2023年3月6日月曜日

⑲ 2022年9月28日 鹿児島旅行 - c) 仙巌園 ; 御殿ツアー後半 / Kagoshima Trip - c) Sengan-en;The House Tour Second Half, 28th of September, 2022

 内覧の案内 
私とYは、"仙巌園 (センガンエン)" へ行き、
御殿の内見ツアーに参加しました。
このセクションはツアーの後半についてです。
公式サイト :  / 島津家の歴史: 

 
Guide to Viewing
My sister Y and I visited  "Sengan-en"
and took a tour of the House.
This section is about the second half of the tour.
Official Website : 

目次 / Contents
1) 御殿 / The House
    A. 見学前 / Before Viewing 
    B. 御殿内の展示より / From Displays in the House
2) 見学ツアー:前半 / The Tour : The First Half
    A. ガイドさんについてゆく / Follow the Guide
    B.  '釘隠し' / 'Nail Cover' : 'Kugi Kakushi'
    C. 鳳印の間 / Tadashige's Room
    D. 廊下 / Corridor
 E. 薩摩焼 / Satsuma-ware Vases
    F. ドラマ / Drama
    G. 五節句 / Gosekku
上記は、前回のセクションです。 / Above is the previous section.


下記は、このセクションです。 / Below is this section.
3) 見学ツアー:後半 / The Tour : The Second Half
    H. 謁見の間 / Reception Room
    I. 御居間 / Tadayoshi's Study Room
    J. 化粧の間 / Dressing Room 
    K. 御湯殿 / Tadayoshi's Bathroom
    L. 披露の間 / Welcome Room
    M. 中庭 / Inner Garden
    N. 神馬 / Sacred Horse
    O. 古い写真 / Old Photographs
4) 最後に / Lastly



3) 見学ツアー後半 
    The Tour Second Half
Inside Layout of The House

パンフレットより
 / From the Leaflet
H. 謁見の間 / Reception Room
'謁見の間' (エッケンノマ) は、来客への応接に使用された部屋です。

二間続きで、廊下も畳敷きであることから、一度にたくさんの人と会うことができました。

Discover a fascinating blend of Western and Japanese influences in the reception room used to receive important guests. 

The chandelier in this room was order-made in London during the 19th century.



テーブル・セッティング
グラスは薩摩切子 (サツマキリコ) でしょうか?
お皿は、マイセン

Table Setting
Are the glasses Satsuma Kiriko?
Are plates by Meissen porcelain?

欄間
欄間 (ランマ) の大きさが通常よりも大きいです。
島津家の家紋、丸に十文字ではなく、
桐紋 (キリモン) や菊花紋章 (キッカモンショウ)が
透かし彫にされています。
これらは、天皇家や日本政府の象徴ですよね。
廃藩置県後、島津家は、天皇家に支える、
天皇家を守るという役割だったのでしょうか?

Transom : Ranma
The size of the transom (ranma) is larger than usual.
Instead of the Shimazu family crest :  a circle with crosses,
has paulownia crests and chrysanthemum crests engraved in openwork.
These are symbols of the imperial family and
the Japanese government.
After the abolition of the Han system, did the Shimazu family
 play a role of supporting and protecting the imperial family?



大きな床の間
ドラゴン好きな私には嬉しい、龍の水墨画です。
現地で見た時には龍の水墨画としかわかりませんでした。
あとになって、"龍雲墨画" (リュウウンボクガ)
木村 探元 (キムラタンゲン/ 1679 -1767 : ) 作、
のレプリカであると知りました。

Big Alcove : Tokonoma
This is an ink wash painting of a dragon that makes me
happy because I love dragons.
When I saw it there, I could only understand that
 it is an ink wash painting of a dragon.
Later, I found that it was a replica of
"Ryuun-bokuga" by Tangen Kimura (1679 -1767).
"龍雲墨画" の本物は尚古集成館で温度管理されています。

尚古集成館 (ショウコシュウセイカン) は、2022年5月 ~ 2024年10月まで、耐震・リニューアル工事のため休館です。

木村探元は、鹿児島で生まれ、江戸狩野派に入門しました。

その後、薩摩藩の御用絵師になり、'薩摩の高名な画家'と呼ばれました。

気風は、質実剛健と評されるようです。

"龍雲墨画" も、その気風を保持しているように感じます。

複製 ・"龍雲墨画"
縦1.8m 横1.7m。

Reproduction ・"Ryuun-bokuga"
1.8m long and 1.7m wide.
"Ryuun-bokuga" means
 'Clouds of Dragon by ink wash painting'.
The real thing is temperature-controlled in Shoko Shuseikan Museum.

