図書館に予約していた本が一気にそろい、全部借りて行くには
重いので、絵本は館内で読むことにしました。
Kamakura Library had collected a lot of my reserved books.
If I borrowed all the books at once, they would be too heavy for me,
so I decided that I would read most of the picture books in the library.
1) 翻訳もの / Translated Books
A.竜の子ラッキーと音楽師
The Minstrel and the Dragon Pup
a. ローズマリー • サトクリフの絵本
Rosemary Sutcliff's picture book
友人が好きだという、エマ•チチェスター•クラークを検索中に、この本を見つけました。
が、私にとってはローズマリー•サトクリフの書いたものであったというほうが、
重要度が上でした。
伝説ものを土台にしたサトクリフの作品の中で、竜は悪者で強く、主人公の敵として描かれています。
例えば、
です。
けれども、竜のラッキーは、主人公の友人であり、か弱き存在です。
サトクリフが亡くなったのが1992年、その翌年の1993年に英国でこの絵本は出版されました。
作者が年をかさねてゆくと、物事は単純でなく、いろいろな面があり、角度をかえれば、見方もかわるという様子が話の中にうかがわれます。
晩年のサトクリフの中で、宿敵の竜に、ペットの子犬 (pup) への愛情のようなものが、芽生えたのかもしれません。
また、その竜は悪の存在ではなく、幸運 (Lucky) をも、もたらす存在でもあったのではないでしょうか。
音楽師 と訳されていますが、実際は 吟遊詩人 (ミンストレル: Minstrel) です。
吟遊詩人の方がサトクリフの作品らしい言葉ですよね。
ですが、訳者猪熊 葉子さんは、こども向けに"音楽師"という言葉を選ばれたのでしょう。
吟遊詩人は日本でいえば、琵琶法師に近いでしょうけれど、このお話で琵琶法師ではないでしょうしね。
さすがに大御所の訳者の言葉選びは素晴らしい!
私はサトクリフの絵本は初めて手にしました。
彼女は、作家業の前には細密画家であったことを、知ったのも初めてでした。
猪熊さんは私の好きな須賀敦子さんと友人であったということも、今回知りました。
'初めて'がいっぱい!です。
竜の子ラッキーと音楽師
(岩波書店 1994) ローズマリー•サトクリフ : 文 エマ•チチェスター•クラーク : 絵
猪熊葉子 : 訳
The Minstrel and the Dragon Pup
(Edition in Japanese : Iwanami Shoten 1994)
Rosemary Sutcliff : author
Emma Chichester‐Clark : illustrator
Yoko Inokuma : translator
|
Rosemary Sutcliff's picture book
My friend likes the illustrator, 'Emma Chichester Clark', then while
I researched about her, I found this book.
However, for me, it is more important that this was written by Rosemary Sutcliff than was painted by Emma Chichester Clark.
Yoko Inokuma, a leading translator, translated this book.
I think her selection of Japanese words is wonderful.
Indeed, she is a great!
Sutcliff's works are based on British myths, and the dragons in the stories are usually bad, strong and the enemy of the hero characters.
For example, Beowulf: Dragonslayer.
However, in this story, the dragon: Lucky is good, weak and a friend of the main character : the minstrel.
She died in 1992, this book was published in 1993 in Britain.
I could guess that the author was mature when she wrote it and she understood that things are not simple, they have many faces and if you look at them from different angles, you could have different opinions or views.
I guess that Sutcliff in her last years, grew to love the old enemies, dragons, could be pets like a puppy ; pup.
In addition, the dragon is not wicked, the dragon brings good luck ; Lucky, doesn't it?
It was the first time I held her picture book.
Now I know she was a miniaturist before she was an author.
By the way, now I know Inokuma was a friend of Atsuko Suga who was a scholar of Italian literature and I like her novels.
