2015年2月16日月曜日

⓮北陸旅行- 金沢; ひがし茶屋 / Hokuriku Trip - Kanazawa ; Higashi Chaya District, 22nd of January, 2015

1) 金沢 / Kanazawa
2) 茶屋 / Chaya
3) 加賀格子=木虫籠紅殻(弁柄)格子
    Special Latticework ; 
    Kaga-koushiKimusuko=Benngara-koushi
4) 茶屋建築 / Chaya Style
5) とうもろこし / Sweetcorn

東山ひがし: ひがし茶屋街
Higashiyama Higashi : Higashi Chaya District
'ひがし茶屋休憩館'()にある模型:"ひがし茶屋街"のジオラマ
Diorama of "Higashi Chaya District" in 'Higashi Chaya Rest House' ()

1) 金沢 / Kanazawa

神戸に住んでいたときに、仲良しの友人、二人と金沢()を訪れたことがあります。

かなり以前のことなので、詳細は覚えていませんが、室生犀星 (ムロオサイセイ / 1889-1962) 文学碑がある犀川兼六園あめで有名な、老舗、俵屋本店と、ここ、ひがし茶屋街に行った事は記憶に残っています。

偶然にも一緒に来た友人の一人、Sちゃんが現在金沢に住んでいて、彼女とは、
この日の晩に会うことができ、SちゃんにRを紹介することもできました。

楽しい時間は瞬く間にたってしまうのでした。

この北陸旅行企画の大きな理由は二つあり、その一つが彼女に会うためだったのです。

もうひとつは兼六園

金沢市公式HP:
金沢デジタルパンフレット:



Kanazawa

When I lived in Kobe, I visited Kanazawa () with two close friends.

It was long time ago, so I do not remember detail although I only went to a few places including Murō Saisei (1889-1962) literature monument along Sai River, 
Kenroku-en ; one of "Three Great Garden of Japan", a sweet shop ; 
"Ameno-Tawara-ya" (), and here, Higashi Chaya District (). 

As it happens, one of the friends: S Chan currently lives in Kanazawa and I could meet her at night and introduce R.

Our happy time has passed in an instant.

I had two main reasons for this Hokuriku Trip, one to meet her, the other 
Kenroku-en for R.

Official website of Kanazawa : 

金沢土産
友人Sちゃんからもらったお土産です。
私たちはずいぶん前に神戸の
'F社で働いているときに友人になりました。
彼女は'F社の吉永小百合'と言われていました。

久しぶりに会ったSちゃんは、以前と変わらず、というか、
もっと綺麗になっていました。
バスガイドさんが加賀野菜の説明をした折に、オススメだったのが
'金時草' (キンジソウ: '水前寺菜/スイゼンジナ', 沖縄では'ハンダマ’)

'加賀れんこん'でした。
偶然にも彼女が選んだ麩のスープにこれらが入っていました。(
写真左)
麩は金沢土産で知られているそうです。(彼女が選んだお店は→)
麩のスナックもおいしかったです。(写真中)
烏骨鶏の卵のカステラもよく知られたお菓子のようです。(
写真右)

(彼女が選んだお店は→)
上品なものばかりで、彼女のセンスをあらためて感じました。

Kanazawa Souvenir
The friend, 
S Chan gave us souvenirs.
we became friends a long time ago, when we worked for company in Kobe.
She was called "F's Sayuri Yoshinaga" who is a beautiful Japanese actress.
 We last met a long time and she is even more beautiful than then.
The local guide explained about 'Kaga-yasai ; vegetable' and
recommended 'Kinjisou : Gynura bicolor' and Kaga-Renkon: Lotus Root ().

I heard Fu is a popular product in Kanazawa and made from wheat.
Coincidentally S Chan had selected these two Fu instant soups. (On the Left)
 Fu sweet snacks are  lovely. (Centre)
Castella using Silkie's eggs is well known as a Kanazawa souvenir. (Right)
All of them are elegant, so I feel her sense again.




