2021年7月29日木曜日

④ 2021年7月22日 江ノ島まで歩く- 腰越漁港 / Walk To Enoshima Island - Koshigoe Fishing Port, 22nd of July 2021

  

江ノ島まで歩く
腰越漁港 

 Walk To Enoshima Island 
Koshigoe Fishing Port

目次 / Contents
1) 到着 / Arriving 
2) 改修整備工事 / Renovation and Maintenance Work
3) 展望スペース /Observation Space
4) シラス / Whitebait
5) 腰越海岸 / Koshigoe Beach



1) 到着 / Arriving 
以前から腰越漁港には行ってみたいと思っていました。

腰越漁港は距離的には我が家から比較的近いのです。

ですが、日本では、私と夫R車を保持していないので、公共の交通機関を用いるか歩くかという選択になり、どちらもかなり私達には
ハードルが高い方法です。

今日は海を見たい!という強い気持ちから、鎌倉山から七里ヶ浜の海を見に歩いて出かけました。

計画はしていなかったものの、腰越漁港のことを思いついて、七里ヶ浜から西へ歩き、結果、腰越漁港に到着しました。

小さい漁港というイメージがあり、私なりの漁港のイメージもあり、ぼんやりと腰越漁港を想像していました。

ですが、腰越漁港は、想像したものとは違い、整備され、こ綺麗な
漁港でした。

少し驚きました。
腰越漁港に到着!
私達歩いて
腰越漁港にきましたが、
多くの方は車でいらしているようです。

私達が到着した午前8時50分頃にはまだ車を受け入れていました。
ですがここを出る午前9時10分には満車になり
ゲートが閉じられていました。


Arrived at Koshigoe Fishing Port!
I and my husband R walked to Koshigoe Fishing Port
but many seem to be driving.
They were still accepting cars around 8:50 am when we arrived.
However, at 9:10 am when we left here, 
it was full and the gate was closed.
腰越漁港のパンフレット→
腰越漁港では朝市が開かれていましたが
現在はコロナのために中止になっています。
例年、10月には、"魚祭り"が開催されているそうです。
今年はどうなるでしょうね?
朝市マップ→

Leaflet of Koshigoe Fishing Port → only in Japanese
The morning market used to be held at Koshigoe Fishing Port, 
but it is currently canceled due to corona.
Every year, in October, a "Fish Festival" is held.
What will happen this year?
Morning Market Map  only in Japanese

 Arriving 
I had always wanted to go to Koshigoe Fishing Port.

The Port is relatively close to our house in terms of distance.

However, in Japan, we don't have a car, so we have the choice of using public transport or walking, both of which are quite difficult for us.

With my strong desire to see the sea today, we walked out from Kamakurayama to see the sea at Shichirigahama.

Although we had no plans, we walked west from Shichirigahama Beach and arrived at Koshigoe Fishing Port.

I had the image of a small fishing port about the Port, and I also had the image of my own fishing port, so I had vaguely imagined the Port.

However, the Port was different from what I had imagined, and it is a well-maintained and a neat fishing port.

I was a little surprised.
腰越漁港は江戸時代には鎌倉六浦の1つで、
江戸城へ魚が献上されていました
(鎌倉六浦のうち五浦の材木座坂ノ下、腰越、片瀬江ノ島は、わかったのですがあと1つがわかりませんでした)

 Koshigoe Fishing Port was one of the Six Kamakura Bays and 
fish were donated to Edo Castle during the Edo period.
(Previously I had only found the other five Bays 
Zaimokuza, Sakanoshita, Koshigoe, Katase, and Enoshima Island.)

鎌倉山から七里ヶ浜については下記
About from Kamakurayama to Shichirigahama, below.

七里ヶ浜から小動神社まで下記
About from Shichirigahama to Koyurugi Shrine, below.

小動神社については下記
About  Koyurugi Shrine, below.



2) 改修整備工事 
    Renovation and Maintenance Work
小動岬と腰越漁港
(2021年7月撮影)
腰越漁港
小動岬 (コユルギミサキ)と隣接しています。
漁港は2014年から改修整備工事が開始され
2019年に完成しました:

Koyurugi Point and Koshigoe Fishing Port
(Photographed in July 2021)
Koshigoe Fishing Port is adjacent to Koyurugi Point.
The fishing port began renovation and maintenance work in 2014 
and was completed in 2019.

