2021年1月11日月曜日

2021年1月10日  本『蜜蜂と遠雷』/ Book ・"Listen to the Universe", 10th of January 2021


目次 / Contents
1) 本の山から / From a Pile of Books
    A. 日の目を見る /  See the Light of Day
    B. ブックデザイン / Book Design
2) 二人の作家 / Two Novelists 
3) 私と物語 / I and the Story
   A. 蜜蜂王子 / Prince Honeybee 
   B. 終わりは始まり / The End Means Begins



1) 本の山から / From a Pile of Books
蜜蜂と遠雷
作 : 
恩田 陸 (1964 〜)
 (2016 / 
幻冬舎 / 特設サイト:
装画:杉山 巧 (1983 〜)
ブックデザイン: 鈴木成一 (1962 〜) デザイン室

"Mitsubachi to Enrai" : "Listen to the Universe"
By Riku Onda (1964 ~)
2016 / Gentosha Inc. 
 Special site : 
 only in Japanese
Cover Illustration : Takumi Sugiyama (1983 
~)

Book Design : Seiichi Suzuki (1962 ~) Design Room
画像は下記より / This from below



A. 日の目を見る / See the Light of Day
読もうと思いつつ読んでいなかった本の山から取り出したのは、
恩田 陸 さんの『蜜蜂と遠雷』でした。

実はこの本を購入したのは、2018年でした。

この本は、2016年に第156回 直木三十五賞を、2017年に第14回 本屋大賞受賞しています。

当時、友人Kaoちゃんの誕生日プレゼントに本をと思って、この本を選び、自分が先に読んで良かったら彼女へプレゼントしようと思っていました。

ですが、当のKaoちゃん
「その本はすでに読んだので、違う本を」
と返事をされ、確か、原田 マハ (1962 〜) さんの
楽園のカンヴァス』(2012 / 新潮社)
 をプレゼントしました。

その後、自分の2019年の個展準備で忙しくなってしまい、この本は、本の山に埋もれてしまったのでした。

ようやく日の目を見た?2021年1月、この本は、映画化 : 
 [2019 / 監督・脚本・編集 : 石川 慶 (1977 ~) /
主演 : 松岡 茉優 (1995 ~)]
もされていました。

映画は2019年に公開されていましたが、世の情報に疎い私は、今になって知ったのです。

物語は、音楽がテーマで、ピアノのコンクール、
"芳ヶ江 (ヨシガエ) 国際 コンクール"に参加する
栄伝 亜夜 (エイデン アヤ) 
マサル・カルロス・レヴィ・アナトール
風間 塵 (カザマ・ジン)
高島 明石 (タカシマアカシ)
を中心に描かれていています。

芳ヶ江コンクールは、'浜松国際ピアノコンクール: ' がモデルです。


See the Light of Day
I took Riku Onda's "Mitsubachi-to-Enrai" (Japanese title) :
 "Listen to the Universe" (English title) from the Pile of Books that 
I haven't read, which I would like to read.
("Mitsubachi-to-Enrai" means "Honeybee and Distant Thunder" in Japanese.)

Actually, I bought this book in 2018.

This book won the 156th Naoki Sanjugo Prize in 2016 and the 14th Japan Booksellers' Award in 2017.

At that time, I chose the book as a birthday present for my friend 
Kao, I thought I would read the book before Kao, and if I feel the book is good, I would present it to her.

But Kao said 
"I have already read that book, so I would have a different book."

I think that I presented a book, 
"Rakuen no Kanvasu : Painting of Paradise" 
 [2012 / Maha Harada (1962 ~) /  Shinchosha] as a gift.
("Rakuen no Kanvasu" actually means "Canvas of  Paradise" in Japanese.)

After that, I was busy preparing for my 2019 Exhibition and the book was buried in the Pile of Books.

"Listen to the Universe" has finally seen the light of the day (?) in January 2021, this book was also made into a film : 
"Listen to the Universe" :  
 [2019 / Director, Screenplay, Editor : Kei Ishikawa (1977 ~) / 
Starring : Mayu Matsuoka (1995 ~)].

