2020年10月28日水曜日

❿ 2019年11月13日 熊野古道・大門坂 - 熊野・南紀旅行 / Daimonzaka-hill in Kumano Kodō, Kumano and Nanki Trip, 13th of November 2019


熊野・南紀旅行
11月12 - 14日

Kumano and Nanki Trip
12 -14th of November

Kii Peninsula Trip




第2日目予定 / Schedule for the Second Day




熊野古道
Map of Kumano Kodō : Map of the Old Roads of Kumano 
in Kii Peninsula, in Japanese
画像は下記より / This from below



Kii Peninsula 
Map of Kumano Kodō 
Map of the Old Roads of Kumano
(Medieval pilgrimage routes)
Red icons are shrines and a temple 
that the roads begin and terminate at.
画像は下記より / This from below

目次 / Contents
1) 大門坂 / Daimonzaka-hill 
2) 大門坂へ入る / Enter to Daimonzaka-hill
3) 九十九王子? /  Ninety-nine Princes ?
4) 杉並木 / Cedar Avenue
5) 八咫烏のデザイン / Yatagarasu Design
   A. 駐車場の八咫烏 / Yatagarasu in Carpark
   B. シンボルマーク / Symbol Mark
 


1) 大門坂 / Daimonzaka-hill 
私がこのツアーに参加した一番の理由は、
熊野古道を歩きたい!」
と思ったからでした。

その思いをストレートに実現できるのが大門坂 (ダイモンザカ) でした。

ですが、ツアーでは、体への負担が少なく、時間も取りすぎないように配慮され、私達は、大門坂の途中から、入り口までの下りを歩きました。

古道の雰囲気も楽しめ、疲れもでない道のりでした。

本当にツアーというのは、よく考えられていると感心します。

正直、ちょっと物足りなさは、ありますが、巡礼者ではないので、それくらいでちょうど良かったのしょう。

熊野古道は、熊野三山 (下記) へと通じる参詣道の総称です。 
熊野本宮大社 (クマノホングウタイシャ)、
熊野那智大社 (クマノナチタイシャ
熊野速玉大社 (クマノハヤタマタイシャ)
(熊野三山 は、日本全国に約3千社もしくは4千社ある熊野神社の総本社です)


案内板
私達のツアーは、熊野那智大社智山青岸渡寺
参拝・見学を終え、
大門坂を歩きました。

Guide Board
On our tour, we walked on Daimonzaka-hill 
after visiting Kumano Nachi Taisha Shrine and
Seiganto-ji Temple.
Daimonzaka-hill means Big Gate Hill in Japanese.

熊野那智大社については下記。 / About Kumano Nachi Taisha Shrine, below.

智山青岸渡寺については下記。 / About Seiganto-ji Temple, below.



Daimonzaka-hill 
The main reason I took this tour was
"I want to walk the Kumano Kodō !"

It was Daimonzaka-hill that could fulfill my wishes straightforwardly.

However, on the tour, we took care not to put too much strain on our bodies and not take too much time, and we walked down from the middle of the Hill to the entrance.

I enjoyed the atmosphere of the old road and it was a journey that didn't make me tired.

I'm impressed that tours are really well thought out.

To be honest, I'm a little unsatisfied, not having been able to do the full ascent exploration, and descent, but I wasn't a pilgrim, so I think that was about right.

Kumano Kodō are general term for pilgrimage approaches to "Kumano Sanzan'Three Grand Shrines of Kumano', below,
(The group, Kumano Sanzan, is the head office of more than 3,000 or 4000 Kumano shrines spread all over Japan.)

