2020年12月6日日曜日

❻ 2019年12月10日 石の教会 - 軽井沢 / Stone Church in Karuizawa, 10th of December 2019

軽井沢
2019年12月9 -11日

Karuizawa
9 -11th of December 2019

目次 / Contents
1) 無教会主義 / Non-church Movement
2) "石の教会・内村鑑三堂
    "Uchimura Kanzō Memorial Stone Church


1) 無教会主義 / Non-church Movement
軽井沢の友人RI、私と夫Rで、軽井沢高原教会 : を訪ね、その後、
"石の教会・内村鑑三堂" : 行きました。

軽井沢高原教会も、"石の教会" も
内村鑑三 (ウチムラ カンゾウ / 1861 - 1930) に関係するものです。

石の教会は、内村鑑三の無教会主義と結びついています。

無教会主義とは、プロテスタントの精神を継承しつつも、洗礼・聖餐などのサクラメント (神の見えない恵みを具体的に見える形で表す)と、教会制度の必要性を認めない思想です。

その中に、人の手で作られた教会でなく神の手によって作られた大自然(天然)を教会とする考えがあります。

教会よりも十字架を重視し、
"イエス・キリストは無教会であった" 
"パウロは無教会であった"
 との理解を共有することが多いと言われています。

私は、幼い頃に 
[1971 / 監督:フランコ・ゼフィレッリ(1923 - 2019 ; ご冥福をお祈りいたします)]
という映画を見て感動したことがあり、映画で使用された歌 : を思い出すことができます。

内村鑑三の思想を理解しようと試みると、この映画が思い浮かぶのです。

双方に共通するのは、神の教えよりも、教会という組織が中心になってしまっていることに疑問を感じる部分ではないかと私は思います。

神の教えは、教会の中にあるのでなく、自然の中にこそあるという思考が "ブラザーサン・シスタームーン"のフランチェスコ [主役 / モデルはアッシジのフランチェスコ (1181 or 1182 – 1226)] と内村が行き着いた場所なのではないかと思います。

内村には教会はなく、フランチェスコには教会がありました。

フランチェスコの教えを受け継ぐフランシスコ会(修道会)は、現在でも存続されていますが、内村の目指したキリスト教は、宗教というよりも、1つの学問として扱われているようです。

私の浅い理解では内村の全体の思想を把握はできませんが、彼の信仰は、アニミズム(自然崇拝)とキリスト教が混ざったように感じます。

石の教会が内村の無教会主義と結びついていると言われるのは、大自然を教会と考える内村の思想と結びついたということなのだと、私は理解しました。

ここは 、"石の教会" と呼ばれていますが、公式的には、"石の教会・内村鑑三堂"という名前です。

内村の思想(無教会)に添うように名付けているところに、日本的な配慮を感じます。

'石の教会'と聞いて、私はフィンランドヘルシンキの 
'岩の教会' (テンペリアウキオ教会) と
 '木の教会' ("カンッピ礼拝堂") を思い出しました。

これらの教会も自然素材を用いて建てられていることから、少なからず、内村の思想と共通するものがあるように思います。

また、教会の所在地も北欧と軽井沢で、似た印象があります。

'岩の教会' については下記

木の教会については下記


石の教会マップ / Stone Church Map

Non-church Movement
I and my husband visited Karuizawa Kogen Church with my friend RI in Karuizawaand then "Uchimura Kanzō Memorial Stone Church": .

Both the Karuizawa Kogen Church and the "Stone Church" are related to Uchimura Kanzō  (1861 - 1930) : .
About the Karuizawa Kogen Church, below.

Near the Karuizawa Kogen Church, there is "Uchimura Kanzo Memorial Stone Church" : which is linked to Non-church Movement of Uchimura Kanzō (1861 - 1930) :  and we visited there.

The stone church is associated with Kanzo Uchimura's Non-church movement.

Non-church movement is an idea that inherits the spirit of Protestantism but does not accept the need for sacrament such as baptism and the church system.

Among them, there is an idea that the 'church' is not a church made by human hands but the church is nature made by God's hands.

It is said that this movement places more importance on the cross than churches and often shares the understanding that "Jesus Christ did not have a church" and "Paul did not have a church."

When I was a child, I watched a film : 
Director : Franco Zeffirelli (1923 - 2019 ; I pray for his soul)], 
I was impressed and can remember the song :  in the film.

When I try to understand the ideas of ​​Uchimura, this film comes to my mind.

I think that what they have in common is that they are more sceptical about the fact that the organization of the church is more central than the teaching of God.

