2020年2月16日日曜日

❼2019年7月24日 4) ヘレフォード図 - ヘレフォード大聖堂 / Hereford Mappa Mundi - Hereford Chathedral 23rd of July, 2019


目次 / Contents

1) マッパ・ムンディ / Mappa Mundi
2) 記憶遺産登録 / Memory of the World Register
3) お勉強の時間 / Study Time
    A. まずはオーディオガイドで / First in Audio Guide
 B. キリスト教的世界観 / Christian World View
   C. 想像の生きもの / Imaginary Creatures
4) 色々なマッパ・ムンディとたくさんの複製 
  Various Mappa Mundi and many copies
5) ようやく... / Finally...



1) マッパ・ムンディ / Mappa Mundi

マッパ・ムンディは、中世ヨーロッパで作製された世界地図直径25 mm (1インチ) 以下の単純な概略図から、最大サイズ、直径3.5 m (11フィート6インチ)の精巧な壁掛け図を含みます。

名前は、中世ラテン語の'mappa' (布または図表) と 'mundi' (世界の) に由来します。

中世に作製されたうち、約1,100枚が現存し、900ほどが写本の挿図で、残りは単体の地図です。

ヘレフォード図 / Hereford Mappa Mundi は、現存している最大のマッパ・ムンディです。

英国、ヘレフォードシャー Herefordshireの州都、ヘレフォード Hereford にある、ヘレフォード大聖堂 Hereford Cathedral で展示されています。

ヘレフォード、ヘレフォード大聖堂については以前のブログにあげています(下記)
このセクションは、主にヘレフォード図についてです。

ヘレフォード図
(
ポストカード)

Hereford Mappa Mundi
(post-card)

Mappa Mundi
A  Mappa Mundi is a world map created in medieval Europe which included simple schematics up to 25 mm (1 inch) across ; wall maps, usually elaborate and up to 3.5 m (11 feet 6 inches) in diameter.

The term comes from Medieval Latin, 'mappa' (cloth or chart) and 'mundi' (of the world).

About 1,100 mappa mundi are known to have survived from the Middle Ages.

Of these, about 900 are manuscript illustrations and the remainder are stand-alone maps.

Hereford Mappa Mundi is the largest surviving Mappa Mundi.

It is displayed in Hereford CathedralHerefordHerefordshire, Britain.

About Hereford Chained Library, below.

This section is mainly about Hereford Mappa Mundi.




2) 記憶遺産登録  / Memory of the World Register
'ヘレフォード図' は、ユネスコ記憶遺産 (世界の記憶) に登録されています。

私は初めて記憶遺産 (世界の記憶) というものを知りました。

下記記憶遺産 について、Wikiより。
"危機に瀕した古文書書物などの歴史的記録物 (可動文化財 : 移動可能な文化財を保全し、広く公開することを目的とした事業として、1992に創設された。"

危機とは主に、文化浄化を指します。


下記、文化浄化についてWikiより

"文化浄化という言葉が登場したのは、1991年からのユーゴスラビア紛争に伴い
サラエヴォ図書館(Vijećnica)が破壊されたことをうけ、ヨーロッパメディアにおいて当時深刻な問題となっていた民族浄化類義語として使われ始めたことによる。
なお、この図書館破壊は「記憶殺し」と形容され(......略)、ユネスコによる記憶遺産制定のきっかけの一つとなった。"


記憶遺産は、日本ではまだ知名度がなく、2011年に初めて  
筑豊の炭鉱画 [山本 作兵衛 (ヤマモト サクベイ/ 1892 -1984) 画] 
選定され、2017年までに7点が選定されている状態です。


このように、すでに有名で危険に晒されているのか疑問に思われるものまで登録されてる場合もあったり、歴史が浅くても登録されていたり、文書の内容がある宗教に偏り、文化摩擦を起こしたりるすものは排除されたりしています....文化浄化を防ぐ目的であるのに、文化摩擦の可能性のあるものを却下する行為には矛盾が感じられます。

