2012年9月10日月曜日

❷世田谷文学館 - "宮崎 駿が選んだ50冊の直筆推薦文展 / Setagaya Literature Museum - "Hayao Miyazaki Recommends 50 Books in His Own Handwriting, Exhibition."


1) "宮崎 駿が選んだ50冊の直筆推薦文展 
      "Hayao Miyazaki Recommends 50 Books 
       in His Own Handwriting, Exhibition."
左:展覧会ちらし 
 右上:特製ミニ本 / 右下:チケット
Left : Leaflet 

 Right Top: Special Mini Book / Right Bottom: Ticket

裏↓ / Back ↓

ちらしの中の中川季枝子さんのコメント
The Comment of Ms Rieko Nakagwa
in the leaflet, although it is only in Japanese. 



A. すごい!/ Great!

50冊分の推薦文を手書きで書くというだけで、彼の大きなパワーを
感じます。

推薦された50冊は、すべて児童文学図書、私の好きな領域でした。

40冊ほどは、私は読んでいたと思います。

10冊ほどは、知らない本がありました。

彼の推薦といっても、彼が読んでいない本や友人、奥様が薦める、
好きな本も入っています。

彼が作ったルールで、基本的に一人の作家に一つの作品としたことや、あまりに有名なものは、50冊に入れなかったそうです。

そして、岩波書店から出版された本の中からの選択なので、他の出版社のものは含まれていません。

推薦文は基本的に子供達へむけて書かれています。

なので、語りかけるように、わかりやすく、短く、しかもありきたりの、おもしろい、楽しい、興味あるなどというコメントのみで
終わりにしていません。

そして彼の経験と思い出をからませながら、綴ります。

私の経験上、こういう文章を作ることは、結構、難しいと感じています。

ちょっと耳慣れない難しい言葉(漢語がらみなど)をストーリーまたは文章に含めると、内容が深くあるような錯覚をおこさせたり、ある種の雰囲気が安易に作れてしまいます。

そういった傾向は'ライトノベル'に、よくあると聞いたことがあり、
宮崎氏の文章は、そういうものの逆です。

そして、未来あるこどもに、'彼の思い'を伝えようとする彼の姿勢も
文章の中に感じられます。

現在、彼があまりにも有名なので、批判する立場にあるほうが、迎合せず、かっこいいかもしれません。

ですが、私は、だめだ〜!

やっぱり、彼はすごいと思う!



Great!

I feel his energy from his 50 written recommendations.

All 50 books are in children's literature, my favourite area. 

I think I have read about 40 of the books.

I did not know the other 10. 

Even though they say he recommended 50 books, some books are recommended or liked by his friend(s) and his wife, which he has not read yet. 

He made his own rule that basically he only selects one book by each author and if the book was really famous, he would not select that one. 

And also the 50 books were only selected from Iwanami Shoten Publisher, so other publisher's books are not included. 

His comments are for children. 

So the writing sounds conversational, and is simple and short, what is more he did not only use common words like 'enjoyable,' 'fun', 'interesting', but also added his experiences and memories. 

In my experience, I feel that it is quite difficult creating this type of writing. 

If writing uses words which are a little bit difficult and unusual for average users of a language, it could give the illusion of being deep and generate different kinds of atmosphere easily: I have heard that this type of writing is often used in 'light novels', and  I can say Mr. Miyazaki's writing is opposite to this.

And also I feel he wants to tell to children about his thoughts and feelings in his writing. 

Today, he is extremely popular, so if people are over-critical, they might not under to popularity and so look cool.

However, I am not like that!

I think, sure enough, he is grea~~t !!!



B. 一番印象に残った/ Most impressed for me

彼のコメントで最も印象に残ったのは、
ホビットの冒険』(J•R•Rトールキン)
についてのものです。

'ロールプレイングゲーム等で、食い尽くされてしまった本'
という内容でした。

文面から彼の怒りが感じられました。(愛するものを汚された怒り?)

とても、悲しかったです。

私は、ゲームは全くしませんが、似たような思いは抱いていました。

私のホビット!

そして、今、映画も制作中です。

どうなることでしょう.....。


Most impressed for me

Of his comments, I was most impressed about what he wrote for  
"The Hobbit" (1937, J•R•R• Tolkien).

His summary comment is
'This book has been over-taken by role-playing games' 

I felt his anger in his language.

I was very sad for "The Hobbit", like Miyazaki.

I do not do any kind of games, although I can say, I feel similar to him. 

Oh! My Hobbit! 

Moreover, now, the film is being made.

How will the film turn out?