The film was released in 2019, but I'm not familiar with the world, and only now I heard of the film.

The story is about music and is mainly written about participatants in a piano competition, 'Yoshigae International Competition' : 
Aya Eiden
Masaru Carlos Levy Anatole
Jin Kazama 
Akashi Takashima.

The 'Hamamatsu International Piano Competition : ' is a model for the 'Yoshigae International Competition'.
目次 / Contents in Japanese



B. ブックデザイン / Book Design
ピアノの先生が、幼い亜夜 とマサルを
"身体の中に大きな音楽を持っていて、その音楽が強く明るくて、狭いところに決して押しこめられない"(P.88 L.13 上段)
と表現します。

この表現に合わせたような表紙であるように感じました。

もちろん物語冒頭 : 'テーマ'にある情景描写、
"世界は明るく、どこまでも、広がっていて、常に揺れ動き移ろいやすく"
(P.10L.7.8 上段)
と言うイメージもあるでしょう。

作者の音楽に対しての基本的なイメージが、
'強く、明るく、揺れ動き、移ろいやすく、どこまでも、広がってゆく'
であることがわかり、音楽が "どこまでも、広がってゆく"ということが 'テーマ'の中で書かれたことが物語を読むと、なるほど〜と納得がゆきます。

目次が横組みされ、コンサートで配られるパンフレットのような体裁をもっています。

現在では、本文が上下二段組になっている構成は珍しく思えます。

それは、最近の文字が少なく、白場を多くする本の傾向とは逆行し、物語の面白さでその傾向に挑むような意気込みを感じました。

本のデザインも含め、使えるものは全て使い、力を出し切って、本離れをする流れに挑む、その姿勢は、コンクールに挑む若き獅子達と重なります。

カラフルな表紙をとると
黒のつや紙の本体が出てきます。
ピアノを意識した黒のつや紙の使用に感動!
黒いピアノが明るい光の下にある、
ステージ上の状態とも重なります。
この美しい本から、作品と恩田さんが出版社から
大切にされていることがわかります。
When I remove the colorful book cover, 
I see the black glossy paper (on front board).
I am impressed by the use of black glossy paper 
that is conscious of the piano!
It also overlaps with the state on the stage where 
the black piano is under bright light.
From this beautiful book, I can see that the work and 
Onda are valued by the publisher.


Book Design
A piano teacher describes about young Aya and Masaru, below.
"You have big music in your bodies, and their music are strong and bright, and they can never push it into a narrow space"
(P.88 L.13 upper row / translated by me)

I felt that it was a cover that matched this expression.

Of course, there may be an image of the scene description at the beginning of the story, 
"The world is bright, it is widespread, and it is always easy to shake and move."
(P.10L.7.8Upper row)

I can see the basic image of the author's music is that it is 
'strong, bright, swaying, easy to move, and widespread'.

After I read the story, it makes sense that the fact that music "widespread" was written in the "Theme".

The table of contents is arranged horizontally and has the appearance of a pamphlet distributed at a concert.
(Most Japanese books are in vertical writing mode.)

Nowadays, it seems unusual for the text to be in two columns.

It went against the tendency of books with few letters and many white spaces these days, and I felt the enthusiasm to challenge that tendency by using the fun of the story.

Using everything that can be used, including the design of the book, and taking on the challenge of people moving away from books, the attitude overlaps with the young lions who challenge in competition.

扉 
灰色の凸凹の質感の紙(名前は知りません)を使用。
ツヤ紙を意識させる凸凹、表紙の黒から本体の白へつなげる灰色、
視覚、触覚に訴える素敵なブックデザインです。
 

 Title Page
Uses gray uneven textured paper (I don't know the name).
It is a wonderful book design that
appeals to the senses of sight and touch,
with unevenness that makes you conscious of glossy paper, gray
that connects the black cover to the white of the main body.