無知な私には、その本当の判断基準がわかりません。

ユネスコとしては、今まで、世界に認められなかった、日陰の身の上?の文化財、またはそれを保持する国を表に出そうとしているのでしょうというのが今の私の理解です。


情報源がWikiだけというのも、私の理解の浅さです。

ですが、山本 作兵衛氏の作品が登録されたことから、その判断基準をなんとなく、察することはできます。

ヘレフォード図はすでに有名ですが、それでも、先にあげた例のようには知られていないので、ユネスコ記憶遺産に登録されているというのは良い宣伝になるに違いありません。
(私も今回のヘレフォード旅行で知りました...私を基準にしてはいけないかもしれませんが)

見取り図 
展示会場は⓭

 Layout 
The exhibition venue is ⓭ for 

Memory of the World Register
The Cathedral is well known for having the Hereford Mappa Mundi which is listed on the UNESCO Memory of the World Register.
For the first time, I knew about  the UNESCO Memory of the World Register.

According to Japanese Wiki about UNESCO Memory of the World Registerbelow, (translate by me)
"Established in 1992 with the aim of preserving and publicizing historical records (Movable Cultural Property) such as endangered diplomatic (Historical documents) and books."

It protects these type of documents from Cultural Cleaning.


According to Japanese Wiki about 文化浄化 : Cultural Cleaning, below

(translation by me)
"The word, "Cultural Cleaning" emerged as a synonym for Ethnic Cleansing, which was a serious problem at the time in the European media following the destruction of the Sarajevo library (Vijećnica) in the Yugoslav Wars (1991-2001),  in 1991.
The destruction of the library was described as "Memory Killing" (... omitted), and was one of the triggers for the establishment of UNESCO Memory of the World Register."

In Japan, UNESCO Memory of the World Register is not well known yet, and in 2011, Chikuho's coal mine painting by Sakubei Yamamoto (1892 -1984) was selected for the first time, and seven items have been selected by 2017.
(Chikuho is Fukuoka Prefecture interior.
Sakubei Yamamoto is a Japanese miner, painter and self-taught illustrator; he was an important witness to the development of the Japanese mining industry, at the end of the Meiji Era (1868 -1912) and in the 20th century.)


In this way, they are already famous enough which are doubtful for having risk, though they are registered.

And also even if they are recent history, some items are registered.

On the other hand, if contents of items prejudiced religions, they would be refused because they tend to make cultural conflict.....I feel that there is a contradiction in the act of rejecting potential cultural conflicts, despite the purpose of preventing Cultural Cleaning.

I am ignorant, so I don't know UNESCO's true criteria.

I just understand that even if the cultural assets or the countries that hold them do not promote them, UNESCO would highlight them to the world.

The only source of information is
Wiki, so my understanding is shallow.

However, since the collection of Sakubei Yamamoto has been registered, somehow, 
I can guess their criteria.

Although  Hereford Mappa Mundi is already famous, it is still unknown as in the example given above, so it must be a good publicity to be listed on the UNESCO Memory of the World Register.
(I knew about the Mappa Mundi from this trip, so still they need promotion of Memory of the World Register for people like me.)
展示場の入り口 / Entrance of Exhibition hall


3) お勉強の時間 / Study Time
A. まずはオーディオガイドで / Firstly, Audio Guide
本物の 'ヘリフォード図' の展示室の前に、関連した興味深い資料群が回廊に展示されています。

私にもっと英語力があったなら、より楽しめたとは思いますが、それなりに、とても楽しく見ました。

受付前のオーディオ・ガイドで予習です!()
音声ガイダンス
受付の前に設置されています。
知りたい地域の場所を押すとその説明が流れます。
これと夫Rの補足説明で、かなり助けられました。
とにかく、全部のエリアの説明は聞きました。
(理解したかは別ですよ)

Audio Guidance
This is installed before the reception.
Press the location of the area you want to know, the explanation will come.
This, and my husband R's supplementary explanation helped me very much.
Anyway, I (we) heard the explanation of all areas.
(It doesn't matter if I understand)
下のマップを押すと上のマップの呼応部分が光ります。
Press below the map to light up the responsive part of the upper map.
Firstly, Audio Guide
Before  the genuine Hereford Mappa Mundi exhibition room, there are collections of relevant and interesting materials on display in the corridor.

