目次 / Contents
1) いつか、読もう! 今日読もう!
I'll Read One Day! I'll Read Today!
2) 異なった面から / From Different Angle
A. 権力の面から / From the Aspect of Power
B. 文学面から / From the Literary Angle
a) フランシス・ベーコン / Francis Bacon
b) ジョン・ミルトン / John Milton
c) アンドルー・マーベル / Andrew Marvell
d) 不規則性と不統一性の美
Beauty of Irregularity and Inconsistency
3) 美意識の覚醒 / Awakening of Aesthetics
A. 反動 / Reaction
B. イングランド的美意識 / English Aesthetic
C. ピクチャレスク / Picturesque
D. 湖水地方とワイ川 / Lake District and River Wye
4) ケイパビリティとその後 / Capability and Then
5) コティッジ・ガーデン / Cottage Garden
③ 2021年2月11日 本・『英国庭園を読む』
Book・"Reading the English Garden", 11th of February 2021
6) 近代の英国庭園 / Modern English Garden
A. 共存 / Coexistence
B. 自然の中の規則性 / Regularity in Nature
C. 不規則と中庸 / Irregular and Happy Medium
7) 80の庭 / 80 Gardens
A. 訪ねた英国庭園 / English Gardens I visited
B. 次回に / Next Time
『英国庭園を読む : 庭をめぐる文学と文化史』 作:安藤 聡 (1964 ~) / 2011 / 彩流社 : ★ 装丁: 渡辺 将史 (? ~) "Reading the English Garden : Literature and Cultural History of Gardens" By Professor Satoshi Ando (1964〜) 2011 / Sairyusha : ★ Book Design : Masashi Watanabe (? ~) Cover : Gate to "Walled Garden" at Rousham Park とイタリア式庭園などを意味します。 風景庭園(ランドスケープ・ガーデン / landscape garden) は、 を意味しています。 |
6) 近代の英国庭園 / Modern English Garden
A.共存 / Coexistence
20世紀に、'整形庭園派・規則性' と '風景庭園派・不規則性' の両立がなされてきました。
アーツ&クラフト様式が続く中、同じ庭園内に、規則性と不規則性の対照があり、共存の道を進み始めます。
物事が生まれ、対立し、共存し、自然淘汰され、その環境に適するものが残ってゆくというサイクルを感じます。
結局、英国に合う、英国人の気質に合うものが残り、それが伝統と呼ばれるものになってゆくのかな〜..と思います。
実際、私が訪ねた英国庭園は広い敷地に、整形庭園、風景庭園、ロック・ガーデン、日本庭園、キッチン・ガーデン、林などの要素が入り混じっているところが多く、1つの様式では括れないものがほとんどでした。
それぞれが英国の伝統として成り立っているように感じます。
Coexistence
In the 20th Century, both 'Formal garden ・Regularity' and 'Landscape garden・ Irregularity' have been achieved.
The Arts & Crafts style continues, there was a contrast between regularity and irregularity in the same garden, and the way of coexistence begins.
I feel a cycle in which things are born, confronted, coexist, naturally selected, and things that are suitable for the environment remain.
In the end, I think that there will be something that suits Britain and that suits the British temperament, and that will become what is called tradition.
Actually the most English gardens I visited often have a large site with elements such as formal gardens, landscape gardens, rock gardens, Japanese gardens, kitchen gardens, and woodlands, which cannot be said to be just in one style.
I feel that each element is now part of British tradition.
B.自然の中の規則性 / Regularity in Nature
本の最初から後半に入る部分で、規則性と統一性があるのが整形庭園 (formal garden)、不規則性や多様性があるのが風景庭園(ランドスケープ・ガーデン / landsacape garden)、もしくは、整形派と自然派という枠組みがあると説明されてきていました。
それらを理解しつつ、読みつつ、私は、自然の中にも規則性があるのにな〜、それらの方が人工的な規則よりもずっと規則に忠実とも思っていました。
それは私だけでなく、おそらく、自然を描写したことがある人や、植物を研究している人は、認識していると思います。
第五章では、バーンズリー・ハウス (Barnsley House) の庭園が紹介されています。
"庭園における規則性と不規則性の対比は、これまで当然なことながら人工と自然という対比に当てはめて考えられて来た。"
(P.251 L.5 )
ですが、ヴィーアリーは下のように述べていました。
"人間は建築や庭園に幾何学的な形態を作り上げることで秩序の感覚を享受して来たが、実は自然界に規則性を見出して驚くことがあり、それはたとや、たとえば、雪の結晶や、草原や麦畑に忽然と現れる「妖精の輪」、あるいは鳥の歌声の律動などである。"
(P.251 L.5- )
これを読んだ時、私は、そうです!よくぞ、言ってくれました!と喜びました。
バーンズリー・ハウス 庭の設計 : ロゥズマリー・ヴィーアリー (1918 - 2001) この庭は、 "アーツ&クラフトやジークル以降のイングランド庭園の 伝統を踏襲して、フォーマルな枠組みと ナチュラルな繁茂 (ハンモ) という対照を特徴とする。" (P.251 L.4) ジークル : ガートルード ・ジーキル (ジークル / 1843 - 1932) (本書での記述はジークル) Barnsley House Designed by Rosemary Verey (1918 - 2001). "The garden follows the traditions of English gardens since Arts & Crafts and Jekyll and features a formal framework and a contrast of natural overgrowth." (P.251 L.4) Jekyll : Gertrude Jekyll (1843 - 1932) 画像は下記より / This from below ★ |
Regularity in Nature
From the beginning to the second half of the book, it has been explained that there is a regularity and unity in the formal garden, irregularity and diversity in the landscape garden, or a framework of Formal School and Natural School.