 黒と白 
見返しは白いツヤ紙で、本の黒のツヤ紙(枠)とのコンビ、
花ぎれは黒白のストライプ、
しおり(スピン)は黒、背表紙のタイトルは白。
全て、鍵盤との繋がりを感じさせます。

 Black and White 
The combination of the inside is in white glossy paper
and the book is black glossy paper (frame : cloth covering),
the headband is black and white stripes,
the bookmark (spin) is black and the back title is white.
Everything makes me feel the connection with the keyboard.


花ぎれとしおり/ Headband and Bookmark



2) 二人の作家 / Two Novelists 
恩田 陸さんも梨木香歩 (1959 ~)さん同様に好きな作家の一人です。

私の友人に、恩田 陸ファンがいるので、その彼女、KKと比べると、私はこの作家の作品を多くは読んでいません。

KKは私と違って読書家であり、英国留学前まで、私の読書の先生のような存在でした。

恩田さんは、多作な作家さんなので、たとえ私が彼女の本を10冊読んでいたとしても、彼女の出版物の10%にも到達していないでしょう。

一体何作書いていらっしゃるのか、把握ができません。

元々がミステリーを書かれていて初作品は
です。

私が恩田さんを好きになったのは、
でした。

どちらもKKから勧められ、その後も彼女を通して恩田作品を読んでいました。

『ドミノ』(2001 / 角川書店 )は珍しく自分の意志によって読み、笑い転げて、そのことをKKに話しましたが、KKには不評な作品でした。

恩田 陸にこんな作品は書いてもらいたいくない!」
と彼女が言った口調に彼女の怒りを感じ、ちょっと恐れ慄きました ()。

『蜜蜂と遠雷』に関しては彼女と何も話をしていないことに、今、
気がつきました。

まあ、私が読んでいなかったので、話のしようもありませんが...近いうちに、彼女の感想を聞いてみたいと思います。

『蜜蜂と遠雷』は、直木三十五賞をと本屋大賞のダブル受賞をし、映画化までされていることを知ってしまったからには、期待しないわけには行きません。

が、面白くなかったらどうしよう〜...と言う不安もありました。

以前は、読み始めたら、どんな内容でも最後まで読むと言う姿勢でしたが、ここ何年かは、好みではないと感じたら、読書をやめてしまう傾向にあります。

ドキドキしつつ『蜜蜂と遠雷』を読み始めました。

最初の方で、わ〜、恩田さん、上手いな〜...と感じ、私は最後まで読むと確信しました。

面白さを持続させてゆく手腕が素晴らしい...、ミステリー小説の技が上手に生かされているのだと思います。

物語の展開や、文章のリズム感が、過去に読んだ恩田作品を思い起こさせました。

恩田ワールドを感じ、随分長い間、恩田作品を読んでいなかったのだとあらためて認識しました。

この本の前に梨木さんのエッセイを読んでいたので、自然な成り行きで、二人の作家の違いに気がつきました。

梨木さんの描く情景は、自分のうちなる世界に広がり、恩田さんの描く情景は現実世界に広がってゆくのです。

これは私だけが感じることかもしれませんが、自分で発見して、自分で、なるほど〜!と納得しました。

蛇足ながら、梨木さんは寡作 (カサク) な作家さんです。



Two Novelists 
Riku Onda is one of my favourite authors as is Kaho Nashiki (1959 ~).

One of my friends KK is a Riku Onda fan, so I haven't read much of this author's work compared to her.

KK, unlike me, is a book person, and was like my reading teacher before I was studying in Britain.

Onda is a prolific writer, so even if I read 10 of her books, I don't think I had reached 10% of her publications.

I can't figure out how many works she has written.

Originally a mystery was written by her, the first work is 
"Rokubanme no Sayoko" (1992 / Shinchosha).
("Rokubanme no Sayoko" means "The Sixth Sayoko" in Japanese.)

