2020年6月21日日曜日

❸ - D 2019年8月29日 d) ノーベル賞博物館 - ガムラスタン - ストックホルム旅行 / Nobel Prize Museum - Gamla stan - Stockholm Trip, 29th of August, 2019

ストックホルム旅行
2019年8月28日 ~ 9月4日

Stockholm Trip
28th of August ~ 4th of September, 2019
目次 / Contents
1) ノーベル博物館 /  Nobel Prize Museum
2) ビストロ・ノーベル/ Bistro Nobel
3)
展示 / Displays

4) マララ・ユスフザイ / Malala Yousafzai



1) ノーベル博物館 /  Nobel Prize Museum
初めてスェーデンに来た旅行者は、きっとストールトルゲット広場 Stortorget を訪れるのではないかと思います。

この広場には、ノーベル賞博物館があるからです。
博物館公式サイト : (日本語)

蛇足かと思いますが、ノーベル賞について一応書きます。(Wikiより)
"ノーベル賞は、ダイナマイトの発明者として知られる
アルフレッド・ノーベル (1833 - 1 896) の遺言に従って1901年から始まった世界的な賞である。
物理学化学生理学・医学文学平和および経済学の「5分野+1分野」で顕著な功績を残した人物に贈られる。"

"授賞式は、ノーベルの命日である12月10日に、「平和賞」を除く5部門は
ストックホルム(スウェーデン)のコンサートホール
「平和賞」はオスロ(ノルウェー)の市庁舎で行われ(古くはオスロ大学の講堂で行われた)、受賞者には、賞金の小切手賞状メダルがそれぞれ贈られる"

"授賞式終了後、平和賞以外はストックホルム市庁舎(1930年まではストックホルムのグランドホテルの舞踏室)にて、スウェーデン王室および約1,300人のゲストが参加する晩餐会が行われる。"

"平和賞の晩餐会はオスロのグランドホテルで行われ、こちらにはノルウェーの国会、首相および2006年以降はノルウェーの国王夫妻を含めた約250人が招かれている。"


ストールトルゲット広場 Stortorget

Nobel Prize Museum
If you're a newcomer to Sweden, I'm sure you'll be visiting  Stortorget.

Because, it has the Nobel Prize Museum.
Museum Official Website :

It may be needless to say, but  I will write about the Nobel Prize, according to Wiki
"The will of the Swedish chemist, engineer and industrialist 
Alfred Nobel (1833 - 1896) established the five Nobel prizes in 1895. 
The prizes in ChemistryLiteraturePeacePhysics, and Physiology or Medicine were first awarded in 1901.

"Except for the Peace Prize, the Nobel Prizes are presented in Stockholm, Sweden, at the annual Prize Award Ceremony on 10 December, the anniversary of Nobel's death. 

The Peace Prize and its recipients' lectures are presented at the annual Prize Award Ceremony in Oslo, Norway, usually on 10 December. 

The Prizes awarded in Sweden's ceremonies' are held at the Stockholm Concert Hall, with the Nobel banquet following immediately at Stockholm City Hall
The Nobel Peace Prize ceremony has been held at the Norwegian Nobel Institute (1905–1946), at the auditorium of the University of Oslo (1947–1989), and at Oslo City Hall (1990–present)."
ノーベル賞博物館 
(旧ノーベル博物館)
"ノーベル博物館は、2001年の春にノーベル賞100周年を記念して
オープンしました。
その名前は、エリカ・ラナーが博物館の新しいディレクターに
なることに関連して、2019年にノーベル賞博物館に変更されました。"
(英語版Wikiより)

 Nobel Prize Museum 
(formerly the Nobel Museum)
According to Wiki,
"The Nobel Museum opened in the spring of 2001
for the 100th anniversary of the Nobel Prize.
Its name was changed to Nobel Prize Museum in 2019,
in conjunction with Erika Lanner becoming the museum's new director."
画像は下記より / These from below




元は、証券取引所 (Börshuset) の建物でした。
博物館の他に、スウェーデン・アカデミー

ノーベル図書館も同じ建物内にあります。

It was originally a  Stock Exchange Building (Börshuset)
The Swedish Academy and the Nobel Library are also in the same building.




