2020年7月6日月曜日

❼ - C 2019年8月30日 c) ドロットニングホルム宮殿 (中国離宮) - ストックホルム旅行 / Drottningholm Palace (Chinese Pavilion) - Stockholm Trip, 30th of August, 2019

ストックホルム旅行
2019年8月28日~9月4日

Stockholm Trip
28th of August ~ 4th of September, 2019


目次 / Contents
1) 中国離宮 Chinese Pavilion
2) おとぎ話の宮殿 /  Real Fairy Tale Palace
    A. 最初の建物 / First Building
    B. 現在の建物 / Current  Building
3) エキゾチックな部屋 / Exotic Rooms
    A. 黄色の部屋 / Yellow Room
    B. 青い客間 / Blue Drawing Room
    C. 赤い部屋 / Red Rooms
    D. 緑の客間  / Green Drawing Room 
4) 再び、女王ロヴィーサ・ウルリカ / Queen Louisa Ulrika, Again

2 : ドロットニングホルム宮殿 /  Drottningholm Palace
3 : 庭の入り口 / Entrance for Gardens
4 : 宮廷劇場 / Palace Theatre
11 中国離宮 / Chinese Pavilion
9 : 英国式庭園 / English Landscape Garden

1) 中国離宮 Chinese Pavilion
前回から引き続き、ドロットニングホルム宮殿のセクションで、主に中国離宮 / Chinese Pavilion についてです。
宮殿公式サイト (日本語) / 中国離宮公式サイト  (英語)

中国離宮は、ドロットニングホルム宮殿から、かなり離れていますが、庭を楽しみながら向かうことができます。

中国離宮に向かいながら、ドロットニングホルム宮殿を堪能するには、丸一日必要だ思いました。

この日、私と夫Rは、ストックホルム市庁舎を前半に訪ね、乗りたかったフェリーに乗り遅れました。
ストックホルム市庁舎については下記。
なので、ドロットニングホルム宮殿は午後2時すぎになって到着しました。

庭、ドロットニングホルム宮廷劇場は見学し、中国離宮に向かいました。

中国離宮に向かっている時には、まだ、ドロットニングホルム宮殿見学をしていませんでした。

私は、帰りのフェリー(最終便)を心配して、多少焦る気持ちがありました。

中国離宮見学中も、その心配はついて周り、離宮の分館は、本館から、そうは離れていませんでしたが、撮影飲みにしました。

個人旅行であるにもかかわらず、多くの場合、私が『時間がない』と思って見学することになるのは、元々がのんびりしすぎているのか、計画性にかけているのか...

まあ、とにかく、中国離宮見学が実現できたことは、よかったです。


中国離宮は、とても特別なものに感じました。

日本語のオーディオ・ガイドも用意されていたのも、より興味を沸かせてくれました。


工芸品のコレクションが博物館ではなく、私邸にディスプレイされていることも好意を感じました。

'あるべきところにあるという' 印象です。

ドロットニングホルム宮殿が世界遺産に指定されている理由は主に、宮廷劇場中国離宮にあり、その理由を実感できる中国離宮でした。

通常私は、フラッシュなしで撮影を心がけていて、屋内の撮影では、かなりの頻度で焦点がない写真が撮れてしまい、中国離宮でもそうなってしまいました。

ここで屋内の写真はあまりお見せできないのが残念です。

他のサイトでお借りできるものは、借りて載せます。
オーディオ・ガイド
英語版と日本語版を利用しました。
各部屋の説明がここ :  (英語)で聞くことができます。

Audio Guide 
We used in English and in Japanese
You can hear the explanation of each room here  : .

待ち受け画面がドラゴンで嬉しくなりました。
The standby screen is a dragon which made me happy.



Chinese Pavilion
Continuing from previous section, this section is mainly about the Chinese Pavilion 
in Drottningholm Palace.
Official Website:   / Chinese Pavilion Website :  

The Chinese Pavilion is quite far from the Drottningholm Palace, but I enjoyed the gardens while heading there.

I thought it took a whole day to enjoy the Drottningholm Palace while walking to the Pavilion.

On this day, I and my husband R visited the Stockholm City Hall in the first half and missed the ferry I wanted to catch.
About Stockholm City Hall, below.

So we arrived the Drottningholm Palace after 2pm.

We visited the gardens, Drottningholm Palace Theatre, and headed to the Pavilion.

We hadn't visited Drottningholm Palace inside when we were heading to the Pavilion.

I was a little nervous about the return ferry (the last departure).

While we visited the Pavilion I was worried about the time, and the annexes of the Pavilion were not far from the main building, but I just took photographs.

