2015年2月11日水曜日

⓫北陸旅行- 2) 巌門 -『ゼロの焦点』 / Hokuriku Trip - 2) Ganmon - "Zero Focus", 22nd of January, 2015


1) 映画と歌碑 / Films and Poem Monument
2) 原作本 / Original Novel
    A. 人間ドラマ/ Human Drama
    B. タイトル、『ゼロの焦点』の意味
        The meaning of the title "Zero Focus"
    C.断崖/ Cliff 



1) 映画と歌碑 / Films and Poem Monument
"がんもん橋"を上から
前のセクション: 1) 巌門 からの続き
⓫北陸旅行- 1) 巌門 / Hokuriku Trip - 1) Ganmon, 22nd of ...

Rと私は別のルートを登って行きましたが、結局同じ場所に出るのです。
なんだか、人生を思わせる...
自分にとって好ましくない環境または道を避けるのは、
逃げることにつながるかもしれませんが、
生きものにとってそれは負の選択ではないと思います。
こんな風に思うのは、橋を渡れなかったときに、
向こう側に何があるのか、何が見えるのかをとても知りたかったからです。


Looking Down to Ganmon Bridge
The continuation of former section : 1) Ganmon

Even though I and R climbed different ways,
after all we got to the same place.
Somehow this let me think about one's life....
One avoids an environment or journey which does not suit oneself 
and this might be lead to escape, however, 
I do not think the way is a negative selection.
Though I think like that I still wanted know what is there  
or what I can see after crossing the bridge.


『ゼロの焦点』
頂上には、松本清張 (1909-1992)原作、
映画『ゼロの焦点』撮影記念板(上の写真)歌碑(下の写真)があります。
映画は1961年に映画化され、清張生誕100年を記念して、
再び2009年に映画化されました。
歌碑1961年のときのもの。
実際の撮影現場は、ここではなく、今では
"ヤセの断崖"(身が細るほど怖いという意味)と呼ばれるところです。
巌門よりも北に位置します。
(このセクションの最後に地図を載せています)

ゼロの焦点』は本清張氏の代表作の一つと言われ、
映画化は2回、ドラマ化は6回もされています。
ですが、私は清張作品を1冊も読んでいませんでしたし、
ゼロの焦点』の映画もドラマも見ていません。
本清張の名前は知ってはいましたが、
彼の作品が私の興味をひくものではなかったので、
読もうとも思いませんでした。
ですが、この機会に原作を読んでみました。

"Zero Focus / Zero-no-Shouten"
There is a sign board (above photograph) and
 a poem monument (below photographabout a film 
"Zero Focus"/ Zero-no-Shouten"1961 based on the original novel by 
Seichou Matsumoto (1909-1992).
The monument has a haiku: Japanese poem by the author.
The novel was made into the film: "Zero Focus" in 1961 and 
when it was the 100th anniversary of the birth of Seichou Matsumoto,
it was filmed again in "Zero Focus, 2009".
The monument is to the film "Zero Focus" of 1961.
In fact, filming took place in
"Yase-no-Dangai ; Scary Cliff", North of here.

They say "Zero Focus" is one of the author's masterpieces,
filmed twice and dramatized six times on TV.
I hadn't read the original book and I haven't seen the films or the dramas.
I knew the author's name, although his world is not attractive for me,
so I did not even want to read his work.
However, this time, I tried and did read the book.
歌碑 / The Poem Monument
"雲たれてひとりたけれる荒波を恋しと思えり能登の初旅"
私が行ったときはこの歌碑は倒れていたと記憶しています。

When I visited here, this rock had fallen down in my memory.
画像は下記より/ Photograph above is from below


映画『ゼロの焦点』1961
監督:野村 芳太郎 (1919 - 2005)

Film : "Zero Focus / Zero-no-Shouten" 1961:
Director : Yoshitarō Nomura (1919 - 2005)
画像は下記より/ This from below

 
映画『ゼロの焦点』2009:
監督: 犬童 一心 (イヌドウイッシン/ 1960-)

Film : "Zero Focus / Zero-no-Shouten" 2009
Director : Isshin Inudo (1960-) :
Story→
画像は下記より/ This from below