入り口のドア
館内ツアーに参加しましたが、私にはガイドの説明が
途切れ途切れでしか聞こえず、
私の英語力のなさも重なって、途中でギブアップしました。
R
は最後まで参加していました。

Doors Entrance
I participated in a tour of the museum, but I could only hear
the voice of the guide in a choppy fashion
and my lack of English overlapped, so I gave up on the way!
R was participating until the end.




たくさんの受賞者
天井にノーベル賞受賞者のデータがまわっています。
大病院の薬の運搬を思い出しました。

Many Winners

The data of Nobel Prize winners are circulated hanging

 from a track going around the ceiling.
It reminded me of a track carrying medicines in a large hospital in Japan.




受付前の床
偉人の肖像を床にはめ込むというのは、日本人できない発想だと思い、
感心しました。
 もしも発想はしたとしても、実行はしない日本人、
私はそれで良いと思います。

Floor in Front of Reception
I was impressed with the idea that

 fitting a portrait of a great man on the floor is an idea
 that Japanese people cannot consider.
Even if we think of it, Japanese people would not do it, I think Japan is alright.




 ジェームズ・P・アリソン
 本庶 佑
最近の受賞者の面々が受付付近にパネル展示されていました。
その中に、2018年にノーベル生理学・医学賞を授与された
本庶 佑 (ホンジョウ タスク / 1942 ~) 氏のパネルもありました。
本庶氏は、ジェームズ・P・アリソン(1948 ~)と共同受賞しています。

Left : James P. Allison
Right : Tasuku Honjo 
Panels of recent winners were displayed near the reception desk.
Among them was a panel with Tasuku Honjo (1942 ~) who was awarded 
Honjo has been jointly awarded with James P. Allison (1948~).




2) ビストロ・ノーベル/ Bistro Nobel
博物館内のカフェ : 'ビストロ・ノーベル' の椅子の裏に受賞者のサインがあります。

歴代のノーベル賞受賞者は椅子の裏にサインをするという習慣があるからです。

また、受賞者が招待される晩餐会 / Novel Banquet に出されるスィーツが
ここのカフェで食べられると聞きました。

カフェ内には、受賞者の言葉も展示されていました。

このカフェでちょっとびっくりするのは、チップを強要されるところです。

スウェーデンでは通常、支払いの段階で、チップのことを聞かれると聞いていました。

ですが、日本人は言葉の問題もあるし、説明するのも面倒臭くて、このカフェでは有無を言わさずにチップが支払いに組み込まれてしまうのかもしれません。

ですが英国人のRも同様にチップ込みで払わされていました。

ここで、誰が
「いや待て!私はチップは払わないぞ!」
と言えるでしょうか?

彼は苦笑いしながら
「びっくりしたよ」
と言ってました。


Bistro Nobel
There is a tradition that winners sign the underside of a chair.

Some of these chairs are used in the cafe.

I heard that in the cafe we can also eat special sweets which are served in the Nobel Banquet.

Some words of the winners were also displayed in the cafe.

The thing that surprises me a little at this cafe is that we were forced to tip.

I've heard that in Sweden we are usually asked about tips at the payment stage.

I guess Japanese people have language problems, and it is awkward to explain, so at this cafe, tips may be incorporated into payment without telling.

However, the British R also was forced to tips.

Here, who can say
"Wait! I won't pay tips!"

While he wry smiled, he said to me "I was surprised by their way"
アリソン氏と本庶氏の写真のタグが椅子についています。
The tag of the photograph of Mr. Allison and Mr. Honjo is attached to the chair.


こちらはサイン / These are their signatures.




