2012年8月29日水曜日

シチリアを征服した クマ王国の物語 / LA FAMOSA INVASIONE DEGLI ORSI IN SICILIA / The Bears’ Famous Invasion of Sicily


シチリアを征服した クマ王国の物語
(福音館書店/ 1987)

 LA FAMOSA INVASIONE DEGLI ORSI IN SICILIA
(Edition in Japanese, Fukuinkan Shoten, 1987
/ First Edition in Italian1945 /
Translated into English by Frances Lobb as 

Dino Buzzati-Traverso : author and Illustrator : 
Taijito Amazawa and Akiko Masuyama : translators 
天沢退二郎さんの名前を久しぶりに目にしました。

『光車よ、まわれ!』(筑摩書店 1973)を読んだのは、いつの頃だったか?

ストーリーを覚えていない.......けれど、おもしろかったような記憶があります。

また、読んでみたくなりました。

I haven't seen Taijiro Amazawa's name for a long time.

When did I read his book : "Hikarigurumayo Maware!/ Rotating the Wheel of Light!" (Chikuma Shoten 1973)? 
(my translation of title) 

I do not remember the story, although I felt it was interesting. 

Seeing his name made me want to read it again. 


1) あらすじ / Summary of the Story
❖あらすじ❖
大昔、山奥で暮らしていたクマの王国がありました。
飢えと寒さに耐えかねて、クマ達は平地におりてきます。
シチリアを治めていた人間達と戦い、魔法の力によって、
勝利をおさめ、シチリアを征服します。

人間達と暮らす間に、かつてはクマ達にはなかった、
人間達がもつ悪癖、悪行がはびこって行きました。

シチリアを攻撃する竜との戦いがあり、それにも勝利をしますが、
クマ達は山奥へ帰って行きます。

王と息子の関係、王と家来の関係などが

お話に織り交ぜられています。
作/ 画 : ディーノ・ブッツァーティ
Author and Illustrator : Dino Buzzati-Traverso

❖Summary❖
Once upon a time, there was a bear kingdom deep in the mountains.
However, one harsh winter the bears were very cold and hungry,
so they decided to go down to a human town.
The bears fought with the humans in Sicily, and the bears won
with magic power, and they conquered Sicily.
While they lived with humans, the human's bad habits and
wrongdoings spread to the bears, who did not have them
when they were up in the mountains.

One day a dragon attacked Sicily,
the bears fought with the dragon, and won.
However, they then returned to the mountains.

There are relationships between the King and his son,
and the King and his retainers in the story.







2) 風刺 / Satire

A. ガリバー旅行記 / "Gulliver's Travels"

『シチリアを征服した クマ王国の物語』は、不思議な物語でした。

あらすじを書くと、な〜んだというようなことなのですが、登場人物の行動や発言の中に、作者の風刺を感じました。

けれど、その風刺は、ガリバー旅行記にあるスウィフトの書きっぷりとは違い、
徹底的に揶揄するのではありません。

スイフトには憎しみや怒りがありますが、絵も描いている作者の
 ディーノ・ブッツァーティの表現には、それらが強くは感じられません。

読んでいる時に、クマ達の堕落した姿や、陰謀など、良い気はしませんが、完璧に嫌うことも、私にはありませんでした。

 嫌悪や怒りよりも、悲しい気持ちになりました。

クマの王様のだめな所は、愛せるように思いますし、他の登場人物のだめなところも、だって人間だもの(擬人化したクマですが)、
と仕方なく思えます。

もしかしたら、ブッツァーティは人間の悪い面を非常に感じながらも、指摘しながらも、弾劾するのでなく、悲しい気持ちを持ちつつ、諦め、眺めていたのかもしれません。

人間に対して、希望は、あまり持っていなかったし、期待もしなかったのかもしれません。

彼は自分の中に残っているかすかな希望を'風刺'という形にしていたのかもしれないとも思います。

また、私が堕落した クマ達や不甲斐ない登場人物を嫌いになれないのは、ユーモラスな雰囲気を持つ絵柄があるからだと思います。

私は、ブッツァーティに興味をもったので、少し、彼の小説を読んでみようかと思います。



"Gulliver's Travels"

The story of  "LA FAMOSA INVASIONE DEGLI ORSI IN SICILIA" is a marvel for me.