2) 特製ミニ本/ Special Mini Book

先着入場者4,000名にもらえる特製ミニ本があります。

会期後半に行った(9月4日)のに、まだあり、いただくことができました。

嬉しい!

そう思ったと同時に、入場者が4,000名にたっしていないことに、驚きそしてちょっと寂しかったです。

こどもを含め、人々は彼のアニメは見ても、彼の推薦本には興味が
あまりないのですね。

私も含め、入場者は、年齢層が高いように感じました。

なんとなく、宮崎氏に申し訳ないような気がしてしまいました。


このブタちゃんが、宮崎氏ですね。
This pig is Mr. Miyazaki, isn't it?




Special Mini Book

The first 4,000 visitors can get a special mini book.

Even though the exhibition had been open for six weeks, I could still get one.

I was very pleased!

While I felt pleased, I was surprised and a little bit sad. 

Many people, including children, watch his animations, although they seem not to be interested in his recommended books, do they?

I felt the visitors, including me, are in the higher age brackets.

Somehow, I felt, sorry to Hayao Miyazaki. 

私はこの本 :  ジャンニ•ロダーリ(1920-1980) 作
  'さし絵 : B.スチェエーヴァ'
 (と書かれていますが、
おそらく V. スティーヴ/ Vladimir Suteev (1903-1993)  ?)
杉浦明平 : 訳, 岩波少年文庫,1956
を知りませんでした。
←ここでちょっぴり?紹介されています
私が知っているチポリーノは鎌倉の'イタリアンレストラン'です。
原始的な私!笑!

I did not know about this book :
"The Adventure of Cipollino, / Le Aventure di Cipollino".

Goanni Rodari: author, 1920-1980
Vladimir Grigor'evich Suteev (1903-1993)

Edition in Japanese 1956, Iwanami Shoten

I only knew about "Cipollino"
which is an Italian Restaurant,

 'Ristorante Cipollino' in Kamakura.
I am primitive!
Laugh!

これは直筆の印刷。
展示は直筆原稿が本に添えられていました。

This print is his own writing.
The notes for each book are in his own writing.
会場入り口
 Exhibition 
Entrance 

3) 巡回展 / Touring Exhibition

この展覧会は以前も同じ企画で、2010年に西武池袋店で行われました。

それだけでなく、日本各地を巡回したようです。

このことは、私が今回の展覧会を訪れた後に知りました。

因にこの展覧会の内容は、『本へのとびら』(宮崎駿, 岩波新書)になり、2011年に出版されていました。


Touring Exhibition
There was a similar exhibition in Seibu Ikebukuro department store  in 2010.

Moreover, the exhibition is touring Japan. 

I found out after I visited the exhibition.


By the way, "Hon eno Tobira" / "The Door for Books" (Hayao Miyazaki, Iwanami Shoten) was published in 2010. 

This book was based on the first exhibition.  


下の動画は西武池袋店のときのものです。
Below film is in Seibu Ikebukuro Department Store.




2) スタジオ ジブリ宣伝コーナー 
    Studio Ghibli Advertises 

会場は撮影禁止, ジブリの宣伝部分はOKでした

The exhibition does not allow photographs, 
   although it is OK in Ghibli's advertisement area


A.映画"ゲド戦記"のコーナー
   The corner about the film "Tales from Earthsea"

ゲド戦記』については下記で書いています。
英国 - ナルニア、そしてゲド / Narnia in Britain, and Earthsea // 個展のためお休みします/Pause from My Blog ; My Exhibition

まあ、この映画については、私は多くは書きたくないです。

だって、『ゲド戦記じゃないもん!(失礼!言葉も乱暴になってしまいます)

偉大な父を持つ息子の悲劇なので、ゴローちゃんを批判もしたくありません。

(面識もなにもないけれど宮崎五郎氏を私はゴローちゃんと勝手に呼んでいます)

いつか、何かしてくれると彼に期待しています。

(この期待が悲劇なのかも?)