大村智氏 と大隅良典氏のサイン、他
大村 智 (オオムラ サトシ / 1935 ~)氏は、
2015年、大隅 良典 (オオスミヨシノリ / 1945 ~)氏は、
2016年のノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

Satoshi Ōmura and Yoshinori Ōsumi's Autographs, and Others
Satoshi Ōmura (1935 ~) and Yoshinori Ōsumi  (1945~) have each been awarded
the Nobel Prize in Physiology or Medicine respectively in 2015 and 2016.




他の方々のタグやサインもありますが、私には全部を見て回る気力はありません。
受賞者についての知識もありませんし(苦笑)

There are other people's tags and signs, but I don't have the energy to look around.
I have no knowledge of the winners as well (Wry smile).





晩餐会のスィーツ
晩餐会と全く同じスィーツなのかは、ちょっと疑わしい気がしました。
'こんな感じ' 程度かなというのが私の印象でした。
ゴールドのノーベル賞メダル風のチョコレート付き。
このチョコレートはミュージアム・ショップで販売されていました。
基本、アイスクリーム。
白い煙のように見えるのは綿飴です。

Banquet Sweets
I felt a bit suspicious about whether the sweets 
were exactly the same as in the banquets .
It was my impression that it was "like this".
The dessert included a Gold Nobel Medal style chocolate.
These chocolates are sold in the museum shop.
Basically this dessert is ice-cream.
It is topped with cotton candy that looks like white smoke.

晩餐会のスィーツは、日本人観光客が主に注文するように感じられました。

'旅の思い出に' という思いで、私達も注文しました。

のちになって知りましたが、このスィーツは、晩餐会で出されたデザートではなく、
"晩餐会で4度デザートを作ってきたダニエル・ルースとのコラボレーションにより、ノーベル賞博物館限定で作られるユニークなアイスクリーム" という設定 : でした。

私達が食べたのは、"お祭りでアイスクリーム爆弾を給仕するという古い伝統(1976〜1998)から発想を得て" いるそうです。

ダイナマイトで財を成したノーベルと関連したアイスクリームなのです。

Rは、スィーツだけでなく、軽食も食べてました。
私は、スィーツは味見する程度で十分です。

R was eating not only sweets but also snacks.
For me, tasting sweets was enough.

I felt the banquet sweets were mostly ordered by Japanese tourists.

We ordered it with the thought that it would be a memory of the trip.

Later I found out that this sweet is not the same as the desserts at the banquets.

It was set as "a unique ice cream made only for Nobel Prize Museum in collaboration with Daniel Roos, who has created the dessert at the Nobel Banquet four times." : 

We ate it which "is inspired from the old tradition of serving ice cream bombe at the festivities (1976 - 1998)."

It is the ice cream related to Nobel who made a fortune from dynamite.





3) 展示 / Displays
歴代受賞者やノーベルの詳細について、知りたいと思うならば、それらについての資料は用意されています。

私はノーベルの私物の展示には面白さを感じましたが、歴代受賞者の資料を調べるつもりにはなりませんでした。


Displays
If you want to know more about the past winners and Nobel, there are resources on them.

I found Nobel's personal items to be interesting, but I didn't intend to look into the material of the successive winners.
晩餐会の食器とカトラリー
ノーベル賞博物館に来て、食器を撮影しています。
どれだけ、食い意地が張っているのでしょう!
まあ、仕事柄?という言い訳もできなくはありませんが....

Banquet Tableware and Cutlery
I visited the Nobel Prize Museum and photograph the tableware.
How curious I am about their banquets!
Well, for my work? I could excuse?

晩餐会が行われるストックホルム市庁舎には、後日見学に行きました。
それは、のちのセクションに載せます。

Later we visited Stockholm City Hall, where the Banquet is held.
I will be posted about it in a later section.