大門坂から熊野那智大社までは、
石段が約800段
通常は、麓の入り口の鳥居をくぐり
俗界と霊界の境目と言われる
赤い橋 : '振ヶ瀬橋' (フリガセバシ)渡り
大門坂を登ります。
そもそも、私が熊野古道に憧れたのは、
'霊界' を体験したかったからです。

From Daimonzaka-hill to Kumano Nachi Taisha Shrine, 
there are about 800 stone steps.
Usually, you go through the Torii Gate 
at the foot of the mountain, 
cross the red bridge : 'Furigasebashi Bridge'
 that is said to be the boundary 
between this world and the spirit world, 
and climb Daimonzaka-hill.
In the first place, I longed for Kumano Kodō 
because I wanted to experience 'the spirit world'.
画像は下記より / This from below

大門坂入り口
振ヶ瀬橋は、俗界と霊界の境目です。

Daimonzaka-hill  Entrance
'Furigasebashi Bridge' is the boundary 
between this world and the spirit world.
高低差約100m の石畳が続きます。
かつて坂の到着地点に大きな門があったことから、
"大門坂"と呼ばれています。
そこでは通行税を徴収していたそうです。

A stone pavement with a height difference of 
about 100m rises up the hill.
It is called "Daimonzaka-hill"; 'Big Gate Hill'
because there used to be a large gate
at the arrival point of the Hill.
It seemed that a toll tax was collected there.





2) 大門坂へ入る / Enter to Daimonzaka-hill
横入り?
大門坂と那智山勝浦線: 県道49号が隣接する場所から
大門坂へ入りました。
バス停がありますので、個人旅行でも
ここから入って登る人、降りる人がいるのだと推測できます。

Short Cut?
We entered Daimonzaka-hill from the place where
the Hill and 'Nachiyama Katsuura Line : Prefectural Road 49'
are adjacent.
Since there is a bus stop, it can be inferred that
there are people who enter and exit
 from here even on private trips.






上を見て
正式には、上からここまで降りてきます。
ここから登るとすると那智大社の
467段の石段下:駐車場に
到着します。

Looking Up
Officially, people come down from the top to here.
If you climb from here, you will arrive at the parking  ;
at the foot of  the 467 steps of Nachi Taisha Shrine.



通常は大門坂、800段と467段の石段を経て
那智大社に到着します。
個人旅行でゆっくり時間を取らないと
私には登れないように感じます。

Usually, you will arrive at Nachi Taisha via Daimonzaka, 800
and 467 stone steps.
I feel like I can't climb them all,
unless I take some time on my personal trip.

熊野那智大社については下記。 / About Kumano Nachi Taisha Shrine, below.
画像は下記より / This from below


行き止まりの脇道
心惹かれる道ですが、大門坂から外れることなく降ります。

Dead-end Side Road
It was a fascinating road,
but I did not go in, I stayed on the Hill
and walked down.



殆どのツアーは最後から歩きます。
(悪路を除く)

In most tours we are usually 
the last walkers of the group.
(Excluding bad roads)





3) 九十九王子? /  Ninety-nine Princes? 
この写真右手、すぐに
多富気王子(タフケオウジ / タブケオウジ) 跡
の石碑 (下の画像) がありました。
地図にも載っていましたが、
私は見過ごしました。
ちょっと残念...
(写真は見上げて撮影しています)

On the right side of this photo, 
there is a stone monument (image below) of 
the remains of Prince Tafuke (Tabuke) Shrine.
It is on the map, but I missed it.
A little disappointing ...
(The photo is taken looking up)



多富気王子跡
多富気王子は、
'
熊野九十九王子(クマノクジュウクジオウジ) : 
最後の一社です。

 Monument of Tafuke Prince Shrine

Prince Tatomi is the last of the 'Ninety-nine Princes'.
画像は下記より / This from below



九十九王子?....何?

私は、九十九王子を知りませんでした。

九十九王子は、12世紀から13世紀にかけて、皇族・貴人の熊野詣でに際して、先達をつとめた熊野の修験者(山伏)で、彼らによって形成された神社でした。

九十九王子は、実際に99ちょうどあるわけではなく、多数あるということの比喩ですが、
実際、最盛期の12 - 13世紀には、99前後の王子がありましたし、一応、99の神社を見つけて、ナンバリングしています。

日本人の生真面目さを感じます(苦笑)。

九十九王子では、紀伊路中辺路 (キイジ・ナカヘチ) の沿道に設置され、参詣者の守護が祈願されました。

各王子では、奉幣 (ホウエヘイ; 捧げ物) と経供養(般若心経などを読む)などの儀式が行われ、里神楽 (サトカグラ) や馴子舞 (ナレコマイ)、和歌会などの奉納が行なわれることもありました。

