目次 / Contents
1) 小説家が書くエッセイ / Essays Written by a Novelist
2) 知識欲に誘われて / Invited by Thirst for Knowledge
3) 孤独 / Solitude
4) 読後に / After Reading
1) 小説家が書くエッセイ
Essays Written by a Novelist
2021年の最初の読書は、『やがて満ちてくる光の』
でした。
読了したのは、2021年ですが、実は購入は2019年、読み始めたのは昨年2020年です。
珍しくこの本はネットでなく本屋(東京・丸善)で買いました。
結構な量の本を買い溜めしているので、2021年にどれだけ読み進められるでしょう?
読んでいない本を読みたいのはもちろんですが、以前読んだけれども、また読んでみたい本もあります。
本当にどれだけの読書が私にできるのか、わかりませんが、昨年よりずっと多くの本が読め、内容的にもマシなのではないかと推測しています。
とにかく、1冊目が大好きな作家、梨木香歩さんの本であることは、好ましいスタートです。
"デビューから現在まで、25年の作家人生を映し出すエッセイ集"
というのが、この本のキャッチコピーです。
エッセイなので、合間合間の時間に少しづつ読み進めていました。
かなり間があいて読み始めることもありましたが、それでも良いと思っていました。
とにかく、ざ〜っと読み飛ばすような読み方をこの本はしたくないと最初から思っていたのです。
おかげで(?)、本がちょっとぼろっとした感じになってしまいました。
梨木さんの文章は私の魂を浄化させてくれます。
詩的な描写でありながら、歯の浮くような形容でも、ウケ狙いのような、唐突にこの世離れした描写でもありません。
コマーシャル化された読者サービスのような文章もなく、誠実でありつつ、美しさを兼ね備えた表現です。
彼女の美しい表現を喜んで味わい、品がある文章に癒されました。
梨木さんの律儀な人となりが文章の中にあります。
文章だけでなく、彼女の目に留まる物の基盤への観察眼も含めて、ライターやジャーナリストが書くエッセイでなく、紛れもなく、小説家が書くエッセイであると私は感じます。
(と私は書きましたが、私がライターやジャーナリストが書いたエッセイをたくさん読んでいる訳ではないので、これはあくまでも私の感想です)
"Yagate Michitekuru Hikarino" [ 2019 / by Kaho Nashiki (1959 ~) Shinchosha Publishing] 画像は下記より/ This from below ★ |
Essays Written by a Novelist
My first reading in 2021 was "Yagate Michitekuru Hikarino" : "It will soon be filled by Light".
(The title is translated by me, so it might not show the author's thought.)
I finished read it in 2021, but I actually bought it in 2019 and started reading it last year.
Unusually, I bought this book in a bookshop (Maruzen in Tokyo), rather than online.
I have quite an amount of books in stock, so how much can I read in 2021?
Of course I want to read books I haven't read, but there are books I've read before, but I want to read some of them again.
So I don't know how much I can really read, but I guess that I will read many more books than last year as well as the content is also better.
Anyway, the first book, by Kaho Nashiki, my favourite author, was a good start.
The catch phrase of this book is
"A collection of essays that reflect the life of the author for the 25 years from her debut to the present."
(This is translated by me)
The book is an essay, so I read it little by little during the breaks.
Sometimes I started reading after a while, but I thought it was good.
Thanks to that (?), the book has become a little tattered.
Nashiki's writing purifies my soul.
Though it is a poetic depiction, it is neither too flowery, nor outlandish, nor aiming for comedy.
Her expressions are both sincere and beautiful, without being commercialized.
I was delighted to taste her beautiful expressions and was healed by the refinement of her sentences.
Nashiki's faithful character is shown in her writings.
I feel that it is not an essay written by a writer or a journalist, unmistakably an essay written by a novelist, including not only the writings but also the observing eye on the underlying object.
(I wrote like this, but I haven't read a lot of essays written by writers and journalists, so this is just my impression.)