I fell in love with Onda's work in "Sangatu ha Fukaki Kurenai no Fuchi wo" :
"March is the Deep Red Fence" (1997 / Kodansha).
("Sangastu-ha Fukaki Kurenai-no-Fushi-wo" means "Along the Deep Red Abyss in March")

Both were recommended by KK, and I continued to read Onda's works through her.

Unusually, I read "Domino" (2001 / Kadokawa Shoten) by my own choice, I laughed very much and talked to KK, but she gave a bad review.

When I heard her feelings of anger, 
"I don't want Riku Onda to write this kind of work!"
I was a little scared (Laugh).

I now realize that I haven't talked to her about "Listen to the Universe".

Well, I hadn't read it, so I couldn't talk about it ... I'd like to hear her impressions in the near future.

Since I found out that "Listen to the Universe" won the Naoki Sanjugo Prize and the Japan Booksellers' Award, and even made it into the film, I couldn't help expecting her review.

However, I also had anxiety about what to do if it is not good or I do not like it.

In the past, when I started reading, I always read everything to the end, but for the past few years, I have tended to stop reading if I don't like it.

I started reading "Listen to the Universe" with excitement.

At the beginning, I felt that Onda is skillful and good, and I was convinced that I would read to the end.

Her skill that keeps the fun going is wonderful ... I think that the skill of the mystery novel is well utilized.

The development of the story and the sense of rhythm of the writing reminded me of Onda's work that I had read in the past.

I felt the Onda world and realized again that I hadn't read Onda's work for a long time.

As I was reading Nashiki's essay before this book, I noticed the difference between the two authors in a natural way.

Scenes drawn by Nashiki spread to my own world, and scenes drawn by Onda spread to the real world.

This may only be felt by me, but I discovered it myself, and Indeed! I was convinced.

It might be superfluous, Nashiki is a non-prolific writer.

4人の選曲 / Selection Music by 4 People in Japanese



3) 私と物語 / I and the Story
A. 蜜蜂王子 / Prince Honeybee 
『蜜蜂と遠雷』の登場人物は、本が分厚いだけあって()、たくさんいます。

実際はそんなに多くはないかもしれません。

'たくさん'と感じるのは、章ごとに分かれているなどの明確な区切りがない状態で、複数の視点があるからだと思います。
(行数は空いています)

視点人物を変えることによって、単調さを防いでいるのかもしれません。

劇でいうと舞台セット(場面) が頻繁に変わると、その劇は、忙しい印象になります。

それと同様の印象がこの本にはあり、もう少し視点人物を減らしてくれる方が私には落ち着いた印象になったと思います。

ですがそれは些細なことで、恩田さんの描写は、読者にわかりやすく、バラエティに富んでいて素晴らしいです。

魅力的人物が複数います。

ヶ江 (ヨシガエ) コンクールへの挑戦者、若いピアニスト達は、とっても魅力的に描かれています。

主要登場人物の偶然な出会いをいくつかのエピソードで紹介し、物語を面白くさせています。

'偶然な繋がり' とか '運命的な出会い'と言う出来事は、非常に好奇心を刺激します。

恋愛要素も盛り込んだり、読者が飽きない工夫がそこかしこにあり、恩田さんが人気作家であることを実感します。

主要登場人物に共通することの1つに日本人、もしくは日本人の血を受け継いでいることがあります。

日本人の作家、日本が舞台、日本語で書かれているので自然な設定です。

『蜜蜂と遠雷』と言うタイトルで、'蜜蜂王子'とニックネームをつけられたら、通常この人物、風間 塵が主役、もしくは優勝者ではないかと頭をよぎります。

でも、そんなストレートな展開に恩田小説がなるわけがないし、タイトルの『蜜蜂と遠雷』は、彼だけに関することではないのです。

風間 塵は、トリックスターなのではないかと思います。

私がそう思ったのは物語の中盤でしたが、後半に
"彼は、トリックスター的な演奏を広げ" (P.423 / L2 / 上段)
と書いてありましたので、作者も彼のキャラクターにトリックスターの役割を含めたのだと思います。

