2020年6月17日水曜日

❷ 2019年8月28日 ストックホルム 旅行 / Stockholm Trip, 28th of August, 2019


ストックホルム旅行
2019年8月28日 ~ 9月4日

Stockholm Trip
28th of August ~ 4th of September, 2019
目次 / Contents
1) 本 / Books
    A. "スウェーデンの世界遺産紀行" / "Swedish World Heritage Journey"
    B. "水辺の館ヘの旅" / "Waterside House"
    C. "北欧トラベルダイアリー" / "Nordic Travel Diary" 
2) スウェーデン到着 / Sweden Arrival 
    A. スウェーデン上空 / Over Sweden
    B. ストックホルム市内へ / To Stockholm City



1) 本 / Books
A."スウェーデンの世界遺産紀行"
    "Swedish World Heritage Journey"
私は、スウェーデンの世界遺産を訪ねてみたかったので、ストックホルム旅行でなく、スウェーデン (正式名、スウェーデン王国)旅行がしたかったのです。

日本で、『スウェーデンの世界遺産紀行 』
[宇野 幹雄 (ウノ ミキオ / 1947 ~ ) 著 / 2008 / 新評論
を読み、地図と見比べ、交通手段を調べると、私達の一週間滞在の旅行では、難しいと判断しました。

私と夫Rは、テキパキと物事を処理する能力にかけていますし、短期間であちらこちらを回る体力もありません。

初めてのスウェーデンは、ストックホルムに集中することにしました。

『スウェーデンの世界遺産紀行 』の中で、
を知ったことは、非常にラッキーであり、嬉しいことでした。

'森の墓地' は訪ねることができたので、のちのセクションに載せます。

この本で、スウェーデンの女流作家であり、詩人の
カリン・ボイェ / Karin Maria Boye (1900 - 1941) が
書いたフレーズ (下記) が紹介されています。
"新芽が出るのはきっと痛みを伴うのです。
でなければ、春は何故躊躇(チュウチョ)するのでしょう?"

胸がキュンとし、北国の春を感じます。
北海なのかバルト海なのか?
アーランダ空港へ向かう飛行機より撮影

Is it the North Sea or the Baltic Sea?
Photograph from the aeroplane heading to Arlanda Airport.

"Swedish World Heritage Journey"
I would like to visit World Heritage sites in Sweden (official name: Kingdom of Sweden), so I wanted to have Sweden Trip, instead of  Stockholm Trip.

In Japan, after I read a book, 
"Swedish World Heritage Journey"
 [Mikio Uno (1947 ~) / 2008 / Shin-hyouron Publishers inc., in Japanese]
 I compared with the map, researched the transportation, and then I decided that in our one-week trip it would be difficult.

I and my husband R are lacking the ability to manage things promptly, and we don't have the physical strength to go around here and there in the short term.

For our first time in 'Sweden', I decided to focus on Stockholm.

I was very lucky and happy to know that I knew of Skogskyrkogården in "Swedish World Heritage Journey".

We were able to visit the forest graveyard, so I will post about it in a later section.

In this book, the phrases (below) written by a Swedish woman writer and poet 
Karin Maria Boye (1900-1941) are introduced.
"Ja Visst gör det ont när knoppar brister.
Varör skulle annars vären tveka?"
"Sprouts are sure to be painful.
If not, why would spring hesitate? "

Butterflies in my stomach and I feel the spring in Northern countries.

飛行機より / From Aeroplane

B. "
水辺の館への旅" / "Waterside House"
私の創作のアイディアの基本が水なので、'水とスウェーデン' のキー・ワードで検索し、見つけたのが
『水辺の館への旅』[荒井 洌 (アライ キヨシ / 1939 ~) 著 / 2004 / 
富山インターナショナル (旧富山房)]
でした。