小動岬
2005年1月撮影
現在とだいぶ様子が違っています
当時はcapeのイメージでしたが現在ではpointに私は感じたので、
私のブログでは、'Koyurugi Point'を使用しています。

Koyurugi Point 
Taken in January 2005
The situation is quite different from the present.
At that time, it was an image of 'Cape', but now I feel 'Point', 
so I use 'Koyurugi Point' in my blog.
画像は下記より/ This from below


船揚場  / Boat Lift Yard
改修前は、台風時には船を油壺湾 (アブラツボワン)に避難させていましたが、現在はその回数が減ったのです。

油壺湾は、神奈川県により、台風の時などに漁船避難泊地に指定されています。
港から藤沢市の建物群
Buildings in Fujisawa City from Port
Before the renovation, boats were usually evacuated to Aburatsubo Bay during typhoons, but now the number of times has decreased.

Aburatsubo Bay is designated by Kanagawa Prefecture as an evacuation harbour for fishing boats during typhoons ; Hurricane Hole.
江ノ島方面
以前は防波堤であった場所が現在は
防波堤と展望スペースになっています。

Toward Enoshima Island
The new breakwater now has an observation space.


延長された 防砂堤のさきに展望スペースがあります。
The observation space is beyond the extended sand levee.


江ノ島と展望スペース 兼 防砂堤
江ノ島は、2020オリンピックのセーリング競技会場
ヨットハーバーです。

Enoshima Island, and Observation Space
 as well as Sand Levee
Enoshima Island is 2020 Olympic Sailing venue and yacht harbour.


防波堤内の釣り船には、2020オリンピックの横断幕が
見られます。

You can see banners of the '2020 Olympics' on fishing boats
inside the breakwater.





3) 展望スペース /Observation Space
私達は展望スペースへ向かって歩きました。
We walked towards the observation space.


展望台にはたくさんの釣り人がいます。
私達は景色だけを目的に来たのでちょっと
肩身が狭い気分になりました。

音を立てないようにと私にとっては
難しい所作をするよう努力しました (
)。

There are many anglers on the observatory
We came only for the scenery, so I felt a little ashamed.
I tried to behave quietly, difficult for me,
 so as not to make a noise (
Laugh).


Rと私の記念撮影
R and My Commemorative Photograph



展望スペースから小動岬を見る
釣り人が思ったよりも若い子達だったので少し驚きました。
夏休みに入ったからというのも理由の1つでしょうけれど...。
アニメの "つり球" を思い出しました。
 "つり球" 公式サイト :
2012年のアニメですが昨年再放送されたそうです。

View Koyurugi Point from Observation Space
I was a little surprised because the anglers were younger 
than I expected.
One of the reasons may be that
 they have entered the summer vacation ...
I remembered an anime "Tsuritama".
  "Tsuritama" official website:
It's a 2012 anime, but it was rebroadcast last year.



第1巻DVD / Blu-ray 表紙
江の島を舞台にしたSF青春フィッシングストーリー。
私は結構好きな作品です。

Japanese volume 1 DVD/Blu-ray Cover 
A science fiction youth fishing story set in Enoshima Island.
I quite like this work.
According to Wiki about this,
"The anime was licensed 
by Sentai Filmworks in North America, 
by MVM Films in the United Kingdom, 
and Hanabee in Australia and New Zealand."
画像は下記より / This from below





4) シラス / Whitebait
シラス干し
鎌倉名物のシラスは、ここでは毎日、引き網漁業によって
水揚げされています。
私はシラスが好きですがRが苦手です。
なので我が家では鎌倉のシラスをあまり食べません。
外食でも1度または2度ほどしかありません。

Whitebait Dried
Kamakura's specialty, Whitebait : Shirasu is landed here every day 
by a pull net.
I like Whitebait, but R doesn't like Whitebait.
So I don't eat much Whitebait of Kamakura at home.
Even eating out is only once or twice.


