2016年1月6日水曜日

❼9月2日、ウィーン旅行、美術史博物館 / Vienna Trip - Kunsthistorisches Museum , 2nd of September , 2015

目次 / Contents 
1) 美術史博物館 (美術史美術館)  /  Kunsthistorisches Museum
2) バベルの塔 / "The Tower of Babel" 
    A. ブリューゲルの場合  / Bruegel's Case 
    B. Coonie の場合 / Coonie's Case
3) マリア・テレジア 記念碑 / Maria Theresa Monument 


美術史博物館 (美術史美術館) / Kunsthistorisches Museum

ウィーン自然史博物館 /  Naturhistorisches Museum

1) 美術史博物館 (美術史美術館) 
     Kunsthistorisches Museum

美術史博物館 (美術史美術館) / Kunsthistorisches Museum は、素晴らしく素敵でした。


双子のような建物の、ウィーン自然史博物館が、'マリア・テレジア広場' / 'Maria-Theresien-Platz 'をはさんで、向かい合って建っています。


フランツ・ヨーゼフ1 / Franz Joseph I  (1830 -1916 / 在位1848 - 1916) によって、1891年に両方とも開館されています。


建築ゴットフリート・ゼンパー / Gottfried Semper (1803 - 1879) 

1876年まで担当し、その後は、
カール・ハーゼナウア / Karl Freiherr von Hasenauer (1883 -1894) 
が引き継ぎ、1881年に完成しました。

ここでは、見ることに専念したいと思って、屋内写真撮影はフラッシュなしで許可されていましたが、私はほとんど撮影しませんでした。

日本人観光客が多いので、日本語の屋内地図やオーディオ・ガイドも用意されていました。

ただ、日本語のオーディオ・ガイドは英語版よりも扱っている作品数が少ないです。

Rが気を使ってくれて、私には日本語版と英語版のオーディオ・ガイドを渡してくれました。

これも私の英語が未熟なせいです。堪能な方には二つは必要ありません。

ありがとう、R

ここのチケット売り場では、他の場所にある美術館の共通チケット () もあります。

公式サイト  (英語)

美術史博物館 
建物のそのものも、芸術品です。
歴史的な建物の美術館や博物館は過去に何かに使用されていたものが多いですが、
この博物館は、当初 (1872年) から博物館 (美術館) として設計、建設されました。
なので、建物のいたるところに、当時のアートが盛り込まれているのです。

 Kunsthistorisches Museum

The building itself is a work of art, too.
Usually when a museum or gallery uses a historical building,
the building was for something else.
However, this building was designed and 

built as a museum from the beginning in 1872.
Therefore inside and outside incorporate art of the period.





エジプトのコレクションも充実しているのですが、
私達は時間がなくて、そのコレクションの部屋をただ急ぎ足で歩いただけでした。
ぜひとも次回はもっとゆっくり時間をとりたいと思います。

Their Egyptian Collections are fantastic,
although we did not have time so we just walked quickly there.
I really want to have enough time here next time.




Kunsthistorisches Museum


Kunsthistorisches Museum was very fantastic for me.

It was opened around 1891 at the same time as the Naturhistorisches Museum, by Franz Joseph I  (1830 -1916 / reign 1848 - 1916).

The two museums have identical exteriors and face each other across Maria-Theresien-Platz.

Both buildings were built between 1872 and 1891 according to plans drawn up by Gottfried Semper (1803 - 1879) and Karl Freiherr von Hasenauer (1883 -1894).

Here, I thought I would dedicate myself to looking at works and although they forgive us photographs without flash, I did not photograph so much.

There are many Japanese tourists so the museum has many plans and audioguides in Japanese.

Just one thing, Japanese version has less detail than the English version.

R considered and so he gave me both English and Japanese.

The reason is my English is unskilled. 

If your English is good, you would not have to have two.

Thank you very much, 
R !

Here, they sell a few type tickets for other places museums or galleries (
).