ここでは、『スウェーデンの世界遺産紀行 』を先にあげましたが、スウェーデンに関する本で、最初に読んだ本は、『水辺の館』でした。

『水辺の館への旅』は、スウェーデンの教育に関して書かれていますが、私は読み始めるまでその内容を知りませんでした。

真面目な地味な印象です。

ですが、私にとっては、かなり貴重に思える本でした。

実はこの本を読んだのは1年以上前です。

当時のメモに私の心に留まった部分が書かれていました。

いくつかここに載せます

1) 最小公分母 : the least common denominator
    スウェーデンの大学改革での方針の1つが、”共通しないファクターは、
   どれも一応残しておこう" という懐の広い発想があること。(P.22/ L.2,8)

 「各主体の独自性」を発揮させ、「多様性の妙」を実現化させること。

   ノルディック・デモクラシー

最大公約数優先の日本とは真逆な発想です。

作者が '懐の広い'という形容を用いるのもわかります。

'効率化'...余計なものは排除してゆくという方針が色々な場所で用いられていることに、私は、不安を感じていたので、スウェーデンの大学教育に対する考えに好感が持てましたし実現できることに羨望も感じます。

経済的なことならともかく、教育とは、そういう姿勢であって欲しいという私の願いでもあります。


2) 倉橋 惣三 (クラハシ ソウゾウ / 1882 -1955) 選集 第五巻』
      (フレーベル館からの引用、
 "組織の容易より言えば、単一性にしくはない。
     しかし、組織にするために単一化するのは、組織によって、
     死たる組織をつくることなのである" (P.23 / L.11~13)

組織を作ろうとして、個々を潰し、1つの色、1つの正義、1つの神の集団は、死んでいる...「オマエハ、スデニ、シンデイル」。
(これは私の理解で、倉橋氏の思想とはずれているかもしれません)


3)  子どもの心に美しい糸を織り込む  (P.80 /L.5)
  われわれは、子どもの心に美しい糸をていねいに織り込まねばならない
    (P.80 /L.11.12)
   
 実行するのは難しいでしょうけれど、目標とするその文章が美しい表現であることは大切だど思います。 


4) 「児童の欠点の殆どすべては徳の萌芽を包む硬い殻であるに過ぎない」
      (P.96/ L.14)
  エレン・ケイ / Ellen Karolina Sofia Key (1849 -1926 ) の言葉

"良いところと悪いところは同じ"、"硬貨の裏表" に似ている発想です。

'硬い殻' を取り除いたり、それを補助したりするのが教育でしょう。

暖かい目で見る、長い目で見るという姿勢が大切なのかもしれません。

けれど、最後は本人(子ども)がを取り、芽(自分)を育てるべきなのでしょう。

「自分を育てよう!」
という気持ちがない人は、は破れないように思います。

『水辺の館への旅』によって、スウェーデンの独自性や多様性が豊かである理由が、ほんの少しですが理解できたように感じられます。
"Waterside House"

"Waterside House"
The fundamental idea of ​​my creation is water, so I searched for a book using the key phrase 'Water and Sweden' and found the book, 
 "Waterfront House" [by Arai Kiyoshi (1939 ~) / 2004 / Fuzan International Publishers inc.] .

Earlier I mentioned "Swedish World Heritage Journey", but the first book I read about Sweden was "Waterside House".

"Waterside House" is about Swedish education, but I didn't know it until I began reading the book.

This book left a serious and sober impression, actually the book is quite valuable for me.

In fact, I read this book more than a year ago.

My notes at that time contained the part to catch my attention.

I put some here.

1) The least common denominator
    One of the policies of Swedish university reform is that there is a broad idea 
    of ​​"Keep all the factors that are not common". (p.22/L.2,8)

    To bring out the "uniqueness of each entity" and realize "the perfection 
    of diversity"

    Nordic democracy

The idea is the exact opposite of Japan, where the highest common denominator is prioritized.

I can see that the author also uses the term 'broad -minded' to describe Swedish education.

'Efficiency'...I am worried by the policy of eliminating unnecessary things in many areas in Japan, so I like the idea of ​​Swedish university education and I also feel envy that it can be realized.

Aside from financial matters, it is my hope to have that attitude in education.