2) 原作本 / Original Novel
この本は新潮社文庫、1971年版
初版 / 1959/ 光文社

表紙デザイン: 多田 和博 (1948 -)
イラストレーション:西口 司郎 (1948 -)
本はアマゾンで購入:しました。

"Zero Focus / Zero-no-Shouten" in Japanese

This : Shinchousha ,1971
First published, 1959, Kobunsha

Cover design by Kazuhiro Tada (1948 -)
Cover illustration by Shiro Nishiguchi (1948 -)
I bought the book by Amazon:


A. 人間ドラマ/ Human Drama

先ほども書きましたが、清張作品を読むのは初めてです。

私の第一印象は、このお話のミステリー部分は弱いと感じました。

事前情報で推理小説であるという印象が強すぎたためもあります。


"昭和33年頃、結婚直後、主人公禎子 (テイコ) の夫、鵜原憲一 (ウハラケンイチ) は失踪します。

禎子が夫の消息を求めるうちに、彼女が知らなかった彼の過去を知ってゆくのです。"


文章、話の進み方、登場人物の性格、すべてにしっかりと落ち着いたものを感じました。

失踪前の伏線や、今後の展開を暗示させる自然描写はよくある方法ですが、うまいな〜と思います。

この話は、ゆっくりすすみ、ドラマティックな展開もなく、明確な実証もされない主人公の推理の連続があり、名探偵は登場しません。

話をおもしろくするために、むやみに事件を起こしたり、展開を早くしたりする
ハリウッド映画製作法がないのには、好感が持てました。

ですが、これって、推理小説?と疑問に思うことも確かです。


ミステリーファンではない私ですが、少なからずその手のものを読んできたり、見てきたりはしていますので、比較的最初のうちに犯人はわかってしまいます。


主人公禎子が経験する、または作者が意図するドンデン返しが私にはありませんでした。

主人公が得た情報は、違う形ではありますが、繰り返し説明され、うんざりします。

これは、当初、雑誌連載の形だったので作者が読者の理解を助け、記憶が混乱しないようにしたと考えられます。


また納期に追われ、水まし (ページ稼ぎ) になってしまった可能性もあります。


現在なら単行本化されるときに、修正されもう少し短くなるのではないでしょうか?



主人公禎子の直感を頼りにする推理、謎解きは、事実部分の明確さに欠けて、疑問が残りすぎ、読後すっきりしません

直感を信じないわけではありませんが、あまりにもその言葉が多用されるので、
'直感'という言葉が出るたびに不快になりました。

主人公の推理が信頼できないので、ミスリード(燻製ニシンの虚偽)の効果は、私にはありませんでした。

推理小説で、全知の視点でない場合、展開が難しいのですね。


しかもこの場合視点が名探偵でなく、ただのお嬢さんにあるのですから、なお一層困難な設定です。


ですが、視点が彼女であることがこの話の魅力になり、読者の興味をひくのです。


暗い面やつらい話を登場人物の中で一番清らかさがある彼女の目を通すからこそ、読者は精神的負担が少なく、読み進めることができるのです。


禎子は、風貌が美しく、比較的若く、純情な性格に描かれていますが、可憐な感じはなく、寧ろいつも冷静で、おろおろしたところがありません。


彼女は、知り得たことがはっきりするまでは自分の胸にとどめておきます。

身近に殺人がおきてさえも、心の不安を吐き出すこともしませんし、刑事に対しても思い当たる事柄を話そうともしません。

殺人犯に対しての怯えや憎しみよりもその心情に同情できる懐の深さがあります。

最後に犯人を追い詰めるというよりも、犯人の幸せを守るために、危険な雪道にタクシーを走らせます。



推理小説として推理部分が不完全でも、話がおもしろければ、完全であっておもしろくないものよりも、好まれると私は思います。


人間にしても、他の芸術作品にしても、それは言えます。


この小説は推理の部分よりも、人間ドラマに重きがあるのです。

少なくとも私は、そう理解しました。

松本清張 (1909 -1992)
Seichou Matsumoto (1909 -1992)
画像は下記より/ This from below


Human Drama

I wrote earlier that I have now first read Seichou Matsumoto's work: "Zero Focus".

My first impression is that this story's mystery parts are weak, I think one of my reasons was my prior information was too strong about this book as a mystery novel. 