帰路にはほとんど顧みられることがありませんでした。...そうは言っても、無事であったことのお礼の参拝(黙礼)くらいはしたと思います。

'王子'と名付けられたのは、熊野権現の御子神であるとの考えからです。

また、峯中修行者 (補足参照) を守護する神仏は童子の姿をとるという修験道の思想に基づくものであるとも言われています。

なお、九十九王子の中には五体王子(ゴタイオウジ)と呼ばれる王子があり、他とは格式を異にし、現在でも神社としての外見または建物を維持しています。
五体王子は、
37. 藤代王子 (フジシロオウジ)
62. 切目王子 (キリメオウジ)
73. 稲葉根王子 (イナバネオウジ)
76. 滝尻王子 (タキジリオウジ)
92. 発心門王子 (ホッシンモンオウジ)
です。(番号は99のナンバーリングの1つ)

この日の最後に、私達は発心門王子に行きましたが、私は会釈におさめ、夫Rは参拝しませんでした。

他の皆さんはされていたようです。

そこは山中で、基本、フラッシュを使用しない私には、発心門王子の撮影はうまくできませんでした。

<<補足>>
修験道の修行の道には、吉野山 (吉野)熊野本宮大社を結ぶ
大峯山 (オオミネサン)を縦走する、熊野古道の1つ、
大峯奥駈道 (オオミネオクガケミチ) があります。

熊野から吉野までの連峰を総称して'大峯'といい、狭義では、
山上ヶ岳 (サンジョウダケ/ 1,719 m指します。

峯中修行者というのは、大峯奥駈道を用いて修行している人です。

大峯奥駈道は、熊野古道の中で、最も険しいルートで、山岳信仰である修験道開祖役の行者 (エンノギョウジャ / 634 – 701) が8世紀初頭に開いたとされています。

宗教上の理由から、山上ヶ岳の北 '五番関' から南の '阿弥陀ヶ森' (アミダガモリ)までは女人禁制です。

その変わりかどうかのか、わかりませんが、女性信者のための修行の場として1960年より稲村が岳 (1,726.1m) が解放され、'女人大峯'とも呼ばれています。

石段・石畳で作られた大門坂と、今もって、かなりシリアスな修行者のための大峯奥駈道は、熊野古道の中で、対照的な立ち位置あるように感じられます。

大峯奥駈道は、Wikiの熊野古道の地図(このセクションの最初の方に載せています)にも載せてもらえない、マイナーさを持ちます。

双方とも世界遺産 ・"紀伊山地の霊場と参詣道"と吉野熊野国立公園 (ヨシノクマノコクリツコウエン)に指定されています。





Ninety-nine Princes? 
Ninety-nine princes? ....what?

I didn't know of the 'Ninety-nine Princes'.

They were shrines formed by Shugenja (Yamabushi) who served as leaders during the Kumano Pilgrimage to the royal family and nobles from the 12th to 13th centuries.
(I will write 'Ninety-nine Princes' shrines ; '99 Princes'.)

'Ninety-nine' was a metaphor, there were not exactly 99, but many, although in fact, in the 12th to 13th centuries, there were around 99 princes.

And also I found out that later they discovered 99 numbered shrines.

I feel the seriousness or sincerity of Japanese people (Wry Smile).

'99 Princes' built along the roadside of Kiiji and Nakahechi, and were there for the protection of praying worshipers.

At each Prince, ceremonies such as offerings and memorial services (reading the Heart Sutra, etc.) were performed, and dedications such as Folk Kagura, Narekomai-dance ; one of offering dances, and Wakakai ; Japanese poetry readings were sometimes performed.

Little attention was paid by pilgrims on their way back. ... ... That being said, I think they did pray silently to thank '99 Princes' for being safe.

The name was "Prince" because it was thought to be the Mikogami ; God's Child of Kumano Gongen ; Kumano God.
[According to Wiki about Gonegen]
"A gongen (権現), literally "incarnation", was believed to be the manifestation of a buddha in the form of an indigenous kami
an entity who had come to guide the people to salvation, during the era of shinbutsu-shūgō in premodern Japan."