Here are many 'my first time' things!
b.ゆっくり / Slowly
ストーリーの新鮮さは感じられませんでしたが、自然に、今までにあるサトクリフ作品の雰囲気を重ねて読んでしまい、お話の世界にひたってしまったように思います。
また、最近、児童書、絵本を読んでいず、それらにあるファンタジー世界からも
離れていたので、そういうタイプのファンタジー世界は、ひさしぶりだな〜と思いつつ、楽しみました。
最近の映画、本、アニメなどのストーリー展開は、スピード感があるものがもてはやされると私は感じています。
そんな中で、これは、私にとっては、話のテンポがゆっくりしていて、それが好ましく感じられました。
それに、そのゆっくり感は、長い間、音楽師がラッキーを探し求めていた時間をも表現しているのだと思います。
これがサトクリフの晩年の作品であることを考えると、音楽師が自分にとって大切で愛おしい竜を探し求める旅が、作家が想像の世界の象徴である竜を大切に思い、愛しく感じ、それを探し求めた作家自身の人生と重なって、私には感じられます。
絵本の良さというのは、こどもが読んでも大人が読んでもおもしろく、またそこにそれぞれの年によって、読み取れるものが違ってくるというのも素晴らしいことなのでしょう。
絵本て、いいな〜とあらためて思います。
Slowly
I do not feel the story is new, however, automatically I added the atmosphere of Sutcliff's previous work to this story, so I feel I was intoxicated by this story book.
Moreover, recently I hadn't read any children's book or picture book so I had been away from their fantasy worlds, and I missed them.
So I enjoyed the fantasy world of this book.
I feel nowadays stories of films, books and Japanese animations make rapid or hurried progress which are praised by some people.
However, I enjoyed the gentle speed of this story.
Moreover, I think that the slow feeling represents the long time while the minstrel was looking for Lucky.
If I consider this book which she wrote late in her life, I could feel the travels of the minstrel looking for the important and lovely dragon represents her life in which she had searched for her dragon : a symbol of her fantasy world.
Children and adults enjoy picture books and also it is wonderful that there may be different feelings or thoughts or understanding by different ages.
Again, I think children's books are amazing!
c. エマ•チチェスター•クラーク
Emma Chichester‐Clark
Emma Chichester‐Clark
Emma Chichester‐Clark
イラストレイターのエマ•チチェスター•クラークは、この本の絵柄を比較的暗い色調にし、しっとりした落ち着いた感じに仕上げています。
暗いといっても、それが闇の世界を思わせるとか、ホラーの要素があるとかということにはなっていません。
その色調に燦々と輝く太陽ではなく、曇間の太陽を感じます。
このような絵は、サトクリフの世界にあっていると思います。
下の 『シシー•ラベンダー』の絵柄は、この本よりもずっと明るい色調で、軽いタッチで描かれています。
"I Love You Blue Kangaroo" (1998)などの他の絵本の絵も、同様に
明るいです。
エマ•チチェスター•クラークは、複数の絵柄を持ち、たくさんの絵本を出版しています。
その絵本の絵から、'リバティプリント'の柄になったものもありました。
英国で彼女が人気があるのがわかりますね〜。
The Illustrator,Emma Chichester‐Clark, made the colour tone
comparatively dark and the picture has a moist feeling and a quiet atmosphere.
Although I said 'dark', I do not mean it shows the dark world or has an element of horror.
However, the colour tone is not in full cheerful sun, I feel it is under sun in a cloudy day.
I feel these pictures suit Sutcliff''s world.
The pictures of another book "Cissy Lavender" (below photographs)
are much more bright than the pictures of
"The Minstrel and the Dragon Pup".
"I Love You Blue Kangaroo" (1998) and others are bright similar to below.
Emma Chichester Clark has a few picture styles and has had her work published in many picture books, and also some 'LibertyaPrint'
pattern came from her picture books.
pattern came from her picture books.
We understand she is a popular in Britain, don't we?
シシー•ラベンダー (徳間書店 1905) プリムローズ•ロックウッド : 文 エマ•チチェスター•クラーク : 絵 たむら ゆみこ : 訳 Cissy Lavender (Edition in Japanese : Tokuma Shoten 1905) Primrose Lockwood : author Emma Chichester‐Clark: illustrator Yumiko Tamura : translator |
B.シシー•ラベンダー / Cissy Lavender
主人公の一生懸命さが失敗をまねくけれど、それがユーモラスに描かれ、繰り返しの効果に絵本らしい魅力があります。
こういう展開は日本の絵本にもあるけれど、この絵本は恋愛をにおわします。
そういうお話は、日本には少ないように思います。
こどもに恋愛ものははやい!