"About 1958, a main character Teiko got married with Kenichi Uhara who then suddenly disappeared.

While she looked for him she finds out about his past which she did not know about before."


I felt that all the writing, progress of the story and the characters are steady and calm.

Before the disappearance, there are some advance hints and the nature of the descriptions anticipate and set the mood for the future in a common way, however, 
I felt they are very good. 

The story continues slowly, the development is not dramatic.

Without clear evidence her reasonings keep developing and there is no great detective.

Often makers use Hollywood films' methods which make a story develop quickly, this story does not which impressed me favourably. 

However, surely this story made me wonder if this is a mystery novel.

I am not fan of mystery, although I have read or seen a few mystery world things, so I found the culprit relatively early.

Therefore shocking turns of events did not happen for me which the main character experienced or the author planned.

Teiko gets new information, later they are repeated, I felt disappointed, even though the repetitions are in different ways.

This is because the novel was first serialized for a magazine, so maybe the author tried to keep the reader's understanding or avoid confused memories.

And perhaps because of regular deadlines he did not have enough time, so he might pad it out.

I think nowadays when a serialized story becomes a book : "Tankōbon" in Japan, these problems are repaired and the book becomes shorter.


The main character's conjectures or solutions depend on her intuition, so after the reading I do not feel fine, because there is a lack of the clear facts and still some doubts.

I do not think I do not believe intuitions, though the word is used too often, so
every time it comes which becomes obnoxious.

I could not believe her conjectures, so I was not misled (red herrings).

I think in mystery novels, a development of a story is difficult if the point of view is not omniscience, isn't it?

Moreover in this cace, the viewpoint is not a great detective, just a young lady.

However, this is, indeed, this story's attractiveness and holds the reader's interest.

The dark aspects and hard things are looked at through her eyes and she is the most pure person in this story, so they are not burdensome to the reader and the reader can continue to read.

The main character,Teiko is good looking, represents a comparatively young and pure personality, however, she is not sweet, but rather always cool and does not get flustered.

She kept her findings to herself until she felt sure.

Even though murders were close to her she did not talk
 out of her anxiety and did not tell information to a police detective. 

She is broad-minded in that she 
sympathized with the murderer rather than being frightened or feeling hatred.

In the end she tried to help the murderer's happiness even asking her taxi to take 

a hazardous snowy mountain road rather than punishing the murderer.

Even if the reasoning is not perfect as a mystery, the story could be amusing and then the story is welcome to readers, rather than a mystery novel in which the reasoning is perfect but is not fun.

I can say this is the same for people and art works.

In this novel, the human drama is more important than the reasoning.

At least I understand like this.




B. タイトル、『ゼロの焦点』の意味
     The meaning of the title "Zero Focus"

以前、タイトル決定権は作者よりも出版社にあると聞いたことがあります。

インパクトの強さがあり、読者の興味をひくことに重きが置かれるのがタイトルと理解しています。


そのほかに、このタイトルは、人生をリセットする、スタート地点、ゼロ地点に戻すという意味に理解しました。


主人公禎子は、容姿がよく、若く、そこそこ頭も良く、無駄なことは話さず、しっかりもので、という、"古風な理想のお嫁さん"です。


お話の中では古風ではない時代ですね。

主要人物の田沼久子、室田佐知子は過去を消して、人生をやり直している最中であり、理想のお嫁さんと結婚した鵜原憲一 (ウハラケンイチ) も過去を消したいと思ったのです。


彼は、田沼久子という女性と、名前も職業も偽って同棲していました。

彼女に対しては不誠実な男性です。

かといって、彼の性根が悪いかというと、そうではないのです。

ですが久子を説き伏せて別れることができなかったのは、の不甲斐なさです。

田沼久子、室田佐知子らが戦後の動乱を過ごした過去を隠し、出直そうとする心情と、憲一の人間として、男性としての狡さを無しにしたいという思いには違いがあるものの、リセットしたいという点は共通しています。


