2018年1月25日木曜日

❸2017年9月5日 - アントワープ旅行 - ルーベンスの家 / Antwerp Trip - Rubenshuis, 5th of September, 2017

日本に帰国後、ブログ更新をし始めたのですが、2017年12月1日から、2ヶ月近く止まってしまいました。

本日(2018年1月25日)から、ブログ更新をします。

After I returned to Japan, I began updating my blog, but I stopped for nearly two months due to 'the busy year-end and new year' from the beginning of December, 2017.

I will update the blog from today (January 25, 2018).


目次 / Contents
1) ルーベンスの家  / Rubenshuis
2) ダイヤモンド博物館 / Diamond Museum


1) ルーベンスの家  / Rubenshuis
ルーベンスの家 
'ルーベンスの家は、アントワープにある、
あり工房でしたが、現在は博物館です。
公式サイト

Rubenshuis ("Rubens House")
Rubenshuis ("Rubens House") is the former home and studio of 
Peter Paul Rubens (1577–1640) in Antwerp
It is now a museum.
Official Website : 

入り口から直接庭へ行けますが、まずは博物館内を見学してから... 
You can go directly to the garden from the entrance, but first visit the Museum ...

ルーベンスは、私にはあまり馴染みがない画家です。

名前くらいは知っていましたが、博物館訪問後の今、彼の代表作さえも思い浮かびません。

弟子にアンソニー・ヴァン・ダイク /  Anthony van Dyck (1599 -1641) がいたということくらいしか、これといった記憶がありませんでした。

亡くなった後に有名になった画家が結構いますが、ルーベンスは存命中に成功し、多くの富を手に入れたことをルーベンスの家で知りました。

成功の要因は、彼の作品が宗教画で、顧客が教会や裕福層であったためでした。

1610年にルーベンスと彼の最初の妻、イザベラ・ブラント (1591 - 1626) は、この家を買い、ルーベンス自身が改築の設計をし、亡くなるまで住みました。

アントワープでは有名な観光名所ですが、現地の留学経験がある友人、
はっこちゃんは、ここよりも、世界遺産にもなっている、
プランタン・モレトゥス 印刷博物館
の方がおすすめでした。
プランタン・モレトゥス 印刷博物館、公式サイト: (英語)

まあ、確かに、私もプランタン・モレトゥス 印刷博物館の方が感動しましたが、時間があるなら、ルーベンスの家を訪ねても、損をしたとは思わないと思います。



彫像の流れる襞に惹かれます。
I am attracted by the drifting folds of the statue.


Rubens was a painter I do not know much about.

I knew about the name, although I can not imagine his masterpieces even after 
I visited there.

My only memory is that  Anthony van Dyck (1599 - 1641) was his disciple.

There are quite a few artists who became famous after their death, though 
I recognized Rubens succeeded in life and gained a lot of wealth in the Museum.

The main reason for the success was that his work was often religious painting and the customers were churches or wealthy people.

Rubens and his first wife, Isabella Barnt (1591 - 1626) bought the house which was modified by Rubens and he lived there until his death.

This house is a famous tourist attraction in Antwerp, although my  friend, Hakko Chan who studied in Antwerp, recommended a world heritage site, the Plantin-Moretus Museum, rather than here.
The Plantin-Moretus Museum's official website :

Well, indeed, I was also impressed by the Plantin-Moretus Museum more than here, though I think that if you have time, you would not feel that you have wasted time even if you do visit the House.



チケット / Ticket

冊子 / Leaflet





屋内 / Inside
家は、イタリア風の建築様式で、工房も併設され、弟子とともに幾多の絵画作品を制作する場所でした 。

屋内には、ルーベンスの絵画や彫刻のコレクションが展示されています。

展示品はルーベンスの作品もありますが、多くは彼のコレクション、弟子の作品または他のアーティストとの共同制作品であった印象でした。


The house is in an Italian architectural style, a workshop was also established, and it was a place to produce many paintings with his disciples.