I think if I have more ability to understand English, I would have enjoyed there even more, though it was very fun to look at materials in my own way.

Preparing with the audio guide before reception! (Laugh)


はじまり、はじまり.. / Let's begin...

右の窓の外は、 "Lady Arbour Cloister Garden" (下の写真)です。
Outside the window on the right is "Lady Arbor Cloister Garden", below.



B. キリスト教的世界観 / 
Christian world view
英語ではマップ/Mapの語源のムンディ Mundiを使用しているのに、 'ヘレフォード図がなぜ、ヘレフォード地図 (マップ)と訳されないのかなと最初は疑問に思ってました。

内容を理解するうちに、なるほど〜と納得が行きました。

 'ヘレフォード図' は1300年頃に作られました。

'ヘレフォード図'の最上部に描かれているのは、イエス・キリストです。

1)で触れた、マッパ・ムンディの目的は、主にキリスト教布教でした。

なので、地図としての正確さは二の次だったのです。

 'ヘレフォード図も、現実に即した部分もありますが、未知な地域には想像した世界が描かれ、またキリスト教も盛り込まれ、曼荼羅を思い起こさせます。

どなたが訳したのかわかりませんが、その方もきっと、キリスト教に於ける曼荼羅として捉えたのではないかと思います。
イエス様が中心の最上部 
(コピー)
このあたりは、'最後の審判の場面が描かれています。
左が門へ迎え入れられている人々、右が断られている人々を
描いています。

Jesus, Centre Top
(Copy)
This area depicts the scene of 'The Last Judgment'.
The left side depicts the people being greeted at the gate, 
and on the right depicts those who are refused.
本物
こちらは本物を私が撮影した写真。よくわかりませんね。
退色してます。一枚ものの子牛の皮 (ベラム) に描かれています。
ボコボコ波打ってます。
羊皮紙 (ヨウヒシ)という説もありますが大聖堂 ()としては、子牛の皮(calf skin)と説明しています。

Genuine Article
This is the real one which I photographed, although you cannot see enough, can you?
The colours have faded.
 It is drawn on a piece of calf skin : vellum. It is wavy (bumpy).
There is also a theory of it being parchment, but the cathedral describes it as calf-skin ().

At first I was wondering why in Japanese we say 'Hereford-zu(Hereford Mappa Mundi) which does not translate as 'Hereford Map of the world', whereas English uses Mundi which is etymology of Map.
("Zu" roughly means chart or diagram or picture...)

While understanding the contents, I felt indeed...

It was created in around 1300.

At the top of the 'Hereford Mappa Mundi' is Jesus Christ.

The purpose of Mappa Mundi mentioned in 1) paragraph was mainly Christian propagation.

So the accuracy, as a map, was secondary.

I think the ''Hereford Mappa Mundi' has some realities, but the unknown areas depict the imagined world and also incorporates Christianity, reminiscent to me of 'Mandala' in Asian religion ; Vajrayāna / Mandala.

I don't know who translated it in Japanese, but I guess that that person probably 'caught' it as a Christian mandala diagram.
曼荼羅 / Mandala
 画像は下記より / This from below


棺のようですが本を保存した箱。
この他にも同様の書物保管箱がいくつか展示されています。
ドラキュラかミイラが眠っていそうに思えるのは私だけですか?

A box that looks like a coffin but stores books safely.
There are some similar book storage boxes on display. 
Is it only me who thinks of a Dracula or mummy sleeping?



どうしてこれが展示してあるのかわかりませんが、
何かしらの関係があるのでしょう。

I don't know why this is on display, but it must be something to do with it.