2) 茶屋 / Chaya
東新地絵図, 慶応年間 (1865 - 1868)
"Higashi Chaya District" 's Picture, Keiō era (1865 - 1868)
画像は下記より/ This from below
金沢東山まちつくり協議会: 

'ひがし茶屋街' は、歓楽街でした。

バスガイドさんが屋内見学が可能な2軒の茶屋を紹介してくれました。

ひとつは、茶屋街創設当時 (1820年) より残る (シマ)。
                                                                                                                                       もうひとつは、現在もお茶屋として営業している懐華樓 (カイカロウ) です。
(ここで屋内写真が見られます→)

私は以前入ったことがあり、Rは希望しなかったので、私達は他の場所に時間を使用しました。

屋内見学は"お茶屋文化館"でもできると散策中に知りましたが、ここも私達は時間がなくて行きませんでした。そうそう三ヶ所、すべて有料です。 
懐華樓 (カイカロウ) の'艶遊会'
写真は懐華樓 HPより:

Kaikarou's 'Enyukai'
This come from Kaikarou's Hp:  only in Japanese.

Chaya

"Higashi Chaya District" was an entertainment district including Ochaya which entertained guests with Geisha. (See above photographKaikarou')

Our local guide introduced us to two Chaya  where it is possible to go and look inside.

Shima the building has been there since the town was established in 1820 and 
Kaikarou:  this opens as an restaurant and Ochaya today. ( You can see indoor photographs)

However, I have visited there before and R was not so interested, so we used the time for other places.

While we walked around there, I found that people can see inside "Ochaya Museum", we did not have time enough, so we did not visit there either.

Oh! Yes! all three are with fee.
'ひがし茶屋街'は、金沢に残っている3つの茶屋街(): の中でも最も大きく、
1820年 (江戸時代)、加賀藩は城下に散在していた '茶屋' を
城下町の東西二ヶ所に集め、藩が管理可能な茶屋街 (歓楽街)を開きました。
現在のカフェにあたるものから芸者遊びの 茶屋(お茶屋)、
遊女のいる店などがありました。
城下町の西の茶屋町は' にし' ()、東は 'ひがし' と呼ばれました。


"Higashi Chaya District / Higashi Chaya Machi" is the largest of the three Chaya Districts in Kanazawa and 'Preservation Districts for Groups of Traditional Buildings'.

In 1820 (Edo Period) , Kaga Domain / Kaga-han gathered Chaya in the castle town / Jōkamachi and established Chaya-machi.

The characters of Chaya / 茶屋 in Japanese translate literally as teahouse, although the meaning was cafes, brothel, Ochaya and all sorts of pleasure places and the district was the entertainment district.

They became called 'Nishi' as Chaya-machi was to the west of the castle, and 'Higashi' as Chaya-machi was to the east, because 'Nishi' is west in Japanese and 'Higashi' is east in Japanese.


写真左 : 旧諸江屋 (キュウモロエヤ)
茶屋建築'の良い例で、金沢市指定保存建造物になっています。

建築年代は、江戸(1603 -1868) 末期から明治 (1868 -1912) 初期のものと推定されています。

現在は木造瓦葺2階建てですが、当初は石置きの板葺屋根でした。

'以前は日本料理の'螢屋'として営業していましたが、現在は閉店している'との情報でした。

ですが、写真では営業中のような感じがしますよね?との情報でした。

でも、営業中のような感じが写真ではしますよね?


On the Left : Former Moyoya
This is a good example of a 'Chaya Building' and is a Kanazawa city designation preservation building.

They say that it migt be built about late Edo period (1603 – 1868) ~ early Meiji period (1868 -1912).


Now the building has wooden tile-roofing, 2 storeys, although the original was shingle roofing with stones.


Information says 'the previous building was a Japanese restaurant : Hotaruya :, it was closed now', however, the restaurant reems to open in this photograph, does'st it?


'螢屋'として改装前の旧諸江屋 (キュウモロエヤ) 
(上の写真)
写真は金沢市公式HPのもので、ここでは()この建物の詳しい説明もしています。

'螢屋'として改装される前の姿のようです。

全然違う建物のようですよね

Former Moroya as the restaurant before refurbishment 
(Above photograph)
-->
This photograph come from Official HP of Kanazawa city :  only in Japanese.       It looks a very different building, doesn't it?