でも、"コクリコ坂から"(2011) もね〜、あまりに 'プラカード色'
強くて、勘弁して〜って、感じでしたよ。

コクリコは、フランス語で、ひなげし(ポピー / Poppy)という意味です。

(英語版のタイトルは"From up on Poppy Hill")

ポピーについては

晴れの日, 光と影 / Light and Shadow on a Fine Day 
3)鎌倉図書館前 / In front of Kamakura Library 
で書いています。
"英国では戦没者追悼記念日(11月11日)に、または前に、赤いポピー(造化)を身につけり、飾ったり、リースにしたりします。この日はポピーデイ/ Poppy Dayとも呼ばれます。......"
詳しくは下記。
晴れの日, 光と影 / Light and Shadow on a Fine Day

"コクリコ坂から"の原作の漫画は全然知らないので、ゴローちゃんの責任ではないかもしれません。

ですが、ジブリのアニメの題材として、既にビジュアル化している

漫画を選ぶところからして、何か、間違っているように思います。

鈴木さん、なんとかゴローちゃん、助けてあげてくださいよ。

それにしても、後継者をつくるということは、大変なことですね。



人形がこわい!
The figures are scary for me!
ミニ本より
From Special Mini Book about "Earthsea"

I wrote about "Earthsea"  below:
英国 - ナルニア、そしてゲド / Narnia in Britain, and Earthsea // 個展のためお休みします/Pause from My Blog ; My Exhibition

Well, I would not write about this film so much, because this film is not "Earthsea" for me or us?

I would not criticize about Goro chan, Mr. Goro Miyazaki who was the director of this film, and has a tragedy of having a great father. 
(I call him 'Goro chan', although I have never met him, I just think of him like this.)

I expect something great from him one day. 
(This expectation might be a tragedy?)

Well, he directed  "From up on Poppy Hill" (2011) which, for me, has 
a big placard, so I did not enjoy it so much. 

Previously, I wrote about 'Poppy' below
晴れの日, 光と影 / Light and Shadow on a Fine Day 
 in 3)鎌倉図書館前 / In front of Kamakura Library 
"In Britain, before Remembrance Day (11 November) or on the day, many people wear poppies and some displays of Wreaths made of artificial red poppiesThe day is also called  "Poppy Day". ...... "
More below 晴れの日, 光と影 / Light and Shadow on a Fine Day 

The original of the film is a Japanese Manga which I do not know anything about, so the problem might not be his responsibility. 

However, Studio Ghibli selected it from the Manga original, which was already visual, and I think something was already wrong.

Please Mr.Suzuki, help Goro chan. 

It is hard work building up a successor. 



B."借りくらしのアリエッティ"のコーナー
    The corner about the film "Arrietty"
ミニ本より
From Special Mini Book about "The Borrowers"

この映画(2010)は、メアリー•ノートン(1903-1992) 作の
床下の小人たち 』シリーズ(1952-98)
もとになっていることは、誰もが知るところです。

実は、私はこの映画をあまり好きではありません。

何故か?  何故かな〜〜?

私は5巻あるシリーズのうち、何冊を読んだのか、記憶にありませんが、好きなシリーズです。

2010年には東京現代美術館で"アリエッティ展"が開催されていましたが、私は行っていません。

日本では、日本のアニメーションは現代アートと呼ばれるのでしょうか?だからこの現代美術館で展覧会があったのでしょうか?

サブカルチャーは現代アート扱いなのでしょうか?

ジブリ作品はサブカルチャーでもなくなっているような気がします。

日本では、ジブリ作品はポピュラーカルチャーまたはメインカルチャーですよね。

ああ、でも私はサブカルチャーの定義がよくわかりません.....、今や現代アートも!



The corner about the film "Arrietty"

Everybody knows that  "Arrietty(2010) was based on 
"The Borrowers" (1952) series (1952-98), by Mary Norton (1903-1992). 

To tell you the truth, I do not like this film so much. 

I do not know the reason.

I like "The Borrowers" series (5 books), although I do not remember how many books I have read. 

There was "Arrietty Exhibition" in the Museum of Contemporary Art Tokyo in 2010, although I did not go there. 

I wonder if Japanese animation can be called contemporary art work in Japan and be exhibited in the Museum? 

It might be a subculture of contemporary art in Japan?

Oh! I feel Studio Ghibli's work might not be subculture in Japan. 

Their works are popular culture or main-stream culture in Japan, aren't they?

They do not call it subculture.

Well, I do not know about the definitions of subculture.....and now contemporary art, too!



私は、ミニチュアの世界が好きです。
タマ美の卒業制作も、ミニチュアを作ってそれを撮影して、
さいごに絵本にしたのでした。
何年たっても、好きなものはかわりませんね。

I like miniature worlds.
When I created my degree show work in Tama Art University,
I made a miniature world, took photographs of it 
and then included them in my picture book.
Even though time passes my favourites never change. 








丸い窓をのぞくと、
展示されているアニメの場面がミニチュアで見られます。
You can view a miniature scene through the small circular windows.

窓の中
私のカメラと手が写りこんでしまいました!
でも、大きさが比べられますね。


In the Window
My camera and my hand are in the photograph, Whoops!
However, you can compare the size, can't you?

0 件のコメント:

コメントを投稿