If you read my summary of the story, you might feel that the story is a typical children's book, although I feel satire in the speech and the behavior of the characters.

However, the satire is different from the satire of Jonathan Swift in "Gulliver's Travels".

Here, the satire does not bait like Swifts'. 

I feel Swift had hatred and anger, although I do not feel them strongly in Dino Buzzati-Traverso, the author and illustrator. 

I was made to feel uncomfortable by the depravity and intrigue of the bears, 
when I read this book.

However, I did not feel that I completely dislike the bears

I feel sadness, rather than hatred or anger. 

I think I can love some of the bear king's behavior and I accept some others' behavior, because  we are human, (although the bears are personification: pretend human).

Maybe Buzzati felt the side of wicked human very much and pointed them out, although he did not criticize and he looked at them with his sadness and acceptance. 

He might not have any hope and expectation for humans, although 
I think he represented  the satire as a token of his slight hope.

In addition, I could not dislike the bears because I think the pictures have a humorous atmosphere

I become interested in Buzzati, so I would read some more of his work. 




B. 『太陽の国のアリキタリ』:
      "Taiyo no Kuni no ARIKITARI :
       ARIKITARI in Sun Country"

『シチリアを征服した クマ王国の物語』を読んでいる最中に、
平塚武二(1904-1971)氏の『太陽の国のアリキタリ』(1948)を思い出しました。

'太陽の国'では、人々が発展を望まず、通常通りのことだけをしています。

そんな中で、アリキタリという名の男の子は、よく働き、創意工夫もします。

ですが、その国の中では異端者でした。

両親はとても彼の行く末を心配し、彼の頭を段ボール箱にとりかえてしまいます。

するとアリキタリは、周囲の人々と区別なくなり、馴染んで、みんなが幸せになりました。

という、すごい話で、読み終わったとき、私はとっても驚き、頭の細胞がぶるぶるふるえたような気がしました。

平塚武二氏は、すごい!

今でも、そう思います。

この作品は、痛烈な風刺をきかせながら、ナンセンスの効力で不快感を与えません。

その作品は私の中にずっと残っています。

この本もまた読みたいと思いますが、出版社もわかりません。

以前は、図書館で借りて読みましたが、鎌倉図書館にはあるのかしら?





"Taiyo no Kuni no ARIKITARI :

 ARIKITARI in Sun Country"

 "LA FAMOSA INVASIONE DEGLI ORSI IN SICILIA" reminded me of Takeji Hiratsuka's book : "Taiyo no Kuni no ARIKITARI / ARIKITARI in Sun Country"(my translation of title).

Arikitari means common, or conventional, or ordinary, in Japanese. 

There is 'Sun Country'. 

The people would not improve, and they just do ordinary things. 

A boy, his name is ARIKITARI, worked harder and he had been imaginative and creative in the country. 

Then he became a heretic. 

His parents worried about his future so much and they changed his head into a cardboard box. 

Hereupon, he became familiar to the people, and everybody became happy. 

That is an amazing story, isn't it?

When I finished reading it, I was very surprised and I felt my cells in my brain tremble violently.

Mr.Takeji Hiratsuka was great!

I still think the same about him. 

This was sharp satire, though the nonsense softens the effect, so I did not feel uncomfortable.

The story stayed with me.

I would read it again, however, I do not know the publisher.

Before, I borrowed it from a library, although I wonder if Kamakura Library has it?


The Bears’ Famous Invasion of Sicily
2005 edition in English 

画像は下記より/ Picture from

http://en.wikipedia.org/wiki/The_Bears%27_Famous_Invasion_of_Sicily


3) 詩 / Poems

『シチリアを征服した クマ王国の物語』には、多くの詩が組み込まれています。

指輪物語』(J.R.R.トールキン/ 英語版1954-5)のように。

この詩が物語に柔らかさをあたえているように感じました。

原語(イタリア語)では、こどもたちは、韻を用いた物語中の詩を、
とても楽しんでいると、本の末尾に書いてあります。

日本語では、日本の子供達は、どうなのでしょう?