2) 知識欲に誘われて
Invited by Thirst for Knowledge
梨木さんは博識で、様々な動植物、菌類そのほかがエッセイの中に
登場します。
生き物だけについてだけでなく、歴史や文献、社会問題も含めて、その知識と興味は膨大です。
元々彼女が知っていたこともでてきますし、旅の中で彼女が疑問に思った事柄を彼女が調べたこともでてきます。
私は自分が無知であるという自覚がありますが、無知であることをあまり気にしないというか、多くのことを知らなくても良いと、開き直ってもいます。
ところが梨木さんが描写している中に、知らないことがでてくると、知りたいなと思い、リサーチすることになります。
私の知識欲を刺激する本でした。
私は無知である分、読んでいる途中に何度もリサーチをすることになり、読書を何度も止めました。
彼女の感性に触れた興味に面白がってついてゆくのです。
それでも、本は会話と違い、時間が経ってもその部分は私を待ってくれるのでなんの支障もおきません。
支障があるとしたら、そうしてリサーチした事柄を次から次から忘れていってしまう自分の記憶です(苦笑)。
梨木さんが私が興味を持っていた植物や事柄について書いているところは、遠くにいるこの作家が近くにいるような気がして嬉しいです。
彼女の事実に基づく知識と彼女の感性による観察結果がミックスされているところも魅力的です。
彼女のように博学なら、同じ場所を旅行をしてもさぞや楽しみが多かろうと思います。
そう思うと、知識を拒んでいる私は、楽しみの機会を減らしているのかもしれません。
作家が描写している事実を追っていたら、いつの間にか、彼女のファンタジーの世界に迷い込んでしまいました...ということになっていることがとても好ましく感じます。
彼女の思考や物事の理解が私にとっては、'彼女のファンタジーの世界' に含まれますし、新しい見方や考え方も感じられました。
未熟な私には、この作家の全ての思考には、ついてゆけませんが、働いていない脳の部分を刺激され、活性化されます。
これがきっと、自分の魂を浄化させてくれるような気持ちにつながってゆくのでしょう。
Invited by Thirst for Knowledge
Nashiki is knowledgeable and there are various animals, plants, fungi and others which appear in the essay.
Not only about living things, but also history, literature, social issues, her knowledge and interests are enormous.
There are things she knew about originally, and during her trips she found other things to wonder about.
I'm aware that I'm ignorant, but I don't care too much about being ignorant or I think it's Ok I don't have to know a lot.
However, when Nashiki describes some things that I did not know,
I would like to know about them and I did research.
This was a book that stimulated my thirst for Knowledge.
Because I was ignorant, I had to do research many times while reading, and stopped reading many times.
I enjoyed following her interests through her sensibility.
Still, unlike conversations, books wait for me over time, so there's nothing wrong.
If there is a problem, it is my memory, that I repeatedly forget what
I had researched (Wry Smile).
When Nashiki writes about the plants and things that I was interested in, I'm glad that this writer who is far away, feels to me like she is nearby.
The mix of her factual knowledge and her sensibility in her observations is also fascinating.
If I were a scholar like her, I could have a lot more fun when traveling to the same places.
With that in mind, I, who refuses to know, may be reducing the chances of fun.
When I was following the facts that the author described, I found myself lost in her fantasy world ... I like it very much.
For me, her thoughts and understanding of things were included in 'her fantasy world', and I felt new perspectives and ways of thinking.
As an immature person, I can't keep up with all the thoughts of this writer, but it stimulates and activates the parts of my brain that were not working.
This will surely lead to feelings that purify my soul.
3) 孤独 / Solitude
私は、読書家ではないので、多くの本を読んではいませんし、一人の作家の作品を読破するような読み方もしません。
その私の読書の中で、梨木香歩作品はかなり読んでいます。
出版物の85%ほどは読んでいるかと思います。
このエッセイと過去に読んだ本との関わりを感じたり、自分が経験したこととの共通点を感じたりと予期せぬ楽しみもありました。
が、今回のこの本で初めて、この作家のこだわりに "孤独"というものがあると気がつきました。
梨木さんは、ネガティヴな出来事もポジティヴな見方に変え、物事や人をストレートに、感情的に、非難はしません。
そんな彼女が一見ネガティブな "孤独"に執着していることに多少の驚きを感じました。
梨木さんの愛読書が、ガブリエル・ガルシア=マルケス (1928 - 2014)の『百年の孤独』(初版1967 / 日本語版1972/ 新潮社)であることは随分前から知っていましたし、『百年の孤独』も2010年に読んでいます (下記)。
その時、梨木さんがその本の "あとがき" を書かれていることを知りました。
梨木さんのこだわりの "孤独"を知った今、『百年の孤独』を読むと、2010年とはかなり違った感想を持つように思います。
(アマゾン、で『百年の孤独』を注文しました!...読みたい本がまた溜まってゆく...)