Even though it is an individual trip, in many cases, what I see as "I don't have time" is that I am (we are) too slow at first, or my plan is insufficient.

Well, anyway, it was good that we were able to visit the Pavilion.

I felt the the Pavilion was very special.

A Japanese audio guide was also provided, which made me more interested.

I also liked the collection of crafts being displayed in a private residence rather than in a museum.

My feeling is that art should suit a space.

The reason why Drottningholm Palace is designated as a World Heritage Site is mainly due to the Palace Theatre and the Chinese Pavilion, and it is the Chinese Pavilion that makes me realize why.

I usually try to photograph without a flash, so when I photograph inside, I often get out-of-focus photographs, and that's how it happened in the Pavilion.

It's a pity that I can't show you many inside photographs here.

If I can borrow from other sites, I have put them here.
案内板
1788年に北から見た中国離宮。
イラストレーション:
ルイス・ジャン・デスプレー / Louis Jean Desprez (1743 - 1805)
中国離宮は、1700年代半ばに建てられました。

Guide Board
Chinese Pavilion seen from the north in 1788.
Illustration by Louis Jean Desprez (1743  - 1805)
The Chinese Pavilion was built in the middle of the 1700s.




2) おとぎ話の宮殿 /  Real Fairy Tale Palace
A. 最初の建物 / First Building
最初の離宮は、プレハブでした。

建物は、1753年に、アドルフ・フレドリク王 (1710 - 1771 / 在位:1751 - 1771) から女王ロヴィーサ・ウルリカ への誕生日プレゼントとして建てられました。

当時、 ヨーロッパでは、シノワズリが流行の時代で、離宮も中国風のスタイルで建てられました。

シノワズリは、中国趣味の美術様式で、17世紀に登場し、18世紀に普及し、ロココ趣味と融合し、人気が最高潮になりました。

ウルリカが初めて離宮を見た時のことを、彼女の母親、ゾフィー・ドロテア (プロイセン王妃 / 1687 - 1757 / 在職 : 1713 - 1740 ) への手紙で、
「私は本物のおとぎ話の宮殿の前に立っていたのに驚きました」
と書いています。

中国はエキゾチックで神秘的な国と見做されていたので、中国離宮は東洋のファンタジーを実際に目に見える形としたものだったのです。

当時、彼らが感じたファンタジーの世界とは違うでしょうけれど、日本人の私が今、見ても、ファンタジーの世界をそこに感じました。

コレクションには日本製も混じっていましたが、日本人の私からすると、かなり中国の雰囲気が強いもので、それがなお一層、別世界を感じさせたのではないかと思います。
おとぎ話の宮殿 
最初の離宮のドローイング(1750)
スウェーデンの建築家、カール・ホールマン (1700 - 1753)

Real Fairy Tale Palace
First pavilion, drawing (1750).
 by a Swedish architect, Carl Hårleman (1700 - 1753), 
画像は下記より / This from below

First Building
The first pavilion was a prefabricated building.

The building was erected  in 1753 as a birthday present to Queen Louisa Ulrika from Adolf Frederick, King of Sweden (1710 - 1771 / reign:1751 - 1771).

At that time, chinoiserie was popular in Europe, and the Pavilion also was built in the Chinese style.

Chinoiserie is a Chinese taste art style, first appeared in the 17th century, spread in the 18th century, merged with the Rococo taste and became popular.

 Ulrika wrote a letter to her mother, Sophie Dorothea of Hanover (Queen Prussia / 1687 - 1757 / tenure : 1713 -1740 ) about when she first saw the Pavilion,
 " I was surprised to find myself suddenly standing in front of a real fairy tale palace."

Since China was considered an exotic and mysterious country, the Chinese Pavilion was the actual visualization of the Oriental fantasy.

It might be different from the fantasy world they felt at the time, but even now, as a Japanese, I felt here a fantasy world.

The collections include objects made in Japan, but from a Japanese perspective, the atmosphere of China is quite strong, and I think it made me feel a different world.
女王ロヴィーサ・ウルリカ  ルイーゼ・ウルリカ, 1744年頃
ロヴィーサ・ウルリカ・アヴ・プレウセン・アヴ・プレウセン 
 1720 - 1782
彼女は才色兼備で政治にも参加しました。
王権復活のために、自由の時代";議会政治に対してクーデーターを
起こしますが失敗します。
その意志は息子のグスタフ3 (1746 - 1792 / 在位 : 1771 - 1792) に引き継がれ、
彼のクーデターは成功しました。
ウルリカとグスタフ3の時代にドロットニングホルム宮殿は
庭園や劇場が建設され、文化が栄えました。
 '北欧のヴェルサイユ(宮殿)'と呼ばれるようになったのは、この時期です。