It is also said that the Gods and Buddhas who protect 'Hōchu-Shugyōsha' ; Shugendō trainers in the Omine-mountains 
(see  Supplement, below) are based on the idea of ​​Shugendo, which takes the form of a child.
(The mountain range from Kumano to Yoshino is collectively called 'Omine')

Prince Tatomi is the last of the '99 Princes''.

In addition, there are 'Five Princes' called Gotai-oji among the '99 Princes', which are higher class in form, compared to the others, and still maintain their appearance or building as shrines.

The Five Princes, below.
37. Fujishiro Prince 
62. Kirime Prince
73. Inabane Prince 
76. Takijiri Prince 
92. Hosshinmon Prince
 (Each number is one of the 99 numbering)

At the end of the day, we went to 'Hosshinmon Prince', but my husband R did not worship and I just bowed.

It seemed that everyone else was praying.

It was in the mountains, and basically  I don't use the flash for photography, so I couldn't photograph the Hosshinmon Prince well.


<< Supplement >>
On the training path of Shugendō, there is "Omine Okugakemichi", which runs vertically on Mount Ōmine, which connects Mt. Yoshino and Kumano Hongū Taisha Shrine, one of Kumano Kodō.

The mountain range from Kumano to Yoshino is collectively called 'Ōmine', and in a narrow sense, it means Mt. Sanjō (Sanjō-ga-take / 1,719 m).

'Hōchu-Shugyōsha' is a person who is practicing using "Omine Okugakemichi".

"Omine Okugakemichi" is said to be opened in the early 8th century by En no Gyoja (634 - 701), who was the founder of Shugendō, a mountain worship, and is the hardest route in the Kumano Kodō.

For religious reasons, women are still prohibited from "Gobanseki" in the north of Mt. Ōmine to "Amida-ga-mori" in the south.

I don't know if this is instead of that prohibition, but Mt Inamura (Inamura-ga-take / 1,726.1m) was opened in 1960 as a training ground for woman believers, and it is also called 'Women's Ōmine'.

"Omine Okugakemichi" is a minor route for normal pilgrims that cannot be found on the Wiki map of Kumano Kodō (listed at the beginning of this section).

Daimonzaka-hill, which is made of stone steps and cobblestones, and "Omine Okugakemichi", which is still for serious practitioners, seem to have a contrasting position in the Kumano Kodō.


Red Circle  : 
Sacred Sites and Pilgrimage Routes in the Kii Mountain Range
33°50′13″N 135°46′35″E
画像は下記より / This from below






4) 杉並木 / Cedar Avenue
麓に、大門坂の門のように立つ、樹齢800余年を経た夫婦杉が有名だと聞きましたが、他の木々も立派な木々で、心奪われました。

奪われまくり....でした、ホント。

At the foot of the mountain, I heard that the pair of 800-year-old cedars, which stand like a gate to Daimonzaka-hill, is famous as a 'Cedar Married Couple', but the other trees are also splendid and fascinating. 

My heart was spell-bound ...., really.

大きな竹も?
Big Bamboo too?











二股に別れた木々
枝が幹のようです。

Bifurcated Trees
The branches are like trunks.






私達は、大門坂を降っているのですが、
私の写真の多くは、振り返って撮影しているので、
登りの目線で写しています。

We were descending Daimonzaka-hill,
but many of my photographs were taken
looking back up the hill, 
so I took them from the perspective of climbing.







立て札に何か書いてありますが、
撮影し忘れました。

Something is written on the notice board
but I forgot to photograph it.


古い木々の中で、一際古いことがわかります。
そして木霊 (コダマ) もいるに違いない...。

I can see that it is noticeably the oldest
among the old trees.
And there must be a Kodama, which is a spirit
 in Japanese folklore or Japanese religion,
that inhabits this tree.





木漏れ日が美しい...
Beautiful sunlight through the trees ..




私達は下ってきましたが、大門坂の特徴は、
麓から那智山に至る1kmほどの石段石畳の道です。

We have come down,
but the characteristic of Daimonzaka-hill is the 1km stone steps
and cobblestone path up from the foot of the mountain to Mt. Nachi.