映像で、採れたてのシラスを干しているところを
見たことがありますが直接見るのは初めてでした。
興味深く感じ、何枚も撮影してしまいました。

I have seen the freshly landed Whitebait drying in videos,
 but this was the first time I saw it directly.
I found it interesting and took many photographs.





5) 腰越海岸 / Koshigoe Beach
小動岬の東が七里ヶ浜、西が腰越漁港、腰越海岸 (海水浴場) になります。

To the east of Koyurugi Point is Shichirigahama Beach, to the west is Koshigoe Fishing Port and  Koshigoe Beach.
江ノ島と一直線の白い波
Enoshima Island and White Waves Line



江ノ島大橋、その向こうは箱根山から伊豆半島に続く山波です。

Enoshima Big Bridge and beyond the mountains are 
from Mt. Hakone to the Izu Peninsula.


平和な風景 / Peaceful Views 
ここまで来たら江ノ島へ!

私達へ江ノ島へ向かいました。


If we come this far, let's go to Enoshima Island!

We headed to Enoshima island.


2021年7月28日水曜日

③ 2021年7月22日 江ノ島まで歩く- 小動神社 / Walk To Enoshima Island - Koyurugi Shrine, 22nd of July 2021

 
江ノ島まで歩く
小動神社

 Walk To Enoshima Island 
Koyurugi Shrine
目次 / Contents
1) 小動神社 / Koyurugi Shrine
2) 参道 / Approach to Shrine
3) 本殿 / Main Shrine
    A. 主祭神 / Main Deity
    B. 狛犬 / Komainu : Guardian Dogs
    C. 木彫 / Wood Carving 
4) 展望台 / Observation Deck
5) 境内の他の神社 / Other Shrines in Precincts



1) 小動神社 / Koyurugi Shrine
私と夫Rは、七里ヶ浜から腰越漁港へ歩いて向かっていました。
小動岬の東が七里ヶ浜、西が腰越漁港になります。
途中、小動神社 (コユルギ ジンジャ) の鳥居を見ました。
お参りするかここで挨拶だけにするかを迷いました。
もしかしたらこの前を通ることはもうないのではないかと思い、
お参りすることにしました。

I and my husband R were walking from Shichirigahama Beach
  to the Koshigoe Fishing Port.
To the east of Koyurugi Point is Shichirigahama Beach, 
and to the west is Koshigoe Fishing Port.
On the way, we saw Koyurugi Jinja Torii ; Gate.
I was wondering whether to go and worship or
 just make an obeisance to a shrine here.
I thought that we might not pass in front of this again, 
so I decided to visit.
小動神社  
私は小動神社について何も知りませんでした。
複数の山車 (ダシ) が左の倉庫に保管されています。

Koyurugi Shrine
I didn't know anything about Koyurugi Shrine.
A few floats (dashi) are stored in the warehouse on the left.
鎌倉山から七里ヶ浜については下記
About from Kamakurayama to Shichirigahama, below.

七里ヶ浜から小動神社まで下記
About from Shichirigahama to Koyurugi Shrine, below.

創建1185年 / Founded in 1185

倉庫の御神輿の撮影をしたのですが、
ガラス戸のリフレクションが強くて肝心のお神輿が
ほとんど写っていませんでした。


I took a picture of a portable shrine in a store, 
but the reflection off the glass door was so strong that 
I could hardly see the essential portable shrine.

<余談>
お神輿と山車の違いをご存知ですか?

お神輿は、普段は神社にいる神霊が氏子町内、御旅所などへ移動するに当たって一時的に神様が居る輿(コシ)です

なので、神輿に人が乗ることは禁じられています。

山車は山型の山頂に神様が降臨するとされています。

なので、山車の内部に人が乗ってお囃子などで神様をもてなします。

山車は、花や人形などで豪華な装飾が施されていることが多いです。

またお神輿は人が担ぎますが、山車は担ぐ必要はないのですね〜。


<Digression>
Do you know the difference between a mobile shrine and a float?

The Gods on mobile shrines are temporarily present when the spirits who are usually in the shrine move to Ujiko town : local worship town or Otabisho, etc.
According to Wiki about Otabisho,
"Otabisho (御旅所, lit. "the trip place") is a facility that serves as the temporary destination or midway resting point of a kami (more accurately the mikoshi) in the middle of its ritual procession."