2) According to a book, "Sozo Kurahashi's Selected Works Vol. 5" 
 (FROEBEL-KAN CO., LTD.),
     "In terms of organizational ease, there is no doubt about unity.
     However, unifying to make an organization is to create an organization that 
     dies by the organization" (P.23 / L.11~13)

One colour, one justice, a group of one God are dead, trying to form an organization, crushing the individual... "Omae-ha, Mou, Shinde-iru" : "You are already dead".
(This is my understanding and may deviate from Kurahashi's thought)


3) Weaving beautiful threads into children's hearts (P.80/L.5)
    We must carefully weave beautiful threads into the hearts of children
   (P.80 / L.11.12)
   
It's difficult to do, but I think it's important that the aim is a beautiful expression.


4) "Almost all of the faults of children are only hard shells that encase the germ 
    of virtue" by  Ellen Karolina Sofia Key  (1849 -1926). (P.96/L.14)

The idea is similar to "the good and the bad are the same" and "the front and back of coins".

Education is about removing 'hard shells' and assisting children.

It may be important to have a warm and long-sighted attitude.

But at the end, the people (children) should remove the shell themselves and grow their germs themselves.

In my view, if people do not have the feeling : Grow up by yourself! , the people could not break the shell.

"Waterside House" helped me,  just a little, to understand why Sweden's uniqueness and diversity are rich.

バルト海 の島々と本土 /  Baltic islands and Mainland




C. "北欧トラベルダイアリー" / "Nordic Travel Diary" 
ガイドブックとしては、『北欧トラベルダイアリー』
[すげさわ かよ (1973 ~) : / 2008 /  河出書房新社 ]を選びました。

1906年第一部出版 / 1907年第二部出版 / 福音館書店]
を思わせる、可愛い表紙に惹かれました。

可愛いイラストマップが載っているのが良いです。

一般的な、新しいガイドブックに比べると、情報は古くなってしまうけれど、作者の感性を通した情報は私にとっては、好ましいです。

具体的な訪問地やカフェ、レストランなどは、この本を元に計画を立てました。

 "Nordic Travel Diary" in Japanese
 "Nordic Travel Diary"
As a guidebook, I chose "Nordic Travel Diary" [Kayo Sugezawa (1973 ~)  :  / 2008 / Kawaide Shobo Shinsha Publishers inc.].

I was fascinated by a cute cover which reminds me of 

It is good to have cute illustrated maps.

The information may be out of date compared to the general new guidebooks, but the information through the author's sensibility is preferable to me.

Specific sites, cafes, restaurants, etc. were planned based on this book.
ニルスのふしぎな旅』下巻表紙
 "The Wonderful Adventures of Nils", Volume 2, Cover



2) スウェーデン到着 / Sweden Arrival 
A. スウェーデン上空 / Over Sweden
2019828日に、ヒースロー空港から出発し、ストックホルム・アーランダ空港に向かいました。


Departing from  Heathrow Airport, we headed for Stockholm Arlanda Airport on 28th of August, 2019.
英国()とスウェーデン(クリーム色)の位置
『ニルスの不思議な旅』の本の見返しの地図(部分)

Location, Britain (on the left) and Sweden (cream colour)
Map (Part) on the inside cover of the book "The Wonderful Adventures of Nils".




スウェーデン上空 / Over Sweden












可愛い家々 / Lovely Houses 


アーランダ空港が見えてきました。
Arlanda Airport is visible.







ストックホルム・アーランダ空港 到着
Arrival at Stockholm Arlanda Airport


B. ストックホルム市内へ / To Stockholm City
全ての電車の路線はストックホルム中心駅の「T-CENTRALEN (ティー セントラーレン)」を通ります。

アーランダ空港と市内は、ストックホルム・ネットワーク外なので別料金が必要です

大型のスーツケースを持って徒歩10分の移動 (慣れている人の時間) と、別料金を払うことを気にしない場合は、鉄道の空港駅から中央駅までローカル電車(Commuter rail) で約40分で到着します。