3) 加賀格子=木虫籠紅殻(弁柄)格子
    Special Latticework ; 
    Kaga-koushiKimusuko=Benngara-koushi


 加賀格子=木虫籠紅殻(弁柄)格子
"ひがし茶屋街"は石畳の両脇道に、
と呼ばれる、目が細く、ベンガラ塗の木格子構えた建て物が並んでいます。
ベンガラ塗は、当初インドのベンガル地方の赤色顔料: 
弁柄 (紅殻を使用したことから、そう呼ばれています。
'加賀格子'は、外からは見えにくく、中からは見えやすくなっています。

Special Latticework ; 
    Kaga-koushiKimusuko=Benngara-koushi
The pavement is stone and the buildings on both sides have special latticework in  'Higashi Chaya District'.
The latticework is called 'Kaga-koushi' or 'Kimusuko' or 'Benngara-koushi'
 which is very finely detailed.
The colour originally used red pigment from Bengal
Bengara in Japanese meant Red Iron Oxide at that time.
The latticework makes it hard to see in looking from outside 
but easy to see out from inside.
'加賀格子'の例   / This is a sample.



4) 茶屋建築 / Chaya Style
"ひがし茶屋街"は、道に沿って、一階に'出格子'を構え、
二階部分を高くして座敷にする'茶屋建築'が連なっています。
江戸時代、町人が武士を高いところから眺めるのは失礼にあたるとされ、
本二階建ての町家は建設が禁じられていました。
けれども、二階部分を客間の座敷とする茶屋は必然的に二階の天井を
高くする必要があり、茶屋だけは特別に本二階建てが許可されました。
本来なら'出格子'は、その格子下に空間がありますが、
現在では殆どこの空間がコンクリートなどで埋められています。
格子の保護のためでしょうか?

The houses range along the street, 
they have the special latticework :'Degoushi' on the ground floors and 
the first floors were guest rooms.
These buildings are known as Chaya Style. 
In the Edo period, they thought it was rude if 'Chōnin : town man' looked down on Samurai in the street, 'Chōnin could not be allowed to build 
a first floor for Machiya houses : 'Chōnin town houses.
However, in Chaya they were given special permission for 
guest rooms to be on the first floors, so they could make second storeys. 
Originally under the lattice bay window : 'Degoushi' was empty, 
although nowadays most of the spaces have been filled in 
with concrete or other materials.
Is that to protect the latticework bays?

'ひがし茶屋休憩館'()にある模型:"ひがし茶屋街"のジオラマ
殆どの建物は、江戸時代(1603 -1868) 末期から明治初期 (1868 -1912) 
に建てられました。

Diorama of "Higashi Chaya District" in 'Higashi Chaya Rest House' ()
Most of the houses were built about 
late Edo period (1603 -1868) ~ early Meiji period (1868 -1912).

それぞれの建物は、カフェであったり、お土産やさんであったり、レストランなどのお店に使用されています。
Each house is used as cafe, shop, restaurant and so on.
カフェ、久蓮波 (クレハ);
カフェでもあり、加賀友禅のお店(
)でもあるようです。

Cafe, Kureha ;  only in Japanese 
They also sell Kagayuzen things.
( only in Japanese)
カフェ&ワインバー、照葉 (テリハ):
照葉は金沢出身の泉鏡花 (イズミキョウカ/ 1873 - 1939) の作品
照葉狂言』(1896) に由来していると思われます。

Cafe & Wine Bar, "Teriha": 
I think the name: Teriha come from a novel: "Teriha-Kyougen(1896)  
by Kyōka Izumi (1873 - 1939) who was born in Kanazawa.

私がたまたま建物の撮影に選んだお店が'クレハ'と'テリハ'でした。

センスが近いのでしょうか?

By chance I selected buildings to photograph whose shop names are 'Kureha' and 'Teriha'.