Therefore, it is forbidden for people to ride on the portable shrine.

A float is said to have a God descend onto the top of the float.

Therefore, people who ride on the float and musicians inside treat the Gods with their hospitality.

Floats are often luxuriously decorated with flowers and dolls.

Also, people carry a mobile shrine, but it is not necessary to carry floats.



2) 参道 / Approach to Shrine
一の鳥居
神社境内から国道134号を車が途切れたのを待って撮影しました。

 First Torii ; Gate
I took a photograph of National Route 134 from the shrine precincts
after waiting for cars to pass.

参道を進むと手水舎 (チョウズヤ)があります。

If you go along the approach, you will find Chōzu-ya.
According to Wiki about Chōzu-ya,
"Chōzu-ya or temizu-ya  is a Shinto water ablution pavilion for a ceremonial purification rite known as temizu or chōzu ('hand-water'). "

手水舎
最近の手水舎 は、コロナのせいで使用されていません。
ここも同様です。

Chōzu-ya
 Nowadays Chōzu-ya are not used because of corona.
The same is true here.

竜の口から水が出ていません。

There is no water coming out of the dragon's mouth.



竜の口から水が出て参拝前に手が清められる日が
早く来ることを願っています。

I hope that the day will come soon when water will come out
from the dragon's mouth and our hands will be cleansed
 before worshiping.


手水舎の先に階段があり、二の鳥居が見えます。

いつもながら、階段をみると多少躊躇しますが、結局登ることが多いです。


There are steps beyond the Chōzu-ya, and you can see the second torii gate.

As always, I hesitate a little when I look at the steps, but in the end I usually climb.

本殿は階段の上にあります。
The main shrine is at the top of the steps.

二の鳥居 / Ni-no-torii : Second Gate


階段上から参道を見る
神社で廃れている印象を持つと悲しくなります。
が、ここはきちんと手入れされている境内であることを感じます。
清々しい気持ちになります。

See the Approach from the Top of the Steps
It makes me sad to have the impression that a shrine is obsolete.
However, I feel that here the precinct is very well kept 
and then I can have a refreshed feeling.



3) 本殿 / Main Shrine
A. 主祭神 / Main Deity
主祭神は、
です。

スサノオは、海原を治め、ヤマタノオロチ(八岐大蛇を退治します。

タケミナカタノカミは、諏訪上社の祭神でもあり、軍神として崇敬され狩猟漁業の守護神です。

1909年、腰越村にあった諏訪社が小動神社に移され、合祀されました。

ヤマトタケルノミコトは、古代日本皇族王族)で、熊襲征討(クマソセイトウ)・東国征討 (トウゴクセイトウ) を行ったとされる日本古代史上の伝説的英雄です。

歳徳神陰陽道で、そのの福徳を司る(女)神です。

創建の理由が源平合戦 (1180 -1185) の勝利祈願だったので、軍神を主に祀っているのですね。

神社の名前の由来が、'風もないのに美しく揺れる松・小動の松' という風流なものと対照的な神々です。

でも考えてみると、神々には風情とか風流とか似合わないですね。

それは神々が人間の原始的な生と欲につながっているからでしょうか?

本殿と鳥居
鳥居と本殿が90度に配置されているのは珍しい気がします。
何か理由があるのでしょうか?
単に地形的な理由なのでしょうか?

Main Shrine and Torii
I feel that it is unusual for the torii gate and 
the main shrine to be located at 90 degrees.
Is there any reason?
Is it just a topographical reason?

Main Deity
Main Deities are  
Toshigami. 

Susanoo governs the ocean and exterminates Yamata no Orochi 
which is a legendary eight-headed and eight-tailed Japanese dragon serpent.

Takeminakata no Kamii is also the deity of Suwa Grand Upper Shrine and is revered as a War God and is the guardian deity of hunting and fishing.

In 1909, Suwa Shrine in Koshigoe Village was moved to Koyurugi Shrine and enshrined.

Yamato Takeru was a royal family of ancient Japan, and is a legendary hero in ancient Japanese history who is said to have conquered Kumaso and Togoku.