I think that the idea that the teachings of God are not in the church but in nature is the place where Francesco [the main character/ his model Francesco di Bernardoneis (1181 or 1182– 1226) ] and Uchimura of "Brother Sun Sister Moon" both reached.

Uchimura had no church and Francesco had a church.

The Franciscans, who inherit the teachings of Francesco, still exist, but Uchimura's form of Christianity seems to be treated as an academic discipline rather than as a religion.

My shallow understanding does not grasp the whole idea of Uchimura, but his belief seems to be a mixture of Animism (Nature worship) and Christianity.

I understand that the fact that the Stone Church is said to be associated with Uchimura's non-churchism is associated with Uchimura's idea of thinking of nature as a church.

This is called "Stone Church", but officially it is named "Uchimura Kanzo Memorial Stone Church".

I feel Japanese consideration because the name is based on Uchimura's idea (no church).

When I heard of the 'Stone Church', I remembered the Rock Church : "Temppeliaukio Church (Temppeliaukion kirkko)" and the "Wooden Church" : "Kampin Chapel" in Helsinki, Finland.

Also, the locations of the churches are in Nordic and Karuizawa, which gives a similar impression.

Since these Churches are also built using natural materials, I think they have something in common with Uchimura's ideas.






2) "石の教会・内村鑑三堂
    "Uchimura Kanzo Memorial Stone Church

入り口
マップの'現在地' はここです。
ここは、船出を連想させます。

 Entrance 
The 'current location' : '現在地' of the map is here.
Here is reminiscent of the departure of a ship.

事前情報が全くない状態でここを訪れ他ので、
ちょっとした冒険気分がありました。

I visited here without any prior information,
so I felt a little adventurous.



あれは一体何?
想像もしない形の建物が見え、びっくりしました。
こちらの入り口から入らずに、'順路'にしたがって
林の方(
)へ進みます。

What is that?
I was surprised to see a building with an unexpected form.
Do not enter from this entrance,
but follow the 'route' towards the wood (left).



二つのJ
'二つのJ' は、内村鑑三の思想の1つで、
イエス・キリスト : Jesus と日本:Japan
です。
彼の墓碑に掲げられている信念にも
関連しているという説があります。

記念碑にカワセミの像が添えられています。
その理由を知りたい.....


Two J
'Two J' is one of the ideas of Kanzo Uchimura,
Jesus Christ and Japan.
There is a theory that it is also related to the beliefs
in his tombstone, below.
A statue of a kingfisher is attached to the monument.
I want to know the reason .....



多磨霊園にある内村鑑三の墓
Uchimura Kanzo's grave in Tama Cemetery

画像は下記より/ This from below



不思議な建物に感じます。
新緑のシーズンなら、違う印象を受けるのかもしれません。

It feels like a mysterious building.
In the fresh green season, I may get a different impression.



オーガニックな宇宙船のようです。
または古代の遺跡?
または宮崎駿 (1941 ~)氏の創作物?

It's like an organic spaceship.
Or ancient ruins?
Or is it the creation of Hayao Miyazaki (1941 ~)?



光が灯された石の教会
この建物で最も美しく感じられるのはこの風景に思えます。

Lighted Stone Church
It seems that this view is the most beautiful of this building.



設計はフランク・ロイド・ライト(1867 - 1959)
師事したケンドリック・ケロッグ (1934 ~)。

Designed by Kendrick Kellog (1934-), 
who studied under Frank Lloyd Wright (1867-1959).













二人の人生を表すアーチ











正面入り口 / Main Entrance




この教会を結婚式場に使用する方は
正面入り口から入るのでしょうけれど、
一般来場者は後ろからはいり正面から出る順路になっています。

Those who use this church as a wedding hall will enter
from the front entrance, but general visitors enter
 from the back and exit from the front.

下記、英語版Wikiより(翻訳は私)
"彼の作品は、
'シドニー・オペラハウスストーンヘンジの出会い'
と評された"

なるほど〜〜!!

According to Wiki, about Kellog,
 "His work was described as
 'the Sydney Opera House meets Stonehenge.'"
Indee~d!!




周囲の風景 / Surrounding Landscape






  '上毛かるた' (ジョウモウカルタ) : ★
内村鑑三の札には、
とあります。

Jomo Karuta Cards has a card about Uchimura, below.
"Lighthouse of the heart, Uchimura Kanzō"

 According to Jomo Karuta Cards website
"Jomo is an old name for Gunma Prefecture. 
Karuta is a Japanese card game played mainly during the New Year holidays. 
Jomo Karuta is comprised of 45 picture and word cards, each of which depicts Gunma's historical figures, geographical features, cultural activities, etc."