'蜜蜂王子'の設定は、本当に面白い....。

蜜と針を合わせ持つ....。

光と影を合わせ持つ....。

実は、栄伝 亜夜の名前にも 光 : 栄光の光と、影:夜とが組み込まれています。

さらに、'亜' は、次・二番目という意味でコンクールの順位を示唆し、また、その漢字の由来が王族などを埋葬した墓の形であるという説があり、そこからも、影という意味も含まれると推測できます(英訳が難しいので英文は省略!)。

風間 塵 : '蜜蜂王子' の描写で
”この音符の群れを、広いところへ連れ出してやりたい。"
(P.222 / L.3-4 / 上段)
という文に惹かれました。

日頃、私がアートに関して疑問に感じている部分と共鳴したのです。

英語のタイトル "Listen to the Universe" (映画ですが) は、明瞭に宇宙との結びつきが示されています。

日本語のタイトルの "遠雷"は、称賛の拍手、未来または宇宙からのサインと私は受け取りました。

'蜜蜂王子' は、未来、宇宙からの使者でもあるのではないかと思います。

ホフマンの推薦状には、
"文字通り、彼は『ギフト』である。
恐らくは、天から我々への。" (P.28 / 上段と袖) 
とあります。

'おそらく' を '恐らく' と漢字を用いているところから、"遠雷"に対する恐れと繋がりを持たせているように思います (あ〜、この部分も私の力量では、英訳できないので英文は省略!)

'天' イコール '神' ではないでしょうが、作者は、かなりイコールの意味で使用しているように感じます。

そして、'天' を選んでいます。

'天' の意味は、'神'よりも広いですし (少なくとも私にとっては)、宗教色は抑えたいのですね、きっと。

'蜜蜂王子'は、音楽を天や神の領域に連れて行きたいのでしょう。

天まで届け!かな?

'蜜蜂王子'は、'天'からきましたが、地上人は、天の音を聞いて再現を試みるということでしょうか?

天の音は、冒頭:'テーマ'の中で示唆されています。
"明るい野山を群れ飛ぶ無数の蜜蜂は、世界を祝福する音符であると。
世界とは、いつもなんという至上の音楽に満たされていたことだろう"
(P.11 / L.3-6 / 上段)

恩田さんは、親切に、最初にきちんと書いてくれているではないですか!

袖 
ホフマンの推薦状

 Flap
Hoffman's Letter of Recommendation in Japanese



Prince Honeybee
There are many characters in "Listen to the Universe" because the book is thick (Laugh) ?

In reality, there may not be so many.

I think the reason I feel "many" is that there are multiple points of view (Narrators) without clear divisions such as being divided into chapters.
(The lines do have some empty space.)

By changing the viewpoint person, it may be possible to prevent monotony.

In a play, the stage set (scene) changes frequently from the next, so the play gives a busy impression.

This book has a similar impression, and I think it would make me feel more calm if the story could reduce the number of points of view.

However, this is a trivial matter, and Onda's depictions are easy for the reader to understand, and it is rich in variety and wonderful.

There are several attractive people.

The challengers and young pianists of the Yoshigae Competition are drawn very attractively.

In some episodes, the story introduces the chance encounters of the main characters and it makes the story interesting.

Events such as 'accidental connections' and 'fateful encounters' are very curious.

I really feel that Onda is a popular writer because there are many ideas that readers will not get tired of, such as incorporating love elements.

One of the things that all the main characters have in common is that they are Japanese or have inherited Japanese blood.

This is a natural setting because it is written in Japanese by 
a Japanese writer, and the location is in Japan.

If a character gets the nickname 'Prince Honeybee' with the Japanese title : "Honeybee and Distant Thunder", I would usually wonder if this character, Jin Kazama, is the protagonist or winner of the Competition.

However, Onda's novel cannot be such a straightforward development, and the title "Honeybee and Distant Thunder" is not just about him.

I think Jin Kazama is a trickster.

I thought so in the middle of the story, and in the second half
"He spreads trickster-like performances" (P.423 / L2 / upper / translated by me)

I think that the author also included the role of trickster in his character.