装飾が面白いな〜と思って撮影。
Photographing while  thinking that decoration is interesting.



C. 想像の生きもの / Imaginary Creatures
本物は劣化が激しいので詳細が見て取れませんが、この複製は明確です。
ああ、でも本物は十分に見る価値はあります。
ヘレフォード図の動画で説明しています→

The real thing is so degraded that no details can be seen, but this copy is clear.
Oh, but the real thing is well worth looking at.
Explains about the Mappa Mundil in the film →


私は想像の生きものが描かれている場面を撮影しました。

グリフィンドラゴンミノタウロスサラマンダーケンタウロス....見つけると、ワクワクします!

当時の人々は、こういう生き物が本当にその地に住んでいると信じていたのでしょう。

今も私の心の中、私の世界では、彼らは生きています。

I photographed a scene depicting imaginary creatures.

Griffins, DragonsMinotaurSalamander, and Centaur .... I find them exciting!

People at the time would have believed that these creatures really lived there.

They are still alive in my heart, in my world.
ドラゴン
天国に入れなっかた人々を待ち構えるドラゴン。
西洋のドラゴンは悪魔サイドですが、東洋は神様です。
ドラゴンは西洋と東洋でとても違う存在に思えますが、
人間にはコントロールできない力を持っているという点では共通しています。

Dragon
A dragon waiting for people who have not been good enough to enter Heaven.
In the West dragons are in the demon side, but in the East Dragons are Gods.
Dragons seem to be thought of very differently between the West and the East,
though they have in common that they have power beyond human control.



マンドレイク / Mandrake
マンドレイク / Mandrake は、地中海地方産の有毒植物 
根は昔催眠剤などに用いられ,
媚薬になるとも信じられていました。
魔術錬金術の原料にもなりました。
幻覚剤が入っている植物なのです。
長い間魔法の儀式で使われてきました。
あ〜もう、嬉しくなる!

Mandrake
 Mandrake is a poisonous plant from the Mediterranean region;
roots were once believed to be used as hypnotics and aphrodisiacs.
It became a source of magic or the supernatural and alchemy.
It is a plant that contains hallucinogens.
It has long been used in magical rituals.
Oh, seeing it, makes me so happy!



詳細はこの動画で見られます→
Details can be seen in this film →



4) 色々なマッパ・ムンディとたくさんの複製 
     Various Mappa Mundi and Many Copies
感触ヘレフォード図
ヘレフォード図の実寸サイズで、実物の2倍の高さで立体的に作ってあります。
先に、実物は、'ボコボコ波打ってます'と書きましたが、
そのボコボコ感を実際に体験できます。
本物を触ってみたいと思う人々の希望を叶えています。

Tactile Mappa Mundi

There is a three-dimensional model at the actual size 
of Hereford Mappa Mundi, but height magnified 100%.
Earlier, I wrote about the real thing ; that 'it is wavy'.
You can actually experience that bumpy feeling.
It fulfills the wishes of people who want to touch the real one.



他のマッパ・ムンディ 
 Other Mappa Mundi 




TO図
TO図 (ティオーズ)は、中世ヨーロッパで使用された世界地図で
ヘレフォード図もこれに当てはまります。

 T and O Map
'T and O Map' was used in medieval Europe, including Hereford Mappa Mundi.




簡略したヘリフォード図 
⬅︎ :
/ ⬆︎:東
中心がエルサレム、その下に地中海地域
左に黒海・コンスタコンスタンチノープル
左下にスコットランド・イングランド・アイルランド
右に細長く描かれているのはナイル川
右上には紅海・スリランカが描かれています。

Simplified Hereford Mappa Mundil
⬅︎ : North / ⬆︎: East
Centered in Jerusalem, beneath the Mediterranean area
Jerusalem's left is the Black Sea and Constanta Constantinople
Scotland, England and Ireland on bottom left
The Nile is elongated on the right.
The Red Sea and Sri Lanka are drawn on the top right.