Shoko Shuseikan Museum is closed from May 2022 to October 2024 for earthquake resistance and renovation work.

Kimura Tangen was born in Kagoshima and became a disciple of the Edo Kanō school.

After that, he became the official painter of the Satsuma clan and was called 'a famous painter of Satsuma'.

His characteristics seems to be described as simplicity and fortitude.

I feel that "Ryuun-bokuga" also has his style.

襖絵
木の戸に描かれていたように記憶していますが、
紙でしょうか???

Fusuma Painting
I remember thinking that
"it might be painted on wooden sliding doors,
 
however, it might be paper???"

リフレクション効果
ここは、中庭から '謁見の間' へ続く廊下です。
リフレクション効果がおもしろいです。

Reflection Effect
Here is a corridor leading from the inner garden
to the 'Reception Room'

Interesting reflection effect.


I. 御居間 / Tadayoshi's Study Room
この部屋は、日も入り、庭の眺めもよく、新鮮な空気が流れます。

書斎部屋に適しています。
This room is sunny, has a lovely view of the garden, and has fresh air.

Suitable for study room.

島津の家紋がたくさん!
これ、なんでしょうね?

Lots of Shimadzu family crests!
What is this?



この部屋からの庭の眺め
Garden View from This Room
桜島が見えます。
I can see Sakurajima Island.
下記公式サイトより
"忠義が一日の大半を過ごした部屋で、書類の決裁を行ったり昼食をとっていました。
庭園全体を最も美しく見られる部屋です。"

According to Official Website,
"Sit and look over the gardens for a stunning view that includes the turtle rock, the crane lantern, and the bay and Sakurajima beyond from Tadayoshi’s study."
亀石 / Turtle Stone

鶴灯籠
珍しい形の鶴灯籠 (ツルトウロウ) です。
名前の由来は、鶴が羽を伸ばした形に似ているからだそうです。
薩摩藩11代藩主・島津氏28代当主・
島津 斉彬 (シマズ ナリアキ / 1809 -1858) は、御殿から
この灯籠までガス管を引いてガスの実験を行いました。
日本で初めてガス灯をともした灯籠です。

Crane Lantern
It is a 'Crane Lantern' of unusual shape.The origin of the name is said to be because it resembles the shape of a crane with outstretched wings.
The 11th lord of the Satsuma Domain, the 28th head of the Shimazu ClanNariaki Shimazu (1809 - 1858), conducted gas experiments by running a gas pipe from the House to this lantern.
This is the first lantern in Japan to use gas lamps.

ちなみに、薩摩藩・最後の藩主、島津 忠義 (シマズ タダヨシ / 1840 - 1897) は、 仙巌園に電気を通しています。

島津家のお殿様達は、進取の気性に富んでいらしたのですね。

もしかすると、その気性は、この地が、'海上交易路「海上の道」を支配' でき、'海外の情報・文化をいち早く' 取り入れることができる環境であったことによって、作られたのかもしれません。
(太字島津家の歴史から)


By the way, the last lord of the Satsuma Domain, Shimazu Tadayoshi (1840 - 1897), had electrified Sengan-en.

The lords of the Shimazu family were full of enterprising spirit.

Perhaps this spirit was created by the environment in which this land can 'dominate the maritime trade route 'Sea Road' and 'take in information and culture from overseas as quickly as possible'. (Bold letters are from the history of the Shimazu family in Japanese.)




 J. 化粧の間 / Dressing Room 






矢羽状の天井 / Arrow Feather Ceiling


金襖
海岸沿を描写しています。
金箔を用いていますよね?
ああ、でも本物かどうかの判断は私にはつきません。
これも本物は、
尚古集成館に保存されているのかもしれません。

Kin-busuma : Golden Fusuma
Depicting the coast.
They were using gold leaf, weren't they?
Ah, but I can't tell if it's real or not.
This might also be may a copy of the real thing preserved
in Shoko Shuseikan Museum.