While understanding and reading about them, I thought that there was regularity in nature, but regularities in nature are much more faithful to their rules than man-made rules.
It's not just me, but perhaps anyone who has depicted nature or is studying plants is aware of it.
Chapter 5 introduces the gardens of the Barnsley House.
"The contrast between regularity and irregularity in gardens has, of course, been thought of as the contrast between man-made and nature."
(P.251 L.5)
However, Verey said :
"Human beings have enjoyed a sense of order by creating geometric forms in architecture and gardens, but in fact they may find regularity in nature and be surprised, for example, snowflakes, the "fairy ring" that suddenly appears in the grasslands and wheat fields, or the rhythm of the bird's singing voice. "
(P.251 L.8 - 10)
When I read this, Oh! Yes! Thank you for saying this! I was delighted.
キングサリのトンネル バーンズリー・ハウス 現在は所有者が変わり、ホテルとなっています。 宿泊者および一般訪問者も庭が見学できます。 Laburnum Tunnel Barnsley House Now the owner is different and it is now a hotel. Guests and general visitors can also visit the garden. 画像は下記より / This from below ★ |
C. 不規則と中庸
Irregular and Happy Medium
第六章では、現代の庭が多く紹介されています。
著者は、イングランドの風景の不規則性、曲線を強調し、大都市ロンドンの不規則性についても言及しています。
英語の成り立ちでさえも、不規則な言語であると解析しています。
ここまで読んできて、著者が英国に対して最も感じていることが、'不規則性'なのだとわかりました。
その不規則性は好意的に捉えられています。
それは個人主義にもつなげられています。
"個人主義とは多様性や不規則の容認、すなわち画一性の否定である。
人間の個性別はきわめて多様で不規則であるという事実に対する理解と寛容がその基本となる。
個人主義と通底するであろう、イングランド人における奇人(eccentrics)に対する寛容や称賛もまた、このことを前提とする"
(P.272 L.3-5)
という主張に私は大きくうなづきました。
(私は、奇人でなく変人と思っていましたが)
主流の価値観は時代によって変化します。
英国の国民性は、ある時代の主流の価値観が、 具体的な事も精神的な面も含めた伝統的なものが、その価値観によって、不合理だと判断され、伝統的な事柄や精神的な面が軒並み追いやられることを嫌うと著者は言っているのです。
英国が自国の文化を大切に保護することもその1つの表れです。
造園(ガーデニング)においても、必要とされる規則の中で、自然を享受することを重要視し、時代の流行を受け入れ、変化します。
どちらか一方に染まってしまうこと、どちらか一方が突き進んでしまうことに、恐れをなす私は、個人主義に安心します。
ですが私は日本で育った日本人なので、自分だけを主張し、他への配慮にかける姿勢にも安心もできません。
(全ての英国人が、'自分だけを主張し、他への配慮にかける姿勢'というのではもちろんありません。少なくとも、夫R、彼の友人達や家族はそうではないのです。)
バランスよく、臨機応変に、人生もガーデニングもありたいものだと思います。
日本人の私からすると、自分だけを主張し、他への配慮にかける姿勢に感じた英国人ですが、本書では、またしても驚きの例が紹介されています。
"イングランド的精神の1つとして「中庸」を指摘し、特に大英帝国から英連邦への転換を巡る現実的な経験主義的政策にそれが典型的に見られると述べている(カザミヤン 90)"
[カザミヤンは、フランス人の文芸評論家、ルイ・カザミヤン(Louis Cazamian / 1877 -1965)です。] (P.283 L.6 - 7)
'ひとつの理想、理念が行き過ぎることに対しても懐疑的で、均衡を希求する'
(P.283 L.8 - 10)
これに関しては、なんとなくわかる気がします。
'イングランド人的な行動を支配する法則として、真剣すぎることや極端に走ることを嫌い、変化や騒動を忌避し、中庸と均衡を好むことを指摘している。(Fox397,403他' (P.283 L.11 - 12)
これはよくわかる気がします。
そして、変人や奇人を好きにさせておくことで、その人達が偉業を成し遂げた時は、中庸の人々はその恩恵を受けるのだと思います。
少し話がずれますが、『指輪物語』[作:J・R・R・トールキン (1892 - 1973) / 初版:1954 - 55 / 日本語版 : 1972 - 75]のホビットが力を持つ指輪を処理する役目を担うのは、ホビットが一般英国人の象徴で、中庸の幸せを望む性格であるからです。
このような人だけが、あの指輪を処理できるという設定なのですよ〜!
