2022年12月11日日曜日

③ 2022年9月8日 金沢旅行 - 金沢21世紀美術館 ; ひとがた/ Kanazawa Trip - The 21st Century Museum of Contemporary Art ; HITOGATA, 8th of September, 2022

目次 / Contents
1) '素' の状態 / 'Just Being Myself' State
2) 会場 / Venue 
3) 中村信喬 / Shinkyo Nakamura
    A. 周囲の空気 / Circumambient Air
    B. 新しいものへの挑戦 / New Challenges
4) グレイソン・ペリー/ Grayson Perry 


1) '素' の状態 / Just Being Myself State
ポスター
金沢21世紀美術館と国立工芸館の所蔵作品による
コラボレーション展 : 「ひとがた」をめぐる造形
2022年7月23日 - 9月11日

Poster
A collaborative exhibition of works from the collection of 
21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa 
and National Crafts Museum : Forms of Hitogata
23rd of July - 11th of September, 2022
今回、金沢21世紀美術館を訪れたのは、
オラファー・エリアソン (1967 ~) の '特別展示' を見るためでした。
 '特別展示' については下記。

同時開催されていた "「ひとがた」をめぐる造形展" に関して、何の前情報がありませんでした。

本来、アートや展覧会はこうした '素' の状態で鑑賞することが最も楽しく、心に残る何かを得やすいように思います。

オラファー・エリアソンに興味を持ったのも、素の状態で、感動し、彼の作品を求めて、金沢までくるようなことになったのです。

オラファー・エリアソンの作品がたった1つとは知らず、それを知ったあとのちょっとした失望感をもちつつ、ひとがた」展の部屋へ入りました。

結果から言えば、作品もその空間もとても楽しく、面白く感じました。
'TU07005 - スキンヘッド' の作品が
ポスターに使用されています。
ここでは彼が案内係を務めています。

The work of 'TU07005 - Skinhead' is used
 in the poster.
Here he is the guide.
Just Being Myself State
I visited the 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa :  21bi this time to see the 'Special Exhibition' of Olafur Eliasson (1967-).
About  'Special Exhibition', below.

I had no previous information about the concurrently held exhibition, 'Forms of Hitogata'.

I believe that viewing art and exhibitions in 'Just Being Myself' state is the most enjoyable, and that it is easier to get something memorable.

I became interested in Olafur Eliasson, and I had been so moved by his works that I came all the way to Kanazawa in search of his work.

Not knowing that there was only one work by Olafur Eliasson, I was a little disappointed, I entered the  'Forms of Hitogataexhibition room with the slight sense of disappointment.

In terms of the results, I found both the work and the space to be very enjoyable and interesting.




2) 会場 / Venue 






作品の説明と配置図
真ん中に、北川 宏人 (キタガワヒロヒロ / 1967~: ) 作品があり、
この説明には載っていませんが、
壁面に沿って、他の作品が展示されています。

Description and Layout of the Works
In the centre, there are works by Hiroto Kitagawa (1967~: ), 
and along the walls are other works which are not on this guide
.



作品と実際の人が入り混じり、おもしろい光景です。
この中に私の友人のSちゃんもいます。

The works and actual people are mixed,
 and it is an interesting sight.
Among them is my friend S Chan.
私は、初めて北川作品を見ましたし、この作家も知りました。

ポスターの作品を見て、海外のアーティト作品かと思いましたが日本人でした。

巷に出回るアニメーションのフィギュアとアカデミックな彫刻が入り混じったユニークさを感じます。

1つ1つの作品が自分の個性を主張する強さがあり、それが作品の魅力でもあると思います。

若者を表現していると思われ、彼らの主張の強さの中に、内面の戦いも感じます。
左から
④ TU07007 - 水玉
⑤ ニュータイプ2005 - ワンピース
 ニュータイプ2005 - ブルー
② ニュータイプ2005 - ホワイト
⑥ ニュータイプ2005 - グリーン
(S ちゃん)
③ TU07005 - スキンヘッド

From Left
④ TU07007 - polka dots
⑤ New Type 2005 - dress
① New Type 2005 - blue
② New Type 2005 - white
⑥ New Type 2005 - green
(S Chan)
③ TU07005 - skinhead
I saw Kitagawa's work for the first time, and I also didn't know of this artist.