The setting of 'Prince Honeybee' is really interesting ....

He has both honey and a sting ....

He has both light and shadow ....

I was attracted to the sentence in the depiction about Jin Kazama : 'Prince Honeybee' ,
"I want to take this bevy of notes out to a wider area."
(P.222 / L.3-4 / upper / translated by me)

I sympathize with this part, in the way that I wonder about art

The English title "Listen to the Universe" (although it is the film) clearly shows the connection to the universe.

I understand that "Enrai (Distant Thunder)" in the Japanese title is applause of praise, a sign from the future or universe.

I think 'Prince Honeybee' is a messenger from the universe or the future.

Hoffman's letter of recommendation for Jin Kazama ('Prince Honeybee'), below
"Literally, he is a 'gift'.
Perhaps from heaven (universe) to us. "(P.28 / Upper and Flap / translated by me)

It may not be 'Heaven (Universe)' equal 'God', but the author feels that it is used in a fairly equal sense.

And she chose 'Heaven (Universe) : 天'.

The meaning of 'Heaven (Universe)' is broader than 'God' (at least for me), and I'm sure she wanted to suppress the religious colour.

'Prince Honeybee' would like to take music to heaven and the realm of God.

Reach to Heaven!?

"Prince Honeybee" came from 'Heaven'but does it mean that people on earth listen to the sound of 'Heaven (Universe)' and try to reproduce it?

The  sound of 'Heaven (Universe)' is suggested in the opening :'Theme'.
"The countless bees that flock through the bright fields are the notes that bless the world.
What a supreme music the world is always filled with!"
(P.11 / L.3-6 / upper / translated by me)

Oh! My!  Onda kindly wrote it clearly at the beginning!

閑話
蜂とクラシック音楽と言えば、私にとっては、
"リムスキー・コルサコフ(1844 -1908) の楽曲
邦題「クマンバチの飛行」:
です。
英語のBumblebee を訳すと'マルハナバチ'なのです。
私は、'マルハナバチ' が好きです。
ですが、'クマンバチ' が知れ渡ってしまったので仕方ありません。
この曲が物語に出てくるかな?と思いましたがありませんでした。
まあ、短絡的な推測でしたね。

Chatting
Speaking of bees and classical music, for me, 
I think of  "Flight of the Bumblebee": / 
 by N.A. Rimsky-Korsakov (1844 -1908).
I like 'Bumblebees'.
Will it appear in the story? I thought it would, but it didn't.
Well, it was a simplistic guess.



B. 終わりは始まり / The End Means Begins
人物を描写されるときに、'天才' という言葉が頻繁に語られます。

この本は、大方が、'天才' 達の物語だからです。

ですが、高島 明石には使用されません。

明石は、最も地味なキャラクターです。

彼の特異な才能は紹介されても、'天才' は使用されないのです。

現実的に彼が最も大方の読者に近い存在でしょう。

彼は、課題曲 "春と修羅を演奏するために、
"永訣の朝" (宮沢 賢治  / 1896 -1933)の台詞 (セリフ)
"あめじゅとちてけんじゃ"
"あめじゅとちてけんじゃ" (P.211 / L1.2 / 下段)
をメロディに乗せることを決めます。
(課題曲 "春と修羅" は、コンクールのために作曲された新作品で、
宮沢 賢治の詩集 『春と修羅を元にしています)

これによって、私の明石への好感度がグッとあがりました。

"あめじゅとしてけんじゃ"は、私が10代の時から好きなフレーズであり、松の雫のアップの場面がパッと心に浮かびます。

明石に、是非とも最終選考に残って欲しいと思った部分でした。

彼は最終選考には残りませんが、彼の音楽が終わった訳ではありません。

実際、誰の音楽も終わりません。
(自分で終わりにした人は別です)