説明より(訳は私がしました)
"マッパ・ムンディには動物や人がたくさんいます。
馴染みがあり現実的なものもあれば、不思議なものやエキゾチックなものもあります。
インドでは、象が背中の塔の重量を支え、
サイはユニコーンと向かい合って立っています。"

According to the explaination,
"The Mappa Mundi teems with animals and people.
Some are familiar and realistic, some curious and exotic.
In India an elephant supports the weight of a tower on its back,
and rhinoceros stand head to head with a unicorn."




"エデンの園"
"エデンの園"も描かれています。
この部分は、イエス様の下にあります。
キリスト教の世界での人類の始まり:"エデンの園"
終わりの''最後の審判'が隣合わせに描かれていて面白いです。

"The Garden of Eden"
"The Garden of Eden" is also depicted.
This part is under Jesus.
The beginning of mankind in the Christian world : "The Garden of Eden" and
the end of “The Last Judgment' are drawn side by side and are interesting.
"最後の審判"()と"エデンの園"()
 "The Last Judgment' on the top and beneath "The Garden of Eden".




複製 / Copy




もとは三連祭壇画の中央部分にありました。
この祭壇は現存していません。

It was originally in the centre of an Altarpiece.
This altar no longer exists.

左のパネルには大天使ガブリエル、右のパネルには聖母マリア
左右で受胎告知が描かれていました。

Archangel Gabriel on the left panel, Virgin Mary on the right panel, 
and the Annunciation on the left and right.




5) ようやく... / Finally.....
色々学んで(付け焼き刃ですが)、ようやく、本物のヘレフォード図が展示してある部屋に到達しました。

その部屋は、光や湿度などを管理されています。


After learning in various ways (only gaining a thin veneer of knowledge), I finally reach the room where the real Mappa Mundi is on display.

The light and humidity are controlled in that room.



これです! / This is it!

⬅︎  北 / ⬆︎東       ⬅︎ North / ⬆︎East

700年以上前に作られた地図は、そのものにパワーがあります。
ガラスケースに入っていないことが嬉しい!
そのパワーを直接感じられます。

The map, created more than 700 years ago, has its own power.
I am glad that it is not in a glass case!
I can feel the power directly.

下記公式サイトより(訳は私がしました)
"ヘレフォード図には、500以上の線描があり、
420の都市と町、
15の聖書の出来事、
33の植物、動物、鳥、奇妙な生き物、
32体の世界の人々、
古典神話の8枚の絵
が含まれています。"

残念ながら実物は保存状態は良いものの、劣化はしていますし、つきっきりのスタッフもいて、他の来場者もいらっしゃるし、保存のために部屋は暗いですし、上記の詳細を全て見ることはできません。

なので、素敵なサイトが用意されています (先にも紹介しました)

これは、地図をクリックすると詳細を3のタイプ:
オリジナル、鮮明な色つき、白のレリーフのみで接近した状態
で見ることができ、それぞれのエピソード(英語)も紹介されています。

こちらのサイトも非常に面白い!(英語ができなくても面白い)です。


According to their website
"The Mappa Mundi contains over 500 drawings, 
depicting 420 cities and towns, 
15 Biblical events, 
33 plants, animals, birds and strange creatures, 
32 images of the peoples of the world and 
eight pictures from classical mythology."

Unfortunately, the real thing is degraded though it is still well preserved, there are staff all the time, there are other visitors, the room is dark for preservation, and you cannot see all the details above.

So, a lovely website is prepared. (Introduced earlier)

Clicking on the map, you can see the details in 3 ways :
original, vividly coloured, white relief only in close proximity, 
and each episode is also introduced.