内村鑑三の思想は、1つの宗教を確立するには
至らなかったけれども、
軽井沢高原教会や石の教会を通して、後世に残りました。
無教会を謳った彼の思想が教会を通して
一般に語り継がれることは、皮肉なことです。
ですが、心に彼の思想が残った人は一生、
その思想と共に生きられるのです。
宗教とはそういうものなのかもしれません。

Although Kanzo Uchimura's ideas did not lead to 
the establishment of a religion, they remained in posterity 
through the Karuizawa Kogen Church and the Stone Church.
It is ironic that his idea of non-church is passed down
 to the general public through the church.
However, those who have his thoughts in their hearts can live 
with them for the rest of their lives.
Religion may be that kind of thing.




2020年12月5日土曜日

❺ 2019年12月10日 軽井沢高原教会 / Karuizawa Kougen Church, 10th of December 2019

  
軽井沢
2019年12月9 -11日

Karuizawa
9 -11th of December 2019


目次 / Contents
1) 結婚式 / Weddings
2) 始まりは... / Origin...
3) 周囲 / Surroundings 


1) 結婚 / Weddings
ランチ後、軽井沢の友人RIさんは車で、私と夫R
軽井沢高原教会 : へ案内してくれました。
ランチ前、ランチについては下記

ここはプロテスタント教会ですが、1965年からキリスト教徒でなくとも結婚式を挙げられるようになりました。

現在、日本ではこういった教会は多く見受けられますが、1965年
当時は少なかったようで、キリスト教徒でない花嫁がウエディングドレスを着られる教会として有名になったそうです。

1965年に何があったかというと、星野温泉 (現在の星野リゾート) のブライダル事業に利用され始めたからでした。

元々この教会に受け継がれた精神がブライダル事業に反することがなかったからだと思われます。
軽井沢高原教会
1921年に設立


Karuizawa Kogen Church 
Established in 1921

軽井沢高原教会
近くに建っている'軽井沢
聖パウロカトリック教会'の
設計はアントニン・レーモンド(1888 -1976)です。
ですが、この教会の設計が誰なのか
私には見つけることができませんでした。
2つの教会は似ているので、2つとも
レーモンドの仕事なのかもしれません。
私は'軽井沢聖パウロカトリック教会'は見なかったので
次回があれば訪れてみたいです。

Karuizawa Kogen Church 
The near by'Karuizawa St. Paul's Catholic Church' was designed
 by Antonin Raymond (1888 - 1976).
But I couldn't find out who the designer of this church was.
The two churches are similar, so they may both be Raymond's work.
I haven't seen the Karuizawa St. Paul's Catholic Church,
 so I would love to visit it next time.


Weddings
After lunch, my friend RI in Karuizawa drove I and my husband R to the Karuizawa Kogen Church.
About before lunch and lunch, below.

This is a Protestant church, but since 1965 it has been possible for non-Christians to have a wedding here.

Currently, there are many such churches in Japan, but it seems that there were few such churches in 1965, and it is said that it became famous as a church where non-Christian brides can wear wedding dresses.

What happened in 1965 was that it began to be used for the bridal business of Hoshino Onsen (now Hoshino Resorts).

This is probably because the spirit that was originally inherited by this church did not go against the bridal business.
屋内
ドアが閉められているので、入るにくい印象をもちますが、
入ることができます。

Inside
Since the doors are closed, it seems difficult to enter,
but we can enter.

画像は下記より / This from below




2) 始まりは... / Origin...
芸術自由教育講習会
軽井沢高原教会は、1921年(大正10年)に、
"芸術自由教育講習会"星野温泉敷地内の材木小屋で
開かれたのが原点になっています。

講習会には
内村鑑三 (ウチムラ カンゾウ / 1861 - 1930)、
北原白秋 (キタハラ ハクシュウ / 1885 - 1942)、
島崎藤村 (シマザキ トウソン / 1872 - 1943)
が参加しています。

Art Free Education Lecture Class 
The origin of the Karuizawa Kogen Church is that
 the "Art Free Education Lecture Class" was held in 1921 
 in a timber hut on the premises of Hoshino Onsen.
  Uchimura Kanzō  (1861 - 1930) :
Hakushū Kitahara (1885 - 1942), and 
Tōson Shimazaki 
(1872 -1943) were participating.
画像は下記より/ This from below