Queen Louisa Ulrika , c 1744
Louisa Ulrika of Prussia / Queen of Sweden
 1720 - 1782
She was a beautiful and accomplished lady and participated in politics.
She attempted a coup against the "Age of Liberty" :  parliamentary governance
for the restoration of kingship but failed.
Her thought was taken over by her son Gustav III (1746 - 1792 / reign: 1771 - 1792)
and his coup was successful.
 The construction of the gardens and the theatre in Drottningholm palace 
took place during the days of Ulrika and Gustav III, and culture flourished.
It was during this time that the Palace became known as the 'Nordic Versailles'.
画像は下記より / This from below



B. 現在の建物 / Current  Building
急いで秘密に建てられた小さな宮は、厳しいスウェーデンの気候に耐えられませんでした。 

10年後、木製の骨組みは腐敗が激しくなり、王と王妃は、スウェーデンの建築家、カール・フレドリク・アデルクランツ /  Carl Fredrik Adelkrantz (1716 - 1796) に、より耐久性のある素材で、新しくて大きな離宮を作るように依頼しました。

2番目の現在の建設は、1763年に始まり、1769年に完了しました。

カール・フレドリク・アデルクランツは、ドロットニングホルム宮廷劇場も手掛けています。
カール・フレドリク・アデルクランツによるドローイング
1763

Drawing by Carl Fredrik Adelcrantz, 
1763
画像は下記より / This from below
屋内図 / Layout, 1763
画像は下記より / This from below

Current  Building
The small pavilion, built in a hurry and in secret could not withstand the harsh Swedish climate.

Ten years later, the wooden frame was decaying and the King and Queen asked a Swedish architect,  Carl Fredrik Adelkrantz (1716 - 1796) to build a new, larger pavilion made of a more durable materials.

Construction of the second and current structure began in 1763 and was completed in 1769.

Carl Fredrik Adelkrantz also worked on the Drottningholm Palace Theatre.

現在の中国離宮
世界遺産に登録されています。 

 Current Chinese Pavilion
It is registered as a World Heritage Site.

翼の内部 
王室の首席監督であるジーン・エリック・レン (1717 - 1793)
インテリアデザインの仕事を指揮していました。
建築は本質的にロココ調であり、当時のファッションの極みと見なされていた
中国の要素を含む、エキゾチックな特徴を持つように意図されていました。

 Wing Inside 
The royal court’s chief supervisor, Jean Eric Rehn (1717 - 1793),
 led the interior design work.
 The architecture is essentially rococo and was intended to have an exotic character, containing Chinese elements, which were considered the height of fashion at the time.



正面の装飾 
ガーゴイルの東洋版のようです。

Facade Decoration
They are like an oriental version of Gargoyle.






3) エキゾチックな部屋 / Exotic Rooms
A. 黄色の部屋 / Yellow Room
当時、中国のものはすべて最新のファッションで、シノワズリの時代でした。

イギリス東インド会社は、18世紀に大量のお茶、スパイス、絹、磁器、高級アート作品をヨーロッパに持ち込み、シノワズに拍車をかけました。

離宮内では、中国風のスウェーデンのロココ調の家具が、輸入された中国のオブジェと並んでいます。


'中国離宮は、建築、内装、コレクションの比類のない組み合わせで保存されており、ヨーロッパとアジアの間の18世紀の接点の象徴だ' と言われています。


現在でも、ここのコレクションは、貴重です。


2010年には、初めて強盗の被害を受けました。


盗難品は、日本製の
小さな漆塗りの箱 ( / /  / 下に画像)、
緑色の石鹸石の彫刻 ()、
蓋のある赤い漆塗りの杯 ()、
サイの角から彫られた杯 ()、
小さな黒い青銅色のティーポット ()、
ムスクの木で作られたプレート ()です。
(★印で盗難品を見ることができます)

盗難品は回収されておらず、逮捕もされていません。


警報設備があり、銃を持った兵士が見回る環境で、盗難が起きたことが私には、

ちょっと信じられませんでした。

これ以上、コレクションに被害が出ませんようにと願います。

盗まれた日本の漆塗りの箱 / Japanese Lacquered Box, Stolen
画像は下記より / This from below

Yellow Room
At that time, all things Chinese were the latest fashion, then was the age of chinoiserie.

The East India trading companies brought large quantities of tea, spices, silk, porcelain and exclusive works of art to Europe during the 18th century which fostered chinoiserie.

Inside the pavilion, Chinese-inspired Swedish Rococo furniture stands alongside imported Chinese objects.