"人は一人で生まれ、一人で死んでゆく"
とよく聞き、言われますが、これが、彼女の '孤独' につながってゆくのかもしれません。
だからこその、'生きている間の人との関わり' が貴重なのですよね。
これもよく言われ、聞きます。
梨木さんのこだわりや思いも、ここにあるように思います。
所詮、人は一人なのだから、闘うよりも、良い関わり方をという彼女の思いがあるのではないかと推測します。
それには相手への理解と尊敬の気持ちが必要であるということは、他の本で彼女は伝えています。
(このエッセイでも書いているのかもしれませんが、私は他の本での主張の方が印象に残っています....もちろん彼女は文学的表現でそれを伝えています)
個人的な関わりについても、国際規模の関わりにつても、他の生き物と人間の関わりについても、彼女はそう思っているのではないかと思います。
梨木さんは、奇遇な出会いや出来事を大切にする姿勢を感じますが、それはその路線上にあるのではないかと思います。
それは、私が、'リンク' とか、'縁' を大切にすることと共通しているように思い、嬉しくなります。
梨木さんは、'リンク' とか、'縁' などという有体 (アリテイ) な陳腐な表現は使用しませんが。
キャッチコピーに、"デビューから現在まで、25年の作家人生"と謳われる長い期間で、テーマも別々のエッセイ集ですが、作者の根本的なものがあまり揺れていない、変わっていないのを感じます。
素敵なエッセイ集でした...読んで良かった〜!
Solitude
I'm not a reader, so I don't read many books, and I don't read through the works of a single writer.
In my reading, I read a lot of Kaho Nashiki's works.
I think I read about 85% of her publications.
I had unexpected pleasures, feeling the connection between this essay and her other books I had read in the past, and feeling the similarities with what I had experienced.
However, for the first time in this book, I realized that she has a thing about "Solitude".
Nashiki changes negative events into positive views and does not blame things or people straightforwardly and emotionally, who is obsessed with seemingly negative "Solitude", so I was a little surprised.
I knew for a long time that Nashiki's favourite reading was
[by Gabriel Garcia Márquez (1928 - 2014) / First Edition 1967 / Japanese Edition 1972 / Shinchosha]
and I read the book in 2010, below.
At that time, I found out that Nashiki wrote the "postscript" of the book.
Now that I know Nashiki's particular ideas about "Solitude", when
I again read "Hundred Years of Solitude", I think I will have a very different impression from 2010.
(I ordered "Hundred Years of Solitude" from Amazon! ... The books
I want to read will accumulate again ...)
"A person is born alone and dies alone"
Is often heard and said, but this may lead to her "Solitude".
That's why 'relationships with people while alive' are so valuable.
This is also often said and heard.
In my view Nashiki's particular ideas about "Solitude" are also like this.
I guess that she has an idea which anyway people have solitude, so people should have good relationships rather than fighting.
In other books she tells us that it requires understanding and respect for the other person.
(I may have written it in this essay, but I'm more impressed with the claims in other books..... Of course she conveys it in literary terms.)
I think she thinks so about personal relationships, international relationships, and humans relationships with other creatures.
Moreover, she thinks like that both personally and internationally.
I feel that Nashiki values coincidental encounters and events, and
I think that this is along the same lines.
It makes me happy to think that it has something in common with my valuing 'links' and 'En'; Pratītyasamutpāda or Destiny.
However, Nashiki doesn't use popular and clichéd expressions such as 'link' or 'En'.
This book is a collection of essays with different themes over a long period of time, which is touted as "the life of the author for the 25 years from her debut to the present" in the catch phrase, but I feel that the fundamental things of the author have not vacillated so much and have not really changed.
It was a wonderful collection of essays ... I'm glad I read it!
4) 読後に / After Reading
今まで書いてきたことは、全て、'読後に' に違いないのですが、読後すぐに思ったことは、
「ああ、梨木さんの物語の本が読みたい...」
ということでした。
新作でなくても良い、過去作品をゆっくりと読み直してみたいと思いました。
ですが、まあ、現在、読まずに積んでいる本の山を崩しにかかった身の上としては、残念ながら、そうもいかず...。
昨年、読みはしましたが、ブログに上げなかった本については、後々のセクションに書いてみたいと思います。
After Reading
Everything I've written so far must be 'after reading', but what I thought immediately after reading was
"Oh, I want to read books which are Nashiki's novels. ..."
I wanted to slowly reread her past works, which do not have to be new works for me.
But, unfortunately, that's not the case for me as I am about to reduce a pile of books, by reading, that I haven't read yet.
I'll write about books I read last year but didn't post on my blog in later sections.
0 件のコメント:
コメントを投稿