内村鑑三は "遊ことも善なり、遊びもまた学びなり" の理念のもと
材木小屋を "星野遊学堂" と名づけました。

また彼は、"神がもたらした自然の中にこそ誓いの場がある" と説きました。

私は群馬県出身なので、 '上毛かるた' (ジョウモウカルタ) :に馴染みがあります。

子供の頃覚えた '上毛かるた' に、内村鑑三の札もあり、そのフレーズ(下記)を今でも覚えています。

実は、このフレーズはしっかり覚えていたものの、実際に内村鑑三がどんな人であったのか、どんなことを成し遂げたのかは、知りませんでした。

1901年に無教会主義を唱えた人であったということも、恥ずかしながら知りませんでした。

規律に縛られない内村のキリスト教は、より神の真髄に近いように私には感じられます。

少し前にあげた熊野・南紀旅行のブログ内で、太っ腹な熊野の神々について書きました。

内村鑑三の唱えるキリスト教もその熊野の神々に通じるものを感じます。

規律を決めるのはデキの悪い人間なのですから、神の本随はそんな規律で縛られるものではないと私は思います。

でもまあ、皮肉なことに、デキが悪い人間ほど規律が必要になってしまうのかもしれません。(規律と道徳は違うと私は考えています。道徳心がない人には規律が必要なのです)

軽井沢高原教会の近くに、内村鑑三の無教会主義と結びついた、
"石の教会・内村鑑三堂" : があります。

"石の教会・内村鑑三堂"については次のセクションに載せます。

教会の正面ドアの上には、
 "星野遊学堂" 
の名前が刻まれています。

The name "Hoshino Yugakudo : 星野遊学堂" 
is engraved on the front door of the church.


Origin...
Uchimura Kanzō named the timber hut "Hoshino Yugakudō" based on the philosophy of "playing is good and playing is also learning".

He also explained that "here is a place of oath set in the nature that God has given."

I'm from Gunma prefecture, so I'm familiar with Jomo Karuta Cards.
"Jomo is an old name for Gunma Prefecture. 
Karuta is a Japanese card game played mainly during the New Year holidays. 
Jomo Karuta is comprised of 45 picture and word cards, each of which depicts Gunma's historical figures, geographical features, cultural activities, etc."

There is also a card about Uchimura, which I remembered when 
I was a child, and I still remember the phrase, below.
"Lighthouse of the heart, Uchimura Kanzō"

Actually, I remembered this phrase well, but I didn't know what kind of person Uchimura Kanzō was and what he achieved.

I was ashamed to know that the Non-church Movement is an indigenous Japanese Christian movement which was founded by Uchimura Kanzō in 1901.

Uchimura's Christianity, which is not bound by discipline, seems to me closer to the essence of God.

I wrote about the big‐hearted Kumano Gods in the Kumano ・Nanki Trip blog I mentioned a while ago.

I feel that the Christianity advocated by Uchimura and the Gods of Kumano are  having elements in common.

I don't think God's essence is bound by such discipline, because it is the people who decide the discipline.

But, ironically, the worse the people, the more discipline may be needed.
(I think discipline and morality are different. Discipline is needed for those who are not moral.)

Near the Karuizawa Kogen Church, there is
"Uchimura Kanzo Memorial Stone Church": , which is linked to Uchimura Kanzo's non-churchism.

"Uchimura Kanzo Memorial Stone Church" will be in the next section.

教会の隣にある牧師会館
Pastor's Hall next to the Church




3) 周囲 / Surroundings
牧師館の飾り付け / Pastor's Hall Decorations

こちらは常設なのかもしれません。
They may be permanent.


クリスマスの飾り付けになっています。
たくさんのツリーやリースが設置されています。

There are Christmas decorations.
Many trees and wreaths are installed.


夜の方が綺麗なのだと思います。
I guess it's more beautiful at night.



屋根のある建物...なんと呼ぶのでしょう?
A building with a roof ... what do you call it?

屋根の下にはアドヴェンドカレンダーと思われる
飾り付けがされていました。
クリスマスに向かって1つづ灯される数字が
増えてゆくのではないかと想像します。

Under the roof, there was a decoration that
seems to be an Advent calendar.
I imagine that the numbers that are lit one
by one will increase toward Christmas.











巨大なリースが複数設置されています。
記念撮影用かと推測し、
Rにリースの中に入ってもらって撮影しましたが
ここでは消えてもらっています()。

There are multiple huge wreaths installed.
I guessed it was for a commemorative photo,
so I asked R to enter the wreath and photographed,
however, here he disappears (Laugh).




ランプのツリー
Lamp Tree