桜島が見えます。
木がちょっと邪魔ですね。
真ん中左に見える屋根は、"望獄楼 (ボガクロウ)"です。
江戸時代初期に琉球国王から薩摩藩へ贈られたと
伝えられています。

I can see Sakurajima island.
Trees are a little in the way.
The roof that can be seen in the middle left
is the "Bogakurou  Pavilion".
It is said to have been given to the Satsuma Domain
 by the Ryukyu king in the early Edo period.




K. 御湯殿 / Tadayoshi's Bathroom



寝室
通常よりも大きな寝具です。

なぜなら、忠義のガタイが大きかったからだそうです。
江戸時代から、薩摩藩では狩が盛んで、鹿肉などの肉類を食して
いたので、
押し並べて、島津家の人々は大きな体を
していたそうです。

この話はツアーのガイドさんから聞きました。
ガイドさんの話で覚えているのが、これだけです()。
木の引き戸には屋久島杉が使用され、桜が描かれています。
下記サイトより
"この部屋の床下には、もみ殻が敷き詰められた層が
設けられており、それが断熱材の効果を果たしていました。"

Bedroom
Bedding larger than normal.
It is said that it is because Tadayoshi's body was big.
Since the Edo period, hunting has been popular in the Satsuma
Domain,
and meat such as venison was eaten,
so the Shimazu family was said to have a large body.
I heard this story from our tour guide.
This is the only thing I remember from the guide's talking, haha.
Yakushima cedar is used for the wooden sliding door,
and cherry blossoms are drawn.
According to the Japanese website, (translated by me)
"Beneath the floor of this room was a layer of rice husks that acted as insulation."


欄間の透かし彫りに目がゆきます。
The openwork between the transoms catches my eye.


廊下のガラス戸
お風呂と寝室の間の廊下にガラス絵があります。
薩摩はガラス工芸に力を入れていたことが思い出されます。

Corridor Glass Door
There is a glass painting in the corridor
 between the bath and the bedroom.
It is remembered that Satsuma put
a lot of effort into glass crafts.



L. 披露の間 / Welcome Room
御小座 (オコザ) : 披露の間
Welcome Room


りっぱな絨毯 / Gorgeous Carpet
ふかふかそう...。 / It looks fluffy...





M. 中庭 / Inner Garden




この中庭に、とても心惹かれました。

いろいろな角度から何枚も写真を撮ってしまいました。

ここにお見せするのはその一部です。

This Inner Garden was very attractive for me.

I photographed many times, from various angles.

I show you some of them here.





龍がいますか?
Is there a dragon?

焦点がないです、すみません。
小さな灯籠は、表の大きな'鶴灯籠'のミニチュア版?

This is out of focus, sorry.
Is the small lantern a miniature version of 
the large 'Crane Lantern' on the front?




N. 神馬 / Sacred Horse



O. 古い写真 / Old Photographs
島津 斉彬 (シマズ ナリアキラ / 1809 -1858)
斉彬は、薩摩藩11代藩主・島津氏28代当主でした。
名君と言われ、亡くなった時には多くの人に惜しまれたそうです。
斉彬の死因については、毒殺説が強く残っています。
 
Nariakira Shimazu (1809 -1858)
He was the 11th lord of the Satsuma Domain and
 the 28th head of the Shimazu clan.
He was said to be a wise ruler, and it is said that 
he was missed by many people when he died.
Regarding the cause of Nariakira's death,
 there is a strong theory that he was poisoned.