という固定概念があるのかもしれませんね。
日本人は恋愛を明るく、ユーモラスに、こどもへむけて描くのが苦手なのでしょう。
『シシー•ラベンダー』は、作品世界にあわせて、絵柄をこども対象というよりも、少女向け、ティーンエイジャー向けにしていると思います。
彼女の物語に対する配慮が感じられますし、彼女の絵に対する力量が感じられます。
なるほどね〜、さすがに人気絵本作家さんです。
シシー•ラベンダー
(徳間書店 1905)
プリムローズ•ロックウッド : 文
エマ•チチェスター•クラーク : 絵
たむら ゆみこ : 訳
Cissy Lavender
(Edition in Japanese : Tokuma Shoten 1905)
Primrose Lockwood : author
Emma Chichester‐Clark : illustrator Yumiko Tamura : translator |
Cissy Lavender
The maim character works hard but with failings which are humorous.
Moreover the repetition of different errors works well and makes this picture book attractive.
I think some Japanese picture books also use repetition successfully.
This book includes a gentle love story, hardly ever touched on in Japanese picture books.
This book includes a gentle love story, hardly ever touched on in Japanese picture books.
This might be a stereotype :Children are too young for love stories.
I think us Japanese are not good at representing love stories which are bright and humorous for children.
I think the "Cissy Lavender"'s pictures suited the story which is for girls or teenagers rather than children or toddlers.
I feel Chichester‐Clark's consideration the story, and see her ability to paint as well.
Indeed, she deserves her popularity as a picture book artist.
C.ばらになった王子 / The Legend of Rosepetal
Das Marchen Von Rosenblattchen
絵本好きの友人Yがリスベート•ツヴェルガーの絵が好きだというので、この絵本を読みました。
My friend, Y said to me she likes Lisbeth Zwerger's pictures,
then I read this book.
ばらになった王子
池田 香代子 : 訳
The Legend of Rosepetal
Clemens Maria Brentano:author
Lisbeth Zwerger : illustrator
Kayoko Ikeda: translator
"ばらの花びら姫" (1980) というタイトルであったものが
"ばらになった王子"に変わりました。
直訳するなら、"花びらのおとぎ話"または"花びらの伝説"
|
a. 昔話 / Old Tale
このお話は昔風だな〜と感じました。
全体の雰囲気としてはロマンティックですが、詳細に目をとめると「えっ!」と
思わせます。
思わせます。
あとがき(下記)に、17世紀の民話をもとにしているとあり、「どうりで〜」と
納得。
納得。
ドイツの文学者、クレメンス•ブレンターノは
『ペンタメーロ』をもとに『ばらになった王子』
を書きました。
Giambattista Basile was an Italian collector of a fairy tales
and wrote "Pentametone".
Clemens Maria Brentano was a scholar of German literature
which he based on "Pentametone". |
I felt this story is like an old tale.
The overall atmosphere is romantic, however, if you read the detail carefully, you would be surprised.
I read the postscript (above, only Japanese, sorry) ; showing it was based on a 17th century folk tale, then I feel Indeed.
From our modern ethical viewpoint or sense of modern values,
we might find old tales grotesque or frightening.
I think Lisbeth Zwerger's pictures soften the shock.
b. リスベート•ツヴェルガー / Lisbeth Zwerger
リスベート•ツヴェルガーは、オーストリアの絵本画家です。
絵本に興味がある方なら、彼女の絵柄はご存知でしょう。
その理由のひとつは、彼女の絵が、よく知られたおとぎ話やお話 (小説) に使用されるから。
彼女の絵は、大変魅力的で、品の良さがあるので、昔話に添えられても、その世界を壊す事がありません。
控えめな色彩は、時代を感じさせ、おとぎ話の時代にあっているのです。
時代や国が違うと、文化や話の背景が違って来ますので、それらを補うために、
彼女の絵は適しています。
時代や国が違うと、文化や話の背景が違って来ますので、それらを補うために、
彼女の絵は適しています。
私は
『賢者のおくりもの』
(オー•ヘンリー 文 / リスベート•ツヴェルンガー 絵 /矢川澄子 訳)
の絵本を持っています。
『賢者のおくりもの』
(オー•ヘンリー 文 / リスベート•ツヴェルンガー 絵 /矢川澄子 訳)
の絵本を持っています。
Lisbeth Zwerger
If you are interested in children's books, you might have seen her pictures.
