2020年2月17日月曜日

❽2019年7月24日 5) 鎖付図書 - ヘレフォード大聖堂 / Chained Library - Hereford Chathedral 23rd of July, 2019



目次 / Contents
1) '鎖付図書をご存知ですか? / Do you know 'Chained Library' ?
2) ヘレフォード大聖堂の鎖付図書 / Chained Library of Hereford Cathedral
3) 大切な本たち / Important Book
   A. 写本と印刷 / Manuscript and Printing
   B. 私の趣味 / My Interests
4) マンドルラ / Mandorla
5) 感謝 / Gratitude




1) 鎖付図書 をご存知ですか? 
    Do you know Chained Library?
鎖付図書 (クサリツキトショ) / chained library をご存知ですか?

私はヘレフォード大聖堂 Hereford Cathedral : を訪ねて、初めて知りました。

ヘレフォード大聖堂は、ヘレフォードシャー Herefordshireの州都、
ヘレフォード Hereford にあります。

ここでの目的は、ヘレフォード図 / Hereford Mappa Mundi でした。
ヘレフォード図については下記
❼2019年7月24日 4) ヘレフォード図 - ヘレフォード大聖堂 / Hereford Mapp...

大聖堂内のヘレフォード図の展示会場を抜けると、鎖付図書: があります。

鎖付図書は、本が本棚と鎖で繋がれている図書館のことで、本を指すのではありません。

英語では、Chained Library : 鎖付図書館と表現されるので、本と混同することはありませんが、日本語に訳されると鎖付図書となってわかりづらくなりますね。

本(図書)の場合は、鎖つき本 : Chaining of Book : Chained Book 
になります。

中世ヨーロッパでは本 (写本)の数が少なく貴重でしたので、本に鎖をつけて、外部に持ち出せなくしました。


盗難防止ですね。


中世から18世紀頃までのヨーロッパの図書館では一般的に用いられたシステムです。

(時期については他の説もあります)

けれでも、この方法も高価であったので、すべての本で使用されたわけではなく、コレクション内の、より一層価値のある本;
参考図書と大きな本 に用いられました

見取り図 
鎖付図書とヘレフォード図 
展示会場は⓭

 Layout 
The exhibition venue is ⓭ for 
the Chained Library and Hereford Mappa Mundi : .

Do you know a Chained Library?
Do you know a chained library?

I visited Hereford Cathedral :  and first knew about it.

The Hereford Cathedral is in Hereford which is the county city of Herefordshire.

My purpose here was to see the Hereford Mappa Mundi.


Go through Hereford Mappa Mundi exhibition hall inside the Cathedral and you will find a Chained Library : .

In medieval Europe, the number of books (manuscripts) was small and precious, so books are attached to their bookcase by a chain so that they could not be taken outside.

A chained library is a library where the books are attached to their bookcase by a chain, which is sufficiently long to allow the books to be taken from their shelves and read, but not removed from the library itself.

It ’s anti-theft.

It was a commonly used system in European libraries from the Middle Ages to the 18th century.
(There are some theories about time)

However, this method was also expensive and was not used on all books, so the more valuable books in a collection ; reference books and large books.
展示場の入り口 
ヘレフォード図 の展示場を抜けたところが

 
Entrance of Exhibition Hall
After Hereford Mappa Mundi exhibition, 
there is Chained Library : .
レプリカ
鎖つき本と本棚が再現され、展示されています。

Replica

Chaining of Book and a bookshelf are reproduced and displayed.
実際の鎖付図書館ではこの位置にはこの本棚に収納されている本のリストが
書かれていますが、ここでは鎖付き図書の構造が説明されています。

In the actual Chained Library, on each of the bookcases is a list of books
enabling readers to find books on that shelf, 
though here the structure of a chained book is described.

ヘレフォード、ヘレフォード大聖堂については以前のブログにあげています(下記)


I have referred  to Hereford and Hereford Cathedral in earlier sections, below.



2) ヘレフォード大聖堂の鎖付図書 
    Chained Library of Hereford Cathedral
本は、本の背 (タイトル側)ではなく、小口 (コグチ)の方が読者の方を向いて棚に置かれています。

読み手にとっては親切ではありませんが、これにより、向きを変えることなく本を持ち上げて開くことができるため、チェーンが絡まることがなくなります。

各本の表紙の一端にチェーンが取り付けられています。

もう一方の端は、各棚の底に沿って走るロッド(棒)スロットが付いています。
(私はこう、書いていてもよく理解していません...)