Official Website : 

すごい〜〜という言葉が何回でも!
玄関部分はここで見られます→

Grea~t! I say many times!
You can see entrance part here →


ミュシャMucha (1860 -1939) の壁画も側面にあります。
There are wall paintings by Mucha (1860 -1939) on the side wall.










2) バベルの塔 / "The Tower of Babel" 

A. ブリューゲルの場合  / Bruegel's Case 

最も私が見たかったのは、

ピーテル・ブリューゲル Pieter Bruegel de Oude (1525 -1530頃 - 1569
(ブリューゲル父) の作品群で ()、その中でも
が一番見たかったのでした。
Wikiのピーテル・ブリューゲル作品一覧→

ブリューゲル の作品は、一枚にいろいろな意味が読み取れて、飽きません。

見るたびに新しい発見があるのだろうと思います。

オーディオ・ガイドを聞くと、自分でわからなかったことも説明してくれて、理解が深まります。

説明なしで、見るだけのことも多々あります。
(そのときの気分次第なのですね、私)

私には、ブリューゲル父の作る場面も形も、魅力的です。

彼の良さを言葉にしようと思うと、私の好きなサンペ / Sampe (ジャン-ジャック・サンペ / Jean-Jacques Sempé / 1932 -) の作品を表現するときと似ているな〜と思います。


下記はサンペ に対して以前書いたものですが、ブリューゲル父 にあてはまります。


"絵の対象は主に人間で、性別、年齢にこだわりはありません。

彼の洞察力は素晴らしい!

作り出す場面は、時には痛烈に人々を批判し、時には茶化しますが、その表現には暖かみ、おもしろみがあります。

彼が人々を批判しつつも、欠点を持つ人間を憎んでいないのが感じられます。

批判をしつつ、気分を悪くさせないというのは、とても難しいことですよね。

彼はそれを可能にするのにユーモアを使っています。"

サンペについては下のセクション。
プチニコラ/LE PETIT NICOLAS

サンペよりは、ブリューゲル のほうが表現が痛烈かもしれませんが、それでも、よく似たセンスが感じられます。

形 (フォーム) の好みというのは、私にはどうすることもできなくて、どんなに理論上素晴らしくても、好きになれない形いうのはあります。

ブリューゲル父の絵は、私の好みです。
こちらは博物館サイトが紹介する彼の作品郡です→
"バベルの塔"、 1563頃 / ピーテル・ブリューゲル 作→
これは人間の欲望を風刺していると私は理解しています。
進歩がしたくとも、なかなかできない人間。
欲望が高すぎて強すぎて崩れてしまう人間も人間らしいです。
'崩れたら、またやりなおせばいいや'と思える余力があるうちは、
なんとかなるように思います。
相田みつを (1924 -1991) の "人間だもの" のフレーズを思いおこします。
まあ、やりなおす気も起きないこともしばしば...
それも人間ですね (苦笑)。

下記、Wikiより
"実現不可能な天に届く塔を建設しようとして、崩れてしまったといわれることに
ちなんで、空想的で実現不可能な計画を比喩的に「バベルの塔」という"
というのが一般論のようですね。
起源は聖書から : "the city and its tower"

 "The Tower of Babel", c 1563 →
 By Pieter Bruegel de Oude  or Pieter Bruegel the Elder 
I understand that this satirizes human's desires.
Humans would improve, although it is quite difficult.
A human's desire is too high or strong so the human gets out of shape,
this is human, too.
While we can think if we sink down, we could start again, 
I think it will do well enough.
Well, often we could not have this feeling,
this is human, too. (Wry Smile)
Origin comes from Bible :  "the city and its tower"

画像は下記より / This from below 


Bruegel's Case 

I most wanted to look at the works () of Pieter Bruegel de Oude (c1525~30 - 1569) and especially I wanted to look at The Tower of Babel, 1563」.
List of paintings by Pieter Bruegel the Elder in Wiki→

I never lose interest about works of Bruegel the Elder, because I read many meanings of paintings.