最近、このような形式のものは、とても少なくなったように思います。

詩は、話を豊かにしますが、話の筋はとめるので、現在では、話のテンポを良くする方に重きがおかれるため排除されているのかもしれません。(しばしば詩の中に、冒険や問いの答えやヒントがあったりするのが、ファンタジー文学と私は理解しているので、こういう意味でも残念な傾向です)

『指輪物語』でも詩は多用されていて、それがお話全体に、のんびり感を与えていると思います。

ですが、その映画は、'どきどきはらはら'を重視しているために、詩は排除されています。

また、『指輪物語』の登場人物で私が最も好きな
トム•ボンバディル (Tom Bombadil)、彼はよく歌います、彼も、おそらく、この優先順位のために、削除の目にあっています。(涙!)

彼は『シルマリルの物語にも出ているのに〜〜!
(シルマリルの物語』:J.R.R.トールキンと彼の息子クリストファ•トールキン作、英語版,1977/ 田中明子 訳,評論社1982 

彼が主人公の絵本『トム•ボンバディルの冒険』(英語版,1962)もあり、彼の説明はここ★で読めます。

文も絵も自分で手がける人たちでした。
『ホビットの冒険』1937年初版
表紙はトールキンのドローイングを使用。
Cover of the 1937 first edition, from a drawing by Tolkien.

画像は下記より : Picture from below
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Hobbit


Poems


I felt the poems soften the story.

At the end of the book, they explain that in Italy, children enjoy the poems as rhymes.

I wonder about the Japanese language in this book, and what Japanese children think. 

I think generally nowadays there are a few poems in stories. 

A poem makes a story rich, although it tends to break the tempo of a story, and these days people give priority to the tempo of a story,  so poems might be deleted from stories. 

I think "The Lord of the Rings" has many poems which give the story tranquility.

However, the films care about excitement and thrills, so they delete the poems. 

Moreover, my most favourite character, Tom Bombadil, who often sings in the story,  is deleted from the films portrayal. (Tears!

However,  Tom Bombadil is in "The Silmarillion" too~~~!!!

He appears in " The Adventure of Tom Bombadil"(1962)

("The Silmarillion" : J.R.R. Tolkien and his son, Christopher Tolkien1977)

Both Buzzati and Tolkien illustrated their own books.
『指輪物語』(1954-5)
初版は3冊で出版されました。
トールキンが表紙を描いています。
"The Lord of the Rings"
Tolkien's own cover designs for the three volumes.

画像は下記より/ Pictures from

http://en.wikipedia.org/wiki/File:Jrrt_lotr_cover_design.jpg

ところで、現在、ホビットの冒険』はピーター•ジャクソン監督("ロード•オヴ•ザ•リング"の監督)による映画化が進行中です。

By the way, now Sir Peter Jackson is making a film of  "The Hobbit".



4) 嬉しい偶然! / Happy Chance!
『シチリアを征服した クマ王国の物語』
を読み終わって、
すぐに友人Kちゃんが来ました。
彼女がお土産に持ってきてくれたのが、偶然にも
シチリアワイン
こんな偶然もあるのですね〜。
(彼女がシチリアへ行ったお土産ではありません)

絵本の中では、ワインは悪癖の象徴のように
描かれていましたが、私は気にしません。
笑!

Kちゃん、ありがとう!!!

Just as I finished reading
 "The Bears’ Famous Invasion of Sicily" ,
my friend K chan visited me.
She brought a souvenir, SICILIAN WINE!
what a chance!
(She did not go to Sicily.


In the book, wine is represented as being symbolic of a bad habit,
however, I don't mind! Laugh!

Thank you K chan!!!

シチリアについては下記にも。
About Sicily: below 

0 件のコメント:

コメントを投稿