

Tokube's Voyage, 1626
From "National Theatre Magazine "(No.314)


Kabuki
I and my husband R went to see Kabuki held
in the National Theatre of Japan.
Official Website : 





"Tenjiku Tokube Ikoku Banashi"
(The Strange Tale of Tenjiku Tokube /
Written by Tsuruya Nanboku IV)
The program was "Tenjiku Tokube Ikoku Banashi" 
(commonly known as "Tenjiku Tokubei".)
In the story, Tokube aims to overthrow Japan 
by manipulating the 'Magic of the Toad'.
Wouldn't you be surprised just to hear that?
I was curious about how it would be performed 
in Kabuki.
Even R, who doesn't know Kabuki (I don't know much), 
seemed to enjoy it.
Indeed, we enjoyed.


Thank you for making an interesting play and performing it.




2) 四代目 鶴屋 南北  / Tsuruya Nanboku IV
四代目 鶴屋 南北 (ヨダイメ ツルヤ ナンボク / 1755 - 1829) は、江戸時代後期に活躍した歌舞伎狂言の作者(脚本家)です。

"天竺徳兵衛韓噺"は、四代目 鶴屋 南北 の出世作です。

彼の怪談の作品;彩入御伽艸東海道四谷怪談』も有名です。

下記、Wikiより
"鶴屋南北襲名した者は5名を数えるが、単に鶴屋南北または南北というと、
通常はこの四代目のことをさす。
また5代の南北のなかでもその業績が突出しているため、この四代目のことを
特に大南北(おおなんぼく)ともいう。"

宣伝の才能もあったと言われています。(参照:Wiki国立劇場のサイト)

『天竺徳兵衛韓噺』では、徳兵衛の徳兵衛の鮮やかな早替りは、'キリシタンバテレンの妖術'と噂になり、奉行所から検分に来たというエピソードがあります。
実は広めたのは作者の南北自身で、
「お奉行様さえ驚くほどの早替りだ」
ということで、この興行は連日大入りになったそうです。

彼はプランナーだったのですね、きっと。

下記、国立劇場の説明より
"江戸時代、歌舞伎の芝居を書く狂言作者はチームを組んで仕事をしました。
当時は、狂言の執筆だけでなく、舞台の演出、進行、雑務まですべて作者の仕事だったのです。
それぞれの座には座付き作者たちがおり、立作者(たてさくしゃ)をトップに、二・三枚目格作者、狂言方、その下に見習い作者という明確な階級制度がありました。
作者たちは自分の階級に基づいて仕事をしました。
南北は21歳で見習いとなり、47歳でようやく立作者になりました。"

彼についての詳細はここで→

江戸時代のお芝居の中心は俳優で、俳優に合わせて脚本が描かれました。

俳優さんの得意な役柄と特長の上にお話があったのです。

なので、それぞれの座に作者がいたのだと理解しました。

四代目鶴屋南北
 (1755 - 1829) 
初代 歌川 國貞
 (ショダイ ウタガワ クニサダ  / 1718 - 1865)
『市村座三階之圖』画より。
Tsuruya Nanboku IV
(1755 - 1829)
By Utagawa Kunisada (1718 - 1865)
画像は下記より/ This from below


Tsuruya Nanboku IV
Tsuruya Nanboku IV (1755 - 1829) was the author of Kabuki who was active in the late Edo period.

"Tenjiku Tokube Ikoku Banashi" made him famous.

His ghost story works ; "Ayairi Ghost Story" and "Tokaido Yotsuya Ghost Story; Yotsuya Kaidan " are also famous.

From the Japanese Wiki below,
"There are five people who have taken the name of 'Tsuruya Nanboku' but if people simply say Tsuruya Nanboku, usually refers to this IV.
Also, since the achievements are outstanding among the I~ the V, this IV in particular, it is also called Onanboku ; Great Nanboku. "

It is said that he also had a talent for advertising.
(Reference: Japanese Wiki and National Theatre Website

About "Tenjiku Tokube", 
There is an episode that Tokubei's amazing fast change of costume was rumored to be "Christianity MagicHeresy Magic" and police from Bugyō-sho : magistrate's office came to inspect the performance.
In fact, it was the author himself who spread the rumour.
People said, 
'Even the magistrate (police) is surprised by the quick change'
 and it seemed that this episode helped them sell out every day.

He was a planner, I'm sure.