Rubens' paintings, his collection of sculptures and paintings are displayed inside.

There are some of Rubens' paintings, however, my impression was that his collection, his disciples works or collaborative works with other artists were shown more than his own works. 
見学コースの最初の部屋の壁の装飾
Decoration of the wall of the first room of the tour course



チャールズ・キングスレイ(1819 - 1875) の
水の子どもたち』(初版1863 / 日本語版 1963/1979/1996)
思わせるステンドグラス

A stained glass reminded me of
"The Water Babies"(1863) by Charles Kingsley (1819 - 1875)



半円形の彫刻の為のギャラリーは家を購入後に
ルーベンスが増築しました。

The semi-circular statue gallery was expanded 
by Rubens after purchasing the house.





英国留学当時から暖炉に関心があり好きなので
比較的頻繁に暖炉は撮影します。
もちろん、タイル (デルフト・タイル) にも興味があります。

I have been interested in fireplaces since I went to study in the UK,
 I relatively often photograph fireplaces.
Of course, I'm also interested in tiles (Delft tiles).

このデルフトタイルは壁の装飾
These Delft tiles are decorative on the wall.





暖炉周りの小物やタイルも好きです。
I also like tiles and things around the fireplace.




込み入った木彫が皺伸ばしの圧力機(?)にまで施されていて、
ルーベンスの裕福さを感じます。

 Complicated wood carving is applied to the clothes press (?),
and I feel the wealth of Rubens.





'襞襟(ヒダエリ)' はこんなサポートがあったのですね〜。
病気の猫や犬がつける、'エリザベスカラー'を思い出しました。

I found that 'Ruff's had supports like this.
The 
'Ruff' reminded me of 'Elizabethan collar' put on some sick cats and dogs.
"Supportasse"





窓越しに庭を見る
庭もルーベスンスが設計

See the Garden through a Window
The garden was designed by Rubens.





"Henry IV at the Battle of Ivry"
 Oil on canvas
ルーベンス作品ですが未完成 


By Rubens, Not Finished 
According to Wikipedia about the Battle
"The Battle of Ivry was fought on 14 March 1590, 
during the French Wars of Religion."

画像は英語版のWikiから。
同じタイトルでルーベンス作品です。

This picture is from Wiki.
It is Rubens work with the same title.





 庭 / Garden


















この彫像がとても気になりました。
I was very curious about this statue.


2) ダイヤモンド博物館 / Diamond Museum

アントワープは、ダイヤモンドで有名なので、私達は、'ルーベンスの家' の前に、"ダイヤモンド博物館" に行きたかったのです。

グーグルマップにも現地の案内板にも、"ダイヤモンド博物館"の表示はあるのですが、実際の"ダイヤモンド博物館"を見つけることができなかったのです。

現地の人に聞くと
「ただの店が集まっているだけで、博物館というわけではないよ」
とのことで、結局、私達は諦め、'ルーベンスの家' へ行きました。

ベルギー出国後、探していた"ダイヤモンド博物館"は2012年に閉鎖されていることがわかりました。

ダイヤモンドの展示品は、"Museum aan de Stroom"(複合博物館MAS)で管理されているそうです。

そして、2018年5月に、"新ダイヤモンド博物館"  : (英語) がオープンされるので、そのときにはそこに展示されるということです。

どうりで、探しても見つからなかったわけです。


Diamond Museum
Antwerp is very famous for Diamonds, so we wanted to go to the "Diamond Museum" before Rubenshuis ("Rubens House") .

There is a reference to "Diamond Museum" on both the Google map and the local guide board, however, we could not find an actual "Diamond Museum".

When we asked a local person,
"It's not a museum, just a group of shops."

In the end, we gave up and went to "Rubenshuis" .


After leaving Belgium, I found out that the "Diamond Museum" which we were looking for was closed in 2012.