When I saw the poster, I thought it was a foreign artist's work, but he is Japanese.

I can feel the uniqueness that figures based on animations and sculptures based on academic field are mixed together.

Each piece has the strength to assert its own individuality, and I think that is part of the appeal of the work.

They seem to represent young people, and you can feel the inner battle in their strong assertions.
:⑤ ニュータイプ2005 - ワンピース
:② ニュータイプ2005 - ホワイト
・前向き:④ TU07007 - 水玉
・後ろ向き:⑥ ニュータイプ2005 - グリーン

Left : ⑤ New Type 2005 - dress
Middle : ② Newtype 2005 - white
Right・forward : ④ TU07007 - polka dot
Right・back : ⑥ Newtype 2005 - green


北川作品はテラコッタを用い、焼成後、
表面をアクリル絵の具で着色しています。

Kitagawa works use terracotta, and the surface is colored
with acrylic paint after firing.

北川 宏人・略歴 (Yoshiaki Inoue Gallery のサイトより)
1967 滋賀県大津市生まれ
1989 金沢美術工芸大学彫刻科卒業
1990 渡伊
1998 カラーラ、アカデミア美術学院彫刻科卒業
2004 帰国 (現在、東京在住)


Kitagawa Hirohito Biography (from the website of Yoshiaki Inoue Gallery)
"1967
Born in Otsu city, Shiga prefecture, Japan (living in Tokyo 2004~)
1989
Kanazawa College of Art, Ishikawa prefecture, Japan, B.A.,Sculpture
1998
Academy of fine Arts, Carrara, Italy, Sculpture"




5) 中村信喬 / Shinkyo Nakamura
A. 周囲の空気 / Circumambient Air
北川作品を見た後に、博多人形風 (博多人形そのものなのかもしれません) の作品を見ました。

壁沿いに展示してありました。

中村 信喬 (ナカムラシンキョウ / 1957~ : ) の作品でした。

作家(もしくは人形作家)の名を初めて知り、作品を見るのも初めてでした。

静謐な雰囲気を纏いつつ、強さと美しさを兼ね備えた人形たち。

心惹かれる作品群でした。

"羅馬聖光" と "聖堂"が好きです。

人形そのものが好きというよりも、人形の周囲の空気が、作家が作り出そうとした光が好きなのかもしれません。

Circumambient Air
After seeing Kitagawa's work, I saw works in a Hakata doll style (maybe they are Hakata dolls).

They were on display along the wall.

They are the work of Nakamura Shinkyo (1957~  : ).

This was the first time to know the name of the artist (or the doll maker) and to see his work for the first time.

The dolls have both strength and beauty while clad in a tranquil atmosphere.

I felt attracted to them.

I like "Roman saint looking at holy light" and "Church".

It may be that I like the atmosphere around the dolls and the light that the artist tried to create, rather than the dolls themselves.



B. 新しいものへの挑戦 / New Challenges
中村 信喬 氏は、二代目人形師・ 
中村 衍涯  (ナカムラエンガイ/ 1921 -1992) の父のもとに生まれました。

数々の伝統工芸人形展の賞を獲得し、現在は、日本工芸会 理事です。

伝統工芸の王道を歩んできたという印象を持ちます。

彼のHPを見ると幅広い作風がありますが、どれも地に足がついた感じがします。

伝統工芸の技とは、そういう印象をもたらすものなのかもしれません。

私は、彼の '南蛮' というカテゴリーに属する作品がすきです。

21美で展示された多くのもの、21美が所蔵する作品もこのカテゴリーに属しています。

 '南蛮' のグループは、おそらく彼が新境地を開こうとした領域で、そこに伝統工芸のアート(技)でなく、一般的なアート (芸術) が存在するのではないかと考えます。

アートのは新しいものへの挑戦の要素が必要だと信じています。

New Challenges
Shinkyo Nakamura was born to Engai Nakamura (1921 - 1992), a doll maker.

He has won awards at numerous traditional doll exhibitions and is currently a director of the Japan Kōgei Association :  .

I have the impression that he has followed the main stream of traditional crafts.

Looking at his HP : , there are a wide range of styles, but I feel that all of them have their feet on the ground.

Traditional craftsmanship may give such an impression.

I like his works that belong to the category of 'Nanban'.