It is said that 'the Chinese Pavilion, preserved with its incomparable combination of architecture, interior decoration and collections is a symbol of 18th century contacts between Europe and Asia'.

Even now, the collection here is precious.

In 2010, for the first time, the Pavilion was burgled.


The stolen objects were : 

a small Japanese lacquered box on a stand ( /   / above)
a sculpture in green soapstone ()
a red lacquered chalice with a lid ()
a chalice carved from a rhinoceros horn ()
a small blackened, bronze teapot () and 
a plate made of musk wood ()
(You can see the stolen objects by the star sign : ★)

The stolen objects have not been recovered and no one has been arrested.


I couldn't believe the theft had happened in an environment where there were alarms and soldiers with guns patrolling.


I hope there is no further damage to the collection.


ガラスケースの中
漆器の箱に思ましたが、なんの用途なのかはわかりませんでした。
文箱でしょうか?

In the Glass Case
I thought it was a lacquer box, but I didn't know what it was used for.
Are they writing boxes?


イエロールーム / Yellow Room
黄色の部屋
左側は、刺繍された壁パネルにちなんで名付けられた刺繍ルームです。
 
右はグリーンギャラリーです。
黄色の部屋には、壁に中国の漆パネルの差し込みがされています。
各部屋の説明がここ :  (英語)で聞くことができます。

Yellow Room
To the left is the Embroidered Room, named after its embroidered wall panels.
 To the right is the Green Gallery.
The yellow room has a Chinese lacquer-panel insets in the walls. 
You can hear the explanation of each room here  : .
画像は下記より / This from below







漆の職人技はヨーロッパには存在しなかったので、
漆の作品は当時特に魅力的でした。

Lacquer work was particularly fascinating at that time,
 as this type of craftsmanship did not exist in Europe
壁にはエキゾチックな職人技の例が示されているだけでなく、
300年前のアジアとヨーロッパの関係の絵も描かれています。

The walls not only show an example of exotic craftsmanship but also
provide a picture of relations between Asia and Europe 300 years ago.











B. 青い客間 / Blue Drawing Room
青い客間
夕食や晩餐会に使用された部屋です。

Blue Drawing Room
This room was used for dinner and banquets.
画像は下記より / This from below










C. 赤い部屋 / Red Rooms

刺繍ルーム
 絶妙な色合いの客室には、
磁器、漆、絹などの中国の職人技が豊富に備わっています

 Embroidered Room
The exquisitely coloured rooms are home to a wealth of Chinese craftsmanship,
 including porcelain, lacquerwork and silk
画像は下記より / This from below


赤い部屋
この部屋は、本物の中国のインテリアを模倣しようとしています。
西洋人にとっては、わびさびがない分、
模倣するには中国の方が日本よりもしやすいように思います。

Red Room
This room attempts to imitate a real Chinese interior. 
Since there is no Wabi-Sabi, I think for Westerners, 
China is easier to imitate than Japan.
According to Wiki about Wabi-Sabi,
"In traditional Japanese aesthetics, wabi-sabi () is 
world view centered on the acceptance of transience and imperfection.
The aesthetic is sometimes described as one of beauty that is
'imperfect, impermanent, and incomplete'.
 It is a concept derived from the Buddhist teaching of 
the three marks of existence (三法印, sanbōin),
specifically impermanence (無常, mujō), 
suffering (, ku) and 
Characteristics of the wabi-sabi aesthetic include asymmetry, roughness,
 simplicity, economy, austerity, modesty, intimacy,
and appreciation of the ingenuous integrity of natural objects and processes."

美しい黒と金の漆塗りの壁パネルは18世紀半ばに中国南部で製造され、離宮を実現するために特別に輸入されました。


The beautiful black and gold lacquered wall panels were made in southern China in the mid-18th century and were imported specifically for the realisation of the Pavilion here.

漆器の絵を真似した、スウェーデンで制作された、キャンバスに描かれた絵です。
It is a canvas painting made in Sweden that imitates the painting of lacquer ware.



中国や日本で好まれる、未来が開ける意味を持つ数字の8。

The number 8 that is preferred in China and Japan
and has the meaning of opening the future.