800余年を経た夫婦杉
 'Cedar Married Couple', more than 800 years


門番?
ファンタジー世界では、この夫婦杉は
訪問者にナゾナゾを出して
解けた者だけその世界(国に)入れるのです。

Gatekeeper?
In the fantasy world,  this Cedar Couple pose a riddle 
and only those who can solve it can enter the world (country).



大門坂の入り口
'振ヶ瀬橋' を渡って俗界へ帰ってきました。

Entrance of Daimonzaka-hill
I crossed 'Furigasebashi Bridge' and
returned to this world.



とても楽しい散策でした。

森林浴効果もあるのではないかと思います。

次回があるなら、大門坂の下から、800段を登ってみたいと思います。


It was a very enjoyable walk.

I think it also has a forest bathing effect.

Next time, I would like to climb the 800 steps from the bottom of Daimonzaka-hill.




5) 八咫烏のデザイン / Yatagarasu Design 
A. 駐車場の八咫烏 / Yatagarasu in Carpark
八咫烏 (ヤタガラス) は、熊野の神様が使役する3本足のカラスです。

Yatagarasu is a three-legged crow used by the God of Kumano.
八咫烏とサッカーボール
八咫烏とサッカーボールの
彫像が大門坂の駐車場にあります。
驚きました。

Yatagarasu and Football
A statue of Yatagarasu and a football is
 in the carpark of Daimonzaka-hill.
I was surprised.


八咫烏については下記。 / About Yatagarasu below.
八咫烏は、日本サッカー協会のシンボルマーク
および
日本代表のエンブレムの意匠
に使用されていました。
知っている方はたくさんいらっしゃるでしょうけれど、
私は知りませんでした。

Yatagarasu was used in the design of the symbol mark 
the emblem of the Japan National Football Team.
There are many people who know this, but I didn't.




願い
天武天皇(? - 686 / 在位 : 673 - 686) が熊野に通って
蹴鞠 (ケマリ / シュウキク) をよくしたことにちなみ、
よくボールをゴールに導くようにとの
願いが込められているそうです。

Hope
It is said that Emperor Tenmu (? --686 / reign: 673 - 686) often
went to Kumano and improved his Kemari,
and nowadays footballers hope that
Yatagarasu would often lead the ball to the goal.
According to Wiki about Kemari,
"Kemari is an athletic game that was popular 
in Japan during the Heian period
It resembles a game of football (soccer) or hacky sack
Kemari has been revived in modern times."






B. シンボルマーク / Symbol Marks
ヤタガラスは、たくさんのシンボルマークに使用されていたり、何かのためにデザイン化されています。

ここには、その中から3つ載せます。


Yatagarasu is used for many symbol marks and is designed into some things in Japan.

Here are three of them.
サッカー日本代表のマスコット
このシンボルマークは、1921年、大日本蹴球協会
(ダイニッポンシュウシュウキョウカイ / 
 日本サッカー協会の前身) 創設に
尽力した
内野 台嶺 (ウチノ タイレイ / 1884 -1953) らの
発案を基に、
日名子 実三( ヒナゴ ジツゾウ /  1892 - 1945 )
デザイン化し、
1931年に採用されました。

当時にしては、モダンなデザインに思えますし、
今の時代を思うと、温かみがあるデザインに感じます。

Japan National Football Team Mascot
This symbol mark is based
on the idea of Tairei Uchino (1884 - 1953) and others, 

who strived for founding of the 'Greater Japan Football Association'
(the predecessor of the 'Japan Football Association') in 1921
and the mascot was designed by Jitsuzo Hinago (1892 - 1945)
and adopted in 1931.

It seems to be a modern design for those days,
and when I think about the present era,
it feels like a warm design
.
画像は下記より / This from below






陸上自衛隊中部方面情報隊

 Japan Ground Self-Defense Force
Middle Army Military Intelligence
画像は下記より / This from below





陸上自衛隊中央情報隊

Japan Ground Self-Defense Force
Military Intelligence Command
画像は下記より / This from below



0 件のコメント:

コメントを投稿