ここでなぜ、これを書いたかというと英国人のRがこのことを知らなかった彼です。
大きな欲に左右されない中庸というのは、なかなか難しいことでもあるのです。
ナイマンズ / Nymans ❺ナイマンズ / Nymans - 25th of July ナイマンズ / Nymans ❸ナイマンズ / Nymans - 25th of July |
Irregular and Happy Medium
Chapter 6 introduces many modern gardens.
The writer emphasizes the irregularities and curved lines of the landscape of England and also mentions the metropolis of London and about its irregularities.
Even the origin of English is analyzed as an irregular language.
After reading this far, I realized that what the writer feels most about Britain is 'irregularity'.
The irregularity is seen favourably.
It is tied to individualism.
"Individualism is the acceptance of diversity and irregularity, that is the denial of uniformity.
Understanding and tolerance for the fact that human personality is extremely diverse and irregular is fundamental.
Tolerance and admiration for eccentrics in the English, which would be the basis of individualism, also presupposes this. "
(P.272 L.3-5)
I nodded loudly to the claim.
Mainstream values change with the times.
The writer says that British personality dislikes that a mainstream value of a certain era judges traditional values including concrete and spiritual aspects
to be unreasonable and drives traditional things and spiritual sides out.
One of the manifestations is that Britain carefully protects its own culture.
As in landscaping, they place importance on enjoying nature within irregularities, accept the trends of the times, and change.
I am afraid that one style becomes dominant or is followed slavishly, so I am relieved by individualism.
However, since I am a Japanese who grew up in Japan, I cannot relax, given that they only insist on themselves and lack consideration for others.
(Of course, not all British people insist on themselves and lack consideration for others. At least my husband R, his friends and family are not like that.)
I really want to have life and gardening in a well-balanced and flexible manner.
From the perspective of a Japanese person, British insists on themselves and lack consideration for others, however, this book introduces other surprising examples again, below.
"He points out the 'Golden Mean' as one of the English spirits, especially in the realistic empirical policies surrounding the transition from the British Empire to the Commonwealth (Cazamian 90). "
"British are sceptical, they often think one ideal or philosophy goes too far, and instead seek equilibrium."
(P.283 L.8 -10)
Somehow I feel I can understand this.
'The rules governing English behavior point out that they hate being too serious and running too hard, they avoid change and turmoil, and prefer the 'Golden Mean' and equilibrium.
(Fox 397,403 et al).' (P.283 L.11 -12)
I think this is easy to agree with.
And by letting eccentrics be as they like, I think the 'happy medium' people will benefit when the eccentrics accomplish their feats.
It's a little off topic, but the Hobbit in "The Lord of the Rings" [by J. R. R. Tolkien (1892 - 1973) / 1954 - 56 ] is responsible for handling the powerful Ring because the Hobbit is a symbol of the general British who only seek for 'happy medium'.
Only such a person can handle that ring!
The reason I wrote this here is that the British R didn't know this.
'Happy medium' is not influenced by great greed, staying 'Happy medium' is quite difficult.