日本の人形の家
東インド会社が輸入した家具の多くは中国や日本の大工が作ったものですが、
それらはヨーロッパから送られた図面や見本に基づいていました。
ですが、この黒い漆塗りの飾り棚は、1700年代初頭の日本のオリジナルの例で、
ヨーロッパではとても珍しいものです。
飾り棚には、中国から輸入された人形のコレクションがあり、
それぞれ違う服を着ています。
それらは、中国社会における職業を表します。

Japanese Dolls House
Although a lot of the furniture imported by the East India Companies 
was made by Chinese or Japanese carpenters, 
they were often on the basis of drawings and prototypes sent out from Europe. 
However, this black lacquer cabinet is an original Japanese example 
from the early 1700s.
 It is very unusual to see such original pieces from Asia here in Europe.
In the display cabinet, there is a collection of dolls imported
 from China, each dressed differently.
They represent occupations in Chinese society.




D. 緑の客間 / Green Drawing Room 
緑の客間 
両角に人形のカップルがそれぞれ展示されています。
人形の髪は人間の髪という話....
ちょっと怖い....

Green Drawing Room 
A puppet couple is displayed in two corners.
The puppets' hairs are human hairs.
A little scary...

幽霊?
写真がボケてて、幽霊のように見えますね。
ボケていなくても、私には十分怖い展示です。

Ghosts?
The photographs are out of focus and the puppets are like ghosts.
Even if it is not blurred, it is a scary enough display for me.



壁にはヨーロッパ人が思い描く中国の楽園が描かれています。
The walls depict Chinese paradise envisioned by Europeans.




4) 再び、女王ロヴィーサ・ウルリカ 
 Queen Louisa Ulrika, Again
コレクションの豊富さに驚きますが、私は、それらの見せ方や配置のアイディアにより驚きを感じました。

こういう世界を作るのだ〜という情熱が伝わってきます。

この情熱は、女王ロヴィーサ・ウルリカのものであったと推測します。

ウルリカは、情熱を実現できる思いの強さと経済力、人選力を持っていたのでしょう。

アドルフ・フレドリク王は、ウルリカに主導権を握られ、自らの王権を行使出来ず、国政に関与することもできませんでしたが、良い夫であり、思いやり深い父親であったようです。

ウルリカの国(政治)への不満は、大きかったことでしょうけれど、彼女は、中国離宮にいる間は、ファンタジーの国にいて、安らぎを得たように思います。

息子のグスタフ3世も子供時代にこの世界を経験し、文化への興味を強くしていったように思います。
女王ロヴィーサ・ウルリカ, 1775
(1720 - 1782)
アレクサンドル・ロスラン (1718 - 1793) 画

Queen Louisa Ulrika, 1775

(1720 - 1782)
by Alexander Roslin (1718 - 1793)
画像は下記より / This from below

Queen Louisa Ulrika, Again
I'm surprised by the variety of collections, although I was more surprised by the ideas of how they were shown and how they were arranged.

This conveys the passion of creating such a world.

I speculate that this passion was that of Queen Louisa Ulrika .

Ulrika would have had the strength, the economic power, and the ability to select people to fulfill her passion.

King Adolf Fredrik was unable to exercise his own sovereignty and was not able to be involved in national politics under the initiative of Ulrika, but he seemed to have been a good husband and a compassionate father.

The dissatisfaction with Ulrika's country (politics) would have been great, but I guess she felt at home in the fantasy world while in the Chinese Pavilion.

I think that her son Gustav III experienced this world as a child and became more interested in culture.
アドルフ・フレドリク王
 (1710 - 1771 / 在位:1751 - 1771)

グスタフ・ルントベリ (1695 -1786) 画
王は自分の仕事場 (下の地図の4) と道具を持っていて家具を作りました。

King Adolf Fredrik 

(1710 - 1771 / reign:1751 - 1771)
by Gustaf Lundberg  (1695 -1786)

The King had his own studio (Map: 4 below) and tools to make furniture.
画像は下記より / This from below



案内板 ; 1779年当時の地図
左下の建物が中国離宮

Guide Board ; Map at the time of 1779
The lower left building is the Chinese Pavilion

1779年、中国のパビリオン周辺
The area around the Chinese Pavilion, 1779.
1  本館 / The Chinese Pavilion, main building
2 西棟(銀の部屋) /The west wing (The Silver Chamber)
3 東の翼(ビリヤード)/ The east wing (The Billiard)
4 アドルフ王フレデリック王の仕事場 / King Adolf Frederick's studio
5 信頼  / The Confidence
6 キッチン(1957年現在、夏のカフェ) / The kitchen (As of 1957 a summer café)
7 庭 / The garden
8 居住区(解体) / Living quarters (demolished)
9 Och (何かわかりません/ I do not know what it is.)
10 鳥小屋と亭(アズマヤ) / The aviary and bowers
画像は下記より/ This from below
次のセクションは、離宮本館2階と分館についてです。

The next section is about the first floor of the Main Building of the Pavilion and the annex.

0 件のコメント:

コメントを投稿