Many of the works exhibited in 21bi and the works owned by 21bi also belong to this category.

The 'Nanban' group is probably the area in which he tried to break new ground, and I think that they are not traditional craft art (technique) but general art (art).
[In Japan, originally 'Nanban' means southern barbarians, however, today, 'Nanban' means often European or European culture]

I believe that art needs an element of challenging new things.





4) グレイソン・ペリー / Grayson Perry 
グレイソン・ペリー / Grayson Perry (1960 ~) の作品は、以前、どこかで見たことがありました。

ですが、それらは、21美で展示されていた作品群とは違うものでした。

見た作品といっても、それは奇抜なファッションを纏う、彼自身の写真か何かでした。

彼は、現代美術作家であり、異性装者です。

'異性装'という言葉を初めて知りました。

奇抜な服を着る彼も、'ひとがた' というこの展覧会にあってもよかったのかもしれませんが、諸事情をもって難しいでしょうし、彼の存在は、展覧会の趣旨が別へ持ってゆかれてしまうのかもしれません。

彼のようなアーティストは日本ではなかなか出現できないように思います。

北川 宏人氏も中村 信喬氏も、グレイソン・ペリー に比較すれば、'おりこうちゃんなアーティスト' に感じます。

北川 宏人氏は若者を見つめ、中村 信喬氏は自分の世界を見つめ、
グレイソン・ペリー は社会を見つめているように思います。
作品説明→
Work description →
グレイソン・ペリーは、
2003年に、英国のターナー賞を受賞しています

Grayson Perry won the Turner Prize in 2003.
Grayson Perry 
I have seen the work of Grayson Perry  (1960 ~) somewhere before.

However, they were different from the works exhibited in 21bi.

Even if I say the work I saw, the work I saw was a photo or something of him in a eccentric fashion.

He is a contemporary artist and cross-dresser.

I found the word 'cross-dressing' for the first time.

Perhaps it would have been nice to have him in this exhibition called 'Hitogata', as he wears eccentric clothes, but for various reasons it would be difficult, and his presence would take away from the purpose of the exhibition.

I don't think it's possible to find an artist like him in Japan.

Both Hiroto Kitagawa and Nobutaka Nakamura feel like 'Good Boy Artists' compared to Grayson Perry.

In my views, Kitagawa looks at young people, Nakamura looks at his own world, and Perry looks at society.
"何がいやなのか?" (部分)
このクマ(?)を見た時、すぐに
シチリアを征服した クマ王国の物語
を思い出しました。
なぜだか理由はわかりません。
シチリアを征服した クマ王国の物語
(福音館書店/ 1987)
を思い出しました。
なぜだか理由はわかりません。

"What’s not to like?" (detail)
When I saw this bear (?), I immediately remembered 
 "LA FAMOSA INVASIONE DEGLI ORSI IN SICILIA".
(Edition in Japanese, Fukuinkan Shoten, 1987
/ First Edition in Italian1945 /
Translated into English by Frances Lobb as 

シチリアを征服した クマ王国の物語』については下記
About "LA FAMOSA INVASIONE DEGLI ORSI IN SICILIA", below.

"何がいやなのか?" (部分)
"What’s not to like?" (detail)


物欲をすべて満たしたのに、まだなにかがたりないと
求め続ける社会
への抗議かもしれません。

It may be a protest against a society that 
continues to demand that something is still lacking
 even though all material desires have been satisfied.


作品説明→ 
Work description →



私は英国の大学で陶芸を学びました。
この手法を取り入れていた学生がいましたし、
絵柄も似ていました。

なので、この作品そのものを観察する意識よりも
彼女への思い出が蘇り、懐かしさにしばし浸りました。

I studied ceramics in university in Britain.
There was a student who adopted this technique, 
and the pattern was similar.
So, rather than observing this work itself, 
my memories of her revived, and I was immersed
 in nostalgia about her for a while.

会場には、上記の作家の作品の他に、ドイツの作家、
アクセル・ローマン・ルーカス (1962 ~)の作品もあったようですが、私の記憶になく、撮影もしていませんでした。


In addition to the works of the above artists, there seemed to have been works by a German artist, Axel Roman Lukas (1962 ~) in the venue, but I don't remember them and I didn't photograph them.



0 件のコメント:

コメントを投稿