このシステムでは、本を棚から取り出して机で読むことができますが、本棚から本を取り出すことはできません。

下記、公式サイトより(訳は私....ここは自信がより一層ない...)
"新しい建物に設計された部屋の特色は、図書館全体が、1611年から1841年の元の配置になっていることであり、かつ、現代の保存標準基準に沿って、本を管理できることです。"

私たちがこの図書館にいることは、大きな保存ケースに入っているということですね....すごいことです!

今思うと、それは、ヘレフォード図展示室も同様であったと思います。

両方、耐火にもなっています。


ヘレフォード大聖堂の鎖付図書 
ヘレフォード大聖堂の17世紀の鎖付図書館は、
すべてのチェーン、ロッド、ロックがついたまま
現存している最大のものです。

画像は下記より / This from below

Chained Library of Hereford Cathedral
Hereford Cathedral’s 17th-century Chained Library is the largest to survive
with all its chains, rods and locks intact.

The books are shelved with their foredges ; 'Foredge shelving' rather than their spines, facing the reader.

It's not kind to the reader, though it allows you to lift and open the book without having to turn around, so the chain doesn't get tangled.

A chain is attached at one end to the front cover of each book; the other end is slotted on to a rod running along the bottom of each shelf. 


The system allows a book to be taken from the shelf and read at the desk, but not to be removed from the bookcase.


According to their website,

"The specially designed chamber in the New Library Building not only means that the whole library can now be seen in its original arrangement as it was from 1611 to 1841, but also allows the books to be kept in controlled environmental conditions according to modern standards of presentation."

We are in this library means that we are in a big preservation case ... it is great!

Now, I think it was the same for the Hereford Mappa Mundi  display room.

Both are also fire resistant.
図書館内
通常Rの写真は載せないのですが、
Rなしの本棚の写真が全てあまりに焦点がなく
この写真を使います。
彼が持っているのは大聖堂のパンフレットです。

Inside the Library
I usually don't put R's photograph,
 although other photographs of bookshelf without R are not much focus,
so I use this.
He has a leaflet of the Cathedral.
パンフレット 
表紙のサブタイトルに "鎖付図書 / Chained Library" が使用されています。

 Leaflet
"Chained Library" is used in the subtitle of the cover page.



タイトルの最初の文字を示す、この方法は、
現在の図書館や本屋さんでも用いられていますね。

This method of indicating the first letter of the title is used
in libraries and bookstores today.




鍛冶屋さんの作品
石工(大工も?)は彼らの手がけた作品に自分の印を刻みます。
ここには人の顔が向き合った形の蝶番があります。
他にも、いくつか柄が違う、組み合わせが違うものを見ました。
鍛冶屋さんの印でしょうか?
それとも彼の遊び心でしょうか?
これを発見してスタッフのに伝えたら、スタッフは知りませんでした。
伝えたあと、彼女が喜んだので私も嬉しかったです。

Blacksmith Work
Masons (and carpenters?) engrave their own marks on their works.
Here are the hinges that face each other.
In addition, I saw some different designs and different combinations.
Are they blacksmith's marks?
Or his playfulness?
When I discovered these and told the staff, the staff did not know.
After telling, she looked happy, so I was happy, too.





3) 大切な本たち / Important Books
A.写本と印刷 / Manuscript and Printing

Below, supplement
The cathedral’s earliest and most important book is 
the 8th-century Hereford Gospels.

A book of Aesop's Fables in Latin, often used as a textbook, here for choir children,
 printed in Strasbourg as was "Commentary on the Comedies of Terence", 
mentioned in  above photograph.  [Terence (BC195~185 – BC 159)]


鎖付図書には、227の写本と1400冊の印刷された本が含まれています。

大聖堂で、最も古く最も重要な写本は、8世紀のヘリフォード福音書です。

印刷本のうちの56冊は、15世紀より前に、活版印刷術を用いたもので、
"インキュナブラ/ incunabula"
(揺籃期本 / ヨウランキボン; "グーテンベルク聖書"以前の活字技術で印刷された本
と呼ばれます。

写本のほぼ半分は、(英国の)宗教改革(ヘンリ8世の治世[1509 -1547]〜)後、閉鎖された修道院の図書館から運ばれて来ました。

ヘレフォードのオリジナルの写本の大多数は、12世紀のものです。

それらは、実用的な参照図書館の核を成すために選択されたでしょう。

多くが装飾されていますが、多数の「勤務日誌」にはイラストがほとんどありません。

最古の印刷本は1473年、フランスのストラスブール Strassburgで印刷されたプブリウス・テレンティウス・アフェル / Terence (BC195~185 – BC 159) の喜劇に関するラテン語の解説です。
(聖歌隊の子供達のラテン語の教科書のイソップ物語の本もストラスブールで印刷されてました)

'インキュナブラ' の中には、
ウィリアム・キャクストン / William Caxton (1415~1422 - 1492) [イングランドで初めて印刷機を導入して印刷業を始めた人物とされている (Wikiより)]
の出版物があります。

鎖付図書館には、1834年まで書籍が追加され続けました。

神学、哲学、法律、歴史、天文学、数学の本が揃っています。


B. 私の趣味 / My Interests
本の撮影の選択は私の趣味です。

I only photographed books of interest to me.
植物図鑑 / Plant Picture Book



中世時代の占星術の本
落書きかメモが余白にあります。
星座のイラストレーションは木版です。







すみません、訳す気力がありません...疲れた...(苦笑)



内容はともかく...心惹かれます。
海賊を思い起こすのは私だけでしょうか?