Are our senses close?
路地が好き!
メインストリートは東山2丁目で、ここは1丁目。
右手の建物は、金箔、"箔一"のお店でした。
時間があったら、この路地を歩いてみたかったです。
ツアーは便利ですが、いつも時間がなく、満足には見られないのが残念。

I Love Alleys!
The main Street is Higashiyama 2 Chome, is 1 Chome.
The gold leaf shop 'Hakuichi' is on the right.
If I had time enough, I would walk down this alley.
Using a tour is convenient, however, 
often there is not enough time for my satisfaction, that' too bad. 

さくらい美容室
レトロな感じ...'旧諸江屋'の道を挟んだ向かいにあります。

'Sakurai Beauty Parlour'
It has a retro atmosphere, doesn't it?
Here is the opposite the 'Former Moroya' building.

自由軒:
明治42年(1909)創業という老舗のレストラン
茶屋建築ではありませんが、'旧諸江屋'のすぐ近くにあります。

Restaurant, Jiyuken: 
This was established in 1909.
It is not a Chaya Building, although the place is very close to 'Former Moroya'.
菅原神社
茶屋町の鎮守社であるのに、学業の神様の天満宮なんですね。
茶屋街を守るほかに、芸者さんのお稽古事成就も含めているのでしょうか?

Sugawara Shrine
This is tutelary Shrine of Chaya-machi : the District,  however, 
this is one of Tenman-gū 
which is usually hoping for academic achievement through study.
Has the shrine protected the District as well as promoting learning by Geisha?



5) トウモロコシ / Swee
tcorn

トウモロコシのお守り
ひがし茶屋散策中に、トウモロコシが軒先に飾り付けられていました。
「何故トウモロコシ?」と不思議に思い、帰宅後リサーチしました。
'長谷山観音院'/ の'四万六千日(シマンロクセンニチ)'の縁日で授与される
(といっても買うのですが)'祈祷とうきび'です。
この日に参詣すると46,000日分の参詣をしたに
等しい利益があるといわれています。
にもかかわらず、多くの人は毎年参詣し、新しいトウモロコシを買うようです。
金沢では"とうきび祭り"と呼びます。

Sweetcorn  Charm
I found sweetcorn as a charm in front of their entrances in Higashi Chaya District .
I wonder 'why sweetcorn?', so I researched after the trip.
A Temple, 'Haseyama - Kannon-in'' gives ( in fact people buy) us 
the sweetcorn on Shimanrokusennichi Day" 
which is one of  Ennichi: a festival day.
They say about the festival that if you go to worship at the temple, 
you could make as many gains as if you prayed on 46,000 other days.
Nevertheless most people visit there every year and buy new sweetcorn.
In Kanazawa, people called the day, 
'Toukibimatsui' which means Sweetcorn Festival.

祈祷を受けたトウモロコシ/ Purification Corns
トウモロコシの多い実は家族の繁栄に、そしてふさふさした毛は「儲け」や
「魔除け」に通じるというわけです。

画像は下記より/ This from below
観音院さんの四万六千日: 
関東の人間なら、浅草浅草寺四万六千日()の方が印象にあるかもしれません。

こちらは 'ほうずき市' が有名。

下記は浅草浅草寺のHP :より
"そもそもこの市は、芝の愛宕(アタゴ)神社の縁日に始まり、
「ほおずきを水で鵜呑(うの)みにすると、大人は癪(しゃく)を切り、子どもは虫の気を去る」といわれるなど薬草として評判であったようです。

その愛宕神社の縁日は観音さまの功徳日にならい四万六千日と呼んでいたのですが、やがて「四万六千日ならば浅草寺が本家本元」とされ、ほおずきの市が浅草寺境内にも立つようになり、かえって愛宕神社をしのぎ盛大になったと伝えられています。

  一方、江戸の昔、落雷のあった農家で「赤とうもろこし」を吊るしていた農家だけが無事であったことから、文化年間(1804 -1818)以後に「雷除(かみなりよけ)」として赤とうもろこしが売られるようになりました。

ところが明治初年に不作が原因で赤とうもろこしの出店ができなかったことから、人々の要望により「四万六千日」のご縁日に「雷除」のお札が浅草寺から
授与されるようになり、今日に至っています。"

0 件のコメント:

コメントを投稿