From the explanation of the National Theatre in Japanese below,
"In the Edo period, Kabuki writers worked in teams.
At that time, it was the author's job not only to write Kabuki, but also to direct, organize.
Each company had own their authors, and there was a clear class system with the master author (Tatesakusha) at the top, the second and third rank authors... the apprentice authors.
The authors worked, based on their rank.
Nanboku IV became an apprentice at the age of 21, and finally became the master author at the age of 47. "

In the Edo period, the lead actor was the focus of the performance and the script was adapted according to the actor.

The story was based around the skills of the actor and his features.

So I understood that there was an author in each company.



3) '蝦蟇の妖術' / 'Magic of the Toad'
現在では、無形文化財になっている実演販売での 'ガマの油売り' があります。
(2013年、つくば市認定地域無形民俗文化財第1号に認定)

その口上は伝統芸能となって現在まで伝えられています。

ガマの油は、江戸時代 (1603 - 1868) に傷薬として用いられていた
軟膏でした。

当時、露天で販売され、露天商(香具師)は、人々に
「霊山・筑波山でしか捕獲できない、霊力を持った '四六のガマ
が4本指、後足が6本指のヒキガエルがいる。
'四六のガマ' は自分の容貌を美形だと信じているが、鏡張りの箱に入れた蝦蟇が鏡に写った自分の姿の醜悪さに驚きに驚いて脂汗を流す。
その汗を集め、煮つめてできたものが「ガマの油」である。」
と説明します。

その体液故に、ガマは霊能視されて、様々な怪奇説話を生み出しました。

また、中国の神仙思想も手伝って、いわゆる“蝦蟇の妖術”が形作られていきました。

Picture Book, "Tenjiku Tokube Ikoku Banashi"
(1885 -1887)

By Toyo Ozeki /
尾関トヨ (?-?)
Held National Diet Library

画像は下記より / This from below

'Magic of the Toad'
Toad oil was an ointment that was used as a wound medicine during the Edo period (1603 - 1868).

At that time, it was sold in the open air, and the street vendor told people, below.
"There is a Shiroku-no-Gama : Four-six Toad ; it has four front legs and six hind legs,
with spiritual power that can only be captured in Mt. Tsukuba.
The 'Four-six Toad' believes that his appearance is beautiful.
However, when he is caught and kept in a box of mirrors  he is surprised at the ugliness of his appearance which makes him sweat.
'Toad oil' is made by collecting and boiling his sweat. "

Because of its body fluid, the Toad was considered psychic and various mysterious tales were created.

In addition, with the help of Chinese Shenxian thought, the so-called ''Magic of the Toad'' was formed.

Today, there are ''Toad oil'demonstration sales, they have become "an Intangible Cultural Property".
(Certified as Tsukuba City Certified Area Intangible Folk Cultural Property No. 1 in 2013)

The speech has become one of the traditional performing arts and has been handed down to this day.
"Tenjiku Tokube by Onoe Kikugorō V", 1883
by Utagawa Kuniume (1866 - 1903) : 田口年信
Onoe Kikugorō V (1844 - 1903)
画像は下記より / This from below



ケロロ軍曹のホルダー
観客全員にケロロ軍曹のホルダーが入り口で渡されました。
私は、ケロロ軍曹を知りませんでしたが、
絵柄から何か演目に関係していることは
察っしがつきました。
後で知りましたが、'ケロロ軍曹'は、
吉崎観音 (ヨシザキ ミネ / 1971 ~)による
漫画作品で、TVアニメ化されました。

Sgt. Frog Folder 
A folder, Sgt. Frog was handed to
all the audience at the entrance.

I didn't know of Sgt. Frog, but I could tell from the design
that it had something to do with the performance.

Later I found out that,'Sgt. Frog' is a manga work by
Mine Yoshizaki (1971 ~) and was made into a TV animation.





4) 国立劇場 / National Theatre of Japan
A. 幕 / Curtain 
2016年6月に 国立劇場 で、Discover KABUKI-外国人のための歌舞伎鑑賞教室-()があり、私達は、そこへ参加しました。
その時のことは下記

Rは、その時に、歌舞伎を楽しむことができたので、今回も歌舞伎を見に国立劇場へやってきました。

前回は、歌舞伎の教室でしたので、対象が、初心者及び外国人でした。

なので、通常、芝居の幕開きと終幕に使用される定式幕 が最初にあり、次がこの緞帳でした。

国立劇場の定式幕は、萌葱 (モエギ)の三色ですが、昔は、各座元によって色が違いました ( / )。

現在は、歌舞伎座をはじめとするほとんどの劇場がこの組み合わせを使用しています。

'歌舞伎揚'(おかき)もこの組み合わせですね。

劇場内 / Inside of  Theatre

Curtain 
In June 2016, there was Discover KABUKI () in National Theatre of Japan and and we visited.
About Discover KABUKI , below.

