2016年1月31日日曜日

❶10月26日、九州旅行 - 柿右衛門窯展示場 / Kyushu Trip - Kakiemon Exhibition Place, 26th of October, 2015

目次 / Contents
1) 九州6/ Six Kyushu Prefectures
2) 磁器 / Porcelain
3) 伝統工芸 / Traditional Crafts


1) 九州6県 / Six
 Kyushu Prefectures


『九州6県いいとこどり4日間』という、クラブ ツーリズムのツアーに参加しました。


九州6県は、佐賀県長崎県熊本県宮崎県大分県福岡県です。

羽田空港から佐賀空港へ。


佐賀空港は初めてです。
画像は下記より / This from below


Six Kyushu Prefectures

We joined a Club Tourism tourCherry-picking in Six Kyushu Prefectures.

Six Kyushu Prefectures : Saga, Nagasaki, Kumamoto, MiyazakiŌita and Fukuoka Prefectures.

Our flight was from Haneda Airport to Saga Airport.

I visited to Saga Airport for the first time.
色絵花鳥文深鉢(柿右衛門様式)17世紀

Bowl with picture of birds and flowers, in overglaze enamels, Kakiemon Style
17th Century
The Details by the Museum →
画像は下記より / This from below




2) 磁器 / Porcelain

佐賀空港から、'柿右衛門窯展示場' : へ行きました。

私は磁器土を使用していて、作品制作をしています。


日本では、有田磁器土を抽象作品、九谷磁器土を食器作品に使用しています。


時にはその逆もあります...。


陶器と磁器は、陶磁器と呼ばれ、同様に扱われますが、違います。

不純物が多いのが陶器 (土器)、高温によって、不純物が取り除かれ、磁器になり、より高温でガラスになります。

二酸化ケイ素 に近づいてゆくということです。

簡単に書くと、
陶器 → 火(高温) → 
磁器 →火 (より高温) → 
ガラス : 二酸化ケイ素 /  シリカ : Silica /  石英 : クオーツ: Quartz

磁器陶器より硬いので、陶器では成り立たない薄さで、形をたもつことができます。

参加者のなかで、'柿右衛門窯展示場' に一番興味があったのは私ではないかと思います。


柿右衛門はもともとは、有田焼の陶芸家
、"酒井田柿右衛門"(
1596 - 1666)の名前でしたが、現在では陶器のブランドに等しいと感じています。

柿右衛門磁器、1640年頃 
この時代に、伊万里港からヨーロッパへ有田焼は輸出され、
彼の地で、'伊万里焼' / 'Imari porcelain'と呼ばれました。
最近では、伊万里市で作られる磁器を伊万里焼き、
有田町でのものを有田焼と呼ぶようです。
江戸時代 (1603 -1868)に作られた、骨董の有田焼は、古伊万里と呼びます。

Kakiemon Porcelain, c 1640
At that time Arita porcelain was exported from Imari port 
and then in Europe they called it  'Imari Porcelain'.
Nowadays, porcelain made in Imari citySaga and porcelain made in Arita town,
 is called Arita Porcelain.
 Antique Arita Porcelain made in Edo period (1603 -1868),
 is called  'Ko-Imari Porcelain / Old Imari Porcelain' : 
画像は下記より / This from below


Porcelain


Our tour went straight from Saga Airport to 
'Kakiemon Exhibition Place' : '柿右衛門窯展示場'. (  in Japanese) .
Kakiemon →

I use different porcelain clays to make my work.

In Japan, I use Arita porcelain clay for my abstract work and Kutani porcelain clay for my table-ware work.

Occasionally I use them the other way around.

In Japan, people often say Toujiki  : 陶磁器 meaning Earthenware and Porcelain, which normal people use as the general term for table-ware

Earthenware has impurities and then they are removed by firing with high temperature which is Porcelain and then if Porcelain is fired to higher temperature it can become Glass. 

When I easily write it,
Earthenware → Fire (high temperature) 
→ Porcelain → Fire (more high temperature) 
→ Glass : Silicon dioxide / Silica / Quartz)

Porcelain is harder than Earthenware, therefore Porcelain can keep thinner forms which Earthenware cannot make.

Among participants, I think I was the most interested in 'Kakiemon Exhibition Place''.

Originally 'Kakiemon' was the name of a potter in Arita town, this was the first of Kakiemon,  "Sakaida Kakiemon (1596–1666)", but I think nowadays 'Kakiemon' is equal to a brand of table-ware.
色絵傘人物文大壺 (柿右衛門様式)17世紀
東京国立博物館サイト :

Jar with picture of people with umbrella, in overglaze enamelsKakiemon Style
17th Century
Tokyo National Museum,  possession (
画像は下記より  / This from below

★ 


Japanese Porcelain Marks  :
画像は下記より / This from below



3) 伝統工芸 / Traditional Crafts

初代柿右衛門は、赤絵磁器焼成に成功し、その名を残し、現在にいたります。
柿右衛門公式サイト  / 歴史  

世襲で、現在は15代目、酒井田柿右衛門 (1968 -)です。

現在の柿右衛門は、15代目と35人の職人さんによって成り立ち、着物制作同様、
完全分業制です。

完全分業制は、効率が良いやり方ではありますが、実は職人が独立しないようにするやり方でもあり、伝統工芸に多く見られるのです。

伝統工芸のひとつである柿右衛門は、その様式があってしかるべきなので、私が
ブランドと感じてしまうのは、当然なのです。

実際に柿右衛門の磁器は、作品ではなく、製品 (伝統工芸品)として扱われています。

作品として公表されているのは、15 酒井田柿右衛門 の手によるもので、絵の部分において、 個としての作品扱いされていると思います。
15代目作品 :