I think her pictures are often used to illustrate well-known old or fairy tales.
Her pictures are very attractive and elegant, so they do not clash with the world of fairy tales.
Moreover, the muted colours induce an old-world atmosphere which suits the time of fairy tales.
Even when the time and the countries are different, the cultures and backgrounds are different, yet her pictures bridge the gaps of time and culture.
I have her book : "The Gift of Magi"
(by O. Henry / translator : Sumiko Yagawa) , Japanese version.
(by O. Henry / translator : Sumiko Yagawa) , Japanese version.
この本もリスベート•ツヴェルンガー の絵。
この本は図書館で読まず、借りて帰りました。
違う機会にこのブログにコメントを
載せたいと思います。(下記) リスベート•ツヴェルガーの『オズの魔法使い』 / Lisbeth Zwerger, illustrator of 'The Wizard of Oz'
This picture is by Lisbeth Zwerger, too.
I did not read it in the library, I borrowed it. I will put some comments about this book later in my blog.(below) リスベート•ツヴェルガーの『オズの魔法使い』 / Lisbeth Zwerger, illustrator of 'The Wizard of Oz' |
D. 悲しい本 / SAD BOOK
悲しい本
マイケル • ローゼン: 作
クェティン•ブレイク :絵 谷川俊太郎: 訳
Michael Rosen : author
Quentin Blake : illustrator
Shuntaro Tanikawa : translator
|
a.イラストレーション / Illustration
ネットで絵本検索をして、この絵本を見つけました。
日本人の作者、画家で、この内容で、日本の出版社は、(絶対に?)自らは企画し、
出版しないであろうと思い、興味を持ちました。
出版しないであろうと思い、興味を持ちました。
基本的にこの (クェティン•ブレイク の) イラストレーションが好みであったのも選んだ理由です。
海外の絵本にはこのタイプの絵柄はよく見かけるように思います。
私の絵 (イラストラーション) の嗜好は西洋かぶれしているのでしょう。
Illustration
When I researched about picture books, I came across this book.
I was interested in this, because I thought that Japanese authors and illustrators and publishers would never consider this type of the content.
Basically I love this type of illustration (Quentin Blake Illustrator).
So I would read this book.
I think I often see this type of illustration outside Japan.
Maybe my taste in illustration has been Europeanized.
b. ストレート / Straight-forward Style
タイトルも内容も絵も、すべてがストレートな表現、でも、文学的にもアート面
(イラストレーション)でも、とてもよくできていると思います。
(イラストレーション)でも、とてもよくできていると思います。
大御所の谷川俊太郎氏を翻訳者に選んだのは、言葉選びが難しい内容:
'父親にとっての息子の死'
'父親にとっての息子の死'
であるからですね(?)。
原作者のマイケル•ローゼン(Michael Rosen )が英国でこどもの本の作家、詩人としてかなり有名人で、彼に相当するのが日本では、谷川俊太郎氏だったのでしょう。
Straight-forward Style
Everything, the title, the writing, and the representations in the pictures are straight-forward and direct.
However, I think the literature and the art ; illustration are good quality.
The publisher selected Shuntaro Tanikawa, a leading poet and translator, as the translator.
The reason might be the difficult content : 'the death of father's son'.
Michael Rosen is a famous children's author and poet in Britain, so in Japan, maybe only Shuntaro Tanikawa might be a match for him.
c.ろうそくの光 / Candlelight
悲しいとき、辛いときは、どん底までいって這い上がってくる、
でも、無理やりにがんばらなくても良いという考えが私にはあります。
どん底の深さは、人それぞれです。
けれども、そこから這い上がってくるというところが、大切。
辛い時は、ろうそくの光に手をかざして、暖まり、やり過ごすということを時々、親友Kと話します。
このラストからもそのようなメッセージを感じます。
Candlelight
I have my thought that when I am sad or have a difficult experience,
I go to a depth then I come back.
However, I do not have to work hard to recover.
I think the depth is different for each person, however, it is important that we get up from there.