私達は、案内所の方に教わった方法で市内へ向かいました。

空港の案内所から近く(徒歩1分内)のバス停から、バス(579)でシグトゥーナ・バスターミナル行きに乗り、マーシュタ駅前で下車、市内行きの電車に乗り変えます。
(違うバス番号: 575でマーシュタ駅前終点もあります)

バスと電車共通チケットを案内所で購入。

バスに乗っていたのは、15~20分だったと思います。(10分弱と聞いたのですが)

バスを使用してマーシュタ駅 (Märsta startion)へ行き、マーシュタ駅から市内へ行く方法は、空港内での移動よりも楽ですし、合計料金も安いです。

マーシュタ駅は小さな駅で始発なので、迷わず電車に乗れ、座ることも利点です。

地元の男性も、日本人女性のグループも同じ方法を用いていました。

シグトゥーナは1つの観光地でもあります。

後日、私達もシグトゥーナ観光の為に再びマーシュタ駅前へ行きました。

シグトゥーナ観光は、のちのセクションに載せます。

ストックホルムの電車利用は、結構難しいと感じました。

スウェーデン語表示が全くわからないというのも1つの理由です。

複数の割安カードなどもありますが、自分たちが滞在中に、どれほどの観光ができるか、どこへ行くかが明確に決まっていて、変更もしない!と決意をしていないと、それぞれのカードが無駄になるように感じます。

私は、一応、行き先の候補は調べますが、きっちりとは計画を立てません。

天気や体調、気持ち、現地での新しい情報などで変化もできます。

けれども一番の理由は、'ポカ' が多く、計画通りに進められない私達であることを知っているからです。

'ポカ' が多くても、楽しめる旅にしたいと、常々思っています。

電車のシートカバーが歓迎しているように感じます。
I feel that the seat covers on the train are welcoming.
ストックホルム路線図 
右は、スイカと似たSLカード、裏に名前を記入します。

Stockholm Rail Network Map
On the right are SL cards similar to Suica in Japan, with our names on the back.

私達のルート
アーランダ空港 /  Arlanda Airport → バス マーシュタ駅 / Märsta station 
地下鉄
オデンプラン駅 Odenplan metro station


Our Route
Arlanda Airport BusMärsta station Odenplan metro station

To Stockholm City
All train lines run through T-CENTRALEN in Stockholm Central Station.

Arlanda Airport is outside the Stockholm network and is subject to additional charges.

If you do not mind traveling with a large suitcase for 10 minutes on foot (moving time when you can go without hesitation and traveling lightly) and paying an additional fee, take a local train (Commuter rail) from the airport station of the train to the central station it will arrive in about 40 minutes.

We went to the city by a route taught by a staff in the Information Centre.

From the bus stop near the airport information desk (within 1 minute walk), take the bus (579) to Sigtuna Bus Terminal (Sigtuna busstation), get off in front of Märsta station and take the train to the city.
[There is also a different bus number : 575 bound for Marsta station (end point)]

We bought tickets for both buses and trains at the information desk.
(I am not sure about this.)

I think we were on the bus for 15 to 20 minutes. (We heard it takes time less than 10 minutes.)

Using the bus to Märsta startion and then to the city from Märsta  station is easier and less expensive than traveling at the airport.

Since the train departs from the Märsta station, is a small train station, so it's easy to get on the train and sit down without hesitation.

Both a local man and a group of Japanese women used the same way.

Sigtuna is also a tourist destination.

Later, we used Märsta station again and visited Sigtuna for sightseeing.

I will put up sightseeing in Sigtuna in a later section.

I felt that using trains in Stockholm was quite difficult.

One reason is that I don't understand Swedish at all.

There are several discount cards, etc., but it is clearly decided how much sightseeing we can do during our stay and where we will go, and we will not change it! If you don't decide, each card feels like it's wasted.

Anyway I research possible visits, though I do not plan them exactly.

I can change depending on the weather, our physical conditions, feelings, and new information.

But the main reason is that we know that we have a lot of 'Faux Pas' and we can't go according to plan.

I always want to make a trip that can be enjoyed even if there are many 'Faux Pas'.




0 件のコメント:

コメントを投稿