I guess every time I look I find something new. 

If I listen to audioguides, I could understand something more about works which I did not notice befire. 

I just look at works without explanation many times. (I depend on feeling at that time)

For me, Pieter Bruegel the Elder's scenes and forms are attractive. 

I think if I try to make sense in words about his good points, my comments could be similar to my comments about my favourite, Sempe (Jean-Jacques Sempé / 1932 -)'s works.

I wrote about Sempe's work before, below, which holds good for Bruegel the Elder's works too.

"His illustrations have lightweight lines and humble colours, and are usually of people of many ages and types.

His insight is marvellous!

The scenes sometimes show severe criticism or make fun of people, although the appearances have warmth and interest.

I feel that although he criticises people, he does not hate them.It is quite difficult that there are critics as well as they do not make an aversion to people, isn't it? 

I think he does this by using humour. "

About Sempe in a section, below.
プチニコラ/LE PETIT NICOLAS

Bruegel the Elder's depictions might be more severe than Sempe's, however, I feel their senses are quite similar.

I cannot help it that my favourite form cannot change, so that even if a form might have an excellent theory behind it, sometimes I still cannot love it.

Bruegel the Elder's form is my favourite.

Here is the museum website introduces his works 

もうひとつの 'バベルの塔'
Another "The Tower of Babel"
"バベルの 塔"、1563年頃
ピーテル・ブリューゲル 作
ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館 所蔵


"The Tower of Babel", c1563 or "The 'Little' Tower of Babel"
By 
Pieter Bruegel the Elder 
Museum Boijmans Van Beuningen


画像は下記より / This from below


ちょっとおまけに / Tiny Addition 
バビロンの空中庭園
16世紀に描かれたバビロンの空中庭園。画像とキャプションはWikiから:
背景に"バベルの 塔"

Hanging Gardens of Babylon
This hand-coloured engraving, probably made in the 19th century after the first excavations in the Assyrian capitals, depicts the fabled Hanging Gardens, 
with theTower of Babel in the background.
This picture and caption come from Wiki



B. Coonie の場合 / Coonie's Case

実は、2015年の個展:'Coonie's Space Quest in Kamakura, 2015' の作品のひとつに、このタイトルを用いました。

来客者の一人が、作品を見て、
「"バベルの塔"のようですね」
と言ってくださり、
"バベルの塔"というタイトルなんですよ」
と私が答えると、その方が大変喜んでくれました。

そして、私もすごく嬉しかったです。

来客者の感想や、作品を見て想像する事柄を聞くことは、個展開催のすごく楽しいことです。

私の作品を通して、その方の想像の世界で遊んでいただくことは、私のとても喜びです。

人ぞれぞれの感性もセンスも人生も違うので、想像することがらも、解釈も違うことは当然ですが、そんな中でひとつでも、僅かでもでも共通することがあると嬉しいものです。

それがとくに自分の作品に関することならなおさらで、個展をしてよかったな〜と思えます。

逆に、自分とは違う解釈や思いももちろんあり、それらを聞くことも、嬉しいことですし、楽しいです。

柔な私は、来場者のアイディアが自分よりも素敵と思ったときは、作品タイトルをかえてしまうこともあります。

今回の個展では、"青い窓"は"ドリーム・キャチャー"というタイトルになりました。

"ドリーム・キャチャー"は来場者でもあり、友人でもあるHさんの発想でした。

彼女に了承を得て、タイトルを変えたのです。

私の個展については下記。


私の作品、"バベルの塔"については下記。

"ドリーム・キャッチャー"については下記

も好きです。



Coonie's Case


Actually I use this title for one of my works in my exhibition, 2015 : 

 'Coonie's Space Quest in Kamakura, 2015'.

One of my visitors looked at the work and said
'That looks like a Tower of Babel.'
I said 
' That work's title is "The Tower of Babel" '
The visitor was very pleased and I was very glad. 

When I have my exhibitions, they are great things if I could hear the visitors's reviews and their imaginings after looking at my works.