ベイトマンズ / Bateman's ⓲'庭と汽車'の旅 - 2) ベイトマンズ - 庭と水車小屋 / Trip for |
7) 80の庭 / 80 Gardens
A. 訪ねた英国庭園 / English Gardens I visited
私は、英国留学中から、英国の庭巡りをしています。
留学中は陶芸を学び、1~3年生 (英国の大学は3年制)を通じて庭は私のテーマに関係していました。
特に2年次には、テーマそのものが庭でした。
住んでいたところは、バースで贅沢なことに庭も自由に使用させてもらえたのですが、現役の学生中は学業があまりに大変で、庭を手入れすることができず、卒業後、一年ほど住んだ時にようやく庭いじりを始めました。
本帰国後も英国を訪ねた際には、庭巡りをRとしています。
本書では、80の英国の庭が紹介されています。
巻末にはそのリストもあり、親切です。
リスト中のいくつかは訪ねたことがありますし、ブログにも載せています (下記)。
リスト内で、私が訪ねたガーデンはもっとあるのですが、ブログ内の記録をおいきれませんでした。
シシングトンハースト•カースル•ガーデン Sissinghurst Castle Garden |
㊵ケント旅行 / Kent Trip - 3) シシングハースト•カッスル• ガーデン. シシングトンハースト•カースル•ガーデン Sissinghurst Castle Garden ㊷ケント旅行 / Kent Trip - 5) シシングトン•カッスル• ガーデン |
80 Gardens
I have been visiting English gardens since I began studying in Britain.
While abroad, I studied ceramics, and from the first to third years (three-year degrees in Britain), 'garden' was related to my themes.
Especially in the second year, the theme itself was 'the garden'.
Where I lived in Bath, I was allowed to use the garden freely, but I couldn't maintain the garden because my studies were too difficult for me as an active student, and it was the year after graduation when I lived there for a while, that I finally started gardening.
When I visit Britain after having returned to Japan, I visit English gardens with R.
This book introduces 80 English gardens.
There is also a list at the end of the book, which is kind.
I've visited some of those on the list and posted them on my blog, below.
There are more gardens on the list that I have visited, but I couldn't keep up the records in the blog.
1) ヒドコート・マナーガーデン / Hidcote Manor Garden
2) ベイトマンズ / Bateman's
3) グレート•ディクスター / Great Dixter
↓
4) シシングトンハースト•カースル•ガーデン / Sissinghurst Castle Garden
↓
5) スコットニー•カッスル• ガーデン/ Scotney Castle
↓
6) ナイマンズ / Nymans
↓
7) 2013年ハンプトンコート・パラス・フラワーショー
2013 Hampton Court Palace Flower Show
↓
B. 次回に / Next Time
本の中で紹介された庭で、グルームブリッジ・プレース(Groombridge Place)の酩酊庭園 (メイテイテイエン) へ最も行ってみたいと思いました。
酩酊庭園 は、アーサー・コナン・ドイル (1859 - 1930) お気に入りであったというのは有名な話のようでした。
下記、本の要約
"ケント州の谷に位置するグルームブリッジ・プレイスは、斜面を利用したイタリア式庭園;整形庭園です。
そこには魔法の森(the Enchanted Forest)が整形庭園の背景となっています。
不規則に歪んだ形のトピアリーが点在する酩酊庭園 (メイテイテイエン) は19世紀に造園されました。
コナン・ドイル(1859 -1930) はこの酩酊庭園を気に入って、しばしばここを訪れ、また、『シャーロック・ホームズ』シリーズの
『恐怖の谷』(1915)で、グルームブリッジ・プレイスをモデルとした「バールストン・ハウス」を舞台にし、第6章でこの庭について書いています。"
(P.47 - 50)
このほかにもまだ訪ねていない庭園はたくさんあるので、訪れるのが楽しみです。
『英国庭園を読む』はアカデミックで、安藤教授が大学で教科書として使っているのかなと推察していました。
後書きに、教科書としての使用目的も含まれていたと知りました...やっぱりね!
私は、とても面白く読みました。
ありがとうございました。
酩酊庭園 / Drunken Garden 画像は下記より / This from below ★ |
Next Time
Among the gardens introduced in the book, I want to go to the drunken garden (Mateiteien) in Groombridge Place most.
It was a famous story that the drunken garden was a favourite of Arthur Conan Doyle (1859 - 1930).
Below is a summary from the bookm
"Groombridge Place, located in a valley of Kent, is an Italian garden on the slopes ; a well-formed garden.
The Enchanted Forest forms the background to the formal garden.
The Drunken Garden, dotted with irregularly distorted topiaries, was landscaped in the 19th century.
Conan Doyle (1859 -1 930) loved this Drunken Garden and often visited here, and also in the Sherlock Holmes series, "The Valley of Fear" (1915), 'Birlstone Manor' is modeled after Groombridge Place and describes this garden in Chapter 6 "
(P.47 -- 50)
There are many other gardens I haven't visited yet, so I'm looking forward to visit.
"Reading the English Garden" is academic for me, and I guessed that Professor Ando was using it as a textbook in his university.
In the postscript, he wrote that this book included the purpose of use as a textbook...I knew it!
I read this book with great interest.
Thank you very much.