下記Wikiより引用
"日本人で初めて写真撮影された人物が斉彬であるとされ、その日
(6月1日) 日本写真協会により「写真の日」として制定されている。
日本に写真が渡来したのは嘉永年間とされ、最初に斉彬を撮影したものが、尚古集成館に保存されている
また撮影技術自体にも興味をもち、城の写真を自ら撮影するなど、
好奇心に富んだ人物であったといわれている。
斉彬が撮影した写真は、当時の技術では上出来であったと伝えられている。"

According to Japanese Wiki about Nariaki, (translated by me)
"It is said that Nariaki was the first Japanese person to be photographed, and that day (1st of June) was established as 'Photograph Day' by the Photographic Society of Japan.
It is said that photography came to Japan in the Kaei era (1848 - 1854), and the first photograph of Nariaki is preserved in Shoko Shuseikan Museum.
He was also interested in the techniques of photography, and is said to have been a person full of curiosity, such as taking pictures of the castle himself.
The photographs taken by Nariakira are said to have been excellent for the technology of the time. "

ここでは、斉彬が始めた近代事業化を忠義と久光が
継承したとありますが、他の記載では、
理解されず、縮小されたとあります。
それでも、当時としては、進歩的な思考をもった人たち
だったのかもしれません。
島津家の歴史→

Here, it says that Tadayoshi and Hisamitsu took over
 the modernization that Nariaki started, but other sources say
 that modernization was not understood and process was reduced.
Still, at that time, they may have been people
with progressive thinking.
About the history of the Shimazu Family→







薩摩藩・最後の藩主・忠義
 (1840 - 1897) 
藩主在任中は、茂久 (モチヒサ)、明治維新後、
忠義と名を改め、鹿児島藩知事になります。
亡くなるまで、髷は落とさなかったそうです。

Satsuma Domain, Last Lord, Tadayoshi
(1840 -1897)
While serving as the lord of the domain, 
his name was Mochihisa : 茂久.
After the Meiji Restoration,  he changed his name to Tadayoshi 
and became the governor of the Kagoshima domain.
(governor of a Kagoshima feudal domain)
It is said that he did not drop his topknot until his death.




最後のロシア皇帝ニコライ2世 (1868 - 1918 / 在位1894 - 1917) が仙巌園に訪れた際、忠義自ら、犬追物 (イヌオウモノ / イヌオモノ)
を披露しました。

私は、西洋圏での狐狩りかなという印象を持ちました。

狐狩りは娯楽のスポーツの1つであり、犬追物は武芸の鍛錬の1つなので、目的に違いはあります。

When the last Russian EmperorNicholas II (1868 - 1918 / reigned 1894 - 1917) visited Sengan-en, Tadayoshi himself performed 
Inu-O-Mono (inuoumono).

I had the impression that it was like fox hunting in the Western world.

Fox hunting is a recreational sport, and dog chasing is a martial arts training, so they have different purposes.




4) 最後に / Lastly
慌ただしく御殿を見ました。

おそらく多くの上質な美術品、工芸品は、尚古集成館 に保管されているのだと思います。

現在、尚古集成館は閉鎖中で、それらを見ることができません。

そのせいもあるかと思いますが、この館から、芸術的要素は、あまり感じられませんでした。

私は、表面的なリサーチしかしませんでしたし、歴史にも詳しくありません。

けれども、島津家の歴史状、電気やガス、その他、新しいものを取り入れつつ、古きものも維持する姿勢が感じられました。

私が参加した御殿見学ツアーは、短時間で、初めてここを訪れる私には適していたと思います。

仙巌園は、素晴らしい庭が見どころでありますが、一度は御殿をゆっくり見て、詳しい方の話を時間制限なく、聞きたいものだと思います。

御殿のあとは、まだ見ていなかった庭を散策しました。

それについては、次のセクションに載せます。
Lastly
I looked at the palace in a hurry.

I think that many fine arts and crafts are probably stored in Shoko Shuseikan Museum.

Currently, Shoko Shuseikan Museum is closed, so you can't see them.

Perhaps because of that, I didn't feel much of an artistic element from this building.

I have only done superficial research and am not familiar with the history.

However, I felt the attitude of maintaining the old things while incorporating the history of the Shimazu family, electricity, gas, and other new things.

The House tour I took was short and suitable for a first time visitor as me.

The highlight of Sengan-en is its wonderful garden, but I think I should take my time to see the House at least once and listen to the stories of those who know more about it without time limit.

After the House, we took a stroll through the gardens we hadn't seen yet.

I'll put it in the next section.




0 件のコメント:

コメントを投稿