Kumaso is a general term for people who are said to have resisted the Yamato kingdom and who are based in the current southern part of Kyūshū, which appears in Japanese mythology.

Togokmeant the Eastern Land ; present day Kanto region, the south of Chūbu region and the south of Tōhoku region.

Toshigami  is the Goddess who controls the good fortune of the year with Onmyōdō.

The reason for its founding was to pray for victory 
in the Genpei War (1180 - 1185), so it mainly enshrines War Gods.
According to Wiki about Genpei War
"The Genpei War (源平合戦Genpei kassen, Genpei gassen) (1180 - 1185) was a national civil war between the Taira and Minamoto clans during the late-Heian period of Japan.
 It resulted in the downfall of the Taira and the establishment of the Kamakura shogunate under Minamoto no Yoritomo, who appointed himself as Shōgun in 1192, governing Japan as a military dictator from the eastern city of Kamakura."

The Gods contrast with the origin of the name of the shrine which was a pine sways beautifully even though there is no wind : Koyurugi no Matus.
According to the explanation board of the Shrine,
"The word koyurugi means to quiver or shudder, and it is said to have come from a beautiful pine tree in the area that would flutter even when there was no breeze on the cape."

But when I think about it, Gods are not usually refined or tasteful.

Is it because Gods are connected to the primitive life and desires of human beings?



B. 狛犬 / Komainu : Guardian Dogs
狛犬
狛犬マスクをしているのは、コロナ対策のマスクを
推奨するためなのはわかります。

ですが、頰被り(ホオカブリ)または頭巾(?)を
しているのは何故でしょう?
布に文字が書かれていますが読めません。
不敬ながら、日本の昔の泥棒の姿:
思い起こすのは私だけでしょうか?

彼らの姿にクスッと笑ってしまいます。
布に文字が書かれていますが読めません。

Komainu: Guardian Dogs
I understand that the reason why Komainu : Guardian Dogs wear masks is to recommend us to wear masks against corona.
Do they wear headcovers or hoods (?), why are they doing this?
Letters are written on the cloths, but I can't read them.
I'm irreverent, but am I the only one who remembers
 the supposed appearance of Japanese thieves in olden times : ?
 They gave me a little chuckle.

マスクをしているのでどちらが阿形 (アギョウ) で、
どちらが吽形 (ンギョウ) かはわかりません。

Since they are wearing masks,
 I do not know which is AgyōA-style and
which is UngyōUn-style.




B. 木彫 / Wood Carving 
本殿には立派な木彫が取り付けられています。

機械を使用して彫られたのかと思うほどシャープなエッジです。

もしかすると比較的新しい設置なので、木彫に風雪の中を通り過ぎた趣がまだないのかもしれません。
朱雀か鳳凰か?
(妻部分)

Suzaku : Vermilion Bird or Phoenix?
(Front-Gable)
Fine wood carvings are attached to the main shrine.

The edges are so sharp that I might think they were carved using 
a machine.

Perhaps it's a relatively new installation, so the wood carvings may not yet have the taste of passing through wind and snow.

大好きな竜(龍)が中心にあります。
(正面の梁上)

Dragon
My favourite dragon is in the centre.
(On the front beam)



玄武?
(正面の梁下)

Black Tortoise?
(Under the front beam)

最初、四神 (シシン) : 青龍朱雀西白虎玄武と思いましたが、結局よくわかりませんでした。

At first, I thought Four Symbols the Azure Dragon of the East, the Vermilion Bird of the South, the White Tiger of the West, and the Black Tortoise of the North, after all I didn't really understand their idea.

正面の梁の両脇
Both Sides of the Front Beam
獅子か竜か虎か象か?
Are they Lions, Dragons, Tigers or Elephants?








4) 展望台 / Observation Deck
境内、海側に展望台があります。

There is an observation deck on the sea side of the precincts.
説明板
展望台への階段脇にこの説明板があります。

Explanation Board
There is this explanation board
on the side of the steps to the deck.





展望台からの眺め
江ノ島と腰越漁港が見えます。

Views from the Deck
You can see Enoshima island and Koshigoe Fishing Port.

