2010年11月17日水曜日

❶本が読みたい! / I would read books!


1) 魔法使いの参考書 
    The Sorcerer's Reference Book
ガブリエル•ガルシア•マルケス - 百年の孤独
スペイン語初版, 1967,
日本語版-新潮社, 1972

Gabriel Garcia Marquez - One Hundred Years of Solitude
Tadashi Tsutsumi (1930-) : translator 
In Spanish Edition,1967
 In Japanese Edition, Shincho-Sha, 1972

梨木香歩さんの愛読書ということがきっかけで
『百年の孤独』
読み始めました。

この本の'あとがき'梨木さんが書いていたので、ちょっと驚きました。

ある家族の100年の歴史の小説で、リアルな世界と幻想が混沌としています。

ガブリエル•ガルシア•マルケスは1982年にノーベル文学賞をとっています。

"魔術的リアリズムの旗手として数々の作家に多大な影響を与える"
とあります。

納得〜!

読んでいる間、まやかしの世界を漂っている気がして、何故だか、
"未来世紀ブラジル (1985)”という映画を思い出しました。

本には家族の家系図が添えられています。

世代を超えて同じ名前 'アルカディオ' ('Arcadio' ) が使用されているので、読んでいる間、家系図を何度も見なければなりませんでした。

本1冊にたくさんの物語がつまっていて、一度読むくらいでは、味わうことはできません。

梨木さんが愛読書にするのが少し理解できたように思います。

ですが、これを十分に楽しむための、味わうための"膨大な時間"を、費やす気力も体力も私にはありません。

いつの日にか、また、読もうと思うかもしれませんけれど……。

偉大な魔法使いがこの本を書きました。

魔法使いの弟子もしくは、魔法の才能がある人のみがこの本を参考書として熟読するのです。

この本を読んだあとは、魔法の才能があるに違いない
梨木さんの『家守奇譚』のような物語を読みたくなりました。

ウィキペディア / ガブリエル•ガルシア•マルケス :
http://ja.wikipedia.org/wiki/ガブリエル・ガルシア=マルケス
ウィキペディア/ 百年の孤独:
http://ja.wikipedia.org/wiki/百年の孤独


The Sorcerer's Reference Book

"One Hundred Years of Solitude"
is Kaho Nashiki's favourite book and it become my motivation to read this book, because Kaho Nashiki is one of my favourite authors.

The postscript was written by Nashiki Kaho, so I was a little surprised.

This story is 100 years of a family's history.

It mixes real worlds and illusions.

Gabriel Garcia Marquez was awarded the Nobel Prize for Literature in 1982.

According to Wikipedia,
"most notably for popularizing a literary style labeled as magical realism, which uses magical elements and events in otherwise ordinary and realistic situations."

Indeed, while I was reading, I felt I drifted in a world of illusion. 

After reading, this reminded of me a film "Brazil"(1985).

The book has a page of the family tree. 

I looked at the page many times, while I read the story, because the same name 'Arcadio' has carried on for generations.

The novel has many closely related stories, so I think the reader cannot appreciate the novel enough if they only read it once. 

So I feel I understand why the book is Kaho Nashiki's favourite. 

However, I do not have the energy to enjoy the reading which demands an enormous amount of time. One of these days, I might read it again........

A great sorcerer wrote this book. 

Only sorcerer's apprentices or those who have a gift for sorcery can read this as a reference book.

After this book, I felt I wanted to read a different story like 
"家守奇譚 - Iemorikitan / The Beautiful Wonders of the House" by Kaho Nashiki, who must have the gift.

Wikipedia / Gabriel Garcia Marquez :http://en.wikipedia.org/wiki/Gabriel_Garc%C3%ADa_Márquez
Wikipedia/ One Hundred Years of Solitude


2) 作家: 小川 洋子 / Author : Yoko Ogawa

A.悪の魅力?/ Attraction of Evil?
完璧な病室  
小川洋子
福武書店1989 


Perfect Hospital Room : Kanpekina Byoushitsu
Fukutake Shoten, 1989

『完璧な病室』には
"揚羽蝶がこわれる時"(福武書店1989 / 海燕新人文学賞受賞)
も収録されています。

私は妊娠カレンダー』(文春文庫1994 / 芥川賞受賞)、
薬指の標本』(新潮文庫1997, "六角形の小部屋"収録)
を読みました。

薬指の標本フランスで映画化"L' Annulaire" (2005) もされていますし、いくつかの小川さんの作品は英語、ドイツ語、イタリア語などに翻訳もされています。

国際的に通じる小説を書く方なんですね。

これらの作品から、小川さんが人間の体の生理的なできごとや体のパーツに深い興味があることがわかります。

彼女は小説内の登場人物達が持つ、残酷さや心の冷たさのような、心の闇の部分を描いていていますね。

その闇の部分は悲しさ (憂い?) があります。

それらが彼女の魅力となって、たくさんのファンを獲得したのでしょう。

ちょっとオスカーワイルドを思い出しましたが、あそこまで狂気な感じではないかな?

それにしても小川さんは数々の賞を獲得していらっしゃるのですね。

お見事!


Attraction of Evil?

The book "Perfect Hospital Room" 
(Fukutakeshoten, 1989), contains 
"When Swallowtailed Butterfly is Broken", 
 which was awarded the Kaien Prize in 1988.

I read "Pregnancy Calendar" 
(Bunshunbunko, 1994 / Akutagawa Prize), and the book 
"The Ring Finger" (Shinchoubunko, 1997), which contains 
"The Small Room of the Hexagon". 