物語の重要な点の1つに、コンクールの終了が参加者の音楽の終了ではないということがあります。

'終わりは始まりでもある' というのは、私の人生の中でも知ったことですし、この物語でもそう、伝えています。

この本が、'ハウツー(how to)もの' ではないのは、彼のコンクールの終着点がこのことだけではなく、音楽の素晴らしさも実感することです。

そして、この本はコンクールが舞台となっていますが、誰が優勝者かというのは、最重要点ではないと後半で感じてきます。

私は、結果は知りたいとは思いましたが、主役である (多分) 亜夜が、優勝を手にしなくとも、ガッカリしない、むしろ彼女が優勝しない方が自然です。

それが小説が、漫画やドラマと違うところであると思います。

スター的な存在で華やかなマサルの描写で、
"僕が舞台に描き出したいのは、余白の美だ。" 
(P.234 / L.13-14 / 下段)
という文章が、私の心の中にストン!と落ちました。

ここが、彼の個性が最も出ているところではないと理解はしていますが、私が作品制作をするときに心がける方向と似ていたのです。

登場人物に描かれる様々な面から、私は、自分と共通するものに惹かれるのだと気がつきました。

この読書は、私にとっては、自分自身を理解するためのもの、自分を確認するためでした。

ちなみにコンクールの結果は最終ぺージに載っています。

物語を読めば、ほぼわかる内容ですが、親切にこのページを作るところが、恩田 陸さんが人気があるところではないでしょうか?

私も、最終ページを見つけ (危うく見過ごすところでした)、これがない方が文学的ではあると思ったものの、ホッとしました ()。



The End Means Begins
The word 'genius' often appears when portraying characters.

This book is mostly about the 'geniuses'.

However, the word is not used for Akashi Takashima.

Akashi is the most sober character.

His peculiar talent is introduced, but 'genius' is not used.

Realistically he is the closest to readers.

He decided when he would play the task music 
'Haru-to-Shura' ('Spring and the Demon' in English),
 he put lines from a poem,
 "The Morning of Eternal Parting" (by Kenji Miyazawa /1896 - 1933) ; 
"Amejutochite Kenja" ; "Kenji, please bring me sleet " 
"Amejutochite Kenja" ; "Kenji, please bring me sleet " 
(P.211 / L1.2 / lower/ translated by me))
in the melody of the music.
(The task music 'Haru-to-Shura'  is a new work composed for the competition and is based on Kenji Miyazawa's poetry collection "Haru-to-Shura" meaning "Spring and the Demon", 1924.)

By this, my favourable impression for Akashi has risen sharply.

"Amejutochite Kenja" has been my favourite phrase since I was a teenager, and the scene of sleet drops on the pine comes to my mind.

At this point I really wanted Akashi to make the final selection.

He won't be in the finals, but his music isn't over.

Actually, no one's music ends.
(Except for those who end it by themselves)

One of the important points of the story is that the end of the competition is not the end of the participants' music.

I've learned in my life that 'the end is also the beginning', and this story tells me so.

This book is not a 'How-to -', which his goal is not just here, but also he realized the wonders of music.

And although this book is set in a competition, I felt in the second half that who becomes the winner is not the most important point.

I wanted to know the result, but even if Aya Eiden who is the main character (probably), doesn't win the competition, I would not be disappointed, it is natural she does not win rather than she wins.

I think that's what makes novels different from manga and dramas.

In the depiction of Masaru Carlos Levy Anatole, who is a star and gorgeous, the sentence 
"What I want to draw on the stage is the beauty of the white space." (P.234 / L.13 - 14 / bottom) , fall into my heart! 

I understand that this isn't where his personality comes out most, but it's similar to the direction in which I try to create my works.

I realized that I was attracted to what I had in common from the various aspects depicted in the characters.

This reading was, for me, to understand myself, to confirm myself.

By the way, the result of the competition is on the final page.

If you read the story, you can almost understand the result, but I think that Riku Onda kindly creates this page, so she is popular.

I also found the last page (which I almost overlooked) and thought it would be more literary without it, however, I was relieved (Laugh).


0 件のコメント:

コメントを投稿