This site is also very interesting!
ぼけぼけでごめんなさい / Photograph no focus, sorry!
マップの左下にスコットランド・イングランド・アイルランド。
英国は全体の比率からすると大きく描かれています。
ロンドン、ヨーク、ヘリフォードの都市なども描かれています。
公式サイトの動画 :  (英語) で
「ヘリフォードの部分はだいぶ薄くなっています。
それは人々が「ほ〜ら、ここがヘルフォードだよ」と言って触ったからで、
そこに人間の行為が見られます。」

と話されています。
面白いですね〜。
それと同様なことが現在でも、様々な場面で見られますよね。

Scotland, England and Ireland on bottom left on the Map.
Britain is largely drawn by its overall proportion.
The cities of London, York and Hereford are also depicted.
In official site film : 
She describes 
The part showing Hereford is quite faded.
Because people touched there saying, "Hey, here is Hereford."
You can see human actions here. 
It is interesting.
The same thing can be seen in various situations even today, can't it?

先に紹介した公式サイト外で、この地図を説明(英語)している動画→

この動画もとてもおもしい内容です。

動画は、ジェーソン・キングスリー / Jason Kingsley氏が地図について話しています。

彼は
「元は、明るい色彩で描かれていた。
中世では青が非常に重要である。色々な青が用いられ、イエスの部分ではもっとも高価な青のインクが使用されている。
シシリー島の形が他の島々よりずっと正確なのは、人々はシシリー島の山から全体を見渡して正確な形を知っていたからだ。....
現在でも当時でも、大きな見世物によって巡礼者も来場者もやってきて、お金をそこに落として行くという経済効果がある」
と話しています。(要約しています)

他にも色々と興味深い話をしていますが、それはすでに書いたり、紹介した動画の中にも説明されています。

多くの日本の神社仏閣が建造当時、華やかな色彩であったのに、現在では落ち着いた色になっている状態が似ているな〜と思います。

また、700年を超えて、同じ場所に経済効果をもたらすものがあることは奇跡的なことに思えます。

日本も英国もその奇跡を幸運なことに、いくつか保有しています。

ですが、現在作られているもので、こういった存在が未来にどのくらい残るでしょう。
イエスの部分 /  Jesus Part

A film explaining this map, separate from the official site, which I referred to earlier :  is also very interesting.

In the film, Jason Kingsley talks about the Mappa Mundi.

He said that
"Originally it was vividly coloured.
Blue was very important in the Middle Ages.
Various blues were used here, and the most expensive blue ink was used in the Jesus part.
The shape of Sicily is much more accurate than the other islands because people knew the exact shape from the top of mountain of Sicily....
At present, or at the time, there is an economic effect that pilgrims and visitors come with large attraction and bring money there."
(I summarise)

There are a lot of other interesting stories that have already been written and explained in the films I  refer to them earlier.

I think it is similar in that many Japanese shrines and temples were vividly coloured at the time of construction, but now they are in calm colours.

This is because both Britain and Japan have a long history, and it may be something we can be proud of.

And I hope that I can follow the wonderful creators of the past and create something new and wonderful.

Fortunately, both Japan and Britain have some of these miracles.

I find myself wondering how many of today's creations will be looked back upon like this Map in years to come.
バベルの塔
塔から竜が首を出しているところが好き!
'バベルの塔'も私の好きな絵柄の1つです。

Tower of Babel
I like the dragon protruding from the tower!
'Tower of Babel' is also one of my favourite images.




サイと/ Rhinoceros と ユニコーン / Unicorn
わかりますか?

Rhinoceros stands head to head with a Unicorn
Can you find them?




同じ部屋に楽譜も展示されています。

ヘレフォード大聖堂では聖歌隊が非常に貴重に扱われているように感じました。


Musical scores are also displayed in the same room.

I felt their choir is treated very carefully in Hereford Cathedral.


この部屋を通り抜けて、鎖付図書 (図書館)に行きました。

帰りもこの部屋を通り抜けます。

次のセクションは、鎖付図書についてです。


After passing through this room, we went into the Chained Library.

We returned through this room.

The next section is about the Chained Library.

購入した本
Book purchased



0 件のコメント:

コメントを投稿