江ノ島大橋も見えます。
You can also see the Enoshima Big Bridge.


小動岬の崖
海食の崖は廃墟と似ていて好きです。

Cliff of Koyurugi Point
I like sea cliffs because they look like ruins.



5) 境内の他の神社 / Other Shrines in Precincts
金刀比羅宮 (コトヒラグウ / こんぴらさん)
大国主命 (オオクニヌシノミコト:
別名; 
大物主神 / オオモノヌシノカミ) を祭神とし、
航海の安全や海難救助を司る神様です。
ここにふさわしい神様ですね。
稲荷神社
稲荷社の主祭神宇迦之御魂神 (ウカノミタマ) です。
商売繁盛、産業興隆、家内安全、交通安全、芸能上達の神です。

Ōkuninushi : Another name; Ōmononushi 
is God who controls voyage safety and rescue.
It's the God suitable for here.
Right : Inari Shrine
The main deity of Inari Shrine is Ukanomitama.
It is a god of business prosperity, industrial prosperity, family safety,
 traffic safety, and improvement of performing arts.



海神社
海神社 (アマジンジャ/カイジンジャ /ワタツミジンジャ) は、
綿津見神 (ワタツミノカミ / 別名 船玉神 / フナタマノカミ)
を祀っています。
漁業の神、航海の神です。

Sea Shrine
Sea Shrine enshrines Watatsumi God.
Watatsumi God is for fishing and navigation.




大六天社
大六天社 (ダイロクテンジン) は、
第六天神 (ダイロクテンジン / 
淤母陀琉神阿夜訶志古泥神オモダル・アヤカシコネ
を祭神とした諸願成就の神です。
この日はなぜか階段下で立ち入り禁止になっていました。

Dairokuten Shrine
Dairokuten Shrine is a god of fulfillment of various wishes with 
the sixth Tenjin (Dairokutenjin : Omodaru Ayakashikone)
as the deity.
For some reason, it was off limits on this day under the steps.


ニホントカゲ
帰り際にニホントカゲ (メス) を見ました。
ドラゴンの子供と私は考えています。

Japanese Lizard
I saw a Japanese Lizard : Plestiodon Japonicus (female)
 just before leaving the shrine. 
I think of this as a dragon child.

<余談>
下記、鎌倉タイムからの引用。
"小動神社のある小動山の下は小動岬といわれ、東大生だった
太宰治 (1909 - 1948)が、銀座のカフェの店員であった19歳の
田辺あつみ (田辺シメ子 / 1912 - 1930) と心中事件を起こした場所としても有名です。
太宰はじめての心中事件です。
太宰は助かりましたが、田辺あつみは死んでしまいました。
その際太宰が担ぎ込まれた恵風園はいまでは恵風園胃腸病院として同じ場所にいまも残っています。
この時の経験は後に『道化の華』(1935) という作品となっています。"

太宰治は複数回心中を試みて、最後の心中は相手の女性に無理やり引きづり込まれた死に方をしています。

私は彼に同情しません。


<Digression>
According to 'Kamakura Time' about Koyurugi Shrine,
(Translated by me)
"Below Koyurugi Mountain, where Koyurugi Shrine is located, it is said to be Koyurugi Point.

At the Point, a Japanese novelist, Osamu Dazai, a student in Tokyo University, had a committed double suicide incident with Atsumi Tanabe, a 19-year-old shop assistant in a cafe in Ginza.
This is Dazai's first committed double suicide incident. 
Dazai was saved, but Atsumi Tanabe died.
Keifuen, where Dazai was carried at that time, still remains in the same place as Keifuen Gastrointestinal Clinic.
The experience at this time later became a work, 'Flowers of Buffoonery' (1935). "

Osamu Dazai (1909 - 1948) had tried committed double suicide multiple times, and the last one was forced to die by his partner's woman.

and the last one is forced to die by the other woman.

I don't sympathize with him.


国道134号へ戻って西へ進み、腰越漁港へ向かいました。

次のセクションは、腰越漁港です。


We returned to National Route 134 and headed west to the Koshigoe Fishing Port.

The next section is about Koshigoe Fishing Port.