2023年6月20日火曜日

④ 2022年12月14日 寺田和幸展 - 東京 / Kazuyuki Terada Exhibition - Tokyo, 14th of December, 2022

目次 / Contents
1) DM / Invitation Card 
2) 会場 / Venue 
3) プロフィール / Profile 
4) イルミネーション / Illuminations 


1) DM / Invitation Card 
鎌倉の辺鄙な場所に住んでいて、私が出不精であることなどあり、なかなか東京へ出ることがありません。

本日は、夫R新宿高島屋開催されていた友人のグループ展に行ったので、表参道にも足を運ぶことができました。

寺田 和幸 (テラダカズユキ / 1946~) 氏には、お会いしたことがありませが、Galerie412からDMを送っていただいたので、画廊に来ました。

寺田氏の作品を見るのは、初めてだと思います(以前、見ていたかもしれませんが記憶にありません)。

DMの絵にも好感を持っていましたし、実際、作品を見て、好きな作品群だと感じました。

会場での撮影は許可を得ています。
DM / Invitation Card 

Galerie412
住所 : 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-12-10
表参道ヒルズ 同潤館3F 302
電話 : 03-5410-0388 

Address : 3F 302, Dojunkan, Omotesando Hills
4-12-10 Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo 150-0001
Phone: 03-5410-0388
http://www.galerie412.com

Invitation Card 
I live in a remote area of ​​Kamakura and I'm a stay-at-home person, so I don't often go to Tokyo.

Today, my husband R and I went to a friend's group exhibition in Shinjuku Takashimaya Department, so we were also able to visit Omotesando.

We have never met Terada Kazuyuki (1946~), but we came to the gallery after receiving a DM from Galerie412.

I think this is the first time I've seen Terada's work (I may have seen it before, but I don't remember).

I liked the picture in the invitation card, and when I actually saw his works, I felt that they were my favourites.

Photography is permitted at the venue.



2) 会場 / Venue 
入り口 / Entrance 


いくつかの作品は、買ってもいいかな〜と私には思えました。
(買えない価格の作品もありました!)

ですが、Rが抽象作品は苦手なので、作品の購入はできませんでした。

私が寺田氏の作品が好きなのは、見るものを疲れさせるおどろどろしい情念や執念がないからだと思います。

技術面から言うと、私が画面を塗り込めるような作品が苦手です。

寺田氏の作品には、心を軽くする空間があることに好感を持ちます。

素敵なセンスをお持ちだな〜と感じました。

また、作品がGalerie412の個性にあっているので、展示の仕方にそれほど工夫しなくても、良い個展会場になっていたと思います。

I thought some of the works would be worth buying.
(Some were too expensive for me!)

However, R isn't a fan of abstract art, so we were unable to purchase any of the works.

I think the reason I like Terada's work is because it lacks the kind of scary pathos or obsession that tires the viewer.

From a technical standpoint, I'm not a fan of works that involve painting over the entire surface.

I like how Terada's works have a space that lightens the mind.

I felt that he has a wonderful sense of style.

Also, because the works suited the personality of Galerie412, I think it made for a good venue for the exhibition without having to put in too much effort into how the works were displayed.




この作品が好きです。
I like this.
























寺田氏のラベル
販売数に限定があり、私たちが会場にいる時、
希望する方がいましたが、購入できなかったようです。


Label by Terada
Bottle of Wild grape juice
The number of the bottle available for sale was limited,
and although there was a person who wanted to buy one
while we were in the venue, it seemed she was unable to do so.




3) プロフィール / Profile 
画廊にいるときには、寺田氏の経歴などを全くしりませんでした。

後日、彼の経歴が少しわかったので、下に書きます。

【略歴】
1946 福岡県生まれ
1980 東京芸大大学院油画科修了 (大橋賞、修了制作買上)

【個展】
1979・82・84 スルガ台画廊、銀座スルガ台画廊(東京)
1980   ギャラリー玉屋(東京)
1988・89・91 ぎやらりいセンターポイント(東京)
【グループ展】
1979  国画会展出品 以後毎年
1980・82  新人賞
1985  会友優作賞
1982  文化庁現代美術選抜展   84大橋賞作家展
1985・86・87 セントラル各年度展
1987  埼玉現代美術の祭典
1988・90 日本国際美術展
1989,91 現代日本美術展 From The Point 
           ぎやらりいセンターポイント C.A.F. (埼玉近代美術館)

日本国際美術展、日本現代美術展、日本・ 韓国交流展、
日本・中国交流展、日本・アメリカ交流展、`82 国展出品
~ 現在に至る。

その他個展、グループ展多数。

 国画会会員、日本美術家連盟会員、大学版画学会会員。
作品 →


Profile 
When I was in the gallery, I knew nothing about Terada's background.

Later, I found out that a little about his background, which I show below.

【Profile】
Born in Fukuoka Prefecture in 1946

1980 Graduated from Tokyo University of the Arts Graduate School of Oil Painting (Ohashi Award, graduation work purchased)

【Solo Exhibitions
1979, 1982, 1984 Surugadai Gallery, Ginza Surugadai Gallery (Tokyo)

1980 Gallery Tamaya (Tokyo)

1988, 1989, 1991 Giyararii Center Point (Tokyo)

【Group Exhibitions
1979 Exhibited at the Kokugakai Exhibition, and every year thereafter

1980, 1982 New Artist Award

1985 Member of the Association Outstanding Work Award

1982 Agency for Cultural Affairs Contemporary Art Selection Exhibition, 1984 Ohashi Award Artist Exhibition

1985, 1986, 1987 Central Annual Exhibitions

1987 Saitama Contemporary Art Festival

1988, 1990 Japan International Art Exhibition

1989, 1991 Contemporary Japanese Art Exhibition, From the Point (Giyararii Center Point C.A.F. (Saitama Museum of Modern Art)

Exhibited at the Japan International Art Exhibition, 
the Japan Contemporary Art Exhibition, the Japan-Korea Exchange Exhibition, the Japan-China Exchange Exhibition,
the Japan-America Exchange Exhibition, and the Kokuten Exhibition in 1982 to the present. 

He has also participated in numerous solo and group exhibitions. 

He is a member of the Kokugakai, the Japan Artists Association, and the University Printmaking Society.
Works →


4) イルミネーション / Illuminations 
下に、ギャラリーの窓から表参道見た写真を載せます。

12月なので、この時期の風物詩のイルミネーションが並木に施されています。

イルミネーションを直接撮影した写真は、下記のセクションに載せています。


Below is a photo of Omotesando seen from the gallery window.

Because it's December, the trees lining the street are decorated with illuminations, a seasonal sight at this time of year.

Photographs taken directly of the illuminations are in the section below.


リフレクション
寺田氏の作品がイルミネーションの中に溶け込んで、
面白いな〜と思います。

Reflection
I think it's interesting how Terada's works blends
into the illuminations
.





同潤館入り口
Entrance of DOJUN WING 


0 件のコメント:

コメントを投稿