"The Ring Finger" was made into a film "L' Annulaire" in France in 2005. 

Moreover, "The Ring Finger" has been translated into English, German, Italian, Greek and French. 

Many her works have been translated into English and French. 

She is an international novelist, isn't she?
From these novels, I feel that the author is very interested in human physiology and parts of the human body. 

In addition, I think she described the unfathomable depths of the characters minds, like their cruelty and ruthlessness. 

And often they have sadness (or sorrow?). 

They are her allure so she could get many fans for her work. 

It reminds me of Oscar Wilde, although the attractiveness of evil is not as far as his madness, is it?

She has got many prizes at any rate. Bravo!



B. オレンジ色の街灯
     The Orange Colour of Streetlights
ブラフマンの埋葬
講談社, 2004


 The Burial of Brahman
Koudan-Sha, 2004
前述した作品と比べると、
『ブラフマンの埋葬』
(講談社, 2004 / 泉鏡花文学賞)、
『ミーナの行進』(中央公論新社, 2006 / 谷崎潤一郎賞)
は健康的に感じます。

健康的といっても、まあ、小川さんの作品の中では、ということでしょうか?

『ミーナの行進』は、時代設定が1972〜3年というだけでなく、
多少、古いセンスを感じたので、初期の作品かと思っていました。

ですが、結構最近の作品 (2006) なので、ちょっと驚きました。
ミーナの行進 
中央公論新社, 2006

 
Meena's March
Chuoukouron-Sha, 2006

この作品には小川さんの闇の魅力があまり出ていないようです。

これは年とともに、小川さんが精神的に癒されて、心が暗闇からオレンジ色の街頭の光のそばまでやってきたように私は思います

攻撃的な部分がなくなってきたとも言えるかもしれません。

これが創作面として良い事なのか、どうか、私にはわかりませんが、読後感は悪くありません。

アーティストやミュージシャンや作家などの創作に関わる人々は、
一つのオリジナルなスタイルを築くと、違ったスタイルを模索するのは通常あることだと思います。

その変化は徐々に現れる場合と、新しい作品に突然現れることもあります。

小川さんも新しいスタイルに挑戦しているように思います。
それらの作品が
『ブラフマンの埋葬』(2004)
『ミーナの行進』 (2006)
なのでしょう。

これらの後に書かれた
『猫を抱いて象と泳ぐ』(2009)
はこの街灯の光から、もっと離れているように思います。

小川さんは自分にとって街灯の光から心地よい距離を探しているのでしょう?

私は彼女の『猫を抱いて象と泳ぐ』の距離感が一番好きかな。
この本は、また読みたいと思います。
『猫を抱いて象と泳ぐ』と博士の愛した数式については下記
英国にいるときに読んだ本 - Books in Britain


The Orange Colour of Streetlights

Comparing the above-mentioned novels with the later "The Burial of Brahman" (講談社 2004 / Izumi Prize), 
and "Meena's March" 
(Chuokoronshinsha, 2006 / Tanizaki Prize), 
I feel these books are healthy. 
Even though I say healthy, well, they are healthy for her works, aren't they?


"Meena's March" is set from 1972 to 73, but also I feel the novel has an old atmosphere and an old fashioned style, so I thought this was one of her early works, however, 
it is quite recent (2006), so I was somewhat surprised. 

I do not feel the dark shadow of her attraction to evil. 

I think she is somehow healing with age as if the darkness in her heart is moving to the orange colour of streetlights. 

I might say the aggressive elements are reducing. 

I do not know if it is good or bad for her creativity, I can say my impressions of the book are not negative.

I think it is common, when people who work creatively like artists, musicians and authors, once they have established their own style that later they try to develop new styles. 

Sometimes the changes are step by step in their works, sometimes they show suddenly in their new works.

I think Ogawa has tried to improve her work like that, and the works are 
"The Burial of Brahman,
"Meena's March," and 
"The house keeper and the Professor (The Professor's Beloved Equation)"

I feel that the later 
"Swimming with an Elephant while holding a Cat" 
is further away from the streetlight. 

She was looking for a more comfortable distance from the streetlight for her, wasn't she? 

 I like her "Swimming ......." distance so I would read it again.
About "Swimming with an Elephant while holding a Cat" and 
"The house keeper and the Professor (The Professor's Beloved Equation)" : below 
英国にいるときに読んだ本 - Books in Britain


C.他 / Others

犬のしっぽを撫でながら
集英社文庫, 2009


While Stroking the Dog's Tail
Shouei-Sha, 2009

犬のしっぽを撫でながら』
 は、小川さんのファン向けエッセイといった印象で、気軽に読めます。

私はファンなのかな〜〜?

"While Stroking the Dog's Tail"
"While Stroking the Dog's Tail" is her essay about her private life and background to her books. (Shueishabunko,2009). 

I have an impression that it is for her fans and you can read it with a light heart.
Am I a fan???

生きるとは自分の物語をつくること
合隼雄&小川洋子 作
新潮社, 2008


Life Means Making Your Own Story
 - written by Hayao Kawai with Yoko Ogawa
Shincho-Sha, 2008
河合先生がお亡くなり(2007)になってしまった今、このタイトルを読むとじ〜〜んとくるものがあるのは私だけでしょうか?


"Life Means Making Your Own Story"
 - written by Hayao Kawai with Yoko Ogawa
Doctor Kawai was a Jungian psychologist, who wrote a lot, and worked with many famous learned people, authors and others. 

He died in 2007, and now just reading the title touches my heart. 

Am I the only one who feels like this?

0 件のコメント:

コメントを投稿