Discover KABUKI is a Kabuki appreciation class for foreigners.

At that time, R was able to enjoy Kabuki, so he came to the National Theatre to see Kabuki again.

Last time, it seemed to be a Kabuki lesson class, the target was beginners and foreigners.

Kabuki Curtain : Joushiki-maku with three-colours vertical stripes used for the opening and closing of the plays, they showed us Joushiki-maku first, and then showed the Front Curtain.

The standard curtains of the National Theatre are three colours : Moegi (Spring Green)PersimmonBlack, but in the past, the colours were different for each company.

Today, most theatres, including Kabuki-za (for the traditional Kabuki drama form), use this combination of colours.

One brand of okaki ; rice cracker, "Kabukiage" uses this combination of colours and design, which has been popular since the 1960s in Japan.

国立劇場の緞帳
四季が織り込まれてる柄を楽しみました。

Front Curtain of National Theatre
I enjoyed the pattern in which the four seasons are woven.



国立劇場の定式幕
Kabuki Curatin : Joushikimaku of National Theatre 

画像は下記より / This from below



大劇場の緞帳
『雑誌・国立劇場』(314号)より

Front Curtains of National Theatre 
From "National Theatre Magazine "(No.314)



B. キッコーマン/ KIKKOMAN CORPORATION
休憩時間に2階の展示物を面白く見ました。

その中で最も印象的な展示物は、昔のキッコーマン (おそらく江戸時代を表す)絵でした。(すみません、画像はありません)

「なぜ、キッコーマンの絵がここに?」
と疑問に思いました。

もしかしたらキッコーマンは国立劇場、もしくは歌舞伎の擁護者 (スポンサー?) なのかもしれません。

後になって、キッコーマンの副社長を努めた、
(モギケンザブロウ / ジュウサンダイ モギ シチザエモン/ 1938~)氏
が2009年から独立行政法人日本芸術文化振興会理事長に就任していることを知りました。
キッコーマン
キッコーマン株式会社は1917年に創立されました。
その元は、1661年に上花輪村名主19代高梨兵左衛門 (? - ?) 
野田(千葉県野田市)で醤油醸造でした。

1662年、茂木七左衛門家が味噌づくりを始め、
後年には分家の茂木七郎右衛門家が
高梨家とともに醤油を作り始ました。

KIKKOMAN 
Kikkoman Corporation was founded in 1917.
Originally, in 1661, the 19th Takanashi Hyozaemon, 
the village head of Kamihanawa Village,
brewed soy sauce in Noda
(Noda City in Chiba Prefecture).

In 1662, the Mogi Shichizaemon family started making miso,
and later the branch family Mogi Shichirouemon  family
started making soy sauce with the Takanashi family.
画像は下記より / This from below




KIKKOMAN CORPORATION
During the break, I enjoyed seeing the exhibits on the first floor.

For me, the most striking exhibit was a Japanese painting which shows the old Kikkoman corporation (factory; probably representative of the Edo period) .
(I don't have the image, sorry)

I was wondering,
"Why is Kikkoman's picture here?"

Perhaps Kikkoman is a sponsor of the National Theatre or Kabuki.

Later I found out that Kenzaburo Mogi : the 13th Mogi Shichizaemon (1938 ~) worked as Kikkoman's vice president and then has been appointed as the chairman of the Japan Arts Council since 2009.

機会を作って、また歌舞伎鑑賞をしたいです。

I (or we) would like to create an opportunity and look at Kabuki again.




追記 ・Postscript
5) 『国立劇場・解説書』 
  "National Theatre, Handbook"

"314回公演解説書"
"国立劇場の雑誌"を買っていたのに、忘れていました。
いくつかの画像だけ紹介します。

"314th Kabuki Performance Handbook"
I bought a "National Theatre Magazine" but forgot about it.
I only show some images.

"国立劇場第314回歌舞伎公演解説書"
発行 : 独立行政法人日本芸術文化振興会
編集:国立劇場営業部営業課編集企画室


"National Theater, 
314th Kabuki Performance Handbook"




"Tenjiku Tokube" / "天竺徳兵衛"















日本の妖怪 / Yokai ; Japanese Monster

0 件のコメント:

コメントを投稿