禎子の場合は結婚生活のスタート地点をゼロとして、そこから夫の過去への探求が始まります。

その探求の結果はどうであれ、彼女の明るい将来へとつながってゆくと私は信じたいです。

人生は何度でもやり直して良いと私は思っています。


ただ、やり直すときに、全く過去が消えるわけでも、消せるわけでも、経験がなくなるわけでもありません。

寧ろ、過去の経験を踏まえてこそ、新しい人生が開け、新しい道が選べるのだと思います。


消したい過去は自分の中で消す、または蓋をする行為、または環境を変えることで十分なのではと思います。

消したい気持ちが、殺人にまで至らしめてしまうことは、悲しくもあり、恐ろしくもあります。
歌碑の歌が合う?
映画『ゼロの焦点』2009: 
"雲たれてひとりたけれる荒波を恋しと思えり能登の初旅"
映画を見ていないので、このシーンが実際、
歌と合うのかはわかりませんが....

Does the poem on the monument suit here?
Film : "Zero Focus / Zero-no-Shouten" 2009
I do not know if the poem suits this scene,
because I haven't seen the film.
The poem means (probably)
"my first trip in Noto, I miss my husband 
when I am alone, I see rough waters and the clouds sag down."
画像は下記より/ This from below



The meaning of the title "Zero Focus"

I have heard that publishers rather than authors have authority to decide the titles .

I understand that a title should have impact and interest readers.


In addition, I understand the title means that life is reset, returns to start point or Zero point.


Teiko is beautiful, a person of firm character, the youngest of the key people, fairly smart, does not waffle I feel an old‐fashioned ideal wife.

In the period the book was set, she is not old-fashioned, is she?

The key people, Hisako Tanuma and Sachiko Murota were trying to delete their past and start new lives, and Kenichi Uhara would delete his past after getting married with the ideal wife.

He was a false man to Hisako Tanuma, because he lied about his name, occupation and lived with her.

On the other hand, his character was not bad, however, he was weak, he could not succeed in talking with her about separating from her.

Hisako and Sashiko wanted to hide their past lives in relation to the post second world war disturbance and start again.

Kenichi was different in that he would erase his past which he had chosen, this was man's craftiness.

However, their common intention was to reset their past.

In Teiko's case, if her marriage was her start point, she would look for her husband's past.

Whatever the result of the search, I would believe it will make her future light.

I am sure our lives can re-start any number of times.

Just when we start again our pasts disappear, we cannot erase the past and our experiences do not vanish.

We can make new lives and select new ways using our past experiences rather than forgeting.

I think it is enough if we want to forget our past, we can delete them inside ourselves or put a lid on the memories or change our environment.

It is sad and scary if deleting the past leads to killing others. 
映画『ゼロの焦点』1961
Film : "Zero Focus / Zero-no-Shouten" 1961:
画像は下記より / This from



C.断崖 / Cliff 

作品の紹介として断崖の場面が使用されるのは、話のクライマックスとことの起こりが断崖にあるからです。

よってその舞台の断崖が観光スポットにもなっています。

私が現地(巌門)を訪れた時に倒れていた歌碑は、清張作品が古く、人気がなくなってきていることを暗示しているようでした。


実際はどうかはわかりませんが.....


この小説は推理小説の古典的な存在に、現在ではなっているように感じます。

この作品そのものが日本の推理小説のゼロ地点に近くなっているのかも?


今後、私が松本清張作品を前向きに読むことはないと思います。

映画やドラマも見ないように思います。

私の好みとは違うな〜と確信しました。


能登金剛周辺
映画のクライマックスシーンの撮影現場は、"ヤセの断崖"です。
"ヤセの断崖"は地図の左上で、"巌門"は右やや下です。

原作では、このあたりの風景描写ですが、位置的には違います。

Around Noto Kongou


 Cliff 

When the works are introduced, they use the scene on the cliff, because the climax of the story is on a cliff and the start of the matter.

Then the location of the cliff place became a tourist point, too. 

When I visited the place : Ganmon, the poem monument had fallen down which made me think perhaps Seichou Matsumoto 's work had become old and is not popular. I do not know the truth...

I feel nowadays this novel is a classic among mystery novels.

It might be that this novel has become the Zero Point of Japanese mystery novels.

After this, I think I will not read Seichou Matsumoto 's work. 

I will not watch the films or the dramas.

I am quite sure my favourite things are different from his world.

0 件のコメント:

コメントを投稿