カトラリー
下記、Wikiより
"1991年にノーベル賞90周年事業の一環として、晩餐会に使う食器類を
すべてスウェーデン製に置き換えようとしたが、カトラリーだけは
その複雑なデザインゆえに仕上げ研磨ができる技術が国内になく、
カトラリーのデザインを担当したゴナ・セリンが懇意にしていた
新潟県燕市山崎金属工業に依頼した。"
日本人としてはちょっと嬉しいお話です。

Cutlery
According to Japanese Wiki, (translated by me)
"In 1991, as part of the 90th Anniversary of the Nobel Prize,
they tried to replace all tableware 
used for the banquet with Swedish products.
However, there is no technology for the finishing polishing in Sweden
and thus only the cutlery, due to its complicated design,
 did not come from Sweden.
Gonna Serine, in charge design of the cutlery, ordered instead from 
with which she is familiar."
This is a good story for me, a Japanese.




賞状 / Honorary Certificate




ノーベルのカバン / Nobel Bag









子供の来場者に向けてのコーナー
私には、このあたりの展示が合っています()。

Corners for Children
These displays around here suit me (Laugh).





本庶 佑氏の書 "有志竟成 (ユウシキョウセイ)"
本庶氏、曰く
「志をしっかりしていれば、いつかは実現できるという意味。
私の信条で、この言葉で困難な時もやってこられた」
わかりました!

Honjou's Writing : "有志竟成 : Yuishi Kyousei"
Honjo says,
"It means that if you have a strong will, you will eventually realize it.
In my belief, these words have helped me in difficult times.''
I see.

補足 
 下記 ; 201812月7日 、朝日新聞 (ストックホルム 、合田 禄)より
"本庶さんは博物館で、ノーベル賞のメダルをかたどったチョコレートを1500枚購入した。
博物館のスタッフによると、定価は20万円以上だが、受賞者割引があるという。
チョコレートは段ボールに2箱と少しで、「アタッシェ」と呼ばれる現地での世話役が担いで持ち帰った。"


Supplement 
According to Asahi Newspaper, by Midori Goda in Stockholm, 7th of  December, 2018 
"Mr. Honjo bought 1500 pieces of chocolate in the shape of a Nobel Prize medal at the museum.
According to the staff of the museum, the list price is over 200,000 yen, but there is a discount for the winners. 
The chocolates filled two cardboard boxes, and he brought them back and a local caretaker called 'Attache' carried"




4) マララ・ユスフザイ / Malala Yousafzai
2014年、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイ (1997 ~) 女史のドキュメント映画 : "わたしはマララ" / "He Named Me Malalaが館内で上映されていました。

ダイジェスト版だったかもしれません。

マララはパキスタンで、イスラム武装勢力パキスタン・ターリバーン運動 (TTP) による少女らへの抑圧を告発し、2012年に武装勢力から銃撃されました。

英国で彼女は治療を受け、回復後は、英国の大学に通い、現在も女子教育向上への取り組みを続けています。

映画は非常に興味深く、心が動かされました。

この動画が博物館の中で最も心に残っています。

彼女が無事に寿命が全うできますように!

世界から争いがなくなり、誰もが教育を受けられる世界になりますように!
マララ・ユスフザイ, 2013
マララ・ユスフザイは、パキスタンの女性教育活動家であり、
最年少のノーベル賞受賞者です。
勇気ある女性です。

Malala Yousafzai, 2013
Malala Yousafzai is a Pakistani activist for female education and
the youngest Nobel Prize laureate.
She is a brave woman.
画像は下記より / This from below

Malala Yousafzai
The short documentary film of Malala Yousafzai (1997-) who won the 2014 Nobel Peace Prize : "He Named Me Malala " was shown in the museum.

It may have been a digest version.

Malara in Pakistan accuses the Tehrik-i-Taliban in Pakistan (TTP) of repressing girls, and she  was shot in 2012 by TTP.

She was treated in Britain and after her recovery she attended a university in the country where she continues to work on improving girls' education.

The film was very interesting and inspiring.

This film is the most memorable one.

I hope she can live her life safely!

May there be no conflict in the world and a world where everyone can be educated!

"わたしはマララ" , 2015
デイビス・グッゲンハイム監督(1963〜)のドキュメンタリー。

 "He Named Me Malala", 2015 :
 This is a documentary film directed by Davis Guggenheim( 1963 ~ ).

 画像は下記より / This from below



0 件のコメント:

コメントを投稿