They say that the exhibits of the Museum are managed by "Museum aan de Stroom" (MAS),
and in May 2018, the "New Diamond Museum : DIVA" will be opened, so that at that time they will be shown there.

That is why we did not find it even though we looked for the Museum.

2017年12月11日月曜日

❷2017年9月5日 - アントワープ旅行 - 中央駅 / Antwerp Trip - Central Railway Station, 5th of September, 2017


アントワープ中央駅 (アントウェルペン中央駅) は、アントワープの交通の要所でありつつ、観光名所でもあります。

1905年から使用されています。

駅舎が非常に美しい!

外も中も美しい!そして、外も中も宮殿か、お城を思わせます。

大きさもりっぱで、2009年のアメリカの雑誌、'Newsweek' で、世界で4番目に大きい駅であると認められました。

2014年には、ネット雑誌の'Mashable'で、中央駅は、世界で最も美しい鉄道駅として最初の受賞場所になりました。

アントワープ留学経験者の友人、はっこちゃんも駅も、駅の中のロイヤル・カフェも勧めてくれました。

ちなみに、はっこちゃんはアントワープ王立芸術学院の学生でした。
アントワープ (アントウェルペン)中央駅) ;  西側から
Antwerp Central (Antwerpen-Centraal) Railway Station ; From West


Antwerp Central (Antwerpen-Centraal) Railway Station is a major point of transport in Antwerp, it is also a tourist attraction.

It has been used since 1905.

The Station building is very beautiful!

Outside and inside are beautiful! And they both give me the impression that it is a palace or a castle.

The size is huge and it was recognized as the fourth largest station in the world by the American magazine 'Newsweek' in 2009.

In 2014, in the 'Mashable' of the Internet magazine, Central Station became the first station to be awarded as the world's most beautiful railway station.

My friend, Hakko, who had been a student in Antwerp, recommended the Royal Cafe in the station.

By the way, Hakko was a student in the Royal Academy of Fine Arts Antwerp.

正面 (北側) / Front (Northside)

ブリュッセル
 
メッヘレン – アントワープ鉄道の
初代木製のターミナル駅の建て替えにより、1895年から1905年に、この中央駅ビルはできました。

ドームを備えた石造りの建物は、ベルギーの建築家、Louis Delacenserie (1838–1909)によって設計されました。

第二次世界大戦 (1939 -1945)に建物は攻撃されましたが、2009年にほとんどが修復されました。


From 1895 to 1905, the station building was completed by rebuilding the first wooden terminal of the Brussels-Mechelen-Antwerp Railway.

A stone building with a dome was designed by Louis Delacenserie (1838–1909).

The building was attacked during the Second World War (1939 -1945), though most of it was restored in 2009.




西側 / West Side
デイ・カルセライ通りから
西側出口はアントワープの中心地へ続いています。
左のテントはパブ。
ベルジャン・ビアーの本場!きゃ〜〜!

 From De Keyserlei Street
The west entrance leads to the centre of Antwerp.
The tents on the left are cafes (pubs).
Here is the home of Belgian beer! Yippee!






入り口のホール / Entrance Hall
ホームへ続く入り口
Entrance leads to platforms

教会にいる気分になります。

2009年に200人のダンサーによる参加のフラッシュ・モブがここで行われています→


I felt as if I was in a church.

Here had a flash mob by 200 dancers in 2009.→
東側 
ホテルの入り口よう....

East Side
It looks like a hotel's entrance.




ドームの天井 / Ceiling of Dome



ドーム (西側から) / Dome (From West)
軍の兵士が機関銃を持って見回っていました。

その後市内でも兵士を見ました。

2016年、ブリュッセル空港でやマルベーク駅爆破テロ事件があり、今年6月にもブリュッセル中央駅で自爆テロがあり、8月には兵士に向かっての殺傷事件がありました。

ベルギー政府はベルギー国内全土におけるテロ警戒レベルを最高に引き上げているそうです。

テロはなくならないかもしれない。

けれでも、テロのない世界になるようにと願わずにはいられません。



Military soldiers were looking around with machine guns at the station.