15 目の場合は、名前を継ぐまで、個人の作品は作られていなかったそうなので、襲名直後は、作品制作は精神的につらかったであろうと察します。

展示場では、どの代の方の作品か、わかりませんが、伝統を破らず、とても現代的でセンスが良いな〜と思う作品がいくつかありました。

伝統を守りつつ、自分らしさを出そう、新しいものを作ろうという、その方の姿勢が伝わってきました。

名を継がれる方は、重荷とやりがいの中で、日々精進していらっしゃるのでしょう。


それに、経営者でもありますし、ご苦労が絶えないことでしょう。

色絵花鳥文六角壺(柿右衛門様式)17世紀

Hexagonal Porcelain Jar, Kakiemon style, 17th Century
Tokyo National Museum possession 
画像は下記より / This from below


補足:

現在では、赤絵は上絵具 (ウワエノグ)で描く柄のことで、赤色だけを指すわけではありません。

ですが、初代の赤絵磁器成功は、赤色の発色に成功した意味であると思います。


上絵具は、釉薬焼成後に用いられる絵の具で、英語ではエナメル / 
enamels と呼ばれます。

長い間、赤色には鉛が使用され、環境にも人にもよくないと、問題視され、現在では鉛が含まれない材料の使用が行われ始めています。


たとえ鉛成分が上絵具に含まれていても焼成温度やその量などから、健康に害がでるほど食器などに残されたり、使用されたりということはとても確率が低いことだと個人的には思います。


現在販売されている上絵具は、食品衛生法基準率をクリアーしているものなので、問題はないはずです。


そうは言っても、「上絵具には鉛成分は入っていません」と説明されていたら、私もそちらを購入します。


 柿右衛門窯展示場  / Kakiemon Exhibition Place

濁手素地 (ニゴシデソジ)
濁 (にごし)は、佐賀の方言で米のとぎ汁。
私が使用する有田の磁器土は九谷よりも白いと思っていますので、
柿右衛門の有田磁器土が、乳白の地肌と説明される "濁手素地"  : 
であると知って少々驚きました。
確かに私が英国で使用していた磁器土は真っ白で、
それに比べると有田磁器土は乳白です。


Nigoshide-soji
I think that when I am using Arita porcelain clay 

 it is more white than Kutani clay, so I was a little surprised 
when I knew Kakiemon used the Arita porcelain clay
 : 'Nigoshigote soji' is explained as milky white.
('Nisgoshi' means the waste water after rinsing rice in Saga dialect.
Indeed when I used British porcelain in Britain, the colour is snow white,
'Nigoshigote soji' when compared to the British one, 

'Nigoshigote soji' is milky colour.

Traditional Crafts

The first Kakiemon, "Sakaida Kakiemon developed a red colour : Aka on porcelain and the wares produced became called 'Aka-e'.

The Red was the secret of enamel decoration and then his name has remained until today.
Kakiemon official website :    in Japanese / History :  in Japanese 

They have kept the name patrimony system, the current 'Kakiemon Sakaida' is by succession the 15th Kakiemon Sakaida (1968 -) :  in Japanese.

Today, Kakiemon consists of the 15th and 35 artisans who work in a perfect division of labour system, as there is in the world of making of Kimonos.

The system is efficient, however, it remains in traditional crafts style because
it avoids that an artisan could be independent.

Kakiemon is one of the traditional crafts and so should have its own style 
so I naturally feel Kakiemon is a brand.

Actually Kakiemon 's porcelain is a product not a work or traditional craft and is convinced that it is a brand.
Products :  in Japanese

When they show us something made by the 15th Kakiemon Sakaida then they call it Work, because the 15th paints each piece individually like a painting.
His Works :  in Japanese

In the case of the 15th, I heard he hadn't made his individual work before he succeeded to the name, he made his own work immediately after inheriting 
the name, I guess this was painful for him.

In the Exhibition Place I felt there are some works which are very modern and stylish in traditional style and I do not know which generation made these 'Kakiemon' works.

I understand while the 'Kakiemon' kept the traditional style he would also make in his own taste and show something new.

I think successions have been devoting every day in the burden of the name and to make his and their porcelain worth doing.

Oh! Yes! They have been managers as well, they are never free.


 柿右衛門窯展示場 
もう少し、見たかったな〜と思います。
ツアーでは、そう頻繁に感じますが、仕方ありません。

窯も見たかった〜!
展示場の名前に窯があるのですが、実際には窯はありません。

住所:〒840-0000
佐賀県西松浦郡有田町南山丁352

Kakiemon Exhibition Place
I felt I would look at the exhibits more.
I often feel like this in a tour, although it cannot be helped.

I wanted to see their kilns~!

Address : 〒840-0000 
352, Minamisancho, Arita town, Nishimatsuura-gun,
Saga Prefecture 


ここの後に、佐世保港へ九十九島遊覧船に乗るために行きました。

それは次のセクションにのせます。

After here, we went to Sasebo Port for our cruising around Kujyukushima Islands,
gin next section.

0 件のコメント:

コメントを投稿