My pleasure is if the visitors are playful in their imaginations through my works.

People have different sensitivities, senses and lives so that of course their imaginations and understandings are different, however, in these conditions when we have something in common, even just one or a very little, I or we are happy or pleased. 

Especially if these are related with my works, my happiness would be even more and I feel it is good that I made my exhibition.

On the other hand, of course I hear different understandings or thoughts from me or mine,
they are happy and joyful. 

I am weak, so if I feel a visitor's idea is more lovely than mine,  I can change my title.

In 2015's exhibition, 'Blue Window' became 'Dream Catcher'.

The Dream Catcher idea came from a visitor who is also my friend.

I had permission from her, I changed the title.

About my exhibition below

About my work of "The Tower of Babel" below

About  'Dream Catcher', below 

I like  'Hunters in the Snow (Winter)', 1565 by Pieter Bruegel de Oude, too.  




3) マリア・テレジア 記念碑 / Maria Theresa Monument 

マリア・テレジア (1717 - 1780) は、

オーストリア大公 ハンガリー女王(在位 1740 - 1780)
ボヘミア女王(在位1740 - 1741 / 1743 - 1780)で、女帝として知られています。

オーストラリアの国で最も代表的な人物は、この女帝ではないかと思います。

彼女は政治家としての教育を受けませんでしたが、英国が「毅然とした態度や落ち着きに非凡の才あり」と評した人格を持っていました。


そして彼女は優秀な家臣に恵まれました。


その臣下達は、彫像として、今もマリア・テレジアを守っています。


揺るぎない強さというのは、個人の力だけでなく、いかに多くの人の支えに恵まれるかということであると思います。


そしてその力を得られるのも、才能のひとつでしょう。


ずいぶん前ですが、友人が言っていました。


「一人で頑張る強さよりも、みんなに支えられる強さのほうがより強く、安全なのだよ。


一人で頑張るほうは、力が強くても本人が折れたら崩れてしまうけれど、支えられている強さは、本人が折れても、支えている一人が折れても、違う人達によって支えられて、崩れないからだよ」


本人が折れた場合は、周囲が支えてくれる間にまた立つ時間が得られるのです。


マリア・テレジアは、本人のカリスマ性もありますが、サポーターの力も大きいかったのだと思います。


マリア・テレジア 記念碑 
マリア・テレジアを支えた臣下達が彼女の像の下に設置されています。

Maria Theresa Monument
There are statues of Maria Theresa's vassals at the foot of her statue.
真ん中がマリア・テレジアの前期を主に支えた家臣

In the middle, 
one of her key advisors, Friedrich Wilhelm von Haugwitz (1702 - 1765)
particularly in the first period of Maria Theresa' reign.
真ん中が後期彼女を主に支えた宰相

In the middle, 
a prime minister, Wenzel Anton, Prince of Kaunitz-Rietberg (1711 -1794)
who particularly supported her later on.


Maria Theresa Monument 


Maria Theresa (1717-1780 was the sovereign of Austria, Hungary (reign 1740-1780) and several other territories and Bohemia Queen (reigns 1740-1741 / 1743-1780) as Empress.

I think she is a most representative person or Empress of Austria.

She did not have education as a politician, although a British person described her

 'She is resolute, calm and extraordinarily talented'.

She was also blessed with excellent retainers.


Even now they protected her as statues.

I think that firm strength comes from the support of many people, as well as someone's own personal power.


And the person has supporters, which is one of their talents. 


Although it was long time ago, my friend said that 

'A person with supporters is stronger and safer than a person alone even if they have stronger power.
When a person stands up alone and if the person breaks, the person would be collapsed completely, however, if the person is supported by a few people, even if the person breaks or one of supporters breaks, different supporters could help and the person could be safe.'

If a person breaks, that person could have time for recovering while other people support. 

Maria Theresa had a charismatic personality, indeed, although I think the power of the supporters was very big.

0 件のコメント:

コメントを投稿