Sometimes I talk with my close friend K,
"When we are a having difficult time, we can warm our hands over a candlelight and so get through".
I feel a similar message in the end of the story.
d.日本の絵本のルール
Japanese Rules for Picture books
日本には絵本の (お話の?) いくつかのルールがあります。
例えば、
悲しいことを悲しいと書いてはいけない、
起承転結の運びになっていなければいけない、
作品の中でプラカードをかかげてはいけない。
ほかにももっと.....?
これらは確かに、ある一面正しいと思いますし、私の考えの中にも
ありますが、すべてがこの方向へむいてしまっていて良いのでしょうか?
ありますが、すべてがこの方向へむいてしまっていて良いのでしょうか?
このような疑問がときどき、私の中に表れます。
今回も上記の翻訳本 (A, B, C, D) を読んで、この疑問が再び出て来ました。
Japanese Rules for Picture books
In Japan, there are a few common rules for picture books (or stories).
For example,
For example,
one must not write 'sad' even when you want to represent 'sad'.
The structure of a story should have for stages : introduction, development, turn and conclusion.
You must not hold up a placard.
Generally I agree with these thoughts, however, sometimes I doubt that all picture books should be like that?
After reading books of A, B, C, D in Japanese, I again had these doubt.
2) 早川 司寿乃 (ハヤカワ シズノ) さんの絵本
Picture Books by Shizuno Hayano
A. 春の主役 桜
The Main Character of Spring : Sakura
この絵本には、桜に関する事柄が、たくさん載っています。
私は、殆どの事柄を知らなかったので、
そうなんだ〜、
なるほど〜〜
なるほど〜〜
ふ〜ん、
と、大変おもしろく思いつつ、ページをめくりました。
こんなにページをめくる楽しさを感じたのは久しぶりでした。
The Main Character of Spring : Sakura
'Haru no Shuyaku Sakura'
The book has many facts about Sakura ; Cherry trees.
The book has many facts about Sakura ; Cherry trees.
I did not know most of them, so I felt :
Dear me!
Indeed!
I see!
Dear me!
Indeed!
I see!
While I turned the pages, I was so interested.
I haven't enjoyed turning the pages so much for a long time.
ところで、私は理論社は倒産したと思っていました。
再建されたのですね。良かった!
新しい理論社、がんばれ!
By the way, I thought Rironsha : a public company had gone bankrupt.
It has been revived. It is good!
New Rironsha, Bear Up!
図鑑のような単調さにならないように、レイアウトや見せ方にとても工夫が感じられる、美しい絵本です。
そして、早川さんの品の良い絵は、日本の桜に非常にあっていると思います。
I feel design of the layout and the interesting contents make very beautiful book, avoiding monotony like illustrated dictionary.
買っちゃおうかな? / I might buy it.
(福音館書店 2001)
飯沢耕太郎 : 文
早川 司寿乃 : 絵
川島敏生 : 写真
Takusan no Fushigi ; a lot of wonder
(Fukuinkan 2001)
Koutaro Iizawa : autor
Shizuno Hayakawa : illustrator
Toshio Kawashima : photographer
|
この本は 月刊誌: たくさんのふしぎの一つで、
早川さんの絵の魅力よりも、アイディアが勝っていると思います。
だからといって、彼女の絵が悪いというわけではありませんよ。
私は写真はよく撮ります。
ときどき、接写した写真は、騙し絵(トロンプ•ルイユ)の効果があり、
おもしろいな〜と思います。
そのようなおもしろさが、この絵本にもあります。
ここで具体的に説明してしまうと、おもしろさが半減してしまうので、しません。
ご覧になってください。
There is a monthly magazine: "Takusan no Fushigi ; a lot of wonder",
I think the ideas are superior to the illustrations, though I do not mean the illustrations are not good.
I often take photographs and sometimes I take close-ups which turn out like trompe-l'oel . It is interesting.
I feel this book's photographs are like them.
If I explained about the photographs in this book, you could not enjoy the book,
so I would not explain about them.
so I would not explain about them.
The publisher : Fokuinkan Shoten, is not selling it for now.
You might find it in a library or second-hand shop, or Internet shop.
0 件のコメント:
コメントを投稿