Regardless of the content ...it's fascinating.
Am only I reminded of pirates?






燭台 / Candlestick 


この不完全な形は、
ロバート・シップスター [Robert Shipster (1775 - 1823) / エングレービング師]
の挿絵 (下の絵) を元にした
装飾された真鍮燭台 (シンンチュウセイショクダイ) の残りです。
元は日本の5円玉のように明るい色ではなかったかと思います。
1684年頃の教区の食堂の勘定書きには、牧師聖歌隊 (Vicars Choral) 
所持していたことが記録されています。

This fragment is all that remains of the decorative brass candlestick sconce seen
on Robert Shipster (1775 - 1823 / Engraver)'s illustration, below.
I think the original was a bright colour like a Japanese ¥5 coin.
It is recorded in the accounts of the College's buttery (C.1684)
as having belonged to the Vicars Choral.
⬇︎
ルミエール?
美女と野獣" [1991/ アニメーション映画] の
キャラクター:ルミエール;燭台付きの蝋燭の姿(下の画像)を思い出します。
遠い昔の発想と現代の発想が似ていることが面白く感じます。

Lumière
It reminds me of the Character : Lumière 
in "Beauty and the Beast"[1991/ Animation Film].
He is in the shape of a candlestick with candles, see below.
I find it interesting when the ideas of the distant past and modern are similar.
ルミエール / Lumière
画像は下記より / This from  below




いかにも古そう...素敵! 
通常の本棚の本に収められています。

 Indeed, really old ... Lovely!
They are on a normal bookshelf.




5) マンドルラ / Mandorla
マンドルラ
マンドルラは、アーモンド型の光背 (コウハイ)
図像 (イコノロジー iconology全体を囲むフレームです。
アーモンド型は、通常、中世の聖職者の封印に使用され、
普通の人の封印は、大抵が円形です。 

Mandorla
mandorla is an almond-shaped aureola that 
a frame surrounds the totality of an iconographic figure. 
 The almond-shape is the shape generally used for mediaeval ecclesiastical seals,
secular seals generally being round.

マンドルラ / Mandorlaを撮影した時は、この名前を知りませんでした。

ですが、展示(下の写真)によって、これがスタンプ(印鑑)の1つであることは察することはできました。

私はスタンプが好き、古いものには一層、興味が湧きます。

蝋 (ロウ)を使用した封蝋 (フウロウ) も大好きですで、そのセットも好きですが、
実際に使用したことはありません。

I love 'sealing was', and I also love sealing wax sets, but I have never used one.
画像は下記より/ This from below

I didn't know the word 'Mandorla
when I photographed.

However, I could guess this is one of the stamps by the display, above.

I like stamps, though old ones are even more interesting.

'マンドルラ・スタンプ' を押したあと
After pressing the 'Mandorla Stamp'.



6) 感謝 / Gratitude
 鎖付図書は素敵な図書館で、魅了される本、挿絵、道具などなどがたくさんありました。

人々の知識や想像力に溢れている空間で、いるだけでそれらに満たされるような、包み込まれるような気がしました。

本棚の前には、中世の聖職者たちが立っている風景が浮かびました。

ヘレフォード図や大聖堂内のアート作品も鎖付図書も魅力的!

ここにきて本当によかったです。

このセクションでヘレフォード大聖堂については終わりです。

このセクションを読んでくださった方々、最後までお付き合いしてくださった方々、そしてR本当にどうもありがとうございました

"Lady Arbour Cloister Garden"  ;
 
静けさと黙想の場 / Place of Tranquility and Contemplation

Chained Library is a wonderful library with many fascinating books, illustrations and tools.

In a space full of people's knowledge and imagination, I just stayed there I felt I was filled by them or I was wrapping around them.

Scenes of medieval clergy standing in front of the bookshelves came to mind.

Hereford Mappa Mundi, art works in the Cathedral and Chained Library are attractive!

It was really good to be here.

This section concludes Hereford Cathedral.

Thank you very much for reading this section, and to the people who stayed through the sections with me to the end, and for R.

Thank you again!

0 件のコメント:

コメントを投稿