Later I saw soldiers even in the city.

There were terrorist bombing attacks at Brussels Airport and at Maalbeek metro station in 2016, and there was a suicide bombing at Brussels Central Station and in June this year, there was a casualty attack on soldiers in August.

I heard that the Belgian government raised the terror warning level in Belgium all the way to the highest level.

Terrorism may not go away.

But I cannot help hoping the world will be without terrorism.


2階 / Level 2

2階ホーム 
丸天井はガラスと鉄でできています。これも綺麗!
設計はクレメント・フォン・ボガード(1865 - 1937).
長さ、185(または186)m / 高さ43(または42m
駅の高さは、以前使用されていた機関車の蒸気のために必要でした。

 Level + 1 (First Floor)
The vaulted ceiling is made of glass and iron. This is beautiful, too.
Design by an architect, Clément Van Bogaert (1865 - 1937).
Length : 185 (or 186 ) m / Height : 43(or 44) m
The height of the station was necessary for escape of the steam 
of the locomotives used previously.



1階、地下へと続く 
日本もそうですが、大きな駅はわかりずらい。
旅行者には、目的の電車に乗るのは一苦労...

Continue to the ground floor, underground
It is hard to understand a big station, also in Japan.
Travellers have a hard time getting on the right train...

駅は4
2(元の駅6つのホーム 
 1階 チケット売り場 と商業区域
地下1階 :  4つのホーム (7m低いだけ、半地下?)
 地下2: 4つのホーム(こちらは18m

Station is 4-storey 
Level + 1 (original station) : 6 Platforms 
Level 0 : Tickets Office and Commercial space
Level -1 : 4 Platforms (It is just 7m below street level)
Level -2 : 4 Platforms.(18m below)
画像は下記より / This from below

駅への高架橋は、地元の建築家 、J.ヴァン・アスペレン (1876 -1962 / )の設計といいますが、その橋がどこをさすのか私にはわかりませんでした。

They say that the viaduct into the station is a notable structure designed by a local architect , J. Van Asperen (1876 -1962), however, I do not know where the viaduct is.



Level + 1 (original station) 
ここは、ホームに続いています。
女性がむかっている方角がホームです。



夜の風景 / Night View 
撮影:2017年 9月8日 / Photographed, 8th of September, 2017





ロイヤル ・カフェ / Royal Cafe
上の写真の左にあります。
私達はこのカフェにこの日と最終日に行きました。
観光と便利さを兼ね備えたカフェです。

Here is on the left of the photograph above this one.      
We went to this cafe on that day and the last day.
This cafe combines sightseeing and convenience.




聞きしにまさる、豪華さ
More gorgeous than I had heard



鏡効果 / Mirror Effect





お菓子に私の苦手なアーモンド・エッセンスが入っていました。
でもこの香りは、'ヨーローッパのお菓子'という感じ。

Confectionery included almond essence which I am not keen on.
But this fragrance feels like 'European sweets'.




Rの食の問題をクリアーしたブランチ
Brunch which avoided the problem foods for R






アントワープ動物園 / Antwerp Zoo
アントワープ動物園
駅の東側には世界でもっとも古い動物園があります。
私達は門を見物して中にははいりませんでした。

Antwerp Zoo
There is the oldest zoo in the world, East of the Station.
We looked at the gate, though we did not enter.
門は1843年に建立
アントワープ動物園は1843年に開業されました。
はっこちゃんがこの門を見ること勧めてくれました。
ゴージャスな門で、ファンタジー世界へ入る入り口のように感じます。
はっこちゃん、ありがとう!

The Gate was Built in 1843
Antwerp Zoo
 opened in 1843.
Hakko, recommended me to see this gate.
It is a gorgeous gate and I feel here seems to be an entrance to a fantasy world.
Hakko, Thank you!